液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶テレビのコントラスト

2010/09/30 22:58(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

詳しい方に聞いたのですが、液晶テレビはコントラストを発揮するためには明るくしなくては駄目みたいです。だから液晶は明るさ命でまぶしいと感じる人がいるようです。それと、最近流行のLEDはやはりこれまでのバックライトに比べて明るいからコントラストが劇的に増えたらしいです。パネルの性能も随分上がったみたいです。

一方のプラズマは明るさを抑えてもコントラストを発揮できるとの事です。
その代わり電気食いとか熱いとか重いとからしいです。

プラズマは嗜好品、液晶は日常品のような使い分けのイメージなので、高画質のソフト重視とかマニアはプラズマで、テレビ番組程度でいい人は液晶が良い気がしてきました。

書込番号:11993343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/10/01 19:34(1年以上前)

コントラストの定義は、仕様表の定義と客の見た目の印象に大きな隔たりがありす。
コントラスト=白表示の明るさ/黒表示の明るさ
です。
>最近流行のLEDはやはりこれまでのバックライトに比べて明るいからコントラストが劇的に増えたらしいです。
これは、違います。コントラストの式に明るさ「強さ」の項目がありません。
例えば、LEDを消灯すると、
コントラスト=白表示の明るさ/黒表示の明るさ=白表示の明るさ/0(消灯)=∞(無限大)
となります。LEDでコントラストが劇的に増えたのは消灯したからです。
客の見た目の印象は、コントラスト測定暗室でなく居間などにTVを置いたときコントラストがあるかどうかが問題です。
コントラスト=白表示の明るさ/(黒表示の明るさ+映り込みの窓、照明などの明るさ)
という式になります。
コントラストが万の値のTVの実使用コントラストが100しかなかったとしても驚きません。
プラズマと液晶の画質は、好き好きです。
プラズマ…映画、実写、サッカー、3D
液晶………アニメ、ゲーム、インターネット  かな?

書込番号:11996520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/10/02 10:10(1年以上前)

コントラストという数値は、高画質を意味するのだろうか?と疑問に思えてきました。
アンプの歪率や周波数が高いからといい音とも限らないし、最近のコントラストという数値はブラウン管には表示されていない気がしました。

一体ブラウン管のコントラストはどのくらいなのでしょうか?

書込番号:11999324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/10/02 16:59(1年以上前)

コントラストの測定は、どうやっているのか疑問です。
TVのコントラストを測定する装置の測定限界がTVのコントラストかもしれません。
カタログに大きな数値のコントラストを記載する会社は、高価な測定器を所有していたりレンタルしているのだろうか?
数字だけならCRTを超えるでしょうが、表示品質は、及ばないでしょう。
ブラウン管は映り込みが少なくなる工夫がされていました。
素直な階調特性、切れの良い動画、映り込み対策など液晶は、まだまだです。
キヤノンが開発中だったSEDがCRTに匹敵する画質が期待できたのですが、
特許問題がこじれて商品が発売できなくなったのが残念です。
特許の有効期限が時効になったら是非発売してほしい。

書込番号:12000783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/10/03 00:10(1年以上前)

コントラスト500万:1とかはダイナミックモードみたいですね。
電気食いモードじゃないと無理ですかね?
標準モードだとコントラストはどれくらいになるのでしょうね。

そうすると電気代あたりのコントラストは液晶のほうが優れていそうですね?
液晶だと200万:1とかですから、実はコントラストだけなら液晶のほうがすぐれているのかな?

書込番号:12002929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:41件

LC-46LX3を見てきました。

高コントラスト、高応答性のUV2A液晶パネル
省エネLED
4色クアトロン
フルハイプラス
画期的なハーフグレアパネル
発売間近の3D(lv3 すごく明るい???)とFRED技術(LV3)


どれをとってもシャープ最新の素晴らしい技術ですね!!
この技術のベースには、なんと言ってもUV2Aパネルの存在ですね。
いよいよ、SHARPの本気が形になってきましたね!

シャープのLX3シリーズはハーフグレアでは有りますが、透明度がクリアパネルとほぼ遜色無いように感じます。
これだけ透明感が有りますと、映り込みが欠点のクリアパネルをあえて選択する意味が無くなってしまいます。
クリアペネル崇拝者の方がいらっしゃいましたら、一見して見る価値があります。

私も今までシャープのLX3が出る前までは、クリアパネルを期待していました。
しかし今回LX3を見た時以降、個人差は有るでしょうが、ハーフグレア崇拝者に代わってしまいました。
LX3シリーズ以前のシャープハーフグレアパネルは、ハーフグレアですが、どちらかと言うと、ノングレアに近く、どうしても解像度が落ちてしまい、画像に繊細さを感じませんでしたが、今回のハーフグレアパネルは仕様上、同じハーフグレアですが、このパネルは今までのハーフグレアパネルとは違いノングレアパネルの欠点を克服していると思います。
また、クリアパネルのLC-XF3と比べてもLC-LX3はアンベールコントロールが付いている為か、服の模様等の表現力が格段とレベルが上と感じました。

但し、カメラをかなり低速でパンした時(速くではない)のスーツ(服)の黒地に細い白のストライプ等の表現力は、まだ東芝の46Z1には負けていますね・・・東芝のエンジン、レゾリューションプラス4の実力は半端ではないですね。LX3は多少画像がゆっくり動くと一瞬ストライプが消えますが、46Z1は消えません。(セッティングは標準で比較)

