
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2019年7月30日 11:07 |
![]() |
9 | 8 | 2019年7月14日 19:42 |
![]() |
5 | 2 | 2019年7月18日 05:05 |
![]() |
12 | 2 | 2019年7月7日 14:05 |
![]() |
23 | 7 | 2019年6月29日 12:21 |
![]() |
2 | 3 | 2019年6月13日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



SONYとLGだけじゃないかな
書込番号:22812677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『パナソニックは可能?』
TV側がBluetoothに対応していない場合には、以下の商品は如何でしょうか?
どれで〜もBluetooth Ver.2 [Bluetoothオーディオトランスミッター/レシーバー] (CBTTR-AV2)
http://www.century.co.jp/products/cbttr-av2.html
書込番号:22829148
0点



>0120999373さん
こんにちわ。
多分必要ないから書いていません。
そもそもテレビは24駒で描いているので120Hzの倍速で横スクロールでもくっきり見えます。
全体的にはそうですが、パナソニックの一部には3Dのリフレッシュの設定も出来る機種
もあるようですが詳しくは聞いていません。
書込番号:22792390
1点

>nato43さん
どうも。
ゲームもやりたいという、お客様のためです。
過去クチコミに表示遅延などについて、
何度も質問や相談がされてます。
まあ表記されたからと言って
質問が減ることは、ないかもしれませんが。
テレビのソース源より画像映像を綺麗にする技術は
ゲームでは原理的に表示遅延が発生してしまう
ジレンマがあるようです。
BRAVIAの公式サイトでは応答速度や
リフレッシュレートなどの具体的な表記は、
見つかりませんでした。
取扱説明書には、あるのかもしれません?
書込番号:22792427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m520x/comfortable_02.html
東芝の一部の機種では応答速度についてアピールしています。
応答速度の記載がないテレビは、メーカーも重視していないということなので、遅いと思って間違いないと思います。
テレビは、地デジやブルーレイなどの映像を美しく表示するのが主目的なので、PCモニターとは目的が違うのでどうしても遅延は避けられません。
書込番号:22792503
2点

>BRAVIAの公式サイトでは応答速度や
>リフレッシュレートなどの具体的な表記は、
>見つかりませんでした。
「遅延」に付いての情報ですが、
以前は、記載をしているモデルも有りました。
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-W700C/feature_8.html
それを辞めたって事は、「大して需要が無い」って事が判ったのでは?(^_^;
「応答速度」って、結局「液晶パネルの表示速度」ですよね?
それなら、「倍速液晶」で「8.3ms(1/120sec)」以下。「等速液晶」で「16.7ms(1/60sec)」以下って事なのでは?
そうでないと、残像が出まくりです。また、この速度に近いから「残像」が見える訳ですよね?
<「倍速液晶」の「倍速表示」をOFFにしたら、残像が出なくなるのかなぁ...
書込番号:22793382
0点

すみません、勘違いしていました。
PCモニターの仕様の応答速度は液晶パネルの表示する速度ですね。
それに対して、東芝のゲームダイレクトは、回路的な応答速度のことですね。
書込番号:22793482
0点

>名無しの甚兵衛さん
倍速液晶はオフでも原理的に遅延するようです。
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20170912110/
この問題が混乱するのは、
ゲーム機にも問題があるため。
PS4proでも4k出力はコマ落ちするそうです。
https://howmew.com/1712
書込番号:22793729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>倍速液晶はオフでも原理的に遅延するようです。
添付して頂いたURLの「倍速駆動テレビで補間フレームを生成しない場合の例。最短でも0.5フレームの遅延が発生してしまう」の図の事を言っているのですよね?
これって、「遅延」といっても、例えば「a」のフレームは、「1/60秒後(Aフレームの終わり)」の時点では、フレームの全てが表示されているので「フレーム」としての「(映像)遅延」は出ていませんよね?
それとも
「A」のフレームに掛かっている「a」が、「Aのフレームの上半分」で、
「B」のフレームに掛かっている「a」が、「Aのフレームの下半分」って事でしょうか?
<映像的には「a」=「A」で、120Hz駆動なので、単純に「a」が2フレーム連続しているだけだと思いますが...
「フレーム全体」が表示出来るのは、各フレーム「1/60秒後毎」でしか無いので、「表示開始遅延」とは別の話になると思います。
<「A」のフレームは、「1/120秒後」では上半分しか表示出来ていない訳ですよね?
「上半分」だけ表示されて居ることが「遅延無し」?
書込番号:22797326
1点

