
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2019年11月7日 20:58 |
![]() |
171 | 22 | 2020年2月10日 23:41 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2019年11月2日 15:03 |
![]() |
9 | 2 | 2019年10月21日 18:58 |
![]() |
0 | 0 | 2019年9月21日 15:25 |
![]() |
48 | 11 | 2019年8月16日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4年前に発売されていた4K対応の
液晶TVは、もちろん4Kチューナーは
別売の、東芝(ゲームモード対応)だとかSONYの液晶TV
の42型は、今は値段いくらで購入
出来ますか、当時、価格.COMで最安値4万2千円とか
4万5千円とかで販売していました。
今も売っているのでしょうか。
型式とかが、分からないので検索できないので
すが、今は3万円ぐらいで購入できないのでしょうか。
今も4万2千円とかで普通に4年前の液晶TVが販売
しているのでしょうか。
新製品しか販売していないのでしょうか。
書込番号:23033003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

REGZAで小型の4Kって40J9Xが最初にになるのかな?
それ以降だと43J10X、43G20Xなんかがサイズ的には該当すると思うけど、4.5万円とかで売ってたとかは無いんじゃないかなぁ?
まあ、よほどのことでもない限り新品で売ってるなんてのもないだろうし、あったとしても3〜4万で買えるとは思えないけど
書込番号:23033054
0点

>みなみさわさん
こんばんは。
4年前に大手メーカーの4Kがおっしゃる様な価格で売られていたかは知りませんが、今価格コムに登録のある40インチ前後の4Kテレビを価格順に並べると下記の様になります。
https://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_Spec114=1&pdf_Spec301=40-44&pdf_so=p1
3〜4万円で大手メーカーの製品はなさそうですね。
書込番号:23033119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今電気屋で見て来たら40型が2台、42型が1台で
43型が5台売っていました。
今は43型が主流なのかな、
当時の東芝のTVは40型だったのかな
ゲームモード対応の4K対応TV。
今も値段43型で6万円とかでした、価格
の最安値で東芝やSONYだと値段いくら
ぐらいなのだろうか
Panasonicの75型が18万円で売っていました、
安い。他は8K対応80型180万円とか高い
書込番号:23033194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなみさわさん
>価格.COMで最安値4万2千円とか
4万5千円とかで販売していました。
東芝ではなく、ジェネリックREGZA などと呼ばれたテレビじゃないですかね?
それでも、4年前では無いし、54,800円でしたが。
又、昨年の11月下旬、43Vで39,800円で発売されました。
書込番号:23033215
1点



https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191101-00311180-toyo-soci
書込番号:23020904 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

この掲示板でもあったと思いますが、4k放送が2kに比べて暗いっちゅう話。
書込番号:23020933 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

東洋経済の記事ですね。
東洋経済と言えども専門外の技術記事はどうしても不正確になってしまうのか、それとも同社の記事は全てこのレベルなのか迷ってしまいます。主張したいトーンは先日の朝日新聞の記事と大差ないけど、細部所々で朝日と同じく誤謬が多いですね。冷ややかな目で記事を見ているメーカーのエンジニアの姿が目に浮かぶようです。
書込番号:23020997
9点

>プローヴァさん
そうですか? 4K放送明るいでしょうか?
うちは東芝の4K有機EL、Z920を買いましたが家族全員「暗い!」と同じ意見。
地デジ、BSも暗いですが4Kはさらにどうしたのっていうぐらい暗いです。
もちろん明るさも最高輝度に上げ、余計な画像処理もオフにしたりすべて試しました。
でも暗いんです。
1週間思考錯誤、というか我慢して見ていましたが中古業者に買い取ってもらい
展示品のZ810Xを延長保証付きで買い換えました。
まぶしいぐらい明るいです、家族全員満足です。
初期設定では明るすぎるので設定で下げてます、いい感じです。
有機EL自体南向きリビングの昼間の視聴(直射日光は当たりませんが)には向いていない
かも知れませんがそれでも特に4Kは暗かったです。
何映っているかモヤモヤしてるだけでわからない部分も多々ありました。
Z810Xは晴れたお昼でもカーテン全開で見られます、明るさ100までありますが80でもまぶしいです。
もちろんZ810XはBS4Kは単体で見られません。
ただNHKはいろんな4K番組放送していますが、同じ番組のHDでもきれいだし
ぜんぜん明るいのでくっきりきれい、HDのほうが美しく思うことも。
4Kは55-58インチでは違いがわかりにくいのかしら、65型以上でないと。
アップコンバートされたドラマも映画は何が違うのかさっぱり、ただ暗い。
民放もテレビショッピングばかりで、BS始まった頃に戻ったよう。
Z810Xにしたけど4K見られなくてもまだ何の不便もありません。
価格.comのクチコミやレビューはよく見ていますがなぜみなさん有機ELテレビ、
4K放送をべた褒めなのか正直わかりません。
そのクチコミを否定するつもりはありません。
私たちもそれを読み有機ELで4Kテレビを見たいと思って買ったのですから。
ただうちの家族5人は全員満足できませんでした。
書込番号:23021367
36点

