
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2023年5月28日 01:27 |
![]() |
157 | 29 | 2022年5月13日 14:28 |
![]() |
1 | 0 | 2022年1月4日 17:38 |
![]() |
4 | 3 | 2021年12月8日 16:58 |
![]() |
2 | 5 | 2021年11月19日 19:36 |
![]() |
23 | 1 | 2021年11月2日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


世間でよく言われる「液晶TV寿命6万時間」について、なぜそう言われるようになったのか、その理由について私の考えを述べさせていただきたいと思います。
液晶TVの寿命(=バックライトの寿命)については相当前からこのクチコミ掲示板で取り上げられおり、古くは2006年12月の〔書込番号5741697 液晶の耐久性について〕の一連の回答の中で、にじでんさんが、
「ちなみにバックライトの寿命はシャープも東芝も10万時間(注:のちに6万時間に訂正)ですよ。たしか春のカタログに記載されてましたよ。」
とコメントされ、また、Super Novaさんが元液晶パネル設計者としての立場で、
「製造ばらつきを考えてもこれくらい(5万時間)は持ちます。」と回答されていました。
にじでんさんが言われたシャープ・東芝の2006年春のカタログは残念ながら確認できませんでしたが、過去スレを検索したところ、その頃のシャープ・東芝のカタログには液晶バックライトの寿命が6万時間と記載されていることを複数の方がコメントされています。(今でもカタログお持ちの方がいらっしゃいましたら、画像等をアップしていただければ幸いです。)
また、2004年11月発売のシャープ液晶テレビAQUOS LC-26GD3の下記紹介記事には、「バックライトの寿命は6万時間で、消費電力は132ワット。」とハッキリ記載されています。この手の記事はメーカーから提供された写真・資料を基に作成されるので、信頼性の高いものです。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/21/news031.html
これらの事実に間違いがなければ、液晶バックライトの寿命6万時間は、当時のメーカーとして事実上の公式発表の数字と考えて良いと思います。
特にシャープは液晶パネルを自社生産していたメーカーで、ライバルのプラズマに対抗する上でも公表することができたとも考えられます。(すべてのメーカーが公表していたわけではないようです。)
ただ、その当時のバックライトは現在主流のLEDではなくCCFL(冷陰極蛍光放電管)でした。(LEDが主流となるのは2010年以降。)
つまり「液晶TV寿命6万時間」という数字は、おそらくバックライトがCCFLであった時代に定着したものではないかと考えられます。
その後、環境・省エネ・コスト及び機能面からもメリットが大きいLEDに段階的に代わっていきますが、寿命についてCCFL(4−6万時間)とLEDとでは大きな差はないと評価されたのか、6万時間という数字がそのまま現在に至っているのではないかと思います。
4点

あくまでも理論値で有って、実際に6万時間動作させた上での情報では有りません。
<テストした個体が偶々当たりだったら、10万時間動いてしまうかも知れないし...
例えば、取り敢えず100時間動作させた時に何%の劣化が有り、何%まで劣化すると使用できなくなるかを計算した時に、6万時間くらいは動作するだろうという話なので、LEDバックライトになったとしても、実際には電源基板の方が先に壊れる可能性も考えれば、余り気にしても意味は無い様に思いますm(_ _)m
誰も、24時間6年以上点けっ放しで使う人は居ないんだし...(^_^;
書込番号:24552600
3点

別にどうでもいいけど。
アクオスLED液晶テレビ。
通称亀山モデル11年過ぎているけど
正常に動作している。
税法上、薄型テレビの減価償却期間は5年。時間で言えば5万時間弱。
5年過ぎれば価値がないことになる。
書込番号:24552681
2点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
家電製品における耐用年数・時間のような数字の大部分が、実際の動作時間ではなく加速劣化試験等の結果からの推定理論値であることは、多くの人がご存知だと思います。また、バックライトよりも先に電源基板が壊れる“可能性”があることも否定できないので、名無しの甚兵衛さんが言われることは一般論としてそのとおりでしょう。
今回のスレは「6万時間」の数字自体が理論値か実働値かでもなく、買う時に気にするかしないかでもなく、世間で「6万時間」と言われている理由を解き明かしたかったということで立てさせていただきました。
何か新しい情報等がございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:24552822
4点

