
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年5月20日 12:08 |
![]() |
2 | 5 | 2014年4月27日 02:41 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月14日 20:10 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月1日 03:34 |
![]() |
7 | 10 | 2014年10月7日 00:58 |
![]() |
87 | 16 | 2014年2月5日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






技術の進歩は歓迎ですが、肝心の番組がイマイチって感じですね。
NHKとか民放を問わず、高画質でみる価値が有る番組がいくつ有るのかな?って思います。
書込番号:17446583
1点

チューナーをいくらで売るのかな?
50000円なら格安、100000円は切るだろうか。
書込番号:17447982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家はJ:COMで現在は電話だけ(安い)契約してますが
4K用のSTBが出たら契約してしまいそうだ。
書込番号:17448244
0点

チューナー内蔵のテレビやレコが出るまでは、4Kモニターとチューナーで組み合わせたいです。
記録はHDのBD辺りで。
何だか個人的にはBSデジタルが始まり、シャープの格安BSデジタルチューナーとS-VHSで録画し、D3端子HDブラウン管TVで楽しんでいた環境に似ているか。
お金のある人はi-linkでBSデジタルチューナーとD-VHSかREC-POTで再生もハイビジョンで、W-VHSとMUSEデコーダーでと楽しまれたと思います。
4Kの録画、再生はHDD付きの4Kチューナーの発売かREC-POT今ならLANHDDでの環境を早期に実現して欲しいものです。
書込番号:17449707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィリップスから28インチの4Kモニターが出るそうで反応速度1msだというからブラウン管並みということらしいですが
テレビタイプにも応用できるので、大画面テレビでなくても4Kの時代がそこまで来ている感じがします。三年先位は、だいぶ変わっているかもしれないと思います。社会もだいぶ変化しいるかぁー?!
書込番号:17453331
0点



4Kでテレビで、3Dコンテンツを見たときの印象に
ついての記事が少ないのですが、
実際のところどうなんでしょうか?
ブルーレイ3Dが、高解像度で綺麗に見れますか?
書込番号:17413511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