>クラブサンド66さん
うちはBS4Kチューナー内蔵レコーダーを通してOLEDで見てますが、BS4KのHLG-HDRのコンテンツを見て暗いと感じたことはありません。当然HDR時ですので基本OLED輝度は上げてますが。
きらっと光る部分で実測で700nit程度は出ていますよ。
ちなみに、見るのは殆どNHKです。民放ですと8chのニュースの生番組などが高画質な4Kコンテンツに思えますが、これでも同じく暗くは感じません。
X920かチューナーに何か不具合があったんじゃないですか?
液晶だろうがOLEDだろうが、HLGのガンマカーブを通してみると中間調は原理的に暗くなります。BS4Kも民放はBSと同じ番組をそのまま4Kでも流してたりするので、切り替えて違いを見たりしますけど、BS2KでOLED輝度50程度の設定と、BS4KでOLED輝度80程度の設定で明るさがちょうど同じような感じで見えますね。これはガンマカーブの差を考えると当然の結果になります。
ですから普段からSDRのコンテンツを液晶を使って店頭モードの輝度MAXで見ている人は、HLGだと暗く感じることはあるかもしれません。
ここにはX920やX930のユーザーさんも多くいらっしゃいますが、みなさんBS4KのNHKに関しては画質評価が高いようですよ。
書込番号:23021412
6点

その東洋経済の記事の最後のコメントを見ると、東芝4KチューナーはHDRをON/OFFできて、OFFにすると4K放送も明るく見られるという話しです。
それならなんで、Z920はそのスイッチが付いていないんだろう・・・。
書込番号:23022437
7点

間違えました。REGZA Z920 という機種はないですね。
クラブサンド66さんが Z920と書いているのは、たぶんX920の間違いでしょうね。
X920は、HDRのON/OFF機能はないのでしょうか。
最大輝度が1000nitないテレビはすべて、ON/OFF機能を付けるべきだと思うんですが。
書込番号:23023521
8点

>taka0730さん
>>最大輝度が1000nitないテレビはすべて、ON/OFF機能を付けるべきだと思うんですが。
それはないでしょう。
SDRを普段どの程度の輝度で見てるかなんてわからないのだから、1000nitで切って判断する意味はありません。
有機のユーザーなら感覚的にわかると思いますが、有機はHDR時にSDR時より高い十分な輝度を持ちますので、HDRがSDRに比べて暗く見えることはないと思います。
記事の趣旨で問題になるTVがあるとしたら、輝度が400nit前後しかないのにHDR信号には対応している機種です。
書込番号:23023591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HDR放送のときはテレビが検知して自動で切り替えて、平均輝度はSDR放送とほぼ同じ明るさになるということでしょうか。
例えば、CMの中で白バックにブランド名が表示されるようなときの白は、HDR放送とSDR放送は同じ明るさになるのでしょうか?
そのような機能が付いていたら、4K放送が暗いという話題すら起きないと思うんですが・・・。
書込番号:23023790
9点

>taka0730さん
高級機種の場合、HDRを検知してHDR対応の画質モードに切り替わる機種が普通かと。
HDR時にバックライト輝度をMAX付近の設定にする機種はHDRの設定として正しい機種ですが、安い機種の場合はそれをやってもたいして明るくならないからHDR画質モードを分けてない機種もあります。
画質モードがHDRで切り替わり、輝度がアップできる余裕のある高級機種は、だから明るさが暗いなんてクレー
ムはないわけです。輝度余裕のない機種で信号のみHLGに対応すると、ガンマカーブの違いがもろに明るさに効くために、中間調が暗く見えて、クレームになるわけです。
>>例えば、CMの中で白バックにブランド名が表示されるようなときの白は、HDR放送とSDR放送は同じ明るさになるのでしょうか?
BS4KのHLGが暗いと言われているのは中間調の明るさの話であって、白バックなどの全白ピークでの明るさの話ではないと思いますよ。
全白部分の明るさについては、SDRとHDRで原理的に似たような値になります。例えばX9500Gで100%Window表示をするとSDRでもHDRでも700nit程度の輝度になります。
SDRとHDRのガンマカーブの違いって理解されてますか?
書込番号:23023952
8点