私の勝手な想像ですが、今までのシャープは画像エンジンの能力不足の為、クリアパネルを採用すると画像の荒さが目立ってしまい、クリアパネルを選択したくても選択出来なかったのかな???と感じています。実際今までのシャープ(特にLX1以前DS6もダメ)は、緑が茂った森の木の葉等、多少カメラをパンした時等、ブロックノイズが出たり、服の模様等は無くなってしまいました。その状態でカメラのパンが終了した後、静止画になり、立ち直るのに0.5ほどかかっていましたし、
ほぼ静止画像でも多少ピントのずれた背景画で森の木葉のようなモヤッとした映像では。輪郭が崩れジリジリになりノイズだらけでした。
それに比べ“東芝”は画像エンジンがしっかりしていて、そのような癖が比較的少なく、クリアパネルでそのままを映し出したほうが、画像エンジンの良さがアピール出来たのでしょうね。
  上記記述は、カメラをゆっくりパンした時の画像エンジンの比較についての指摘で、カメ  ラを高速でパンした時に必要な、パネル応答等速度の性能比較ではありません。
  パネルの応答速度的にはシャープのほうが勝ってると思います。

しかし、ここに来てシャープの画像エンジンが格段と進歩した為(XFシリーズ以降)、クリアパネルや、ほぼ同等の透明度パネルを使用してもアラが見えないレベルに到達したという感じです。
LX3でもカメラをパンした後の画像の立ち上がりは、服の模様は一瞬消えますが、以前より格段と立ち上がりが早くなっていますね。
その他に、LX3とXF3比較した場合、LX3シリーズはスキャン倍速が可能で、1台ですがハードディスクも付きますし、音質も格段と良いですね。
またクアトロンだから出来る“フルハイプラス”による高精細でより滑らかな映像、これは結構地味ですが輪郭がキリッとして効果が有ります。
また直下型LEDの為、色ムラも無く、素晴らしいと思います。
このようにと一見、XF3はダメなような気がしますが、エッジ式LEDバックライト式としては、エッジ式欠点の ”色ムラ” はほぼ存在せず、エッジ式を感じさせない位の素晴らしい製品だと感じています。

これだけ画像エンジンが良くなってくると、元来クアトロンは3D用に開発したFRED技術を保有しており、2Dに関しても国内では販売されていない4倍速表示が現実的になってきます。
シャープはすでにアメリカで発売されているLE920 (4倍速 液晶 1月CESで発表)を今後パワーアップして国内でも多分発売されるでしょうし、今後のシャープが益々楽しみです!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100109_341562.html
そろそろアナログTVを買い換えなければなりませんが、エコポイントも今年中ですし
コストパフォーマンスを考えますと、購入する機種をLX3にするか、次の機種にするか、大変迷うところです

書込番号:11641468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/17 23:10(1年以上前)

次はあったとしても次の次は無いように思います。

シャープは本気でしょうが、世間が認めるかどうかでしょうね…

まぁ、なんにしても「LEDだから黒が綺麗」って言うメーカーにはもっと本気を出していただかないと…

消費者を馬鹿にするにもほどがある!
実機を見れば解る事ですよねぇ〜
期待していただけに残念です。
3Dに最後の期待を寄せていますが…
現状では、眉唾物…

4波長バックライトの二の舞かなぁ…

書込番号:11641651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/17 23:50(1年以上前)

サブ基盤さんに1票!

DIGAのプラズマと並べて展示されてたので
比べてみると...

白っぽい画面で
設定を変えてみてもやっぱり白い

でも売れるんだろうな...

書込番号:11641865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/17 23:54(1年以上前)

ごめんなさい

DIGAではなく
VIERAです

書込番号:11641883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/07/18 00:07(1年以上前)

サブ基盤さんへ

確かに、クアトロンに関しては
私も同じ感想を持っています。
期待しすぎかもしれませんね。
思ったほど、黄色、シアン等
際立ってすごいとは感じません。

しかし、技術的に面白いと思います。
シャープ曰く、なぜ4色にしたのかといえば
まず第一に、3色よりも明るいからという事です。(省エネ)これが重要
次に、4色にすることにより、
色バランスをコントロールするパラメータが増えたということのようです。
これは画質調整のプロ設定などを行えば体感できます。
メーカ、ユーザが、より自由に自分好みの画像に近づけることが出来るということは
決して悪いことではないと思います。
実際、プロ設定を行ってみて、調整の自由度を体感し、
良いものだと感じました。
3色ではあの繊細な調整は不可能だと思いませんか?

書込番号:11641954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/07/18 04:01(1年以上前)

私も実物見ましたけど、特にすごいとは感じませんでしたね。

>シャープ曰く、なぜ4色にしたのかといえば
>まず第一に、3色よりも明るいからという事です。(省エネ)これが重要

この最大の目的は、「コストダウン」ですよ。
特に3Dは表示が暗くなりますから。

バックライトが蛍光管からLEDになって、製造コストは大幅に上昇したらしいです。
そのコストの大半はLED自体だそうで、LEDの個数を減らせば大幅なコストダウンが可能ということらしいです。
LEDバックライトはそのために、「RGB→白」「直下型→エッジ型」という変化の流れだそうです。

最近の液晶テレビのバックライトに主に用いているLEDは、擬似白色発光ダイオードと言われる類のLEDです。
これは青色LEDに黄色の蛍光体を組み合わせることで白く見せています。

3色よりも明るいというのは、もともと捨てていた黄色を利用したこともありますが、人間の目が黄色に対して感度が高いからというのもあります。
そのため、黄色を追加することでLEDの個数を減らすことができ、コストダウンにつながります。そのための黄色の追加です。

非常に穿った見方をすると、メーカーにとってはコストダウンしたにもかかわらず、消費者がいかにも凄いもののように思い込んで、高く価格で買ってくれたら、それはメーカーにとっていいことでしょうからねぇ。

我ながらとってもひねくれた見解ですけどね(笑)


書込番号:11642646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/07/18 12:01(1年以上前)

ネストイさん ネストイ さんへ
>白っぽい画面で
>設定を変えてみてもやっぱり白い

もしかしてXF3をご覧になったのでしょうか?
確かにXF3は白いですね。
私も調整しましたが
あの白さはXF3の癖でしょうかね。(クリアパネルが原因??)
あの白さでは確かご指摘の通りですね。
でもLX3は白くないですよ。
一度ご覧になって下さい。

LR Fanさんへ
なかなか鋭いところを突いていますね!
その通りだとおもいます。
しかし、もし第一の目的が
”コストダウン”だとしても
その副産物が嬉しいですよね。
色再現範囲の拡張、省エネ、低コスト等
ユーザにとっても嬉しい話ですね。

通常コストダウン=性能ダウン 

という図式が成り立つ場合が多いですが
今回は、

技術の進歩+仕様アップ=UV2A+クアトロン=低コスト

と言う事ですよね。
赤が弱い等の多少欠点もありますが
その辺は設定で修正できますし
全体的には良くなる方向に行っていると思うので
結果的に良いのではないでしょうか?

