
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年5月1日 11:08 |
![]() |
16 | 2 | 2025年4月8日 13:59 |
![]() |
1 | 1 | 2025年4月1日 09:41 |
![]() |
11 | 8 | 2025年5月20日 00:47 |
![]() |
52 | 12 | 2025年3月16日 15:16 |
![]() |
79 | 10 | 2025年3月15日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


省エネって言って、テレビが大画面化したら、消費電力が増えるので、意味ないですね。
数々の積み重ねが、原発依存にも繋がっていると思うんで、原発反対派は、率先して、テレビとか捨てた方がいいと思いますね。
まさか、原発反対しつつ、電気は使いまくりっていう人はいないでしょうね。
夏のエアコン、利用禁止にしたら、思ったほど暑くならなかったりと思ったり。
試験的に、真夏に全家電停止っていうか、電気止めればいいだけですね。
ちょっと面白そうだなと思ったり。
あと、NHKは要らないんで、廃局すれば環境にいいかも。
2点

省エネとは絵で描いたモチですね。
地味に食ってます。
ネットに繋いで出先から家電を操作するって地理も積もれば待機電力ですね。
書込番号:26157361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミャクがありませんさん
省エネって日本くらいしか言っていない様な。
書込番号:26157475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツはカロリー消費してco2排出するからエコじゃない
世界からスポーツを消し去ろう(・∀・)mg
書込番号:26157733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔あった「真夏の日本中で、エアコンをガンガンかけながら高校野球をみんなが観ながら、飢え死にする、、、」とかのジョークを思い出したね。
書込番号:26165614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



告知通り2025年モデル(REGZAシリーズ)が発表されました
X9900R
Z970R
Z770R
Z670R
“Google Geminiの生成AIを活用し、あいまいな会話やリクエストからでも、膨大なコンテンツの中からあなたに合った番組をスムーズにご提案します。”
とのこと、センシングやAIの活用と積極的に攻めてる感じですね
https://www.regza.com/craftmanship/special/cm
5点

遅れて出すのかもしれないけれど、800シリーズが無くて900シリーズは大画面、700シリーズが普及サイズ、600シリーズが小型と被らないようなラインナップになっていますね
書込番号:26139261
6点

AIを搭載するなら
練ドラ予約は簡単な(1回の)操作で予約漏れなしを実現できたら良いかもしれません
現行の連ドラ予約操作後の追跡基準の確認と追跡キーワードの確認、および必要なら追跡基準の変更と追跡キーワードの編集で問題は無いと思うし、もはや次回の確認をせずに追跡キーワードは先頭一致に編集するから連ドラ予約で予約漏れは有りませんが
面倒に感じて編集したくない人は少なくない様です
録画に秀でるレグザなら実現したら良いかもです
書込番号:26139373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



松竹が抜けて東急が継続という話もあったようだけどおそらく継続は無理でしょうね
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/notice/detail/bsst020250331/
1点

なかCー
憎まれてるフジが残り、リモコンボタンに入れてもらえなかった松竹東急消えた(/_・、)
書込番号:26130784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2002770.html
明日、発表なら、エイプリルフールなんだけどね。
書込番号:26130500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

録画して映画やアニメ見てたのに残念
スポンサーがほぼ付いてなかったからキツいだろうね
やっぱリモコンに登録されないとハードモードだね
これはチャンネルボタンを15にしなかったメーカーのせい
書込番号:26130516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ[放送大学テレビ(BS231ch/232ch)]があるさ!
[グリーンチャンネル(234ch)]は、要る人しか必要ない?
当方、[よしもと]は、まだ受信設定してないし、当然レギュラーボタンにも登録してないので、空きが出来たんなら、取り敢えず埋めとくか・・・
書込番号:26130581
1点