4kゲームとか4k配信のHDR対応は明らかに輝度が最大まで伸びますが
民放の古い映画でHDR対応と謳って期待してましたが
平均輝度を暗くして明るい部分をSDR並に仕上げてたのにはがっかりしましたね
まあ確かに画面モードはHDRなんですけどね
書込番号:23024666
3点

昔の映画やドラマは動画配信で観るね。
4K HDR TVは、TVと言うよりも大画面モニターだね。スポーツ中継やゲームのような大画面で迫力ある映像観るためのもの。
書込番号:23024691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クラブサンド66さん
クラブサンド66さんのコメントの様な正直なレビューが本来は良いのですが、
個人の振りしたサイトの関係者がどれでも売れれば儲けになるので、どれでも薦めてきます。
"4K放送をべた褒めなのか正直わかりません。"
メーカーも利益上げたい為、TVが壊れていないユーザーに買い換えを起こさせたい為です。
SONY BRAVIA KJ-65A9G 有機EL
VIERA TH-65GZ2000 有機EL
先月上記2機種店頭ではありますが、BSと4KBSで比較しても明るさに変化を感じませんでした。
SONY BRAVIA KJ-65A9Gは地デジの発色も良く、
画質で大きくVIERA TH-65GZ2000を上回っていました。
1度店頭でSONY BRAVIA KJ-65A9G BRAVIA KJ-77A9Gを確かめて下さい。
あの明るい店頭でも十分な明るさあります。
液晶のBRAVIA KJ-75X9500Gは明るさは十分なものの発色は悪く、
画質面で不満(白っぽい)が出てくると思います。
現行AQUOS 4T-C70BN1 70インチも同様で液晶パネルのグレード落としています。
旧機種のAQUOS 4K NEXT LC-70XG35 70インチは発色が自然で良かったのに残念です。
4K放送は60インチ以上ないと良さは出てこないと思います。
現状で4KBS民放はHDアッブコンばかりでソースがありませんが。
それでもSONY BRAVIA KJ-65A9Gはダントツの画質で、
地デジも楽しめます。
書込番号:23027699
8点

4Kテレビが明るい感じ暗いかは兎も角 電機メーカーや家電量販店が 4kテレビを褒め称えて買わせているのは
フルハイテレビが寿命を迎えて壊れる前に テレビ買い替えを促して経済効果を得る為が真実だから 買い替えて
画質が良くなったと言ってるユーザーは、以前のフルハイテレビの画質が単に悪かっただけです。
忖度しない子供が「大様は裸だ!」と指摘する【裸の王様】という話がありますが、この手の記事は正に 裸の大様を
指摘してる子供ということでしょう。
書込番号:23028118
10点

