
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年5月6日 07:12 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月29日 16:38 |
![]() |
34 | 21 | 2009年8月31日 10:14 |
![]() |
128 | 78 | 2009年4月24日 08:40 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月7日 18:47 |
![]() |
6 | 6 | 2009年4月8日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知り合いのREGZA(1年ぐらい前に購入、詳細な型式は分かりません)のパネルに虫が入り込んでいました。
テレビを見ているとモゾモゾ動いています・・・アリエナイ・・
1cmぐらいのクモらしいですが、ここでは餌はとれません
保護パネルの裏側?みたいですが、さてさてどうした物か・・・
0点



三菱電機 REAL LCD-19ATL20 (19)
http://kakaku.com/item/20412011012/
省エネ基準達成率(%) 245%
SONY BRAVIA KDL-32JE1 (32)
http://kakaku.com/item/20416010979/
省エネ基準達成率(%) 232%
エコ検索って正しいのですか?
http://eco.kakaku.com/ecosearch/lctv/
0点

省エネ達成率は、国からこの数値にしなさいよ、と決められた基準値を
その製品のエネルギー効率で割ったパーセンテージです
例えばエアコンであれば、馬力により基準値は異なります
テレビもサイズにより基準値は異なるのではないかと思いますよ
省エネ達成率について
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/07/02/2538.html
個人的には、100Wを切ったものを争っても
月に100〜200円のレベルなので
あまり気にしてません
気にされるなら年間消費電力で見比べるのがいいですよ
書込番号:9429564
1点

省エネは、TV放送局が推進しています。TV本体の省エネは、あまり気にしていません。
くだらない番組の増加で一日中TVを見ていた母も電源を切るようになりました。
近い将来、TVを見ない時代が来そうです。TV放送局に感謝。
書込番号:9430763
1点

日立冷蔵庫・年賀葉書だけかな?
省エネ・エコ等の表示は、消費者には確かめようがない。
書込番号:9432088
0点

こんにちは、
皆様ありがとうございました。
折角検索できるように成ったのでやってみました。
トップの製品と電気代の凄い食う製品では違いがあるのだと思いますが、
検索上位の辺の製品だとあまり違わないのでしょうね。
テレビを良く見る方など、まったく同じ使い方をしていても
電気代が何割か違えば何の苦労も無く節約出来るのは大きいと思います。
日立は信用を落しましたね。エコでは東芝のDVDレコもですか。
書込番号:9466171
0点



政府の追加経済支援のエコポイントですでに量販店の売り上げが半減しているみたいですが
私なりに調べましたが、法案が通るかどうかも分からないし選挙対策用の法案なのでしょう。
結局、全て一部大手企業が優遇されるような対策で街の電気やさんや小売店は、とばっちりを受けているみたいです。
とくにネットショップ店は、人件費などを最大限に抑えているためにポイントを入れても量販店より安く買えると計算でました。
ガソリンの暫定税率と同じで中途半端な法案を出しただけで、逆にユーザーの購入意欲が
決まってからとなり、量販店など既にエコポイントをつけておりますし、ネットショップも売れなくなり値下げしているので今が逆に買い時でしょう。
6点

エコポイントの発行は7月からになる予定。
で、そこまで待とうとするお客さんは当然増える。
電気屋さんは少しでも客離れを防ごうと
自店のポイントアップで対抗している様子。
もちろんこれは体力のある大手家電量販店だからこそできる技。
でも、それにしても、この分は完全にお店の持ち出しになるわけで
不況であえいでいるお店の体力を奪うことになりかねない。
エコポイントを発行しようと思ったんなら
法案提出のぎりぎりまで発表せず
短期間で、法案を通すくらいの気持ちも必要だったのでは?
書込番号:9423101
5点

