
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2007年7月30日 20:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月11日 13:54 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月24日 11:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月18日 11:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月15日 18:06 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月17日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日シャープ57インチLC-57RX1Wと
ハイビジョンレコーダーDV−ACW60をヤ○ダ電機で購入しました。
HDMI端子コードと室内2階設置費込にしてもらい、
ポイントも15%つけてもらいました。
ポイントでダイニング用TVとしてLC−26D10−Wも購入。
26インチは11万円ジャストでポイント購入。
自分ではかなり安くしてもらったつもりですがいかかでしょうか???
1点

私は61型のフルスペック・リアプロです。現状では液晶・プラズマを凌ぐ映像だとおもいます。わからない人が多いでしょうね。
購入時の比較検討ではシャープの大型液晶の画質はとても購入するレベルではありませんでした。「大きいぞ、亀山モデルだぞ」と素人向けに自慢するだけなら結構ですが・・・。
書込番号:6590997
1点

↑SHARPをどう評価しようがアナタの勝手だが、今ここでスレ主さんへ語るにしては場違いもいいとこ。
書込番号:6591623
1点

>わからない人が多いでしょうね。??????
だったら万人にそれを伝えることが意味あるレスになるのでは?
それにスレ主さんが いい買い物したとよろこんでいるなら 一緒になってそうしたらいかがかな。
そして其の上で こんなのあるよ っていうなら それはそれは
あんたはんの株上がるんちゃう?
書込番号:6592432
1点



六月に32H1000を買って
10月にオンキョーのホームシアタBASE15Xを買いました
テレビに六個もスピーカーを配線なんて、と一年前には思ってましたが
やっぱり大迫力!いいですわ〜
三万円台で安く買える時代になるとわ
知人にブラスチックより木のほうがいいよ、と言われ
デザインがいまいちでしたが、音はなかなかよいです
シアターセットの板ではないですが、ぜひ大画面テレビを購入された片は
ぜひに(^-^)
ちなみに、テレビも良好、立ち上がりも早いし
何かやってないかなぁ〜?って時は番組表で探せるし、いい番組ない時は
録画リストから再生できるし
只今、H2000のハードディスクユニットを購入しようか検討中
0点

只今、寝転がって映画「ステルス」鑑賞してますが
IPSは良いですよ〜
白くならないし
ステルスの高速な動きにも残存気にならない
大勢で見るときにも
斜めからもこれならいいですよ
シアターセットの音は前から後ろから爆音は大迫力!
書込番号:5744072
0点



大画面テレビはいまだ相応の価格でもあり、画面の大きさ、液晶・プラズマの別、機能、性能、メーカー等検討材料も多く、機種選定にお悩みの方も多いことと思います。私も選定の材料とするため色々情報収集しました。しかし、当サイトを含め情報がどうしても大メーカーに偏り、新興メーカー情報は「安かろう、悪かろう」的であり、あまり参考になりませんでした。その経験からの投稿です。
私は、最終的に自分の目で確かめて、PC DEPOTから販売されたOZZIO Style Visionシリーズ47型フルスペック・ハイビジョン液晶テレビ(10月発売)を購入しました。本体価格249,900円で配送料15,000円でした。
使用開始して10日あまりですが、初期故障もなく、簡素なデザインはもとより、HDMI、BBEサラウンドといった性能・機能的にも十分満足しています。当地でのハイビジョン放送は今のところNHK BSハイビジョンだけですが、その美しさは感激ものです。
我が家の視聴環境は、15畳のリビングで実質視聴距離3.5メートルです。視聴した実感は、もう少し小さくても十分かな、50インチ以上ではテレビに圧倒されるだろうなといった感じです。
この製品のメーカーは、バイデザインです。口コミ情報では、ユニデン等価格破壊メーカーと同様に、あまり良い評判は流れていないようですが、本当に購入して使用してみての所見なのでしょうか?思うに、テレビ自体は既にほぼ成熟した技術であり、メーカーによって品質がとんでもなく違うといった時代ではないのではないでしょうか。また、たとえ違いがあるとしても、一般家庭は家電量販店の売り場と違います。2台のテレビを比較しながら見るといったことはないわけで、家庭で見ればどこのメーカーでもハイビジョンは十分にきれいです。
大収益を上げている一流メーカーの応援はお金持ちに任せて、庶民としては、低価格高品質を目指すメーカーを応援し、不具合にはクレームをどんどん付け、チャレンジメーカーを育ててゆくべきではないでしょうか。
OZZIO Style Visionシリーズは、27型液晶(74,900円)から50型プラズマ(229,900円)までの品揃えですが、地上デジタル・チューナーは搭載していません。別にチューナーかCATVへの加入が必要です。直販店も少なく、故障対応にリスクはあります。いま、購入を検討されている方は、検討の対象に入れられてはいかがでしょうか。長くなって申し訳ありません。
http://www.ozzio.jp/
0点



テレビ用液晶パネルの値下がりが加速している。
パネルメーカー各社が液晶テレビ市場の成長を見越した設備増強を加速、需給が緩んだ。
サッカーワールドカップ(W杯)商戦の需要も期待ほど伸びず、在庫を抱えた需要家はパネルを買い控えている。
パネルメーカーの生産調整にもかかわらず、当面は軟調な値動きが続く見通しだ。
主力の32型パネルの6月の大口取引価格は5月に比べて1枚30ドル(8%)程度安い450ドル弱。
年初比では20%以上値下がりした。
「台湾メーカーでは400ドルを切る取引が増えている」(海外パネルメーカー)との声もある。
値下がりに期待だわね。
ジャスコがまたまた32型10万円出しそうね。
0点

ジャスコの32インチ¥100,000は
地上デジタルチューナーが内蔵されていないので
結局割高になっちゃいます。
2011年までのつなぎと思えば
それはそれでいいんでしょうが
5年間で¥100,000だと
減価償却的に割に合わないような気がするのは
私だけだろうか?
それに、今年の冬には全国主要都市で地上デジタルが開始されることを思えば
順次開始されるのは目に見えているし
地デジチューナーがなくて楽しめないというのは
もっとストレスがたまると思うのだが・・・
(せっかくお金を出すのだったら、一応の機能が備わっているものの方がいいですよ。)
書込番号:5263030
0点

レスありがとう。
光栄。
でも、
CATVユーザーはそんなの気にしないのよ。
地デジチューナーなんてなくても地デジ見られるから。
書込番号:5265068
0点



7/1に配送されたVictor EXE LT-40LH700が、突然、先週からテレビ画面が消えたり、地上アナログから、地上デジタルに切り替えが出来なくなったりしましたが、ヤマダ電機さんに連絡を取った所、直ぐに同じ製品の新品と交換してくれました。
1月に購入したNational NA-VR1000も調子が悪く、2回Nationalに問い合わせして、自分で対策をしましたが、それでも直らないので、再度問い合わせしたところ、『販売店にクレームを言って下さい。』というので、ヤマダ電機さんに連絡しました。これもまた迅速に同じ製品の新品と交換してくれました。
ヤマダ電機さんのサービス体制に満足しています。
0点



バイデザインのd:3201SNを購入して1週間が経過しましたので、使用して気付いた点を書いてみます。
比較の対象はこれまで使用していたシャープのIL-23M1ですが、同時に両方繋いだ訳ではないので、あまり正確ではありません。
基本仕様はこちらを参照してください。
http://www.bydsign.co.jp/d3201sn.html
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/it-tv/lineup/it23m1/index.html
最初に気になったのは、VGA入力の制限です。
表示できる画面サイズとしては640×480、800×600、1024×768までは当然ですが、次が1280×960、1280×1024となっており、1280×768や1360×768での表示はできません。
また、1280×960と1280×1024では文字がぼやける印象で、あまり実用的とは言えません。
元々縦の画素数が768しかないので当然といえば当然ですが、そうなるとなぜ1280×768や1360×768を表示できる仕様にしなかったのかが謎です。
次に気になったのは、PinPの制限です。
PinPは常にVGA入力が親画面となり、他の全ての入力が子画面としてワンタッチで選べますが、親画面のモードを16:9(横に間延びした状態)にしておかないと子画面が表示されません。
この仕様もよくわかりません。
スピーカーは軽くシャリシャリした音で、おまけ程度と考えるべきでしょう。
そんな欠点もありますが、良い点もあります。
例えば、外部入力はVGAの他にD4端子が2系統、S端子またはRCAが1系統、RCAが1系統の合計4系統あります。
各コネクタは背面の横から差す方式なので、非常に作業し易いです。
リモコンは割に小型ですが、ボタンがとても押し易く、操作性はかなり快適です。
肝心の画質ですが、傾向としてはナチュラルな発色で、どちらかと言うと落ち着いた色合いですが、とにかく目が疲れないのは特筆すべき点です。
そんな感じですが、昨日になって気になることが・・・。
ふと背面を覗いてみると、ディスプレイアーム取り付け穴の周辺の四角いパネルが内部からの発熱で膨張し、パネルを固定しているねじとねじの間が一部歪んで、周辺から3mmほど盛り上がっていました。
VGA入力での無信号時オートパワーオフ機能がないので、点けっ放しにすることが多かったせいかも知れません。
あまり酷いようならサポートに連絡するつもりですが、恐らくねじを一時的に緩めるなどすれば大丈夫でしょう。
総合的に満足度はかなり高く、価格的には10万円程度であれば充分納得できるでしょう。
ただ、私は内蔵チューナーを使用せず、スピーカーも別に用意しているので、その辺りの評価は含まれていません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