下記は全てBSと4KBSで比較致しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152459/#23032452
BRAVIA KJ-75X8550G
この機種は4K暗いは確認できました。
感覚的には半分程度の明るさになり見れなくは無いです。
HDRもOFFに出来ません。
下記機種は大丈夫でした。
ただし4Kでは明るさが適正な感じに変化はします。
https://kakaku.com/item/K0001152456
SONY BRAVIA KJ-65X9500G
https://kakaku.com/item/K0001152454/
SONY BRAVIA KJ-85X9500G
https://kakaku.com/item/K0001173306/
AQUOS 4T-C70BN1
AQUOS 4T-C70BN1は発色がイマイチです。
液晶ではSONY 9500Gシリーズの方が良いです。
"ただNHKはいろんな4K番組放送していますが、同じ番組のHDでもきれいだし"
"ぜんぜん明るいのでくっきりきれい、HDのほうが美しく思うことも。"
4Kの方が断然精細感がありまた、明るさが適正な感じに補正されてHDより画質が上でした。
更に発色の良い機種です。
勿論4Kも問題なし(現在ベストバイ機種)です。
SONY BRAVIA KJ-65A9G
SONY BRAVIA KJ-77A9G
書込番号:23079593
3点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1221847.html
民放BS4KがSDRの番組を一律にHLG規格で放送するのをやめるしかないですね。
書込番号:23086216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>民放BS4KがSDRの番組を一律にHLG規格で放送するのをやめるしかないですね。
リンク先記事の推論が正しいなら、無料民放局が一番大切なのはCMなのだからやむを得ないやり方なのでしょう。
現時点ではSDRの番組にSDRのCMの組み合わせが大部分だからもったいないとは思いますが。
書込番号:23086355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDRの映像をHLGで「そのまま」放送するから、よりガンマが立っているHLGでは暗く見えるだけの話。
手間を惜しまずHLGでSDRのガンマに見える様、中間調をブーストするグレーディングをして放送すればいいと思います。
そのうちそうなるんじゃないですか?
元記事は、輝度が絶対値表現であるPQと、相対値であるHLGの違いを明確にしていれば、よりわかりやすかったと思います。
ちなみに、HLGでSDRをそのまま放送しても、ピーク輝度1000nitのテレビで最大輝度で見れば、ピーク輝度400nitのテレビで最大輝度でSDRを見るのに比べて少しも暗くはなりません。
書込番号:23086459
3点

あの記事って1000nitない液晶の話だよね。で、どのメーカーも輝度を公表してない(できない)のは1000nitないからだと。
有機ELなら1000nitあるって解釈にも読めるんだけど。
書込番号:23099233
3点

4Kの場合、ピーク輝度1000nitまでフルに使うので自動調整されて暗いというダケのことではないでしようか。
LG方式の有機ELは、パワー不足だと思いますが、直射日光の差し込まない部屋なら問題ないと思います。
液晶でも1000nitは、直下型バックライトの機種しか出せないのではないでしょうか。
実際は、200nitを超えるシーンなんて極わずかなので、バッファとして低く抑え込まれているのでしょう。
固有の番組の暗さだけで言えば、民放BS4KがSDRの番組をHLG規格に変換する時に30%輝度を上げれば済むだけと思います。
当面それについては、4K番組のみ4Kで見る方法で解消すると思います。
書込番号:23139727
1点

HLGのガンマカーブの問題ではなくHLGが相対規格だということにそもそも問題がある。
相対値である=マスターモニター=1000cd/m2まで完全に表示可能、でなければ絶対に暗くなるということ。
HDR映像ではおおよそ300cd/m2以上、NHKを見る限り500cd/m2程度まで使うことが多いように見るが
この様な輝度は仮に半分になっても150や250cd/m2であり、SDRと同等程度の明るさを保つ。
問題はSDR映像をHLG変換した場合。
この場合203cd/m2(75%HLG)をターゲットにしているのだが(203cd/m2自体は暗くない)、これは1000cd/m2出せるテレビであれば203cd/m2、ということを意味する。
1000cd/m2出せない場合当然これも暗くなり、100やそれすら切る輝度にもなり得る。
さらに言えば100%IRE=100cd/m2=75%HLG=203cd/m2を使うところはハイライト等に限られ、SDR映像のメインはそのさらに下にあり、これはHLG変換しても同じことである。
100〜150cd/m2をメインの領域と仮定すると、それが更にテレビの性能不足で下がることになる。この場合50〜80cd/m2程度まで落ちても不思議はない。
これでは暗いのが当然であり、それが問題となって現れた、というだけのこと。
問題の解決は非常に簡単で、シャープのチューナー等HLGをPQ変換して出力する機器を通せば良い。
書込番号:23222885
2点



テレビって未だにヘッドフォンジャックが付いてるけど、皆さん使ってますか?
私はbluetoothのヘッドフォンしか持っていないので、夜に家族が寝てからテレビ見たいときに
音を最小にしています。
今時、みなさんもコード付きのヘッドフォンって持っていないのではないでしょうか。
中級以上のモデルだけでもbluetooth入るといいな、なんて思ってます。
皆さんはいかがおもいますか?
書込番号:23010126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっちゃんニコニコさん
こんにちは。
あまりテレビについてないのには理由があるんですよ。
BTは遅延があり、送信側と受信側の実装次第でその量がケースパイケースとなり、コントロール出来ません。
一方テレビは画と音がズレると違和感を感じるので、遅延がコントロールできないBTは本質的に相性が良くないです。
なのでテレビの場合、BTを搭載していても音声プロファイルは対応しない場合が多いのです。
ソニーのブラビアの様にBT音声対応している機種の場合、遅延量をマニュアル調整する機能もつけた上で実装してます。こうならざるを得ないのですが、場合によって調整が必要となるとあまりスマートなものとは言えないですね。
BTには低遅延プロファイルもありますが、あれは低遅延に実装しようとしたら出来るという選択肢であり、遅延量の保証ができない点は同じです。
書込番号:23010156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっちゃんニコニコさん
SONYのテレビならbluetooth の音声出力があります。
今年のモデルだと、
A9G/A8G/X9500G/X8550G/X8500G シリーズ
昨年のモデルだと
A9F/Z9F シリーズ、A8F/X9000F/X8500F シリーズ
が、搭載しています。
一昨年のモデルも搭載機がありますが、省略します。
書込番号:23010243
2点