書込番号:11643764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/18 18:57(1年以上前)

皆さん、今晩は

え〜と「クアトロン」実は、昨日テレビCMで、初めて見ました(^_^;)

でと「直感的に」思うのは「原色っぽさ」が、なくなるんじゃないか?

と、いう風に感じるんですが、どうなんですかね?

見に行きたい!とは、思ってるんですが、何せ「田舎」なもの
ですから、中々行けません

良ければ、せめて「原色っぽさの変化」だけでも伺いたいものです

書込番号:11645057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/07/18 20:54(1年以上前)

皆さんよろしくさんへ

こんばんは、いとかわです。
よろしくお願いします。

>良ければ、せめて「原色っぽさの変化」だけでも伺いたいものです。」

基本的に既存の液晶TVの表現可能な色範囲が広がり
今まで表現できなかった色が
表現できるようになったという事だと思います。
単純に黄色の原色に近いもの、シアン、等がより原色に近く、
深くなり
表現範囲が広がったということだと思います。
(10%程度広がった???)
確かに黄色は今までのものとは違い、
より濃い色になった感じがあります。
シアンも濃くなった感じがあります。
よって全般的にメリハリのある色になりました。
但し赤はちょっと控えめになりました。

下記のハッチング部分の色が表現可能となりました。
http://www.sharp.co.jp/aquos/technology/quattron/content01/

画質設定等この前、店頭で画質調整をしました。
その時感じた事をレポートします。

今までは3原色でしたが
4原色を自由にコントロールできるようになった為
より自分好みの画質に仕上げることが可能になりました。
また、今度のクアトロンの標準設定はすこぶる標準的に仕上げてあり
クアトロンを誇張することない、見やすいセッティングという感じでした。
その為、一見なんだこれ今までのTVと変わらないな?
と思うかもしれませんが、それはあえて黄色を誇張してない為です。
原色好みのセッティングにすることは十分可能だと思いました。
でもあまり誇張しすぎると不自然な画像になりますからね。
ですが、色表現範囲が広がった色を表現する時は、
はなるほどと思う色です。
但し、デモ用の画像でひまわりの画像は思ったほどビックリはしません。
それよりも通常のテロップ等の文字で黄色等原色の場合は
確かに黄色が濃くてクアトロンを実感できます。
私個人的には黄色より空の色が深くなり気に入っています。






書込番号:11645555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/18 20:58(1年以上前)

>いとかわさん

実は機種名まではわかりませんでした
ゴールドの画面を中心に映像を映していました
「クアトロン」のPOPがついており
あんな白っぽい画面のテレビなのに
宣伝につられて買う人がいると思うと...

父が4年位前のアクオスを使っていて
画面が白っぽく、視野角が狭いので
天下のアクオスがこんなもんか!
と感じていたからです

シャープは宣伝が上手いので
だまされて買ってしまう人が多いのでは...
と感じていたので

やはり思い込みはいけませんね
反省しております
ご指摘ありがとうございます

書込番号:11645580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/18 22:41(1年以上前)

いとかわさん、今晩は

早速、御親切に有難う御座います

御案内のページ、見させて貰いましたが、色域は相当広がっている
ようですね

黄色が追加された事で、あれだけ広がるというのも驚きですね
撮影が3色なのに、デジタルの力、ここに有り!って、所でしょうか

また、出来るだけ早くに見てきたい!と、思っております

兎にも角にも、詳しく、また「具体的な資料」
本当に有難う御座いました

                    では、この辺で

書込番号:11646125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/07/20 14:25(1年以上前)

ちょっと手元に資料が無くて確認できなかったんですか、この色域の三角形って、NTSC100%にしては小さく見えたんですが、まさかNTSC72%のものではないですよね? どなたか確認できる方がいればお願いします。

書込番号:11653684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/07/20 18:19(1年以上前)

LR Fanさんへ

問い合わせと違い申し訳ございませんが
色度図の事が詳しそうなので
LR Fanさんならご存知でしょうから
お教えください。

私は色度図の事が素人なので申し訳ございませんが
シャープ 3色LED仕様のXS-1の色度図を見ると
NSTC150% NTSC85% となっているのですが
縦横軸がX,Yではなく別の単位??なっており
尚且つ、三角形の形と角度が違うのですが
これは何が違うのでしょうか
低レベルの質問で申し訳ございませんが
宜しければお教え下さい。

書込番号:11654313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/07/24 17:04(1年以上前)

いとかわさん

返信が遅くなりました。
あまりに暑くて溶けてました(笑)

これはそれぞれ、Yxy表色系とLuv表色系といわれるものです。
Yxy表色系では、青領域や赤領域では極端に色の間隔が狭くなっていて、緑領域の色の間隔は極端に間延びしてしまうため、色の間隔の均等性を改善したのげ、Luv表色系です。
ただし、これだと白を示す領域が偏ってしまっています。

どちらもXYZという三刺激値から換算されたものです。
どちらにしても、色度図外周のスペクトル軌跡や純紫軌跡に近い場所ほど、彩度が高くなります。
たとえば、このクアトロンの色度図からだと、シアン、マゼンタの表現力をアップして、黄色を追加している、ざっくりですが、CYM系の色表示に近付けたという感じですね。
ディスプレイは昔からRGB系の表色系、印刷物なんかはCYM系の表色系です。

書込番号:11671751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/07/24 18:46(1年以上前)

>LR Fanさんへ

さすがLR Fanさんですね!
明確なご説明、誠にありがとうございました。

なぜシャープがこのように使い分けたか知りませんが
たぶん、黄色を新規に追加し
緑の彩度を高くし、多少シアンよりにシフトした事を
表現し易かったのでしょうかね?
上記は黄色が追加出来たからこそ、出来る技ですね!!
黄色がある為に緑の彩度を高くし、
青側に多少シフトすればシアンを稼ぐ事が出来る。
チューニングがグ〜!!
LEDバックライトは新しい意技術で
基本性能の向上が期待出来ますので、
クアトロンなら更なる飛躍が期待できますね!