>ひでたんたんさん
BS民放で番組が一番充実していたチャンネルなのに残念ですね。
書込番号:26130707
2点

>稗田出てこいさん
テレビがアナログ時代に一部のメーカーにリモコンボタンが15まである機種があったんだけどね。
書込番号:26130709
1点

>カレコレヨンダイさん
WOWOWとスターチャンネルはたまに無料放送があるから取敢えずBに登録しましょう。
書込番号:26130713
1点

TWINBIRD H.264さん、当方のリモコンのポジション3は、既に「グリーンチャンネル」を割り当ててます。
とは言っても、グリーンチャンネルも、例外を除いて土・日の9:00〜13:00だけしか無料で観れませんが。
昔、WOWOWでゴールデンウイーク中に「スターウォーズの日」とか銘打って、無料で放送した時は、有難く拝聴しましたが、それ以降、無料放送する時の番組は、既に地上波で放送済みとか、大して価値の無い物ばかりなので、放送大学の方が、まだマシだと思ってます。
(っていうか、当方のポジション1と2は、諸事情により、放送大学を設定してます。(^^;))
書込番号:26131444
1点

皆さん、カキコミありがとうございます。
稗田出てこいさん
リモコンが一般的になった時はまだBSが3ch位の時でしたし、1〜12はVHFのchの名残でそれ以上は、標準化しなかったのでしょう。
電波行政が、業界に指導すればと。
カレコレヨンダイさん
たまに放送大学も見ますよ。ザッピングの延長線上ですが、たまたま興味のある講義をしていた時は、見いってしまいました。
TWINBIRD H.264さん
せっかくAボタン登録をCMで推していたのですが。
もうビバップを無料放送してくれるchは無さそうで。
書込番号:26132304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025/5/20/01:00〜
懐かしい、おっさんヒーローアニメ「Tiger&Banny(略して”タイバニ”)」が深夜連続5話づつの集中放送するみたい。
昔、ハマっていたアニメなので、気付いてない人にお知らせを・・・
初めて観たのは、第1話の番組終了間近で、リアルスポンサーのペプシコのペプシNEXを飲んでる時でした。(思わず、吹き出しそうになった。笑)
終わってしまうには、惜しい局だな。(^。^)y-.。o○
書込番号:26184376
1点



https://www.sony.co.jp/corporate/information/news/202503/25-010/
またRGBバックライトをやるのですね。
ソニーはQualia005で21年前世界に先駆けてRGB LEDによるバックライトを実現しています。
当時は赤の飽和度の高さが大変印象的でしたが、REC2020やHDR登場以前でしたので実力の高さを活かす機会がなかった様に見えました。
地デジの色域でバックライトだけ飽和度を高めていたので色の違和感はかなりありました。
今はREC2020のコンテンツに関しては違和感を大して感じることなく色域拡大が見込めると思います。地デジ等では効きません。
この方式では色域だけは確実に改善できるでしょうが、発表資料には分割数の記載がなかったり比較している有機もおそらくWRGB有機の様なので実際の映像再現性に関しては出てからの話になりますね。
コストを考えるとハイエンド商品のみの展開になりそうですのでビジネス的なインパクトは少ないかも知れません。
液晶パネル方式ですから、液晶の持つ色むら、輝度むら、視野角、画素応答速度、コントラスト、黒の沈み、艶感、部分駆動の持つ本質的な欠点などの欠点に関しては残念ながらバックライトでは改善できませんね。
書込番号:26110751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑修正です。
比較してる色域図の一つには「QD OLED」と書いてありますね。「従来LED」がQDシート利用のものかどうかは書かれていませんね。
今回のバックライトがminiLEDかどうかも書かれていません。
書込番号:26110897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
御自らの板建てをありがとうございます。
>この方式では色域だけは確実に改善できるでしょうが、発表資料には分割数の記載がなかったり比較している有機もおそらくWRGB有機の様なので実際の映像再現性に関しては出てからの話になりますね。<
↓
>液晶パネル方式ですから、液晶の持つ色むら、輝度むら、視野角、画素応答速度、コントラスト、黒の沈み、艶感、部分駆動の持つ本質的な欠点などの欠点に関しては残念ながらバックライトでは改善できませんね。<
「実際の映像再現性は出てから」としながら、一方 数々の点で「改善できません」のご解説は、 流石にプローヴァさんだけあり大いに参考になります!
○ところで以下の様な記事も出ていますが、やはり「陵駕」は無理だとお考えでしょうか?
「進化を続ける液晶テレビが、有機ELテレビを凌駕する可能性 ソニーが新パネル発表」
https://japan.cnet.com/article/35230501/
○また >今回のバックライトがminiLEDかどうかも書かれていません。<・・・ですが、それに関しても上の記事では
「同パネルは、液晶パネルのバックライトとして細かなLEDを敷き詰める「miniLED」のいわば強化版だ。」
・・・と、ありますが、これは「強化版であって、miniLEDではない」と言う事ですかね?
書込番号:26110975
7点