>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
税法上の減価償却資産の耐用年数は確か昭和40年代に定められたもので、当時のテレビはブラウン管の時代でした。耐用年数5年というのが今でも変わっていないのが不思議な気もしますが、本来は会計上の費用化年数を定めるため一律に規定したものです。
私も、液晶テレビになってからはブラウン管時代よりも寿命は伸びていると感じています。昨年まで10年間使っていたソニーの液晶テレビも最後?の日本製で、おそらく4万時間は見ていると思いますが、故障一つしませんでした。
耐用年数の5年が経過しても、使えればそれなりに価値はあると思いますが、アナログ→2K→4K・8Kと進化していくと、否応なしに買い替えざるを得ませんね。とりあえず8Kが最終になるかな。
書込番号:24552851
1点

こんにちは!昨年の書き込みですが、興味深い話ですね
我が家にある2008年製のソニーのKDL-46W1は
先日ついに不調になってきました。
電源入れてしばらくは普通に見れるのですが2、3時間視聴すると絵が乱れはじめるのです。
おそらく画像を処理する部分の部品が寿命なんだと思います。
ただ、バックライトについては劣化して若干黄色っぽい色調になってきてますが、まだまだ見れる絵にはなってます。
光源がLEDの機種はこの辺どうなるんでしょうね。
それと、我が家は視聴時間が一般家庭よりかなり多く
1日10時間前後は見てると思います。
単純計算ですが、おそらく5万4000時間程現在経過してるはずです。
購入してから15年は使えたので満足ですね。
同時に購入した、まだまだ高価だった頃のブルーレイレコーダーは昨年にチューナ部が故障して買い替え済です。
数日後に届く買い替え先のテレビはソニーの有機ELなのですがおそらくここまで持たないんでしょうね。特性からして
書込番号:25274365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星の金貨に、はまってますさん
>>光源がLEDの機種はこの辺どうなるんでしょうね。
LEDの寿命は、半導体ですので、アレニウスの法則が適用できます。つまり、動作温度が高い程寿命はどんどん短くなります。CCFLと違いLEDの寿命は、どれだけ負荷かけていて温度がどうなっているかに強く依存するので一般的に何時間と言いずらい面があります。また以前はカタログに書いてあったという情報があるようですが、最近のテレビではカタログ等に寿命の情報は書いていませんね。
>>ソニーの有機ELなのですがおそらくここまで持たないんでしょうね。特性からして
ソニーの有機EL機がサムスンパネル搭載のA95Kの場合、サムスンが公式な寿命コメント等を出してないと思うのでわかりません。
A95K以外のLGパネル搭載機なら、以前CESでLGディスプレイの重役が10万時間というコメントを出しています。これは慣習的に輝度寿命と思われます。
話半分で5万時間としても、1日5.5時間使用で約25年の寿命になります。パネル以外の部分が余裕で故障しそうですね。
書込番号:25274849
0点

>星の金貨に、はまってますさん
コメントありがとうございます。
私の冒頭のスレで、「(LEDが主流となるのは2010年以降。)」と書いておりますが、これは国内各社の液晶テレビのバックライトがほぼ全面的にLEDに切り替わったのが2010年という意味で、ソニーなど一部のメーカーの製品にはそれ以前からLEDが導入されておりました。誤解を招いたようで申し訳ありません。
そこで、2008年11月に発売された貴家のソニー液晶テレビKDL46W1ですが、ソニーHPの製品情報によりますとCCFLではなくLEDが使われているようです。
https://www.sony.jp/bravia/biz/products/KDL-46W1/feature.html
ということは、1日10時間×15年≒54,000時間にわたりバックライトのLEDが持ったということで、LEDバックライトの液晶テレビの寿命を推し計る意味でも、たいへん貴重なユーザー情報だと思います。どうもありがとうございます。
テレビの寿命は個体差や使用環境に左右されるので一概に言えない、というのが一般的な模範解答かもしれませんが、貴家の液晶テレビが15年間持ったのも、おそらく普段からの清掃・手入れをはじめ丁寧に使用されてきたからだと思います。
今回、有機ELテレビに買い替えられたとのことで、おそらく有機EL素材の経年劣化等をご心配されているかと思いますが、製造技術も日々進歩していますので、これまでどおり大切に使っていただければ期待以上に長く楽しむことができると思います。
書込番号:25276304
0点

