
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年6月2日 23:43 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月7日 15:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月28日 20:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月3日 23:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月3日 09:34 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月14日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060531AT1D3100B31052006.html
液晶パネルの生産で日立・松下・東芝は共同出資して会社を作っているが、増産に向けての増資に東芝は応じませんでした。
東芝の考えとして、今現在は液晶で済ませているが、将来はSEDに切り替えるから液晶への余計な投資は控えたいのでしょう。
0点

キャノンの新社長は「SEDはコストダウンに目途が付けば2008年位には量産したい」。東芝の重役は「50年に一度の技術・絶対にあきらめない」。と日経紙上に語っておられます。 が逆に言えばコストダウンできなければ市場に出て来ないわけです。
皆様SEDの期待は大きいですが私はこのまま沈没の可能性が高いと思います。
IPSアルファの増資を引きうけなかった理由は全く解りません。
WHの買収や四日市の半導体工場に巨額の資金が必要なためと新聞には書いて有りましたが。
液晶パネルについては東芝は他社と仲が悪くなって引き続きLGフィリップスからパネルの供給を受けるのでしょうか? これも当事者でなければ全く解りません。
もし第三の薄型TV・SED/第四の薄型TV・有機ELが実用化されても普及するのは2010年です。 長いですね!
期待したいのですが待ちぼうけの可能性は高いですね。
書込番号:5128512
0点

単純に考えるとIPS@は26インチと32インチの生産がメインだそうです。 大画面は生産しません。 東芝の戦略とは合わないのでしょう。 また東芝の販売員に聴いてもSEDの情報はゼロだそうです。 何年待っても出て来ない感じですね。
書込番号:5129595
0点

東芝としては32型を超える液晶を主力にしたいのに上限が32型迄とする液晶メーカーに出資は出来ないでしょう。
それより32型を超える液晶メーカーから一括受注を条件にコストを下げてもらう方が得策だと考えると思います。
書込番号:5129607
0点

光プレミアムさん
> 第三の薄型TV・SED/第四の薄型TV・有機ELが実用化されても
サイコロ型テレビ以外のテレビは薄型テレビ。何かをお忘れになっていませんか。
×第三の薄型TV・SED
→第四の薄型TV・SED
×第四の薄型TV・有機EL
→第五の薄型TV・有機EL
さらに、現時点では、SEDや有機ELは、テレビ視聴用や映画鑑賞用になるか、それとも電光掲示板用になるか全く不明です。よって、厳密には、
×第三の薄型TV・SED
→第四の薄型モニター・SED
×第四の薄型TV・有機EL
→第五の薄型モニター・有機EL
ではないでしょうか。(強引だなー)
書込番号:5134016
0点



地デジチューナーのない液晶テレビ(価格コムモデル)をPanasonicのSTB(セットトップボックス)経由で見ていたのですが、先日STBの設定をいじくっていたら、D端子出力がD1に固定になっているのを見つけました。
ハイビジョンTVのくせにあんまりきれいじゃないなと感じていたのですが、D4出力に変更したら、とてもきれいに映るようになりました。(汚い映像は汚いですが・・・)
STBを利用していて、後からTVを買い換えた人は、今一度確認しましょう。
参考までにPanasonicのSTB(TZ-DCH500)の設定確認方法を載せておきます。
@番組ナビを押す
A初期設定→設置設定(3秒以上押す)→接続テレビ設定を選ぶ
B接続テレビがワイド、D端子出力がD4(または1125i固定)になっていることを確認する
C違っていたら変更する(画面の指示に従う)
こんな初歩的な失敗をしている人がいないとも限らないので、書き込みしておきます。
0点



7月のボーナスで、42〜45型クラスの液晶もしくはプラズマ購入を考えています。
今週から、ゴールデンウィークが始まりますが、GWは海外等に外出する人が多く、電気屋さんに人が集まらないため、安くするのでしょうか?
今後、5月末のW杯商戦や7月のボーナス商戦があります。
また、夏から秋にかけて、シャープや松下が新工場が稼働して、商品がだぶつけば値崩れを起こす可能性があり、年末商戦はかなり安くなるものと推定されます。
ほしいときが買い時だとよく言われます。
待てば待つほど値が下がりそうなのはわかるのですが、ここの書き込むを見ていると安く買われている方が多く、自分も欲しくなってきます。
暇があったら柏詣でして、軽く交渉してきたいと思いますが、GWに柏で購入される方がいましたら、安値情報をお寄せ下さい。
よろしくお願いします。
0点

ラクラクださん、こんにちは。明確な分析、感心します。日立の新50とパイの507との比べ待ちになると思いますが、シャープのフルスペック45はプラズマフルが程遠い現在、かなりコストパーフォマンスだと思います。フルの違いがわからないという人が多い中で僕はフル派です。柏価格は魅力があるので購入して、人より早くコストによる価格ダウン情報に注目しながら秋にうまく売り抜けして、また柏に安く買いにいくというのはどうですか。株と同じ考え方です。
書込番号:5033223
0点