RGB原色LEDのデメリットについて考えてみます。
エネルギー効率を考えれば、Blue LEDに蛍光体やQDシートを組み合わせるのがベストですが、原色LEDにするとRやGの効率が悪いですから、同じ明るさでも消費電力がアップしてしまいます。
実際にQualia005もわずか46型にも関わらず消費電力は688Wに達していました。
また、各原色LEDが別々の寿命カーブを持ちますので、センサーなどを使ったオートキャリブレーション等の仕組みは必要になるのかも知れません。
それらを考えると省エネ観点からテレビでフルラインナップ展開などは到底無理で、ハイエンドテレビと、後は業務用ディスプレイ向けと言ったイメージなんでしょうね。
書込番号:26111214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
>ソニーはQualia005で21年前世界に先駆けてRGB LEDによるバックライトを実現しています
QualiaのトリニトロンにHDMI入力があれば、ハイエンドユーザーに受けたと思いますし、現役でも使えたのに。
書込番号:26111294 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひでたんたんさん
いやー、そうは言っても2Kですからねー。
まあでも、もし持ってたらまだ使ってたかも知れませんね。
書込番号:26111301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代トリルミナスのQ005や、D23HD1との比較はちょっとフェアではないですね、ローカルディミング付きのXR1の方が適切だと思います。(46Vで350W)
仰られる通りしょせん表示素子は液晶なので、星空や夜景などはOLEDに対して苦手分野としては残るでしょう。
BRAVIA9の高い輝度表現力に色再現性の高さを加えたような画質となるのでしょうね。
OLEDはパネルにメーカーの独自要素を出しにくい点はデメリットですが、表示素子としての素性は優れていると私も思います。
とにかく、先祖返りした新生トリルミナス(?)の実物と価格とを見るのが楽しみではありますね。
書込番号:26112012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主さんの板建てによる、他ではなかなか覧られない希少なご主張を拝読致し、衷心より敬服申し上げます。
いずれに致しましても、こう言った真摯なご意見、叫びが、些かでも早くソニーの中枢に届き、パナの二の舞にならぬよう願ってやみません!
書込番号:26112015 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>approachさん
温故知新とばかりに20年前のRGB LEDバックライト技術の焼き直しを出してきたのは、バックライトでできることはそう多くはない、とも言えますが、ソニーのスタンスとしては十分ありなのだろうと思います。
XR90の色味の飽和度をさらに深くした様な画質が、それがよくわかるデモソフトと共にリリースされるのだろうと思います。
書込番号:26112039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイくんが思うに、これはクアトロンや光の三原色にシアン マゼンダ イエローを足したプロジェクターの真似っ子なんだ
クアトロンくんは、青空が曇天になってしまったり、原色が黒い残念な子だったんだ(つд`)
でもRGBバックライトなら、バックライトとカラーフィルターで色を混ぜ混ぜしたら液晶のシャッターが開く面積が増やせるから色味が増えてあざやかになりそうだ
閉店ガラガラでシャッターの閉まった商店街のようなクアトロンくんのLCDに対する皮肉で出したんだ(つд`)
書込番号:26112093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
こんにちは
クアトロンは4原色、こちらはRGBの三原色です。光源も三原色、カラーフィルターも三原色ですねー。
元々色域の広いQDシートに比べると、RGB LEDはピークのスペクトルが急峻になるので色域が少し広がるかと。
また、各原色のバックライトを別々にコントロールできるので原色RやBを出した時のコントラストは少し改善できるでしょうね。
書込番号:26112198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回のソニーの動きですが、・・・
上に出ている「有機ELテレビを凌駕する可能性 の 新パネルをソニーが開発」したのも
或いは、以下のLGの動向、先行き等をいち早く察知し、決断したソニーの方向転換だったのでしょうか?
「LGディスプレイ、営業損失7593億ウォン…史上最大の赤字」
https://japan.ajunews.com/view/20221027111015710
いずれにしても、皆さんが「出てからの話」や「実物と価格とを見るのが楽しみ」と言われる通りですな!
書込番号:26112336
10点