>プローヴァさん
>龍神ガナシーさん
なんと!みなさん丁寧にご返信くださり嬉しいです。
>プローヴァさん
次の買い替え先A90Kになります。
そしたらLG製みたいですね!10万時間ですか、そしたら次の機種も今の機種と同じくらい使えそうですね
期待しときます
我が家では、ゲームもしないし常時固定表示させるコンテンツも見ません
技術的にも焼き付きを防止するような制御も進化してそうですしね。
>龍神ガナシーさん
なんと!うちの古い機種の情報まで調べてくださりありがとうございます。
この機種LEDだったんですね!別の部屋の2011年製シャープ製LC-40V5は余裕でまだまだ使えるのですが
こちらがLEDAQUOSと、ブランド名に書くほどLEDアピールしてたので、それより3年古い
KDL46W1はアピールも薄く、LEDではないと思ってました。
ちなみに先日2、3時間視聴すると絵が乱れはじめると書きましたが、だんだん短くなってきました。
恐らく数日中に完全に映らなくなりそうです。
ただ、色温度設定を低くしたみたいにほんのちょっと黄色く傾いてるとはいえ、バックライトやパネルもまだ
機能しそうです(笑)。どこが故障してるのか素人なので断定はできませんが一時的には映るので
絵を表示させるパネル部分じゃなくて、作りだす絵の処理部分なのではないかなと思っております。
書込番号:25277074
0点



https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html
上記によればどうやら対策していないのはソニー、シャープだけのようですね。
以前、ソニーは対策済みとの説を流していた人もいらっしゃったようですがいつもの嘘っぱちだったようです。
ソニーは、X85Jで問題認識するもアップデートの予定なし、と。シャープは問題認識するもHDR優先でアップデート等については今後検討、と。
レグザ、パナソニックについては一部のメニューを触れなくなるが、問題なし、LGも同様に問題なし、とのことです。
10点

プローヴァさん
参考になります。
モニターライクで統一すれば良さそうだけど、BS8Kを採用しているメーカーの映像エンジンとの兼ね合い、共通による調整の失敗なのか、別設計にするとコストアップになる問題なのか、どうなのでしょうね。
書込番号:24540448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X85Jだけひと足はやくVRRに対応したのは 4K120Hz入力時に縦解像度半減しちゃうのをどうにかする気がないからなのかしらね
確か日本未導入のX900Hも4K120Hz入力時に縦解像度半減しちゃうよね、VRRに対応していたけど
書込番号:24540465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
今回はメーカーの公式コメントですから、一部クチコミストの与太話とは次元が違います。
ソニーとしてはX85J以外の機種については未確認詳細不明と言うスタンスを取ると言うことなんでしょうね。
他機種の仕様についてもどうなっているかは当然把握してるんでしょうけど、ことを荒立てたくないんですかね。
なんで他社の様に明確な回答をしないのか、ホントわからないです。
書込番号:24540469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この問題をソニーの海外モデルX900Hで発生してから今までチェックしていますが、ソニーではXRプロセッサー搭載の機種では症状は出ていない模様です。X85JはX900Hとほぼ同じ仕様なので、どちらもXRプロセッサー無しということで不具合も解消されていなかったということでしょう。
シャープでも同様の不具合が出ていたのは知らなかったです。海外向けの販売が無い場合は海外レビューサイトやユーザーレビューでの検証がされていなく、またシャープの場合VRRの対応なしなどゲーム向けではないということから、情報があっても見過ごしていたのかもしれません。
書込番号:24540621
2点

>meriosanさん
>>ソニーではXRプロセッサー搭載の機種では症状は出ていない模様です。X85JはX900Hとほぼ同じ仕様なので、どちらもXRプロセッサー無しということで不具合も解消されていなかったということでしょう
そうかも知れませんが、そこは公式コメントには一切触れられておりませんので、このスレの趣旨としては、あくまでmeriosan氏の個人的な考えと言うことでお聞きしておきます。そうそうこのような公式コメントが一覧できることもありませんので。
書込番号:24540747
1点

今回の記事のソニーのコメントはツイッターでの反応を見るとだいぶ不評のようで。
XRモデルでは問題が無いと明言してしまってはX85J購入者に対して返金などのリスクが高まってしまうためにできないということなんでしょうかね。ただこのコメントだとXRモデルも含めて問題があるようにもとられてしまう可能性もあり、公式にニュースリリースなりで説明したほうがいい気もします。
パナソニックも同じ問題での価格コムユーザーの方の問い合わせに問題があるかどうかも含めて答えられないという回答をしていたこともあり、誠実な対応が求められていますね。
書込番号:24540758
6点