現在使っているブラウン管の調子がかなり悪くなってきたので、液晶テレビへの買い替えを考えています。
AVラックの寸法の関係上、サイズは26インチに決定済み。
シャープのBD1,ソニーのS2000,東芝のC1000,ビクターLC70を見比べ、自分好みの画質と本体デザイン、それと操作性で判断して、東芝に決定!と思っていたのですが、この機種には外部への映像出力がコンポジットしか無いことに気がつきました。
当方、アナログ放送のみ対応のDVDレコーダーしか所有していないため、SD画質で録画するにしても映像出力にはS端子が必須と考えていましたので、かなりショック・・・
東芝のC1000も32インチまではS端子付いているんですけどねぇ。
シャープとビクターは、S端子とi.Linkまで付いてるんで、うちのテレビがつぶれる前に、この2社がすっきりしたデザインの新型を出してくれるといいのですが・・・
ちなみに順位は以下のとおりです。(あくまでも私の主観)
画質 :東芝>シャープ=ビクター>ソニー
デザイン:東芝=ソニー>シャープ>ビクター
操作性 :シャープ>東芝>ソニー=ビクター
0点



2月1日付の日経産業新聞で、シャープの65型液晶テレビ開発に携わった偉い方が以下のような内容を誇らしげに語っている記事を読みました。
「65型を32型の隣に置くと、32型が小さく見える。そのおかげで、32型を買いに来た客がこれでは小さすぎると感じて37型や42型を買って帰るようになるという効果もあることに気付いた。」
要は、比較による錯覚の効果でより大画面のテレビを売ることができるぞと。
商売だから本音はそんなところなのかもしれませんが、私は引いてしまいました。(これまでは亀山工場に日本の製造業の底力を感じて賞賛の気持ちを抱いていたのですが)
なぜなら、このコメントからは、「顧客の真のニーズに合ったものを届ける」という発想が微塵も感じられないからです。
「32型購入を目的に来店した客が、65型との比較でつい42型を買ってしまい、家に帰ってリビングに設置してみて初めてその大きさにたまげた」というようなストーリーが容易に想定される(と思う)のですが、高いものが売れて儲かるんだからそれで問題ないという考え方のようです。私にはユーザ軽視の発言に思えました。
皆さんはどう感じられるでしょうか?
0点

これ、販売店にも言えることですよね。50インチのリアプロの隣に37インチの
液晶おいてあったのですけど、メッチャ小さく見えました。わたしはその時に
45型の液晶を考えたぐらいです。要するに見事に作戦に引っかかりそうになり
ました(笑)。確かに45型ぐらいの液晶になると、65インチとかと比べれば
小さいですが、もはやどこに置いても物理的にデカイ(笑)。うーん悩みます
ね。
シャープの開発の方のコメントは…シャレでしょう(笑)。自分の部屋に
物差しやメジャーの1つぐらいあるのですから、事前にサイズぐらい
シミュレーション出来るはずです。1サイズ大きいぐらいなら慣れますよ、
設置できるのなら。よほど部屋にそぐわないサイズなら、買った本人がアホ
なんです。…と私は思いますけど。
書込番号:4787035
0点

しゃれで言ったのかどうか判りませんが少なくとも省エネを
金看板に掲げているメーカーとしては言語道断ですね。
書込番号:4788088
0点

店頭で見てサイズを変える人って、元々迷っていた人なんじゃないでしょうか。
「安いほうがいいし、このサイズでいいや」と思ってたけど、並べて見て、「やっぱりこっちかな・・・」みたいな感じで。
設置場所に条件がある人は、水鵬さんがおっしゃるように自分で分かってるはずですから、店頭でサイズ変えたりはしないでしょうし、予算的な制約が厳しい人も無理してサイズアップしたりはしないでしょう。
記事を直接読んだわけじゃないので、発言のニュアンスまでは分かりませんが、厳しい競争をしてる中で消費者の財布の紐を緩ませる思わぬ効果があった・・・ぐらいが発言の意図なんじゃないかと私は思いますが。
書込番号:4788836
0点

>車海老さん
>しゃれで言ったのかどうか判りませんが少なくとも省エネを
>金看板に掲げているメーカーとしては言語道断ですね。
…い、言えてる(^_^;)
電気は太陽光発電しろということでしょうか(笑)
書込番号:4789565
0点



SEDは6月には発売したいとの意向ですね。
しかし気になるのはSEDの生産能力…各社、液晶・プラズマと正に社運を
賭けたと言える額の巨大投資で生産能力をアップさせていますけどSEDは
2007年で7万枚の予定…。松下・東レ連合で95万枚(40インチ換算)、シャープ
183万枚(32インチ換算)IPSアルファテクノロジ(日立・松下・東芝)250万枚
(32インチ換算)などなど…もちろん各社とある程度競争力のある価格でないと
いけないと思うんですけど、あまりにも生産能力が違いすぎてこりゃ相当高価に
なるんじゃないですかね?
どんなにSEDが優れていても、もう間に合わないと言う方もいらっしゃるみたい
ですけど、あながちはずれではないような。
個人的にSEDは『次の次に買うテレビ』って事になりそう。ハードウェア的には
圧倒的に優れているみたいなので楽しみ。またその頃には液晶・プラズマが
どれだけ弱点を克服しているかも楽しみです。
松下のプラズマへの投資は全く人ごとながら【大丈夫なのか?】と心配になる
ほどの気合いですね。
SEDの泣き所って何なのでしょう?生産量とか意外のハードの面で弱点って
あるんでしょうか…?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