比較に使った4K動画はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=hEYhkvZEVN4&index=5&list=FLZj5y2SsSy3yQiQGitEdXHQ
まずは比較画像を見て頂きたい
4Kが一番綺麗であることの他に、100インチサイズまで拡大してもこれだけ鮮明に見える点が4Kの精細さを物語っている。ちなみにこの4Kの動画の平均ビットレートは24Mbpsである。BDの平均ビットレートと同等であるが、コーデックはBDがAVCのハイプロファイルであるのに対して、youtubeはメインプロファイルであり、画質的には当然BDの方が優れている。ストリーミングとしてはビットレートが高いが、今後HEVCが実用されていけば、その半分に減らすことができ、10Mbps程度でこのクオリティの画質が実現できるだろう。さらにこの動画の撮影に使われたカメラは、業務用の高額なレンズやセンサーが使われたカメラではなく、20万円程度で買える比較的安価な民生用ビデオカメラである。この点を考えても、100インチに投射してもこれだけ鮮明な画質が得られる4Kは、やはりすばらしいと言わざるを得ないだろう。
将来的には、100インチまで拡大しても鮮明な画質を維持できる10Mbps程度の動画が、ストリーミングを通して手軽に視聴できるようになるだろう。アメリカで流行っているNETFLIXも、4KスマートTVと連携して、HEVCを使った10Mbps程度の4Kストリーミング配信を計画している。これが実用化されていけば、消費者は大画面な4KスマートTVを購入すれば、高画質な4Kドラマや映画を手軽に視聴できるようになる。
これはあくまで一般消費者的な視点である。当然それ以上に画質に拘るコアなユーザーもいる。彼らは今でもBlu-rayでフルHDのドラマを映画を視聴しているはずだ。そんな彼らのニーズにも応えべるく、BDAはハリウッドや家電メーカーと協力して、4KのBlu-rayの規格化に向けて本格的に動き出している。確定情報ではないが、コーデックは当然ながらHEVC。色深度が大幅に向上され、既存の8bit4:2:0から12bit4:2:2にアップグレードされ、色域もUHDTV規格であるBT.2020が採用され、3層の100GBのディスクが採用されるとの噂が流れている。これらが本当ならば、4K映画の平均的な上映時間が120分であると仮定すれば、100GBのBDで収録すれば110Mbpsの平均ビットレートが実現できる。これをHEVCの12bit4:2:2でエンコードするのだから、その画質はもはや映画館を超えるものとなるかもしれない。
ちなみに映画館(デジタルシネマ)で配給されているDCPと言うソースは、実のところ、ビットレートが高いと言うだけで圧縮効率はそれほどでもないのだ。この点は以下のソースを参照してほしい。
JPEG2000 は、MPEG2やH.264/AVC のようにフレーム間相関を利用せず、フレーム単位で
独立に符号化される。
したがって、フレーム間相関を利用した符号化方式よりも符号化効率は低下するが、
1)必要な処理能力を得るためのマルチプロセッサ構成において、画面分割による並
列処理に適していること、
2)ディジタルシネマでは伝送誤りによる画像劣化を極力抑えることが重要で、伝送エ
ラーが生じても前後のフレームに波及しないイントラ符号化の方が誤り耐性の確保が容
易であること、
3)画像を途中でカットしたり逆転再生させたりする特殊再生の実現が容易、といった
点で優れている。
http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/news/kouhou/No5/2-2.pdf
つまりDCPは“画質”よりも転送の安定性やソースの取り回しの良さを重視している。
したがって、画質においては、JPEG2000はHEVC、AVC、それどころかMPEG-2にすら劣る事になる。
ちなみにDCPの規格上の最大ビットレートは250Mbps。
ファイル容量で見た場合,DCPの大部分を占めるのが映像データです.
そのビットレートの上限としてデジタルシネマ規格では2 5 0 M b i t / s が規定されています.
http://www.ntt.co.jp/journal/0802/files/jn200802050.pdf
仮にも、HEVCとJPEG2000の圧縮効率の差が2.5倍程度として、4KBlu-rayのビットレートが100Mbpsとした場合、4KBlu-rayはDCPの250Mbps相当の画質となり、DCPの規格上の最大画質が得られることになるわけだ。こう考えると、もはや民生用のビデオソースは映画館のソースと同等もしくはそれ以上と言えるレベルに到達したと言っても過言ではない事になる。
現在の大手シネコンでも、過去作品の上映はBD再生が主流である。映画館を凌駕したクオリティのビデオを個人で手軽に買える時代が近付きつつあるのだ。それ以前に、今は手軽にストリーミング配信できるビデオですら、私が今比較として提示したように、100インチ相当まで引き伸ばしても十分鮮明な画質が実現できているのだから、コアなユーザーにとっても一般消費者にとっても、共に十分過ぎるほど満足できるAVライフを送れる時代になっていると言うことである。いい時代になったものだ。
0点



掲題の通り。
技術力と住宅事情とコストと重量の妥協点は、
8kで何インチ?
84型位が限界か?
それでも、現状の4Kですら、80Kgで600ワット。
ハードルはかなり高そう。
後6年で、本当に製品がリリースされるのかあ?
8K120インチTVなんて、落ちになんなよー。
0点

パネル自体なら、「4K」で
http://kakaku.com/item/K0000605911/
が出ていますから、「4倍(縦横2倍ずつ)」になっても「50インチ弱」で出来ることに...(^_^;
<重さも「5kg」なので、「4倍」で「20kg弱」に...(^_^;
書込番号:17249458
2点

中身はともかく4K24インチが発売されているので、8K50インチも実現可能か。
書込番号:17250748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名無しさんと被りました
書込番号:17250755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後6年でと書かれてますが、2006年のブラジルのリオオリンピックの時に8Kの試験放送が始まるので、2年後には8kTVは売られてるはずですよ。
8KTVの発売当初は、高く売るために、100インチを超える可能性は高いですね。スレ主が言われる6年後には日本の一般家庭に置けるサイズになってると思います。
600Wの消費電力のほとんどは、バックライトの消費電力なので、サイズダウンと、改良されれば減っていきます。
いつできるか解らないけど、有機ELの8KTVがでれば、消費電力はかなりおさえられますね。
書込番号:17252626
2点