ただ、技術的な事は置いときまして
素人の私には同じデータで表現して頂いたほうが
客観的に比較し易かったですね。

この辺は発表対象が学会ではなく、
ユーザ対象ですから
見た目にどちらがアピール出来るか考えた結果なのかな?
これも企業戦略でしょうね。

書込番号:11672133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/07/24 23:46(1年以上前)

いとかわさん

>なぜシャープがこのように使い分けたか知りませんが
>たぶん、黄色を新規に追加し
>緑の彩度を高くし、多少シアンよりにシフトした事を
>表現し易かったのでしょうかね?

個人的には違うと思いますよ。
先にも書きましたが、Yxy表色系では、Luv表色系に比べて、青領域や赤領域では極端に色の間隔が狭くなっていて、緑領域の色の間隔は極端に間延びしてしまいます。
鋭い人だとピンとくるかもしれませんが、要するにクアトロンで広がったシアン〜緑〜黄色の色域は、Yxy表色系だと、面積的にはかなり誇張されるため、表色系の基礎知識がない人が見ると、いかにもすごく感じるだろうという意図が、私から見るとアリアリです(笑)
もしかすると私がひねくれてるんでしょうか(笑)
実際には、黄色を足しても、Yxy系の面積の拡大分から持つイメージほど大きくは、色域は拡張していないですからねぇ、私はどうしてもそう感じちゃうんですよね…。


>黄色がある為に緑の彩度を高くし、
>青側に多少シフトすればシアンを稼ぐ事が出来る。

青側にシフトしているのは確かですが、座標が無いので断定はできませんが、緑は少し彩度が下がっているかもしれません。
また、あの色域を信じるなら、シアン系はと黄色は優秀でも、(クアトロンの構造的な問題で)赤や緑については若干犠牲にしてるのでこのあたりについては他社の3原色の機種に負ける可能性が高そうです。また、シャープ自身が昔出していた4波長バックライト搭載機にも赤の表現は確実に負けそうですね。

書込番号:11673568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/07/25 06:03(1年以上前)

LR Fanさん へ

始めて見た時すぐに気が付きましたが
現時点でズバリ、クアトロン細大の弱点は赤色の表現でしょうね。
白色LEDバックライトの特性向上を期待ですね。
上記が難しい場合は、パネルの改良、4原色の分配比率の見直しですね。
まだ完成したばかりの発展途上パネルですから、
今後の改良を期待ですね。

現行機でこの欠点を調整するのは、賀状調整の”プロ設定”を開き
赤の彩度と照度調整を最大にするしかないですね。

書込番号:11674342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

LEDの弱点

2010/06/28 21:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:41件

世の中、LEDパネルが
”最高の仕様”
という風潮が一般的ですが
全てがパーフェクトではないですね
私が最近気付いてきたことが有ります。
SONY、SHARP共、最初のシリーズは冷陰管仕様に対し、
LEDにバックライトを仕様した場合、発色が悪くなった、という事です。
(各機種共、ダイナミックで比較した場合)
以前、SHARP製、LX1(LEDバックライト)はSONY製W5(冷陰管バックライト)に対し
明らかに発色が悪く
散々白っぽいと言われていましたが
そのLX1(LEDバックライト)とLX900(SONY製LEDバックライト)を比較した時に
LX1のほうが発色が良い(色が濃い)ということです。
LX900はSONYで現状の最高峰(HX900を除く(まだ発売されていない))ですから
それなりの仕様となっています。
発色の良さを不等号で表現すると

EX700<NX800<LX900<LX1<XF(SHARP製LEDバックライト)<W5(冷陰管バックライト)

という感じで、EX700はNX800より白っぽく、
NX800はLX900よりも発色が悪いという感じです。
そのLX900とSHARPのLX1と比較した場合
LX900は白っぽく見えるということです。
という事は、
残念ながらSHARPも、SONYも冷陰管のバックライトの方が
発色が良いという事です。
今回SHARPはLEDとしてはLX1,SE,DXシリーズに続き
新たにLEDバックライトでLEDの仕様を変更し、
4原色のクアトロンを発表しました。
クアトロンの発色の良さを引き出すベースになっているのは
LEDの”緑”の発色を改善し、尚且つ、
多少”緑”を”青”系統にシフトスする事により発色が良くなった事のようです。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100607/1032034/?P=2

(黄色があるために可能になった)
これから更なるLEDの改良が進むでしょうから
楽しみですね。
よく、LEDバックライトは肌が白っぽいと言われますが
その悪い評判も、もう少しの我慢のような気がします。
各メーカとも、頑張ってください。

書込番号:11557322

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:41件

2010/06/28 21:17(1年以上前)

間違えました。
”良”ではなく”悪”レポートでした。

今回はご容赦ください。

書込番号:11557361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/28 21:33(1年以上前)

>”最高の仕様”

何所から来たの?

書込番号:11557447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/06/28 22:29(1年以上前)

kokekokekokeさんへ

<何所から来たの?