エコポイントの話が出て来たころからテレビの売り上げが
鈍って来ているようですね。詳細はまだ未定のようですが・・・
まぁ予測出来た事でもありますので、もう少しそこの所を考えて欲しかったですね。
エコポイント制度はポイント目当てで購入される方もおられますし、
実際どの程度経済効果があるか分かりませんが、一応の経済にとっては
良いのかもしれません。
エコポイントの付与が始まると販売店の値引き率が落ちるかも知れないですね。
ポイント付与が始まると購入される方も増えて来ますし、売れているのにあえて値引く事もないですし、
エコポイントも付与なれるとなると、なんだかお得に感じますしね。
書込番号:9424338
4点

ホント、日本で言われているECOはエゴなんですよね。国、マスゴミに踊らされていて、本質からはズレています。
書込番号:9426080
6点

ずいぶん前倒しされましたね。
来月15日の購入から付与=省エネ家電へのエコポイント−政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090421-00000043-jij-pol
書込番号:9426768
1点

結局買う人増えるから量販店もそんなに値下げしないんじゃないかな?
極端な例ではETCの時は便乗値上げ結構あったし。
客の少ない今が一番買い時かと思うのだが。
書込番号:9429876
1点

何だかんだで15兆円近い経済対策をやるのはいいが、
3年後に消費税20パーセントだけは御免です。
まぁ民主党政権になっても3年後には消費税増税でしょう・・・・・
結局、どの政党が政権を獲得しようが、政、官、業の癒着、
公務員天国は温存されるのです・・・・・・・・
書込番号:9430766
3点

そもそも全てが矛盾の上に成り立ってますからね。
いちお私は経済学部卒なんですが、環境経済系授業で教授が言ってましたよ。
「経済成長=環境破壊」なんだと・・。
景気対策の為には大量消費してもらわないといけない訳で、
省エネテレビ買換えしても環境破壊してる事にはかわりはないですからね〜。
まぁ賢明な皆さんは『エコ』という言葉は企業のビジネスの為の宣伝文句でしかないとわかってると思いますが・・。
民主党が政権とっても消費税は上げるだろうというのは違うと思いますよ。
大体特別会計の話はどこへいったのか、自公政権が続けば永久にメスを入れないでしょうが、
民主党ならば官僚体制破壊する気満々みたいですし、
それが出来れば特別会計にもメスを入れやすい状況になってくると思います。
個人的には民主に絶大な期待は正直してませんが、
少なくとも
自公政権だと『1%』
民主+αだと『40%』
位の確立でいい方に変わる可能性はあるかなと思ってます。
特別会計に大きくメスさえ入れば消費税UPする必要は無くなると思いますがね〜。
実際そうすると前々から言ってますし・・。
ただその為には官僚全般の絶大な権力との死闘が待ってますね^^;
それを見て見たいという気持ちもあります。
官僚が恐れおののく小沢一郎みたいですし。
外務省官僚は鈴木宗雄の入閣に震えてるらしいですし。
少々脱線してしまいましたが、今回の経済対策のお金だって
元々民主が福祉等の建て直しの為にあてにしていたお金を使い果たそうとうしてる様で嫌ですね〜。
書込番号:9431639
1点

>「経済成長=環境破壊」なんだと・・。景気対策の為には大量消費してもらわないといけない訳で、省エネテレビ買換えしても環境破壊してる事にはかわりはないですからね〜。まぁ賢明な皆さんは『エコ』という言葉は企業のビジネスの為の宣伝文句でしかないとわかってると思いますが・・。
エコエコって政府が言う割には高速道路を1000円に値下げし
車利用増で環境破壊に繋がるような矛盾した事をしていますね。
確かに経済成長=環境破壊なのかもしれません。
しかし現状のまま経済成長せず環境保全につとめるのもどうかと思います。
大量消費により環境破壊をしているのかもしれませんが、
技術革新により以前の物より電力消費などは少なくなっており、少しは環境にやさしくなっています。
また環境に優しい太陽電池や電気自動車などが今後の経済成長して行く上で期待されています。
現在主流のガソリン車より間違いなくエコロジーです。
ただ究極のエコは昔のように何も無かった時代のように自給自足をして暮らすことです。
しかし現代社会においてそのような暮らし方をする事は難しいのではないでしょうか?
さらなる技術革新によるエコロジーな技術開発、それに伴う経済成長と環境保全のバランスが重要なのではないでしょうか?
書込番号:9431979
0点