>meriosanさん
>>価格コムユーザーの方の問い合わせに問題があるかどうかも含めて答えられないという回答
別にこの件でメーカーの擁護をするつもりはありませんが、対策のめどが立っているが具体的な日程が不明確な場合にはこのような不明瞭な対応をとることはよくあることと考えています(個人の考えです)。
特に海外では訴訟リスクがある以上、企業判断としてはなんでもかんでもオープンにはできるわけはないし、すればよいというものではないことは明白です。受け取る側の問題もありますからね。鬼の首を取ったかの如く何でもかんでも針小棒大に騒ぎ立てられる場合がありますから。
今回の様に横並び一律で問い合わせと結果発表をするのは非常にリーズナブルに思います。提灯ライターの提灯記事よりよほど価値があります。
書込番号:24540798
8点

その記事では、ソニーは「『(世間で)そういった事象がある、と言われているのは知っている』という意図で、『半分になるかどうか、ということを認めている』という意図ではありません」(広報)、と書いてありますね。
これをどう受け取るか・・・
REGZAは対応してるんだ、やたらとREGZA叩いてる人がいたけど、ソニーはそのREGZA以下なんだ・・・
しかし、この記事の記者は頑張ってくれましたね。
同じサイトのスマホの記者など黒い話はほとんど拾わずにむしろ隠すかのようなメーカーを庇う記事ばかりにするのに。
見直しましたよ。
書込番号:24540843 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
パナソニックの場合は以前にも紹介したように欧州では公式サイトにて発売前から解像度の問題は公にされていました。
それがなぜか日本では公式サイトにも記載はなく、問い合わせにも答えないという態度では、むしろ海外では訴訟の恐れから公にせざるを得なく、日本では事後報告でもいいだろうという日本の消費者軽視のあらわれにしか見えません。
リンクされている記事に
「国内の口コミや海外のAVメディアなどではHDMI2.1対応テレビに関する“ある事象”が指摘されていた。」
とあるように、海外のレビューサイトであるRtingsなどではその検証が行われています。Rtingsでも、XRモデルで解像度問題がないことは記されています。
私はプローヴァさんのようにパナソニックは日本モデルにだけ解像度問題が起こらないチップを積んでいるかのような推測をすることはできなかったし、ソニーも日本モデルと海外モデルとでこの問題に対して差異があるとは考えてません。ここに関しては考え方が違うということでしょう。
書込番号:24541275
4点

>meriosanさん
>>日本では事後報告でもいいだろうという日本の消費者軽視のあらわれにしか見えません。
集団訴訟のリスクがほぼない日本と、リスクのある諸外国を一緒に出来ないのは企業の考え方として至極当然のことです。
だから私はああいった対応が理解出来る。
あなたの場合、起こっている事象を主にユーザー側の視点でしか考えられない時点で、私とは目線が違うと言うことです。目線が違うので意見に齟齬が生じるのは当然のことです。
書込番号:24541297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味深い情報ありがとうございます。
シャープについては記事にもありましたが、確かに対応機種の「取扱説明ガイド」(7-7)では、
「お知らせ ・120Hz(HDR)モードは、120Hz(HDR)映像入力時に解像度を間引くことにより、HDR処理を優先して表示するモードです。」
とハッキリ記載されていますね。
記載されているだけマシとは言えますが、カタログには「HDMI2.1仕様書に規定されている8K24Hz/30Hz/60Hz、4K120Hz入力に対応。」としか記載されていません。テレビ購入時に解像度を重要視する方もおられることを考えると、誤解されないようにカタログにも明記してほしかったと思いますね。
書込番号:24541310
4点

>プローヴァさん
ご自分の先ほどの書き込みでは
「特に海外では訴訟リスクがある以上、企業判断としてはなんでもかんでもオープンにはできるわけはないし、すればよいというものではないことは明白です。」
と書かれていますが矛盾していませんか?自分には海外では訴訟になるから公にできないという意味で読めたのですが、逆なのですか?
書込番号:24541311
7点