他でもフレーム補完は遅れると解説してます。
120Hz倍速処理の液晶テレビで
必ず0.5フレーム以上の
表示遅延が発生する理由。
https://ougi.net/?p=1387
これも読み方で。
https://www.watch.impress.co.jp/eizodirect/fx2301tv_2/
映画やゲームなどの著作権があるものは、
加工変換しない方が法的にも
クリエイターの意図的にもいいでしょう。
トムクルーズは、このことを言ってるようです。
書込番号:22797594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンモニターの性能解説ですが、
テレビの選び方の参考になりました。
https://sp.ch.nicovideo.jp/sassan/blomaga/ar1297298
書込番号:22789139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・表示遅延とは。
・ゲーム機などによる遅延、
・液晶内部の遅延時間、
・液晶パネルの応答時間=表示遅延 。
・有機ELには仕様で遅延するものがある。
・ブラウン管は表示遅延が皆無だった。
・フレームレート。
・ゲーム機やPCから1秒間に出るコマ数のこと。
・30フレームは1秒間に30回画面が書き換えられる。
・ゲーム機やPCの性能と設定による。
・ゲームタイトルで固定される場合もあり。
・リフレッシュレート。
・モニターが1秒間に画面を書き換えられる回数。
・60Hzでは1秒間に60回、
・144Hzでは1秒間に144回画面を書き換える。
・144フレームで出力された映像を表示可能。
・リフレッシュレートはモニターの表示性能。
・高リフレッシュレートモニターは、
・動きの多く速いシーンがくっきり見える。
・リフレッシュレートが240Hzのモニターもある。
・応答速度。
・1ms以下の性能モニターがおすすめ。
・1msとは1/1000秒。
・大きい画面サイズは視野問題があるそう?
書込番号:22790339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

応答速度について。
https://chimolog.co/monitor-response-time/
HDRについて。
https://www.google.com/amp/s/www.pc-koubou.jp/magazine/1641/amp
4K30fps 4K60fps
https://gadgeko.com/4k30-fhd60-fps
書込番号:22805286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JAPANNEXT、86型4K/HDR対応液晶モニターに強化ガラス採用モデル
86型4K液晶ディスプレイ「JN-IPS8600UHDR-KG」
価格は税込509,990円
直販サイトでは7月26日まで、発売記念特価409,990円(同)
以前のモデル
JAPANNEXTは、4K/HDR対応の大型液晶モニター
75型モデル「JN-IPS7500UHDR-KG」75型が357,990円(税込)
86型モデル「JN-IPS8600UHDR」86型が499,990円(税込)
2月26日〜3月16日の期間は、発売記念特価セール
75型は257,990円(税込)、86型は399,990円(税込)
5点

JAPANNEXT、86型4K/HDR対応液晶モニターに強化ガラス採用モデル
86型4K液晶ディスプレイ「JN-IPS8600UHDR-KG」
価格は税込509,990円
直販サイトでは7月26日まで、発売記念特価409,990円(同)
めっちゃ安いと思いませんか?
サムスン
82インチ 9,999.99ドル(70万円)
85インチ 14,999.99ドル(105万円)
書込番号:22780173
4点

http://japan-next.jp/shopdetail/000000001030
確かに安いですね。 86インチなら もうプロジェクタ要りません。
後は画質の確認さえできればいいですが・・
書込番号:22782420
3点