>しかし現状のまま経済成長せず環境保全につとめるのもどうかと思います。
私も同意見です。
結局おっしゃる様に環境を破壊しない為には原始時代の生活に戻るしかないですからね。
私が書きたかった事はつまりは『エコ=偽善』でしかないという事です。
電力の少ない家電を使えば確かに電力消費量は減りますが、
その為に古い家電を廃棄して新しい家電を買わねばなりませんよね。
その家電を作るのにより多くの資源・電力を消費するのだという事実は知っていてもいいのではないかなと思います。
つまり本当のエコは一切新しい物を買わないのが一番のエコという場合が極めて多いって事ですよ。
太陽電池にしても製造にかかるエネルギーの方が太陽電池により生み出されるエネルギーより大きいのが現実ですし。
これもつまりは太陽電池を使う方が実は環境破壊効果は大きいというのが事実です。
とはいえそんな偽善でも経済には貢献しています。
確かエコカーだって現在の車が完全に動かなくなるまで乗るのが一番環境負荷は低いです。
製造にかかるエネルギーの事をちゃんと考慮すればそのはずです。だからこれも家電と同じですね。
それから単純にエコかどうか抜きにして
経済的かどうかという観点からみても車種にもよりますが、
40万Km位走らなければハイブリッド車と普通の車の値段の差額は埋まらないみたいですし・・。
でも40万km走り倒す消費者っていますかね?
多分世界のトヨタでも20万km走れば完全に使えなくなりますよ・・。
とエコに対して手厳しい事を書きましたが、
私は景気対策の為にエコという偽善の言葉を使っても仕方無いかなと思ってます。
それで消費意欲がますなら実際景気対策になりますから・・。
ただエコエコって言ってる企業・政府の偽善を冷ややかに苦笑いしながら眺めてはいますね。
それでもエコ商品のベクトルは少なくとも環境破壊に向いてる事実は事実として知っていてもいいんじゃないかなと思ったりしますが・・・。
かくいう私もエコポイント使って液晶テレビを買うつもりですよ^^;
若干自己矛盾してると思いながらも・・・。
書込番号:9432464
0点

テレビとマイカーを捨てて、手回しラジオと電車とバスで生き抜こう。
夜が明ければ起きる。
日が暮れたら寝る。
やっぱり無理かな?
書込番号:9432549
0点

>太陽電池にしても製造にかかるエネルギーの方が太陽電池により生み出されるエネルギーより大きいのが現実ですし。これもつまりは太陽電池を使う方が実は環境破壊効果は大きいというのが事実です。とはいえそんな偽善でも経済には貢献しています。
原始時代のような生活も出来ませんから、もはや環境破壊を止める事は不可能ですね・・・。
確かにエコ=偽善でしかありませんね。
>40万Km位走らなければハイブリッド車と普通の車の値段の差額は埋まらないみたいですし・・。
今はまだ高いですが、今後ハイブリッド車の量産の効果で販売価格は急速に下がってきますよ。
書込番号:9433132
0点

私も酷いバラマキに思います。
しかも、保証書やレシートなんて、簡単に捏造できるわけですから、いったいどうするんでしょうか
保証書なんて、スキャナで取り込んで製造番号を書き換えるだけ。
原本を送らずコピーで良い、となれば、もうやりたい放題でしょう。
レシート代わりの納品書なんてエクセルで作りますし。
善良なポイントを遙かにしのぐ不正ポイントの温床になりそうな気がしますが
今の政府は、冷静に物事を考える能力さえ失ってます。
あんなドタバタ劇を見ているだけで、賢明な国民は将来を悲観し、財布の紐を締めるってものです。
ぶっちゃけ、政府とマスコミによって作られた官製不況の気さえします。
書込番号:9437074
0点