LEDの長所
 省エネ
 電源を投入した場合すぐ最高照度になる
 点灯、消灯、制御が瞬時で可能(バックライトスキャンが可能)
 残像抑制効果を期待できる為、3Dに最適

上記を基本に
各メーカのカタログの表現や
冷陰管に対し、LEDバックライト仕様機種の販売増加という
根拠に基き表現させていただきました。
私は現時点では”最高の仕様”だとは思っていません。
が、今後、最高仕様になる能力を十分秘めていと思います。

各メーカは、良いことしかカタログに載せていませんが
一見良い事ずくめのようなLEDに対し
もう少し客観的な報告があっても良いと思い
投稿させていただきました。
LED仕様の機種を購入した方が
画像に対し、機種を問わず、不満をお持ちの方が多い事に気付き
購入する前の参考になれば、
購入希望者が購入前に確認するきっかけになれば良いと考え
自分なりに店頭で確認し、報告させていただきました。

文章が足りなかったですね
申し訳ございませんでした。
ご趣旨をご理解ください。

kokekokekokeさんは、どのようにお感じですか?
宜しければ、ご意見をお聞かせください。



書込番号:11557788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/28 23:00(1年以上前)

>根拠に基き表現させていただきました。

いとかわさんの表現て事でしょ

自分で表現して置いて勝手に自分の表現に(悪)てケチ付けて???

これじゃただ単にアンチて事

後どんな商品でもカタログには良いことしか書いてない

>どのようにお感じですか?

簡単俺はLEDバックライトを”最高の仕様”とは思ってない

何でも長所と短所は有るそれだけ

書込番号:11557950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/28 23:46(1年以上前)

LEDバックライトといっても
エッジライト、エッジライトのエリア駆動、直下型、直下型のエリア駆動
の4種類あります。

現在、最も画質が優れているのは直下型のエリア駆動です。
この方式は画質は優れていますが、消費電力も大きく、厚みもあるのでLEDのメリットが少ないです。
つまり、LEDであれば全ての面で優れている、という訳ではありません。

>LEDにバックライトを仕様した場合、発色が悪くなった、という事です。
>(各機種共、ダイナミックで比較した場合)
店頭では「ダイナミック」だと思いますが、周りの明るさに負けないように輝度がほぼ最大になっています。
輝度を上げすぎて、なおかつ色温度が高いと、どうしても白っぽく見える事が多いように思います。

店頭で画質の調整をしてみてはいかがでしょうか。
まずはスタンダード(または標準)で、色温度を低めにしてみてください。

自分の場合は28HD900を使っていましたが、画質が落ちるのを承知で32EX700を買いました。
動きの激しい場面のザラつきは仕方がありませんが、白っぽさは無くなっています。
LEDには長所短所ありますが、私には「そんなに悪くはない」「コストパフォーマンスがそこそこ高い」です。

何かうまく説明できなくてすいません。

書込番号:11558233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/06/29 07:30(1年以上前)

テツヤアカバ31さんへ

>LEDバックライトといっても
エッジライト、エッジライトのエリア駆動、直下型、直下型のエリア駆動
の4種類あります

そうですね。
個人的には色むらが出やすいエッジ式より、直下型(色むらがない)が私にとって良いと感じています。
本来は直下型のエリア駆動が欲しいのですが、現状では手が届きません。
ただ2週間前、SONYのXR1-46が168000円で販売されていました。
一瞬心が大きく揺らぎました。
3色LEDトリプルミナスは最高です。
しかし、330Wの消費電力でしたっけ、エコポイントなしが大きなマイナス要因で購入を断念しました。
4倍速ではないですが、最高のテレビですね!!
あのようなテレビはもう出てこないのでしょうか
SONY技術の塊のようなテレビでしたね!
技術的に見ても優れている、あのテレビは見ていて満足感がありますね

当然ありえないことですが、この値段で昨年販売されていれば大ヒットだったでしょうね・・


>店頭で画質の調整をしてみてはいかがでしょうか。
まずはスタンダード(または標準)で、色温度を低めにしてみてください。

確かに店頭では、最高照度になっていますので
その影響もあるかもしれませんね。
店頭で細かい調整を行うことが、煩雑な為、
ダイナミックで比較しています。
また、メーカ戦略、でその機種が他の機種と比べて、
一般受けする店頭での最大パフォーマンスを発揮する事が出来るのが
ダイナミックなのかな?と感じています。
標準で比較したほうが良いのかな?
今度行った時に、設定を変更し比較してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:11559110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/06/29 12:01(1年以上前)

「ダイナミック」は店頭で隣のテレビと比べて暗く見えない展示用モード、「スタンダード」
は一般的な家庭の照明下で最適に見られるモードですから、お店では「スタンダード」に
切り替えて比較したうえで「ダイナミック」に戻しています。

店頭で調整が面倒な機種は家での調整も面倒ですからマイナス評価としています。

書込番号:11559826

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 レグザとスピーカー買いました!!

2009/12/14 18:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:32件

池袋LABIで購入しようと思ったのですが福島から行く時間を考えた結果地元で買うことにしました(^^;)
レグザ42Z9000→16万
ヤマハYSP4100 →12万5千
でした(゚Д゚)

池袋とは比べものになりませんが満足でしました(≧∀≦)

年末は家にこもるぞー!!

書込番号:10630752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/14 19:52(1年以上前)

家電少女さん
ご購入おめでとうございます
REGZAライフ楽しんでください♪

書込番号:10631013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/12/14 20:29(1年以上前)

にじさんありがとうございます(≧∀≦)

何と質問したらいいのかわからないのですがレグザのHDMI端子『呼び方ちがっていたらすみません』をPS3に繋ぎたいのですがHDMI端子に種類はありますか??また何を買えばいいのでしょうか?

書込番号:10631204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/14 20:43(1年以上前)

HDMIケーブルで合ってますよ〜
電気屋さんで売っている1.3a対応のやつなら大丈夫ですよ〜
マニアックに凝る人は1万円以上するケーブルを買われる方もいますが
2000〜3000円ぐらいので

ゲームショップに売ってるホリ電子のが安いですよ

あと、通販でもいいですが不具合がある場合、返品にも困りますし

PS3も買ったんですか?
今、みんなのゴルフしてますが対戦しましょう
私は弱いです(笑)

あと、ヤマハのスピーカーにもHDMIケーブルがいりますよ

SONYのBDレコーダーも買われたんですか?