一応、フォローしておきますm(_ _)m
>2006年のブラジルのリオオリンピックの時に
「2016年開催のブラジル(リオ)のオリンピック」
だと思われますm(_ _)m
「有機EL」については、「バックライト」に使用するという手も有るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:17253674
2点

2006年間違えました。すいません
2016年に訂正します。 名無しの甚兵衛さん、フォローありがとうございます。ナイス入れておきます。
書込番号:17253781
1点

有機ELは、大画面になると消費電力が異常に大きくなると言う話を昔聞いたことがあるけど、
パナの4K55V有機ELは、いいとこ取り見たいですね。
有機ELの8K 110型で、3年後に初号機発射〜かな?
書込番号:17257541
0点

今見つけましたが、韓国サムソンが98インチ型のLED 8Kテレビを
参考出品していたんですね。
8Kが現実味をおびて来たんだなぁー
書込番号:17257590
0点

8Kの60インチは技術的には可能ですが、普及率50%以上なんてことは向こう30年以内は絶対にないです。
いままで過去に画質や音質のメリットのみで普及した規格はゼロです。
CDはレコードより取り扱いやすいというメリットがあったし、DVDも同じくビデオテープより小さいし操作性もよいメリットがあります。デジカメもフィルム代を気にせずに済むし撮ってすぐ見られるというメリットがあります。
しかし、S-VHSやSACDを見ればわかりますが、画質や音質のみでは普及しません。
BDプレーヤー/レコーダーも未だに4割です。地デジで強制的にハイビジョンに変わったにもかかわらずです。
4Kテレビが普及するのは、今のテレビと同価格(50インチ10万円)くらいになり自然と技術がおりてくるペースなので、あと10年かかると思います。
8Kにいたっては、地デジのように強制的に移行がないかぎり、永久にないと言えます。
書込番号:17267774
0点

↓こんな情報がありました。
2014シーテックで10bit120Hz駆動の8K画面を見たくなりますね。(@_@;)
10/6シャープ、120Hz対応の最新8K“フルスペック”液晶。MEMS-IGZOタブレットも初公開http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141006_670120.html
書込番号:18023301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



上を綺麗と思ったら、あなたは玄人
下を綺麗と思ったら、あなたは素人
まず、最初にこの比較のテレビは何なのかと言うと、上がKURO(プラズマ)下がBRABIA(液晶)です
そして、画像を見ても分かるとおり、KUROは元から非常に自然な色をしており、ブラビアは不自然な色をしています。
この違いは、キャリブレーションされ、色が正しく調整されているかいないかの違いになります。
つまり、KUROはキャリブレーションされ、色が正しい状態であり、ブラビアは言わばめちゃくちゃな色をしていることになります。
従って、ブラビアを綺麗と感じる人は、むちゃくちゃな色でも派手なコントラストの高さによって綺麗と錯覚しているだけであり、逆にKUROを綺麗と感じる人は、しっかりと色の正確さを見て判断していると言えるのです。
2点

私は、汚い真実を見るより綺麗な錯覚をみていたいですね。
暗い絵より明るい絵がいいです。
その方が、人生幸せに過ごせそうです。
(釣り検定6級まだまだ未熟者 まきたろう)
書込番号:17151890
8点

この画像だけで,もとの景色を知らなければ
下がきれいと感じるのが普通の色彩感覚。
素人玄人は関係なし。
書込番号:17152022
9点

鮮やかな青と緑、良いじゃないですか。
私は「自分が」綺麗と思える画質で見たいですね。
他人からはメチャクチャな色に見えたとしてもね。
書込番号:17152041
9点

実際の海は もっと明るく鮮やかで眩しいと思います。
どこに重点を置くかは人それぞれ。
書込番号:17152517
9点

人の画像をパクってきて画質をとやかくいうのはどうだろ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17109156/#tab
アップした方でさえ、BRAVIA(KD-55X9200A)の画質を批判しているわけではないのに・・・。
なんだかんだいって実物さえ、みていないような気がする。。。
書込番号:17152757
11点