このエコポイントっていうのは多分ひどい制度になりそうですね。
仮に法案が通っても自公政権が終わって民主党政権になったら
エコポイント廃止なんてなりそうですしね。 そうするとエコポイント
持っている人はイヤでも自公に投票せざるをえない。
なんか地獄のエコポイントって感じですね。
書込番号:9444533
0点

> 仮に法案が通っても自公政権が終わって民主党政権になったら
> エコポイント廃止なんてなりそうですしね。 そうするとエコポイント
> 持っている人はイヤでも自公に投票せざるをえない。
なんでこう短絡的に考えるのかなあ・・・
そもそもエコポイントは以前からあったが誰もしらなかった制度。
今後どうなるか全く決まっていない。
というか、選挙対策なんだから、今の政権のままなら、そもそも2年限定だったとかで消えるのがシナリオでしょう。
(例、ETC前払割引がいつのまにか消えてポイント制になったが、そのポイントは期間限定で消滅するのだよ。
多分それと同じスキームだわな)
そもそもこの手の政策の財源は、めぐりめぐって最後にたどり着くのは税金でしょう。
(あるいはハイパーインフレで結局は庶民が困る。)
自分で払った金を返してもらうより、最初から払う金が安くなる方が良いとなぜ考えないか。
書込番号:9444653
0点

知恵袋でも心配されてる方がいますね
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1425515534
ただ、この書き込みをした時点で 閲覧数14 っていうことなので、国民の関心は著しく低いようです。
自分たちの政府がやっているんだという感覚さえ、もう既に失っているのかもしれません。
とりあえず目先で儲かる話には、たかっておこう、みたいな
書込番号:9444654
0点

エコポイントの矛盾?
地デジテレビの場合ですが、サイズが大きくなるほど消費電力も製造時に必要なエネルギーも、廃棄処理時のエネルギーまで大きくなるということは、確実にエコと逆方向に向かっているわけで。
となると、サイズが小さいほどエコポイントが大きくても良いのでは?
エコに貢献したい人ほどエコポイントを貰えないシステムって一体・・・???
「景気対策ポイント」とか「消費ポイント」なら納得出来ますがね。
まったく不可解なエコポイント。
書込番号:9534869
0点

「エコポイント」
えこ【依怙】
不公平。偏愛。えこひいき。
ぶっちゃけ「選挙対策」の「時限立法」です。
書込番号:9535127
1点

税の再分配という機能を考えたら
税金は富めるものから貧しいものへの再分配というのが基本。
個人に限らず、地方公共団体への
地方交付税というのもその一環。
今回のエコポイントの場合
高い商品を購入した人に
高いポイントがつくということで
税の再分配機能を果たしていない。
その辺の問題が解決されていない。
エコポイントをもらうためには
エコ商品に買い替えを行わなければならない。
貧しい家庭は、買い替えを行えない=エコポイントをもらえない。
富める家庭は、高額商品を買える=エコポンとをいっぱいもらえる。
税は富める家庭から富める家庭へと流れる。
税の再分配機能を果たしていない。
テレビの買い替えの場合
32型にむしろポイントをたくさんつけたほうがよかったんじゃないかという指摘があった。
書込番号:9538258
0点

