
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年1月8日 19:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月31日 17:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月30日 12:28 |
![]() |
6 | 16 | 2007年1月8日 22:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月14日 13:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月24日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AQUOSの120Hz高速駆動液晶が発表されましたね。
フルHDでサイズは42と46と52インチ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/ces04.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/ces4_04.jpg
日本での発表はいつでしょうか。楽しみです。
0点

シャープも頑張っていますねえ。
でも今回もブラビアには及ばないんでしょうね。
書込番号:5856535
0点

レグザも高速液晶発表したみたいです
画像エンジンの能力の差からレグザには及ばないでしょう
書込番号:5856654
0点

AQUOS対REGZAなら、残念ながら画像エンジンの差で後者かなぁ
そろそろシャープのお許しを得て、ビクターがフルHD高速駆動のEXEを出すとか、・・・はないのかな(会社が厳しい状況だからなぁ)
書込番号:5856803
0点

今年発売されるであろう?SEDに対して液晶陣営もかなり本腰を入れてきたみたいですね、大幅にコントラスト比が一気にアップしたのが凄いですね。去年買わなくて良かった。
書込番号:5858179
0点

ソニーもきましたね。
SEDはもう発売されないでしょう。
液晶の次は有機ELです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200701/07-002/index.html
“既存の液晶テレビ<ブラビア>の23から52型までのラインアップに加え、新たに70型の大型液晶テレビ<ブラビア>「KDL-70XBR3」を紹介。70型においては、HDMI端子の搭載により、BDプレーヤーと接続し、1080pの高精細画像が楽しめることに加えて、独自の高画質エンジン、フルHDパネル、120Hzのハイフレームレート技術開発による高速動画応答化、10ビットパネルの搭載による高画質化、そしてLEDを使用したバックライトシステムや「x.v.Color」対応でより忠実な色再現を実現。2007年2月より米国で発売予定。”
書込番号:5858225
1点



液晶テレビも発売されて数年経つので,フルスペックを期待して見に行ってきたのですが,まだ液晶がこんなに画質が悪いなんて。
BS−hiを写していたのですがザラザラ画面,うちのテレビはこんなんじゃない。
なんで・なんで・なんで・なんで!!
画面でかすぎ。
人物を中心にして背景が動いている場面は背景がボケボケ。
こんなにぼけるんっでしたけ。扉の模様が分からん!!
がっかりし帰宅。
追伸 PS3 20GB・60GB売ってました。
でもあの画質でBD見る気にはならんよ〜〜。
なんで写りの悪いテレビをメーカーは買わせるの。
消費者を馬鹿にしてるかな。
それとも10年前以上のテレビの所有者対象の製品ですか。
なんで・なんで・なんで・なんで!!
0点

時の流れてです。
ですがまだリファレンスなどではCRTが使われている・・・
書込番号:5823610
0点

なにを見たか内容がよくわからん人やなぁ〜
ブラウン管の汚い画面を
ずっと見てなさい
ハイビジョンの美しさをわからないんだから
ラジオでも聴いてれば?
書込番号:5823988
0点

みたのははBS−hi。
世界遺産だったでしょうか。建物の紹介をしてましたよ。
ハイビジョンの美しさは分かってますよ。
うちのテレビもハイビジョンテレビですから!
残像は画面が大きいと余計に目立ちますね。
書込番号:5825349
0点



東芝テレビ32C2000とHDDレコーダーRD-E300を購入
しましたが、ビデオ時代はたまにしか録画予約を
しなかったのにHDDレコーダーを使いはじめてからは
意味もなく録画予約ばかりして、また録画した番組を
早く見なければと今までになくフル活用しています。
それで気になったことがあり、テレビ用と
レコーダー用のリモコン二つを交互に使うのが面倒
なこと、「あれ?レコーダーのリモコンが行方不明だ!」
などとよく使うリモコンが二つもあると本当に
不便に感じます。
そこで学習リモコンを買ってきて1台に済まそうと
やってみました。
すごく便利です!私が購入したのは4台分を操作できる
SONYのRM-PL400D(¥2980)ですが、現在
テレビ、HDDレコーダー、ビデオ、DVDプレーヤーを1台
のリモコンで操作しています。どのメーカーの機種
でも操作可能です。ボタンの記憶の変更も可能です。
スカパーチューナー、エアコン、電灯の操作も可能。
もうやってるよという方もいらっしゃるとは思いますが
まだの方は一度お試しあれ。
0点



http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20061228k0000m020153000c.html
東芝社長の敗北宣言?
業務用向けだってさ・・・
もう期待しないほうがいいかもね
0点

西田社長は『長く大事に育てたい』と言ってますが。
撤退宣言でも無いようですが、ハイエンド路線になりそうですね。 かつて日経のインタビューでは『液晶もプラズマも革新であったが、あっという間に汎用化した。 SEDはプレミアムを取ると。』
価格戦争には巻き込まれない路線ですね。
やはり実用化されてもマニア専用の高額商品ですか。 皆さん期待は大きいですが発売されても購買層は限られるようです。
書込番号:5814289
1点

さっそく東芝からの否定記事が。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/28/news044.html
インタビューの曲解だと言いたいのだろうか。
書込番号:5815648
1点

あら、ほんとだ
まぁ、売上げ、利益を考えると液晶のシェアを
ひっくり返すのは
無理だから、それが違う意味にとらえられたのかな?
2009年にはSED欲しいなぁ〜
書込番号:5815756
0点

結局まだまだ駄目ですか〜。
薄型TV購入で悩んでいる人は、もう繋ぎでブラウン管買うより思い切って液晶かプラズマを買ってしまっても良さそうですね。
でもまだ高いかな・・・
書込番号:5816673
0点