あのーッ、再三出て来る「凌駕する可能性」の事だけどだ、それって「まだ、凌駕していない」んですよね?!(>_<)
いずれにしても、皆さんと同じく自分も楽しみでーすッ!\(^_^)/
ただー、その頃には例の「パナが、一体どうなっているか?」が、甚だ気がかりだけど、、、。
書込番号:26112404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



久々に量販店のTVコーナー行ってきたので感想。
パナソニックはやはり元気がなくなっている感じで、逆にTCLの勢いが増している印象でした。
データとしてもTCL含めた中国勢のシャアが5割を超えてきているので、価格ベースでも4K液晶は10円以下になっているのでコスパ層には売れているようです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC207MO0Q5A120C2000000/
TCLの量子ドット4K液晶などは、画質的にも必要十分なクオリティな感じだったので、一般層にはこれで十分なのかも。
パンフレットも綺麗になっていて、もはや国内メーカーと遜色ないレベルに進化してましたね。
スピーカーがONKYO使っているのも好感が持てました。
後は、OSと画像エンジンの細かい違いぐらいなので、サブ機として使うならTCLもありかなと思いました。
torneとの連携は不安定みたいなので、そこを重視するなら安定しているLG/WEB OSとの二択ですが、有機以外ならTCLの方が良さそうです。
4K番組をほとんど見ない/ゲームメインの場合は、Xiaomi/チューナレス/量子ドットでも良いけど、総合力ではTCLの方がバランス高いそうです。
Xiaomiの実機は無いので画質比較はできませんので想像ですが、、、2025年モデルで画像エンジンが全部アップデートされそうだからまだ様子見だが、ここ最近の中華勢の勢いはやはりありますね。。。
今後の波としては、格安チューナレステレビに移行していく流れでしょう。
既に在庫切れで買えなくなってますが。。。
パナソニックが、、、、飲み込まれるのも時間の問題だろな。
書込番号:26107137 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