09年度補正予算を執行停止へ=概算要求も見直し−民主
8月30日21時11分配信 時事通信
民主党は政権発足後、麻生内閣が経済対策として策定した2009年度補正予算の執行停止に踏み切る。
31日に締め切られる10年度予算の概算要求も見直す方針だ。
首相直属の「国家戦略局」を新設し、政治主導で予算の組み替えに着手する。
補正予算の執行停止や組み替えで生じた分は来年度予算に振り向け、
マニフェスト(政権公約)に掲げた「子ども手当」など目玉施策に優先配分する考えだ。
補正予算の執行停止や概算要求のやり直しは極めて異例で、予算編成作業の遅れは避けられない。
12月下旬が通例の政府予算案決定が来年にずれ込む懸念があり、
「越年編成」となれば景気に悪影響が及ぶのは必至だ。
民主党政権は景気をにらみながら、難しい課題に取り組むことになる。
書込番号:10076673
0点



「地デジ製品購入に2万円補助」は廃案になったのに、
途端これですか!
既に購入されて、2011年の地デジ対策をされた方は損ですよね!
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090408/plc0904082204020-n1.htm
既に購入し、対策した身としては納得いきません!
皆様はどう思いますか?
14点

そうですねー( ̄△ ̄;)
なかでも特にきになるのは 演出という名の騙し番組や些細な事を大事件のように取り上げる番組 まぁ信じる人もちょっとどうかと思いますが…
それを見て育つ子供達の将来が(ToT)心配です
書込番号:9392394
0点

皆さん、地上デジタルって、早過ぎる、と言うか、詰めがあまい状態からスタートしたと思いませんか? (BSデジタルも含む)
ハイビジョンでバラエティー番組を見ても、さほど恩恵が無いし、ハイビジョン番組は、 MPEG-2の限界か、ブロックノイズだらけで、しかも地デジ映画の 5.1chサラウンド放送は数える位しかないし。あと、チャンネル切り替えの際の、切り替わり速度の遅さ。何か対策は無かったのか?ハイテクの国だろ!?日本は!
映画に関して言えば、綺麗なオリジナルフィルムテレシネVTRを使う番組があるかと思えば、高画質コピー防止の為か、オリジナル ネガテレシネの高画質VTRを使わず、2番目ぐらいの、あまり鮮明ではないフィルムからのテレシネVTRだったり。(ただし、オリジナルフィルムを使わなかったりするのは、誰が悪いのでもなく映画会社、又は映画監督の意向か?)
はっきり言って、高画質でデジタルハイビジョン映画等を見るなら、ブルーレイソフトで見ればいいですし、転送レート17程度の MPEG-2 の地デジより、MPEG-4 転送レート15〜16のブルーレイの方が画質がいいです。
せめてMPEG-4 が整ってから、衛星デジ、地上デジ、を放送した方が良かったのではないでしょうか? MPEG-2 は、ハイビジョンに関しては、圧縮効率悪過ぎです。
デジタル放送は、放送方式にせよ、普及方法にせよ、準備不足と言うか、少々フライング気味で始まってしまったのかもしれません。
日本政府は、デジタル放送普及の為、有識者の意見を、一応は参考にしたのでしょうけれど、参考意見を聞く為に集めた有識者が偏っていたのではないでしょうか? あくまで自分の想像ですが。
最後に一言。
麻生首相!地デジ推進の為、1世帯に付き、5万円 出して下さい!お願いします!
書込番号:9392598
1点

↑
ハイ!5万円ね
その代わり2011年から消費税10%にいたします
所得税・住民税・固定資産税も倍にさせていただきます
まだまだ、日本には作らなきゃならない「道路」「公民館」がありますし
団塊の世代の民間に比べたらべらぼうに高い公務員の退職金も年金も税金で
賄わなきゃならないので・・・・・
書込番号:9393034
3点