KUROの良さはこういう映像では引き立たないんだけどね・・・・
寧ろ液晶有利な映像。
玄人なら比較映像の正しい選択からお願いします。
書込番号:17152822
8点

…素人から見ると下の画質が色は綺麗
上は自然。楽しく見るなら、下のかなぁ。(不自然だけど)暗い色見てると、気持ちも暗くなるだよね。あとプラズマと液晶比べてもなぁ 液晶の画質モードは何になってますか。ダイナミックですかね。
いっそ家電評論家になるといい どうも素人でした 終わり
書込番号:17152902
0点

スレ主はこのスレも投げっぱなしにするのであろうか。
人としてまずはそこを気にするべきであろうとスレ主に問いたい。
書込番号:17153331
6点

600Aから9200Aに乗り換えた山城です(笑)
途中VT2もあったけど…
どの機種も長所短所が有り一概にドチラとは決めれないですけどねぇ…
画質設定も各家庭でバラバラだろうし
今欲しいのは
PDP-A427HX
ですけど…
書込番号:17153493
0点

俺から言わせて貰えば、キャリブレーション画質至上主義者の方が素人だねww
もっと言えば、KUROを綺麗と感じる人間は、色の正確さばかりに囚われて
現実世界の圧倒的なダイナミックレンジを見ていないとも言えるwwww
そして、現実世界のダイナミックレンジと言う観点で見れば、上のKUROよりも下のBRABIAの方が
よほど現実に近く、美しい映像と言えるww何故なら、現実世界の太陽が光り輝く晴れた空は
KUROみたいな曇り空のように薄暗く見えないからねwww
あと、もう一つ付け加えて言うと、人間の目は、色よりも輝度の方が敏感www
ゆえに、人間の単純な目に対する効果として、テレビ販売のビジネスにおいても、色を正確にし
マスモニ的な高画質論で高画質化するよりも、コントラストを上げて鮮やかな映像に化粧したほうが
ただでさえ明るい量販店の店頭においても有利に働き、多くの人々に美しい映像であると訴える事が出来る
ゆえに、液晶がテレビの主流となったwww
書込番号:17153662
3点

上の方が綺麗にみえるけど
下は発色強くて自分は駄目
目が疲れる
でも画像は店の展示画像ということなのでそれじゃ比較するにしても
画質の調整がどうなっているのかわからん
店の場合画質調整でダイナミック?にしているものばかりなので
その辺確認しないと判断できん
書込番号:17153722
2点

こうやって並べることができるのなら、どちらが綺麗かと比較もできますね。
2台とも「キャリブレーション」しているということであれば上を選ぶでしょう。
ブラビアの明るさ・色合いを調整し、KUROに近づけたとしたら、
綺麗さの優劣は簡単には判断できないのでは?
(ブラビアは、提示している画像だけで判断すると青が強いと感じる)
書込番号:17155643
1点

どっかで見た画像だった
プラズマは展示方法を間違えた
購入層を間違えた
消費電力低下の方向性は間違いでなかった
ただ大半のテレビ受像器だったブラウン管に置き換わるには、コストが掛かりすぎた
HDブラウン管ユーザーには受け入れられた様だけど、大半の4対3ブラウン管ユーザーはまず値段だった
シアター向けでこの技術を継承して欲しいものだ
書込番号:17155808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上を綺麗と思ったら、あなたは玄人
>下を綺麗と思ったら、あなたは素人
別に画質評論でメシを食っている訳では無いので素人でもいっこうに構わない。
他人様が立てたスレの画像をトリミングしてスレ立て出来る厚顔無恥さは別の意味で感心する。
書込番号:17156291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は5010HDといささか古いブラビアの両方を所有していますが、別に素人だ玄人だと決め付けなくても良いのでは。
見ている本人が満足していれば、別に他人がとやかく言うことではありません。
ましてや、この比較画面を見たところで、それぞれのPCのモニターの発色具合によって見え方も違うでしょうから、スレ主さんは何が言いたいのでしょうか。
もう、プラズマテレビは買えないのに。
書込番号:17156309
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