特に TV業界では、TCLやHisenseのような中華系メーカーが市場を席巻 していますし、パナソニックは既に撤退傾向、シャープも台湾資本(鴻海)になっています。
2極化の流れを考えると、最終的にソニーも厳しくなる可能性は十分にある でしょう。
ソニーの現状とリスク
・高級路線(ブランド戦略) → まだ一定の市場はあるが、パナの有機EL撤退で孤立化
・ 中華メーカーとのコスト競争 → TCL・Hisenseの成長で圧倒的に不利
・プレミアム層の縮小 → 価格差ほどの画質・機能の違いが分かりにくくなり、選ばれにくい
特に 「技術革新の鈍化」&「ブランド価値の維持コストの高さ」 が問題ですね。
家電は 「技術の差が縮まる=コモディティ化」 しやすいので、 最終的には価格競争に巻き込まれる 可能性が高い。
もしソニーが生き残るとすれば、、、
1. 超高級路線で唯一無二のブランドを確立(B&Oのような方向性)
2. コスト戦略を見直し、一定の価格帯を中華メーカーと競争できるようにする
3. ゲームやエンタメとの連携(PS5+BRAVIAなど)で独自のエコシステムを作る
今のところ、PS5が売れているのでそれ頼みですが、、、
ただ、現状のTCLなどの成長スピードを見ると、 このままではソニーも徐々に負ける方向でしょうね。
書込番号:26107175 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バリカタフルレンジさん
元々、東芝REGZAのファンが多かったからなのと、シャープはラインナップも揃えてハイエンドユーザーも注目されていると思います。
ソニーとパナソニックのシェアが落ちたのは、今までレコとセットで考えていたユーザーが減ってしまったことと、ソニーはラインナップを絞り、パナソニックはラインナップを絞ったけど、競合するメーカーとの価格競争力が落ちたことでしょうか。
レコとの連携が軽視される時代なので、ハイセンスとTCLがコスパが良いと判断されたのか。このランキングの下にLG辺りなのでしょうかね。
書込番号:26107186 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ひでたんたんさん
まあそんな感じですね。
私が昔使っていた、パナソニックのバブルラジカセ/RX-DT7はまだ売れているので、ニーズは無くならないでしょうが、、、
歴代のREGZAは処分
AQUOSは倉庫保管→TCL検討中
LG有機/プロジェクターはコスパ最強
パナソニックの4Kプレイヤー現役稼働中なので、
私を含めレコは全く使わない層が多くなってるようなので、パナソニちゃんの出番は減少してますね。
書込番号:26107226 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他でも投稿がありますが、それこそ日ごとに綺麗になって行き、しかも安価な海外勢テレビが爆発的に売れまくるのは当然ですね。
この後に及んでは、主さんが上げられたNo1でしょうかね!?
まあ、多分に願望も入れてですけどね。\(^_^)/
書込番号:26107920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

追伸です。
そんな超ハイエンドなソニー製テレビが、例えば海外の大空港や一流ホテルのロビー等の目立つ所に、ドーンと誇らしげに置かれているのを、しっかり見てみたいです!(^_^)/
書込番号:26107928 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もはや、TVの画質で驚く/感動する事は無いでしょうね。
なので、ブランド家具メーカーのようなデザイン性/クラフト性/インテリア性の方向で付加価値付けるしかないでしょうね。
高級ホテルや富裕層向けにマッチする感じで。
https://www.neo-davinci.jp/
ただ、TVの場合、家具やハイエンドオーディオ並みに高級化できる要素が少ないので、、、、
あっても、画面サイズと素材ぐらいかな。。。
なので、大型化の方向にシフトしていってますが、、、置けるところ/人は限られますから、ますます売れなさそうですが。。。
まあ、高級ブランド品として認知されるかは、メーカーのデザイン戦略次第でしょうね。
TV=アート=芸術品までいかないと、、、
バブルラジカセと同じ運命でしょう(笑
書込番号:26108006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


https://news.yahoo.co.jp/articles/52d0f7e6b5c5ad2f8d10e11bc3c9d6d84657ee22
書込番号:26109884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの新しいRGB LEDバックライト技術が、量子ドットや有機EL(OLED)を超えて普及するかどうかは、コストや性能のバランス次第ですが、ミラーレスカメラが一眼レフを置き換えたような流れになる可能性はあると思います。
■普及の可能性(ミラーレスの流れと比較)
ミラーレスが一眼レフを超えた理由
小型・軽量化(構造がシンプル)
技術の進歩で画質のデメリットがほぼ解消
コストダウンが進み、価格が手頃になった
新しい機能(リアルタイム瞳AFなど)が追加され、プロも採用
この新バックライト技術も、コストと技術の進化次第では有機ELに取って代わる可能性があるが、、、
最終的に、コストがどこまで下がるか次第で、ミラーレスと同じように「高価格帯→中価格帯」へ普及していく可能性はありますね。
ただし、中韓の55インチTVはだいたい10万以下なので、ここで勝負できないと結局は負けますが、、、
画質/技術で勝負する時代は既に終わっているので。
書込番号:26109921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今度のソニーのハイエンド液晶パネルは、有機と違って明るい所でもOKで、また大型にもし易いというのですから、上で申した様に「空港のロビーなどぴったりではありませんか!
もう、世界中の主要空港に掲げられると良いですね!\(^_^)/
書込番号:26111528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