『総理と秘書』
秘書「総理、ポイントが流行ってますから
法案が可決されれば景気対策にもなりますね」
総理「ところで〜、ポイントでぇ〜、モーニングは買えないのかい?」
秘書「総理ぃ〜(;^_^A
マンガは買えませんので、地デジのテレビを〜」
総理「そうだな、地デジに弾みがつくな〜
ところで〜、地デジでアニマックスは何チャンネルだい?」
秘書「そうり〜、アニマックスはスカパーや、ケーブルテレビ、ひかりTVで〜(;^_^A」
総理「なんだか、ややこしいなぁ〜、やはり私にはモーニングが一番だな」
秘書「テレビの買い替えといっしょに、ブルーレイもいかがですか?」
総理「そうだなぁ〜、それがあれば北からの攻撃にもガラスを集めてボン!だなあ〜」
秘書「そうり〜、もしかして、それ、ソーラーレイですかぁ?」
総理「私は漢字が苦手だからな」
秘書「漢字ではないんですが、まぁ〜、それは置いといて
総理はどこのメーカーのTV買われますか?」
総理「いっちゃんえぇやつ」
秘書「総理、それは宮迫です(-_-;)」
総理「ところで、モーニングにポイントは使えないのかい?」
秘書「・・・」
注)フィクションです
書込番号:9397869
6点

> 『総理と秘書』
4/1ならベストだったのに
残ね〜ん 切り!!
書込番号:9398360
1点

エコポイントを運用するのは、天下り財団だそうです。
結局得するのは、政治家と官僚です。
国民の事を考えるのなら、キャッシュバックや運用にお金の
掛からない方法で行って欲しいものです。
減税と言いながら、しっかりピンはねし予算が足りないと
赤字国債を発行し、将来増税するのでしょう。
納得いきません!
書込番号:9400499
1点

デジタル移行は高確率で失敗しますので、切羽詰まった利権屋による配給デジタルチューナをまった方が良いですよ。
糞規格のデジタル放送ですが、画質だけは比較的良いので、画質を求められる場合は安いチューナか安いデジレコを買えば良いでしょう。
もっとも、アナログの地上波は駄目駄目ですが、アナログBSは十分な画質です。
ETC助成と同じで、助成が始まればボッタクリも始まりますから、あまり期待することはないでしょう。
書込番号:9403637
1点

僕の住んでる所では、地上波地元NHKも入らず、隣の県のNHKの漏れ電波で受信している家庭が数多くあります。
細菌の地上デジタルの電波調査でも、電波の届かない家庭が多くて・・・国で対応するのかと思いきや!地方自治体と個人負担で共同アンテナを立てるらしいです。個人負担は、年収1000万の人も、年金暮らしの老人も一律30万ほどの負担になる試算らしいです。
こんなんだったら、インターネットテレビを契約した方が納得します。
で!元の話題に戻りますが・・・
上記のような地域が多くあるはずですので、こんな補助だすぐらいなら、日本全国に地上デジタル網を完成させるほうが先決じゃないでしょうか?
都会に潤いを与えて、地方に苦しみを与える制度です。
書込番号:9403689
2点

みっち〜.comさん
>エコポイントを運用するのは、天下り財団だそうです。
特殊/財団法人は作らないで運営(関係省庁?)するって先週日曜の昼近くにやってた某番組で
自民だか民主だかの議員がS一郎氏に言い切ってたけどアレ出まかせだったのかしら?。
書込番号:9403740
1点

まぁ 仕方ないですな …
国民の為の政治家はいませんからね〜
従業員の為の社長がいないのと同じですな
書込番号:9403769
0点

>たいほ(・ω・)さん
>都会に潤いを与えて、地方に苦しみを与える制度です。
都会だって、高層ビル影難民だらけになります。
ケーブルTV網をだれが設置するのでしょう。
さらに、貧乏人が沢山住んでいるマンションなど対応のしようもないのではないでしょうか?
書込番号:9404698
0点

第二東京タワーを墨田に新設すると、いままで都内で行った難視聴対策の多くが無意味になり、ビル影による膨大な難視聴地域が東京23区内に発生します。
第二東京タワー建設の主要な理由が地上デジタル化ですので、まったく馬鹿らしい限りですね。
エコポイントですが、こういったものは外郭団体にやらせるのが常套手段ですので、その政治屋の不見識か、虚言と見ざるを得ないです。
書込番号:9406363
0点