コモディティ商品がプラズマ・液晶で脱コモディティ商品がSEDとの事ですか?
社長と広報の意見の食い違いでは前途多難です。
いずれにしても商品化されて50万から100万の商品(予想)では、欲しいけど考える処です。
書込番号:5816872
1点

あらあら♪
朝日新聞(12/30付)
キャノン SED新工場、白紙に
次世代ディスプレー 量産計画に打撃
理由は、米社とのライセンス問題。
ライセンス問題がまとまれば、現存する平塚工場で少量ながら07年末に発売できるとしている様ですが...。
東芝とキャノンの間でもSEDに対する考え方に違いがある様ですし、前途多難ですね。
どのみち私の中では、東芝が庶民向けでないと言った時点でSEDは終わってしまいましたが(笑)
(どうせ買えないので)
書込番号:5820531
0点

SEDは沈没ですか。 期待が大きかっただけに残念。
基幹部分の基本特許を米国ベンチャー企業に押さられては、何とも成りませんね。 素人ながら基礎技術・基本特許の大事さを感じました。
当面薄型TVは液晶・プラズマしかありませんね。 有機ELや別方式のFEDなど次の次世代ディスプレイに期待です。 5年は掛かりそう。
2011年までは本当に長い。
書込番号:5820892
1点

>東芝とキャノンの間でもSEDに対する考え方に違いがある様ですし、前途多難ですね。
ここ数日の報道が気に成っていましたが、姫路工場に2000億投資話は決別で白紙。 やはり東芝とキャノンの共同経営は無理か。
液晶・プラズマ以外の第3のルーキーが早く出て欲しいものです。
書込番号:5822570
1点

何てこった、オー・マイ・親鸞
FED信者?としては、納得出来まへんがな(>_<)
プラズマは、液晶に押されて採算が取り難くなるし、それに
FEDは、プラズマの設備を使えるらしいから、こうなれば
PANASONIC・日立・パイオニア連合でも組んでFEDを開発して
貰いたい!
FEDであれば、価格も割合高く設定出来るし、液晶との勝負にも
太刀打ち出来ると思うけど・・・やっぱ無理かな^^;
書込番号:5827151
0点

いかん、バカな事を書いてしまった(>_<)
PANASONICに勝てる訳ないのに、三社連合なんて組む筈がない
頭に血が昇って失礼しました
でも、プラズマの設備は使えるそうだから、その点は期待したい
です・・・
書込番号:5827264
0点

パナソニックはFEDはやらんでしょう。10年前のFED開発失敗の教訓が今のプラズマの選択と成功につながっている、ということだと私は思っていますが。
書込番号:5833333
1点

>10年前のFED開発失敗の教訓が今のプラズマの選択と成功につながっている、ということだと私は思っていますが。
あ、そうですか、その事は知りませんでしたね・・・
ただ、PANASONICは、BSD型と言って、一応FEDの中では非常に
有力なタイプのFEDを開発をしてるんですけどね・・
でも、真空度の問題や、電子放出の方向制御等、困難の上にも
困難を極めているそうです
う〜ん、こう言った事を重ね合わせると、それこそ諦めを覚悟
しつつ、見守るといった姿勢でなきゃ駄目かもしれませんね(>_<)
しえらざーどさん、また情報下さいね
書込番号:5833747
0点

どうなってるんですかね。
発売前の情報はあまり信じないようにしてます。
書込番号:5855406
0点

FEDの中でもプラズマの設備を使い回せるのは松下電工の開発してた
BSDのみです。
しかしBSDは昨年・一昨年?だったかディスプレイとしての開発は中断されました。
松下はプラズマで勝負をかけるつもりです。
電工はBSDを照明用途に応用するようですが、技術的には可能性を
秘めた有力なものだけに、今後の薄型テレビ業界の動向次第では
松下もBSD開発を再開するかもしれません。
とはいえBSDだけでなく他の方式もいくつか平行して開発されているので
どの方式で成功を収めるのかは予想できませんが・・
松下だけでなく他のメーカーもいろいろな方式で開発をしており
どのメーカーが生き残るのかはまさに「オセロゲーム」です。
書込番号:5855853
0点

Hot Panasonicさん
名前から察する所、PANASONICのファンですかね、色々お詳しい
>FEDの中でもプラズマの設備を使い回せるのは松下電工の開発
してたBSDのみです。
私の参考にしたソースでは、゛単にプラズマの設備であれば
使える、とだけし書かれてませんでしたから、メーカーに関わらず
使える、と受け止めたんですけどね?
原理が同じなんですから、どのメーカーであれ使えそうに思うん
ですけどね・・・
ソースはどちらですかね?私の方は、以下の書籍です
・FEDがわかる本 菰田 卓也 工業調査会 2005年10月 初版
良ければ、宜しくです
書込番号:5859195
0点



近所の電機屋で
話してたら在庫があってもこの12月なので配達が
一週間以上先が当たり前になってきてるみたいです
こちらの地域はやっと
12月に地デジが始まった影響もあります
11月なら翌日配達できたのに、すごい勢いみたいです
買い悩んでる方で
年末年始に大画面でハイビジョンで楽しみたい方は
早めにされたほうがいいと思いますよ
メーカーも年末休みになると
出荷もできないでしょうから
買ったは、いいけど
届くのが年明け一週間後で後悔なんてならないためにも
急いでない方には関係のない話ですけれども
0点



液晶テレビ自体のことではありませんが、
デジタルTVガイド誌(11月29日〜12月31日分、350円)を今日買いました。
地上波、BSデジタル、CATV/スカパー主要チャンネルの番組表が載っています。
BSデジタルを現在視聴していない方には一度見ることをお勧めします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