書込番号:22760284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4Kチューナーなんか無くても全然困らないです
BS4Kの番組なんかほぼ見ないから
書込番号:22760328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こるでりあさん
ということは、
安い地上波テレビを買えばいいのに
なぜランキング上位に、
4Kチューナーなし機種が、という疑問です?
逆に言うと画面が小さいスマホでUnext新作映画を
見てもな?という疑問ループ。
そしてネットであれパッケージであれ
4Kで映画を見ようとすると
年間で凄い費用がかかりそうだ、という恐怖。
もうドルビーシアターに行くほうが安上がり。
書込番号:22760487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOTTLATTEさん
上位の機種は50インチ以下液晶が多い。
東芝55インチ有機ELが5位に入っているが、コスパが高くて例外かも知れません。
私もそうですが10年ほど前に買ったテレビを買い替えされる方にとっては、置き換えるテレビは元の場所に置かれたいニーズで、50インチまでの大きさを選ばれているのでしょうか。
4KBSはアンテナメーカーが注意換気で宣伝しているお陰で、ユーザーには敷居が高く感じているかも。録画、保存、転送する方法が制限が多く、また魅力のある番組の少なさも。
結局、放送派と録画、再生が中心だった過去と違い、今はネットを接続してレンタルビデオで借りる感覚で、好きなコンテンツを見て時々テレビ。
あと安いテレビを求める方は、予算の問題とPCのモニター用途が多いかも。
書込番号:22760834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もその内の一人ですよ(笑
映画館にも観に行きますが、好きな作品は(レンタルというより)UHDなりBDのソフトも買って自宅のホームシアターで観るのが
何より楽しみです。で、時々配信動画(映画)を見る感じです。逆にTV番組はキッチンに備え付けの24インチで、食事しながら
ニュースをチラ観する程度になってしまいました。
ソフトはUHDが5500円位で年間10枚ほど、BDが3500円位で年間5枚ほど(いずれも新作)
後は配信映画の月額が2000円ほどなので、ざっと1年に11万くらいでしょうか・・・
僕もほんの数年前までは、テレビはテレビ番組を観るモノ・・・という考えだったんですが、ハード側(4kやHDRの登場)の進歩や
コンテンツの充実で、せっかくいいテレビを買ったんならその性能をフルに生かしたい・・・という考えが芽生えてしまい、
テレビに対する考えが180°変わってしまいました・・・。
書込番号:22761544
1点

>ひでたんたんさん
どうも民放もメーカーも先行きを
警戒しているような気がします?
テレビでネット動画を見る、が目的なら
民放とか関係ないですもんね。
>mn0518さん
やっぱり、お金かかりますよね。
レンタルでいいんですが、
UHDのレンタルは近所にありませんし、
新作でも、約半分は、いまだにDVDです。
高画質は固定回線でも止まりそうで。
観たいUHDはまだ発売されてません。
書込番号:22762597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも4Kチューナー内蔵ってのが去年くらいからの話でそれまでは「よし!4Kテレビ買ったぞ!」と言っても4Kチューナー無しが大半だったし、メーカー、お店、あと4K云々を騒いでる業界ですら「4Kテレビ買っても4Kチューナー無いと4K放送見れません」とか「4K放送始まってもBS/CSのみ、4Kチャンネルと言っても4Kで放送(制作、撮影)してる番組なんて殆どありません」みたいなこと言ってなかったからねぇ
4Kチューナーなんていらないから無しでいいっていうより、よく分からず例えば聞いたことないメーカーだったら5万で買えるらしいけど、そういうのはやっぱ嫌だ有名メーカーの4Kテレビで7〜10万で買えるなら!って感じで選んでる人が大半なんじゃないかな?
書込番号:22766385
3点



Touch Taiwan - 台北で8月28日 - 30日次世代ディスプレイ技術の最新動向をキャッチ - マイクロLED&世界的な知名度の高いブランドを満たす。今までで最高の出張に3泊無料で宿泊できる。
おや?
https://twitter.com/TW_TradeShow/status/1133560345551724545
0点

大画面のLEDディスプレイを手掛けているのはソニーとサムスンなので台湾でやるならモバイル向けの小型ディスプレイなのでは?
書込番号:22731370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスプレイ、タッチパネル、MicroLEDやその応用技術、関連サプライチェーン企業が集まる見本市です。
産業用ディスプレイとか、デジタルサイネージとか、制御用機械のタッチパネルとか、その手の話ですよ。
MicroLEDは、LEDの技術の一つ。
次の技術として注目されていて、去年の見本市でも、主要トピックとして採用されています。
https://www.jetro.go.jp/j-messe/tradefair/detail/58060
https://www.touchtaiwan.com/en/
いずれにしても、一般人にはまったく関係ないです。
書込番号:22732667
1点

>P577Ph2mさん
>いずれにしても、一般人にはまったく関係ないです。
同じく
書込番号:22732684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