難視聴区域の拡大と、視聴世帯の減少は、放送事業者の収入減少に直結しますので、国策として地上デジタル放送の普及には血眼になります。
ですから、アホウなCMなど無視して、寝業に持ち込めば、アナログ放送廃止の見送りなり、チューナやアンテナの無償配布なり、切羽詰まった利権屋はなんでもやりますよ。
巨額の税金の無駄使いですが、それに対しては選挙で制裁を加えれば良いでしょう。
書込番号:9406381
1点

完全全国ネットの地上波は存在しないので、この際地上波は廃止しましょう。
書込番号:9407708
0点

コロラド丸さん
境界点を何処に置くか?は相当難しいと思うんですけど、
第二東京タワー建設で微妙に感じるのは、放射電界強度による人体影響です。
正直な話、その辺りの影響度とか、余り良く判らない分野なので、
耳鳴りが煩くならないか?とか、本筋とは別のトコで心配。
・・・ で、、特に必要頻度が不透明明な有料放送視聴コストを省けば
何だかんだで、安上がりなのはCATV契約になるはずなんですよ。
都会の集合住宅に住むのであればですけどね。。
そう考えると、それに対して、都内で自主受信出来る消費層であれば、
相応に恵まれた環境にあるという見解が最初に浮かんできますから、
その辺は各自で検討してくれ。って言うのが本音だと思います。
実際に、面倒過ぎる話にでもなれば、まずCATV需要が増すはずです。
自主受信に切り替えても、雑音ノイズが酷過ぎて元に戻した、では、
コスト対策を考えて逆に負担コストを上げちゃった。。
・・・ というような話に展開する可能性も否めませんから
集合住宅の場合には、そうした可能性も検討して考えるべきなんですよね。
その意味では、
> 貧乏人が沢山住んでいるマンションなど対応のしようもないのではないでしょうか?
個人的にはガラスの目さんと同じような疑問を感じています。
仮にチューナだけ配られても、管理組合がしっかりしてないマンションならば、
対策費用に欠けるので、共聴設備自体を再構築する事が必須になる。
この場合、個々が負担する金額は相応に掛かるはずです。
コピワン同様、利用者側の自己選択/負担前提のデジタル放送移行ですから、
国もこのケースにまで対応しようとするつもりは無いと思うし、
テレビを観たいならば自分達で何とかしろ!という感じでしかないと思う。
そこを初期費用を負担してくれるような珍重なCATV業者がいれば、
庶民には願ったり叶ったりなので、此処でもCATV需要は増える事になります。
ですが、恐らくこのケースが適用されるというのも、
あくまで世帯数の多いマンションになるような気がしますから、
低所得者層が多くても、或る程度の歴史あるマンションであれば、
前向きに考えるCATV業者も出てくる可能性はあるかと思います。
逆に、どんなに金持ち多くても世帯数が少ないマンションでは微妙です。
一方、低所得者層が多く、世帯数少ないマンションは、
個人負担になってしまうか? 管理者が対応するしかないように思う。
・・・ という事は、たいほ(・ω・)さんが言われるような
> 都会に潤いを与えて、地方に苦しみを与える制度です。
この点に関して言えば、実質的には、一概には言えません。
逆に、国側も此処に関しては、対策費捻出を考えざるを得なくなるはずですから。
もはやそれしか当てにして無いような地方行政の本音も最近では顕著かと思う。
但し、国が勝手に進めてるんだからで割切られてしまえば、
最終的に損をするのは地方側になるはずなんですけどね。
何故ならば、デジタル放送事業はあくまで利用周波数再編が目的だからであり、
本質的な問題点として挙げられるのが、諸外国を初めとした他所への輸出基準や
他機器への悪影響を整備するビジョンが根っ子にある法整備だからです。
この分野に関しては、今までがザル過ぎた日本ですから、
まともにノイズ対策に対応出来ずに受注額が減ってくる企業も増すと思う。
地方行政がそうした主点を理解して無いのであれば、
こっちはこっちで大変な誤解を生じさせる可能性すら出てきます。
地方製造業にそうしたビジョンを理解させるのが地方行政の役目ですから。
結局、周波数再編自体は評価出来る国針だと思うんですけど、
諸々の問題点が解決する前に、先走ってしまった挙句の果てに、
官僚を筆頭に、B-CASやらJASRACやら、自分達さえ良ければの強欲塊集団が
好き勝手な方向性で動いてきた事が大罪なんです。
庶民を活かす格好の再生産より、自分達の利権確保が優先するなど、
凡そまともな感覚の舵取りであればエラーレートを上げてる事に気付けるのに、
他人の財布で喰ってる連中では、痛みすら理解出来て無いので始末が悪い。
絶対母数がここまで痛められているのに、
ようやく夏季賞与減額など悠長な事を言っているワケですから、
彼等が巣食ってる限り、日本の生産性が向上する道理がありません。
この辺をボチボチみんなで考えないとならない時期だと思うんですけどね。
書込番号:9410616
1点