私のところは2年前の LG OLED65C7P ですが、これはBT付きで深夜になると必ず利用しています。遅延しますが、しばらくすると慣れます(笑)
しかし気にする人からクレームが沢山くることは明らかなのでメーカーは実装したくないでしょうね。
書込番号:23010484
2点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
TVの買い足しを検討していたのですが、私の調査不足に的確なご回答を頂き、モヤモヤとした不満がなくなりました。
もう少し各メーカーの機能を調べて選定する事にします。
>プローヴァさん
bluetoothに遅延する弱点があるのは知りませんでした。
普段は携帯で使う事がほとんどなので、遅延は気付きませんでした。
(私が鈍感なだけ、という噂も、、)
さすがに家のTVで「映像ありきの音声」という状況になれば分かりそうですね。
コード付きもじゃまだし、bluetoothに代わる規格でワイヤレスにされても汎用性ないし、
素人的には、なんとかbluetoothで対応できるようになってくれればありがたいと感じます。
>yuccochanさん
SONYのテレビは付いていたんですね!
下調べ不足でした。
買い足しの有力候補メーカーになりそうです。
量販店に行ってbluetooth接続を試させてもらおうかな、、、。
>クロピドさん
LGも付いている機種があるんですね。ありがとうございます。
遅延やっぱりあるんですね、、。慣れられる程度ならいいかもしれません。
全体的にbluetoothは実装しない方向なんですかね。
bluetoothのバージョンが上がって遅延しなくなる、とか期待しますが
何年も掛かるんでしょうね。
書込番号:23013239
0点

>やっちゃんニコニコさん
三菱電機のテレビになりますが、昨年モデルのRA1000シリーズや秋発売のRA2000シリーズには音声設定の中にBluetooth出力設定がありますから、調整項目の中から映像音声ずれを選択すると遅延が無くなります。
今流行りのネックスピーカーなどを接続されてもいいですね。
また、blutooth機器を接続すると、スマホからテレビに音声を飛ばしたりすることも出来ます。
スピーカーもダイヤトーンNCV振動板を使用してるので音響も良いので、テレビもちょっとしたオーディオになりますよ。
書込番号:23015190
0点

>私のところは2年前の LG OLED65C7P ですが、,,,遅延しますが、しばらくすると慣れます(笑)
と書きましたが、改めて実験してみると、ほとんど問題ないレベルのずれで済んでいました。TVが自動調整しているのでしょう。LGエレクトロニクスさん、皆さん、ごめんなさい。
書込番号:23015283
0点

>中級以上のモデルだけでもbluetooth入るといいな、なんて思ってます。
>皆さんはいかがおもいますか?
Bluetoothに限ったことじゃないんだけど、デジタルモノって次々に新しい規格が出てくるし(バージョンアップ)、バージョンとかコーデックでかなり品質も違ってくる
製品を規格する段階と実際にリリースされる時期の関係で、古い規格しか載ってないなんてのもあり得るから積極的に実装しにくいんじゃない?
(Bluetoothは対応してるけど、コーデック、バージョンの関係で遅延や音質に難あり、だったら外付けでいいじゃんみたいな…)
今はAmazonなんかで中華製品とか安く買えるわけだし、だったらaptX LL対応のBluetoothトランスミッターと対応のイヤホン、ヘッドホンを買って使うとかでいいんじゃないかな?って思うよ
書込番号:23023200
0点