書込番号:10631262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/12/14 21:06(1年以上前)

PS3はこれから買う予定です。対戦いいですね!レコーダーは来年でるであろう東芝のブルーレイを買う予定です(^^;)

来年のいつ頃でるのかなぁ〜??

書込番号:10631408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/14 21:51(1年以上前)

北米、欧州では11月に東芝のBDプレイヤー、PCは発売されて
国内ではBD搭載PCが発売されましたので
来年には発売されて欲しいですね
今、CELL REGZAのデモ用に海外版BDプレイヤーを使われています

来年にはほぼ間違いなく、BDでると思います
問題は現在のVARDIAのように、Zシリーズに録画した番組を
レグザリンクダビングができるかどうか
年度内(3月)か、例年、5月あたりに発売なので5月か、(ワールドカップもあることですし)

はたまた、中身は他社のものでOEM供給で、レグザリンクダビングは不可なのか、
まだ定かではありませんが、店頭に来る末端の営業マンから話も出るくらいですから
出すには出すと思います

のびのびで、来年の冬になったりして(笑)

とりあえず、PS3でBD再生もできますし、USB HDDNに録画もできますしね
PS3+Z9000はDVD再生には最適ですしね
ネット回線で対戦楽しいですよ(全然、私、勝てないんですけど(^^;)

あと、新型PS3とREGZAはリンクするみたいですよ
私はFF13を今からわくわくワクワク楽しみ♪

書込番号:10631730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/12/14 22:01(1年以上前)

そうなんですか!!
いい情報ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:10631803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3891件Goodアンサー獲得:401件

2009/12/15 15:39(1年以上前)

おめでとうございます。
よかったですね。YSPも分からないことあったら聞いてください。そちらにもいますので。

書込番号:10635079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/12/16 00:38(1年以上前)

yukamayuhiroさん(^^;)
スピーカー到着が来年なんです(T_T)

届いたら色々教えて下さいm(_ _)m

書込番号:10637975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信42

お気に入りに追加

標準

エコって何?

2009/11/06 10:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:1件

32型の液晶テレビを買って思ったこと。

【年間消費電力について】
10年前に買ったシャープ製の28型ブラウン管テレビを家電リサイクル処理の為、
取り外し掃除をした時でした。
ラベルを見て、10年前のブラウン管の年間消費電力が145kWH。意外に低い。
で、同じシャープ製の液晶が110kWH。多少サイズは大きくなったが、
消費電力があまり変らん!!

お店の人やTV_CM?でエコ替えって言うから、消費電力が半分とか1/3程度になっていると、
私は勝手に想像していました。

書込番号:10430183

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2009/11/06 10:49(1年以上前)

MAXが110ワットの意味で設定で変わります。
AQUOSのAE5や、三菱のMXW300に、BRAVIAのJ5などかなりの省エネ性能です。

書込番号:10430276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/06 11:52(1年以上前)

そうです、そんなに極端に減ったわけではないです
冷蔵庫、エアコンなどコンプレッサーを使うものは電気代が半分近く減りますが
145Kwh自体が年間電気代3335円です
エコエコ、エコ、エコという言葉にダマされない判断能力も必要です

書込番号:10430470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/11/06 14:18(1年以上前)

>消費電力があまり変らん!!

画面サイズが約50%(※)も大きくなっているのに、年間消費電力は約25%も減少しています。
※28型ブラウン管は、薄型テレビの26V型に相当。

それでも不満だというのは、信じ難いですね。


>消費電力が半分とか1/3程度になっていると、私は勝手に想像していました。

本当に勝手な想像ですね。
そんなにエコに拘るなら、16〜17型の液晶を選ぶべきでしたね。

書込番号:10430945

ナイスクチコミ!6


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/11/06 21:47(1年以上前)

Xファイル様の言うとおり。
私もエコ商品だからこそ、エコポイントを たっぷりくれるんだと思い込んでいました。
消費電力が、半分以下になるんだ! と・・・

でも買い替え前のブラウン管TV,29型の消費電力は、122W。
対して ほぼ同じ大きさの32型の液晶TVは145W。全然エコとちゃう! 意味不明。

あっ、これは文句じゃあないよ。なんか おかしい・・ 怪しい・・・ 変・・・
というたぐいね。 

先の数値は、東芝レグザのA型ね。同じレグザでもC型はエコ仕様で、消費電力控えめで
確かにエコなんだけど、もう造るのやめたみたい。なんでエコじゃないものを造り続けて、
エコ仕様のものを止めちゃったのかな〜

書込番号:10432719

ナイスクチコミ!2


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/06 22:14(1年以上前)

>でも買い替え前のブラウン管TV,29型の消費電力は、122W。
>対して ほぼ同じ大きさの32型の液晶TVは145W。全然エコとちゃう! 意味不明。

既出にもある様に、29型のブラウン管は27型の液晶あたりのサイズと同等。(同じ4:3として)
ワイドの広いのにしたら、そりゃ元の基準が違いますよ。比較対象の間違い。

書込番号:10432908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:305件

2009/11/07 03:07(1年以上前)

以前使っていた14型テレビデオ(サムスン97年製?)は消費電力が50Wでしたが、16型液晶TV(オリオン製の安物ww)に買い換えたところ、消費電力が28Wでした。
約半分になりました。 小型のほうがエコなのかもしれません。 エコポイントは7000ポイントでした。

書込番号:10434491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/07 10:56(1年以上前)

まず、私たち一般消費者にできるのは、

1.こまめに電源を切る(つけっぱなしは、もってのほか)
2.不必要に、大きな画面サイズの製品を買わない(後悔をしないのが、前提ですが)
3.不具合もないのに、むやみに買い替えをしない(我慢をするのも、よくないですが)
4.自動輝度調整機能をONにする(機能がない商品もありますが、、、)
5.同じ画面サイズなら、消費電力の少ない商品を選ぶ