山間部・離島には、CATVも光ケーブルも来ないのだから、地上波を廃止してBSに移行すれば良い。
そして日本は平和になった。
書込番号:9411096
0点

草なぎ剛逮捕で地デジCM打ち切り
次は誰を起用するのかな
書込番号:9436319
1点

DPAの役員さん達、将棋してる場合じゃありませんよ。
書込番号:9436349
1点

>次は誰を起用するのかな
初芝デジレ子大臣,(嬉)
♪絶対コピワン廃止宣言
総理「ところで〜、ポイントでぇ〜、モーニング娘は買えないのかい?」
王子「それは無理です(^^;」
総理「ではAKBの10年桜の花びらが欲スィ〜」
王子「せめてアイドリングにしておいたらどうです?」
王子「我輩はエコポイントじゃなく、真野ポイントがすんげえーお勧めデスが」
注)フィクションです,(嬉)
書込番号:9438994
0点

この際VHF・UHFアンテナ取っ払って、衛星放送だけ視聴しましょう。
書込番号:9439584
1点



テレビを購入しようと考えています。
テレビ購入とあわせて延長保障を導入した場合、
販売店が廃業した場合はどうなりますでしょうか。
延長保障は無くなってしまいますでしょうか
0点

ヤマダ電機などの大型量販店では
おそらくお隣の地区のお店とか
そういった具合に引き継がれると思います
一方通販系では
お店自身じゃなくて別の会社が保証しています
(たとえばTWGワランティー:http://www.twg.co.jp/warranty/)
まあとりあえず購入時に確認は
欠かせないでしょう
書込番号:9361892
1点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090407_110474.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090407_80434.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090407_110458.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/
1点

やっとLEDか、と思ったら白色LED(笑)
で、CELL搭載TVはまだですか?
書込番号:9361906
0点

白色ですが・・何か?
CELL TVは秋発売って去年から発表されてますけど・・何か?
貴方はストーカーさんですか?
くだらないレスやめてください、よろしく
書込番号:9362054
3点

楽しみですね。ZXよりもIPSが希望なのでZ8000に注目しています。4倍速液晶がどんなものなのか。発売されたら是非見に行ってみたいです。
書込番号:9363419
0点

>E=mc^2さん やっとLEDか、と思ったら白色LED(笑)
色は、期待できないのかな?買えないから、どうでも良いです。
書込番号:9363719
0点

>買えないから、どうでも良いです。
だったら出てくるな!
なにがしたいの?あなた方は?
暖かくなってきて動きたい気持ちわかるけど・・
大丈夫?
書込番号:9363823
1点

数式さんはSONYの専属ストーカーだからご心配無用です(笑)
書込番号:9364624
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