消費税UP直前、ラグビーW杯開幕、翌年の東京五輪を控え、アプコン4KTVから買い替え需要か。
私もそうだけど、皆さんTVが好きですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1213570.html
書込番号:22999846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2015年の総務省予測通りなのがなんとも、、、
まあ起爆剤にオリンピック等は言いやすいですが。
書込番号:22999861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kockysさん、こんばんは。
国策ですから。
書込番号:23000367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.titech.ac.jp/news/2019/044705.html
定電圧高輝度ペロブスカイトLEDです。
当初、太陽電池として着目されていた材料が実は従来のものより優れたEL特性があったという内容です。
まだ研究段階ですが日本のメーカーに関わって実現目指して欲しいなと思います。
是非、将来のテレビに繋げてほしいものです。
0点



7月23日放送
家電の命、最後まで
電器店主・今井和美
メーカーですらさじを投げる故障家電を、95%以上という驚異的な成功率で再生させる男がいる。
電器店主、今井和美(60)。今井が営むのは、三重の山深い里にある小さな電器店。
そこにはもう修理できないと断られた家電が全国各地から送られてくる。
その数は年間数百件、行き場をなくした家電にとっての最後の病院だ。20年前の食器洗い乾燥機、30年前のコンピューター、
40年前のカセットデッキ・・・。販売が終わり、部品すら調達できない家電を、今井は驚くべき修理技術でよみがえらせる。
町の電気屋さんが消えゆく中、修理一筋50年、時代や環境に流されることなく貫いてきた信念と流儀に迫る。
https://www4.nhk.or.jp/professional/
放送してます。
10点

場所はこちら 〒515-3536 三重県津市美杉町太郎生599 059-273-0459
書込番号:22817129
8点

以前、今井和美さんが家電販売店に勤めていた時に 客から修理依頼があった時に その勤め先の販売店から
言われたのが 「客のところで 見るだけ見て これは治りません」と言ってこい。 とのことがショックだったそうで
修理できるのに治せないのが嫌で独立したそうです。
書込番号:22817156
9点

紹介も内容も良いのですが、
住所、電話番号含むので消されないでしょうか?
書込番号:22817633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これは個人情報とは違います。 プロがやってる 店舗の紹介であり、民法のNHKが公けで放送しているものです。
なんら問題有りません。 ヤマダ電機店舗を書いてるのと同じ類いと考えていいでしょう。
書込番号:22818122
4点

運営にお金が落ちない宣伝行為は消されるかも。
もしかしたら近々、こちらで特集を組むと残りそう。
「もしかしたら」と期待して修理依頼しても、その時の送料や返送料は依頼主持ちだろうし、修理不能はともかく止めを刺した場合でも、修理側には文句は言えないなど、手数料の他に色々と条件がありそうですね。
クレームが多い時代に何かしら防衛策が無いと、放送で有名になる事により、今井さんの負担が増えそうと思います。
書込番号:22818141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AVア二マさん
テレビでも電話番号まで出るのかなと思いました。調べるというワンクッション挟むのと不特定多数の目に触れるのとでは違ってこないかを心配しました。
とりあえずイタズラ電話という人もいないか心配で、、
書込番号:22818169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
閑古鳥が鳴いてる 飲食店がテレビ放送での紹介をきっかけに大繁盛店になることは多々ありますね。
それで、味が落ちたり それまでの常連が予約を取れなくなったり、行列のできたり売り切れで困ることは
珍しくはありませんが、それを生活の糧としている商売する側とすれば 来週、来月の支払いの心配を
しなくても良くなります。
さばき切れないほどの依頼があれば、断るなり 求人でさばけるように即戦力の人を入れるなりするなど
すればいいだけでしょう。
書込番号:22818186
6点

>AVア二マさん へ
ニュアンスは若干違えど・・・
私の地域でも、【オモチャ専門の修理や】さんが存在します。
《治ったときの、子どもの笑顔に癒やされ続けています》との事です。
『今井和美』さんなる人物も、治ったときのユーザーの笑顔が、たまらなく魅力的に映るのでしょうねぇ・・・
何か{ウン!ウン!!わかる・わかる・・・}と、こちらもユーザーの笑顔に“引き込まれてしまう”様ですネ。。。
書込番号:22818553
3点

アメリカにも そういう人がいますね。
アメリカン・ビンテージ大修復! ビフォー&アフター http://hulu.video-bangumi.com/video/?id=2827
https://www.dailymotion.com/video/x6u4nn7
https://www.youtube.com/watch?v=1EShzxfU7bQ
書込番号:22854206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