結局は、ムダをして快感を感じる人もいますし、、我慢をしつつエコをして自己満足し快感を感じる人もいますので、できることからやっていけば っと。

書込番号:10435507

ナイスクチコミ!3


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2009/11/07 13:42(1年以上前)

下記は日立のHP。10年前のCRTと比較して31%減。まあ、政府が大画面TVを進める割に大したエコではないのが現実です。

http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/ut770/feature/eco.html

書込番号:10436181

ナイスクチコミ!1


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2009/11/07 13:43(1年以上前)

【訂正】
進める → 勧める

書込番号:10436186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/07 14:55(1年以上前)

確かに面積は28とか32とかインチで比較する以上に大きく異なりますが、
価格等々でバランスのよい売れ筋サイズの液晶を買って
消費電力を比べたら意外と変わらない、あるいは大きかった
となれば、これほど大々的に液晶はエコ、新しいテレビはエコ、
皆さん買い換えましょうという話に「あれっ?」と思うのが
ありがちな反応だと思いますけどね。

書込番号:10436491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:11件 俺のゲーム日記。 

2009/11/07 18:35(1年以上前)

政府はエコだ何だ言って地デジ普及させたいだけなんじゃないの?

書込番号:10437515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:11件 俺のゲーム日記。 

2009/11/07 18:37(1年以上前)

あと経済対策も。

書込番号:10437527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2009/11/07 18:58(1年以上前)

>消費電力があまり変らん!!

大体チューナーの数が違います。
ブラウン管テレビは地アナチューナーのみか、あってもBSアナログチューナーです。
液晶テレビは地アナ・地デジ・BS・CSの4チューナーです。さらにネット接続機能など
多機能、高機能になっていることを考えれば仕方のないことです。

書込番号:10437636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/07 21:58(1年以上前)

見かけ上の消費電力では25%近い削減になります。
主電源OFFやながら視聴を止めたりなど能動的節電をしていないならそれらを実施することで削減率はもっと増えます。
ってか現有機器の消費電力未チェックで買い替えしてエコがどうこって「?」な感じですけどね。

>お店の人やTV_CM?でエコ替えって言うから、消費電力が半分とか1/3程度になっていると、
私は勝手に想像していました。

エコ替え宣伝の多くは”消費の煽り”です。
自分にとって必要であるか否かをキチンと考える事が必要です。

書込番号:10438687

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/11/08 02:16(1年以上前)

TVは2011年停波も迫っていますから、買い換え促進の意味ではエコポイントも良いかと
思います。ただし、ブラウン管テレビの破棄・液晶テレビの製造コスト・CO2排出を
考えれば、見られる限り以前のテレビを使い続けた方が、環境に優しいのは明らかです。

「まだ乗れるけど、環境に優しいから車買い換え・冷蔵庫エアコンも」は、
とてもエコロジーとは言えませんね・・・
単に不況下で「買い控え」が多く、企業救済のためのエコポイント・車の購入補助です。
「エコ」という言葉で若干ごまかしているだけですよ。

またプリウスなどのハイブリッド車を購入する人も、「エコロジー」は二の次だと思います。
まず、「エコノミー(経済的であるか・燃費/燃料費)」が第一かと。
TVにしても結局、年間のCO2排出量よりも、消費電力から推測できる年間電気代でしょ?

「環境」よりも「経済性」かどうかのエコに過ぎませんよ。

書込番号:10440179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2009/11/08 15:02(1年以上前)

液晶テレビとブラウン管テレビの環境に対しての捉え方が違うのではないのですかね。

ブラウン管を作る工程と、液晶テレビを作る工程では、前者は以前からの
環境に配慮していない工場で作っていて、後者は環境に配慮した工場で作っている、
例を上げると、シャープの亀山工場(次の生産ラインが大阪に移りますが)
なんかは、製造工程で一日に水を9000t工場内で100%循環しているらしいし、
総使用電力の約3分の1に相当する1万2,000kWを自家発電でカバー、また、
産業廃棄物ゼロのゼロ・エミッションも達成しているとのことらしいです。
それと、ブラウン管テレビには鉛が使われていて、それを廃棄処分する際に
間違った工程で分解してしまうと、環境や人体に影響を与える恐れもあります。

まぁ、基本的に買い替えが目的でのエコポイント政策であるのは明らかですが、
以前の環境に配慮していなかったテレビから、配慮したテレビとは
明らかに差があります。
それで真新しく大きくて、薄いテレビだったら良いかな?と言った所ですかね。

皆さんのいっている通り、基本的に自分でもエコをしたのであれば、
小まめに電源を切ったり省エネモードなどにするなどの配慮が必要ですね。

書込番号:10442302

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/11/08 18:18(1年以上前)

>基本的に自分でもエコをしたのであれば・・・
本当に、エコをしたいという人、いるんでしょうかね〜 いや、いるかもしれませんが、
少ないんでしょうね〜

私なんかは、今までと同じように使っていれば、自然とエコになる。と思っていました。
つまり、技術の進歩で自然とエコ商品をメーカーが開発していく・・・
エアコンしかり、冷蔵庫しかり・・・ 車もね。 だって、そういう風潮ですからね〜
(私としては、エコというより電気代が気になり、待機電源切りたいんですが、婆さんが
面倒くさいと言いまして・・・)

だから、ブラウン管の29で122Wなら、どこのメーカーでも液晶の40で130Wくらい
と思っていたのに、225Wは、ちょっとショック!