「特に海外では訴訟リスクがある以上、企業判断としてはなんでもかんでもオープンにはできるわけはないし、すればよいというものではないことは明白です。受け取る側の問題もありますからね。鬼の首を取ったかの如く何でもかんでも針小棒大に騒ぎ立てられる場合がありますから。」
ということになると、今回のソニーのコメントも同じような配慮で行われたものであるとするならば致し方ないものだということになるのかもしれませんね。だいぶ針小棒大に騒ぎ立てられてる感もありますし。
ちなみに個人的にはパナソニックもソニーもこの問題の対応に対してはどっちもどっちだと思ってます。
書込番号:24541337
8点

皆様、こんばんは
温泉で1日のんびりしてから、1日ボーリングとカラオケして
から来てみたら、2年前の年末に海外で話題になってた
SoC内部の高画質化フィルター仕様で解像度が半減する件
また時代遅れの方が、また話題にしちゃいましたか
SONYの新モデル上位機は、外部フィルターチップを搭載し
120p高画質化も問題なく可能です
高クロック4コア+4コアで、パナの4倍の性能なのでしょう
次機種は、音も映像と同期保証とのことです
ソフトウェアで旧機種は対応できるのか?
基板は共通ぽいですが
書込番号:24541366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>f_n_t_さん
もちろんこれから出るソニー製品が素晴らしいものになればそれはいいんですが、今回の記事のコメントのような対応をしているとそういうメーカーだと認識されて、ちゃんとしたコメントをしたREGZAの好感度が上がるような結果になってしまうと思います。
書込番号:24541391
4点

>meriosanさん
SONY公式コメントも、判ってる事を正確に公表すれば
擦れぬしみたいなあた弱い方が誤認識しなくて良いのですが
SONY下位機種も、パナのSoCと同じシリーズの
高クロック4コアな上位ランクのチップなので
シャープネスか色彩拡張フィルターの実装バグフィルターを
カットすれば解決するでしょう
書込番号:24541434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>meriosanさん
もし海外で訴訟される場合は、ソニーが日本でこの様にコメントしていた等々、全て証拠としてさらわれてしまうのが普通です。
だから訴訟されない国でも、いい加減なコメントなどできないのです。
何も矛盾はありませんよ。
書込番号:24541440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
であれば、パナソニックと同じようにソニーも訴訟対策でこのようなコメントをしたということで何の問題もない、ということになりますね。
書込番号:24541473
10点

>meriosanさん
何を必死にそこまで他人に絡んでくるのか理解できません。正直めんどくさいです。
>>「特に海外では訴訟リスクがある以上、企業判断としてはなんでもかんでもオープンにはできるわけはないし、すればよいというものではないことは明白です。」
このコメントはあなたがパナソニックが海外と国内でコメントを変えているのが許せない様なことを書いていたことに対するレスですよ。
国内で当初はっきりしたコメントをしてなかったことをあなたは批判してましたが私は理解出来るというスタンスです。理由も述べました。
ソニーの出した「コメント」については同様に一定の理解はできますが、せめて機種ごとの対応状況ははっきり述べるべきだったと思います。また、X85Jの解像度半減に対して何もアクションしないのはソニーという会社の対応としては残念としか言えません。
書込番号:24541493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>meriosanさん
本スレッドの趣旨はavwatchの記事の紹介がメインです。とても画期的な記事だと考えたからです。
でも残念なことにあなたの妙なコメントで話が大いに逸れてしまい、スレの趣旨が歪んでしまったと思います。
すみませんがこれ以上絡むのであれば、ご自身でスレをお建てになって勝手におやり下さることを希望します。
では。
書込番号:24541510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>Media Chair
>LG、55型湾曲OLEDディスプレイ付きチェアをCESに出展
>https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1377830.html
本当はテレビをパナにしたいけど、筐体だけ作ってくれないかな
Dolby Atmos用にスピーカー設置器具込みで
書込番号:24527232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://www.youtube.com/watch?v=UI-oG5sEG0s
https://ppih.co.jp/news/pdf/NL211206_tunerlessTV.pdf?pre=nw&_fsi=yEvoU96J
ドン・キホーテは、2021 年 12 月 10 日(金)より、ドン・キホーテのオリジナルブランド【情熱価格】の新商品、『AndroidTV 機能搭載チューナーレス スマートテレビ』24 型:19,800 円(税込 21,780 円)、42 型:29,800 円
(税込 32,780 円)を、全国のドン・キホーテ系列店舗(一部店舗を除く)において発売します。
1点

NHK受信料を払わなくて良い物になるのかな?
書込番号:24483857
1点

テレビチューナーを搭載していないので、このテレビだけでは【受信契約】の対象外です。
別売りのチューナーやレコーダーを接続すると【受信契約】の対象となりますね。
書込番号:24483922
1点

地上波、BSを受信できない環境なら、NHKと受信契約は不要。
民放を視聴できる環境なら、NHKと受信契約は必要。
NHKと営業上の視聴率争いをしている民放が、なぜNHK受信料問題を積極的に取り上げないのか。
電波オークションの問題もあるけど、放送業界、家電業界、電波行政三つ巴で、仲良しこよしだからね。
書込番号:24483994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



海外のレビューYouTube、HDTVTestによるシュートアウトが開催されました。
https://www.youtube.com/watch?v=zCSAdW3Wejk
総合の結果は、以下の通りとなっています。
Best TV of 2021: 1.Sony A90J, 2.Panasonic JZ2000
Best Home Cinema TV: 1.Panasonic JZ2000, 2.Sony A90J
Best Living Room TV: 1.Sony A90J, 2.Samsung QN95A
Best Gaming TV: 1.LG G1, 2.Samsung QN95A
詳細は動画の概要欄に記載されています。
55型のLG G1, Panasonic JZ2000, Philips OLED+936, Samsung QN95A, Sony A90Jが対象となり、時にはSony BVM-X300マスターモニターと比較して結果が出たようです。
3名のキャリブレーターによる審査。
0点

ちなみに、各評価項目の結果は下記の通り
Black level&shadow detail 1. JZ2000 2. A90J
Color Accuracy 1. JZ2000 & A90J 2. Philips 936
HDR Performance 1. JZ2000 2. Samsung QN95A
Motion Performance 1. A90J 2. Philips 936 & Samsung QN95A
Video Processing 1. A90J 2. Sausung QN95A
Screen Uniformity 1. A90J & LG G1 2. JZ2000 & Philips936
Bright Room Performance 1.Samsung QN95A 2. LG G1
書込番号:24452884
0点


日本のユーザーの様に、テレビ放送を視聴する機会が多いと、アプコン性能が気になったりするけど、海外のユーザーはハイエンドなど上位機種で、テレビ放送やDVD、レトロゲームなんてしないのでしょうか
書込番号:24453186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
>プローヴァさん
コロナ下で審査員数が絶望的というのはありますが、労力はかかっていますね。
大して項目数もないし、全成績を公表しては?という声もあるようです。僅差か大差かも分かりますしね。
>f_n_t_さん
写真を挙げられたシーンは、Video Processingの審査に使われたようです。"Game of Thrones"の高圧縮の映像。
普段のレビューでもNear-black handlingの評価に使われていて、下記レビューで見ることができます。
A90J
https://youtu.be/D0t5s5eQ38k&t=51s
JZ2000
https://youtu.be/bWIqvVt-UFQ&t=148s
この映像に関しては、A90Jが優秀なようですね。
(当然ですがシュートアウトの審査では多角的な評価が行われています。例えばBlack Level & Shadow Detailの審査には高圧縮の映像ではなく、4K Blu-rayの"Arrival"、"Darkest Hour"の映像が使われています)
>ひでたんたんさん
Video Processingの項目が、HDやSDからのアップコン、グラデーション、高圧縮映像の取り扱い、となっているので、参考になるのではないでしょうか。
ミドルレンジの機種でも同様のシュートアウトができるといいのに、という反響もあるようですね。
書込番号:24453524
1点

HDTVtestも、Webで地味に測定データを公開しやってた頃は中々よかったのですが、youtube動画中心になってからは、ちょっと方向性が変わった感があります。
比較的真面目なメディアから週刊誌レベルに変化した感じはしました。
まあそんな感じなのであくまで参考レベルと言った所です。
参考にしたいのは測定された数値データであり、彼の感覚的評価やつけた点数ではありません。
上記あくまで個人的な意見です。
書込番号:24453572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>さとーまつさん
やはり人それぞれですね。
私の場合77型で最短1m50cm程度で見てます。もっと大きくても良いくらいです。
書込番号:24425801
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