それに、このメーカー(東芝)が、エコのCシリーズを生産中止にして、ノンエコのAシリーズ
を造り続けるのは、??? です。

書込番号:10443181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/08 18:44(1年以上前)

2bokkoshiさんは40A8000を購入されたんですよね〜?
220Wって、最大でですので、普段は100Wぐらいですよ
年間消費電力をみてください
ワットチェッカーで計ってみてください
それに省エネモードもありますし、おまかせどんぴしゃで節約にもなりますよ

買う前西事前調査されていなくて、そういう文句って、どうなんでしょ


書込番号:10443333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2009/11/08 19:21(1年以上前)

2bokkoshiさん

>技術の進歩で自然とエコ商品をメーカーが開発していく・・・

やはり企業も儲けたいので、最高スペックで市場にはだしません…。
なので小出しに季節商品とかで売っていますよね?
あんなのちょこっとどこか分からないところを変えただけです…。
それに、エコ=省エネと謳っているのを鵜呑みにすると
何が本当にエコなのか分からなくなります。
企業も営利なので、本当の所は隠したりもしますし。


主電源を切るのが面倒なのは分かっているんですがね〜
これは本当に普段の癖と意識なので、どうなんでしょうね…w

書込番号:10443563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/08 20:10(1年以上前)

主電源を切っても、待機電力は0.2Wですでに省エネ対策はされています
0.2Wを24時間365日でも電気代は年間40円です

ちなみに、
40V5 129W 138Kwh 3174円 1ヶ月電気代310円
40A8000 225W 177Kwh 4071円 1ヶ月電気代340円
40DS6 202W 163Kwh 3749円 1ヶ月313円

書込番号:10443833

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:357件

この製品はTVやステレオの音声を離れた場所でも手元で聞ける赤外線コードレススピーカーです。カカクコムでは情報だけですのでここにスレを建てました。

本日届きましたのでレビューさせていただきます^^

○使用環境
2002年製25インチブラウン管・アナログ放送

○サイズ
スピーカーは文庫本より2センチ程横長・奥行きは5センチ程度をイメージしていただければと思います。

○デザイン
画像では印象がよくなかったのですが
実物は上面の黒が艶ありで意外とオシャレ、電源がつくと緑と赤の色がでるのでかわいいイメージです♪

○音質
はっきり音ボタンを入れると音声が大きく聞こえます。
とても聞き取りやすいです♪

○場所
リビングで見る時もダイニングで見る時もキッチンで聞くときも!とても聞き取りやすいです。トランスミッターを遮る物がない場合結構離れていても大丈夫です。
キッチンからは8m程、あまりTVは見えませんが会話がよく聞こえるのでうれしいです♪

○トランスミッターの配置・操作について
コードをイヤホンに挿してスピーカーのみ使う方法と赤白入力に挿してTV本体からとスピーカーの両方から聞く2種類の選択ができます。

私はイヤホンにコードをさして聞いています。
もう一つのやり方は試してみましたが、できませんでした。赤白コードの入力をビデオレコーダーにしていいものかわからずやめました。

トランスミッターの電源はONとOFFとAUTOの3種類です。
AUTOにしておくとTVを消すと自動でトランスミッターもきれます。その後スピーカーも自動で電源が切れます。これはとても便利な機能です♪
TVをつけた場合はスピーカーの電源ボタンは押さないと音はでません♪
(当たり前かもしれませんが(>_<))

○聞こえ方と音量・音質について
スピーカーから結構音が聞こえますので我が家の場合はこれで充分です。
いままではTVのボリュームを上げて聞いていたわけですが、立ち上がった時にかなりの音がするのでびっくりしていました。
このスピーカーで聞くとTVのボリュームも低くなり、スピーカーの音量もそれほどあげなくても済みますのでうるさくありません。
音質はTVの音そのままで聞こえます。
バラエティーはやはりうるさいままです。耳を痛めてから感じたのですが番組により音の質の違い感じます。これはTV局側の問題のような気がしてきました。
うるさい時にNHKのニュースなどに変えるとほっとする時があります。

○総合評価
声が本当に聞き取りやすくなりました。これにつきます。
カカクはジョーシンwebで送料込み9790円でした。
この便利さでは妥当な値段だと思います。
総合的に5点満点です♪

書込番号:10365562

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:357件

2009/10/25 15:32(1年以上前)

スピーカー

電源オン

トランスミッター

文章が長すぎたためか、画像が表示できませんでした^_^;
画像をUPします。

書込番号:10365592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/26 04:58(1年以上前)

こんばんは(^-^)
詳しいレビューで大変勉強になります。
台所で調理中に使用したりすると、便利そうですね〜♪

書込番号:10369432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2009/10/26 12:50(1年以上前)

ニアピン狙いさん、こんにちは^^

コメントありがとうございます。
今春からずっーとブラウン管からの買い替えを検討してるのですが、
このワイヤレススピーカーはプラズマテレビには使えないので
液晶のみの選択になってしまいました〜。

手元では良く聞こえてその上周囲にはうるさくないのでお薦めです^^

書込番号:10370503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/28 10:37(1年以上前)

ライクアギフトさんこんにちは(^-^)

>今春からずっーとブラウン管からの買い替えを検討してるのですが、

買い替え検討中ですか〜♪
何を買うか悩む事も、楽しいですよね(^O^)
うちは3月に、28型ブラウン管から37型液晶に買い替えました。
とても綺麗な画質で大満足しており、
半年経った今でも、「いい買い物したな〜」と、思っています♪

ライクアギフトさんも、良い買い替えをなさって下さいね(^-^♪

書込番号:10380751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2009/10/28 22:59(1年以上前)

ニアピン狙いさん

今日は久しぶりにコンサートDVD(SMAPですが)を見たくなって、こちらのスピーカーをオンにして聞いたのですが、音が飛んで飛んで(>.<)・・・DVDが壊れてしまったのかと思いました。
こちらをはずして聞いたら普通に聞こえました。
TV専用とはこういうことだったのかと少しショックです。
液晶を購入した時はやはりホームシアタースピーカーが必要になりそうです。
ニュースやバラエティなど普通のTV番組ではよく聞こえてます。

隣室の和室との間には襖があり隔たりがあるのですが、トランスミッターの信号は届くようです。こたつに入りながらリビングのTVが見れました♪(今度はTV画面が遠すぎて見え難かったですけどね^_^;)

書込番号:10384116

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング