
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 32 | 2012年12月17日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月24日 12:14 |
![]() |
2 | 3 | 2011年7月24日 12:24 |
![]() |
15 | 10 | 2011年7月20日 10:58 |
![]() |
0 | 1 | 2011年7月17日 00:12 |
![]() |
8 | 16 | 2011年7月31日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自宅でアナログ放送の終了の瞬間を見ようとアナログ放送を見ていましたが、
なぜか放送がそのまま続いて終わらない...?
あれ? と思い調べてみるとケーブルTVのパススルーで見ているのですが、そのケーブル
TVでデジアナ変換サービスが行われていた様です。
期間は2015年3月31日まで(この変換サービスは無料)。
アナログ放送でしか見られない番組があったので、このサービスはありがたいですね。
しかし、レコーダーの番組表はGガイドを利用しているので、番組表を使っての予約は
できなくなりましたが...。
と言う事で、アナログ放送終了の瞬間は見られませんでした...。
0点

あ...見ることができるアナログ放送の全チャンネルを調べてみると、デジアナ変換
サービスの対象は、1〜12チャンネルの放送だけだった様です。
それ以外のチャンネル(UHF帯)の放送は終わっていました。
見たい番組は他県の番組(UHF帯)なので、残念ながらぬか喜びで終わりました...。
残念,,,。
書込番号:13290157
0点

私の田舎では終了とともに、越境して観ていたテレビ東京系列が映らなくなりました。地デジだと区域外扱い
テレ東さん、はやく全県に局を造ってくれぇ
書込番号:13290236
0点

総務省の打出した「全県民放4局化」も実現はままならず、徳島と佐賀では未だに民放1局のみです。
BSサイマルと地上波の組合せで全国で民放5波視聴可能にして欲しいですね。
書込番号:13290521
1点

>総務省の打出した「全県民放4局化」も実現はままならず、徳島と佐賀では未だに民放1局のみです。
アナログ放送ではチャンネルがもうちょっとあったのに…
というクレームが今頃多発していると思います
書込番号:13290550
2点

田舎のテレビ局の電話は土日祝日は繋がらんぞ・・・。
書込番号:13290660
0点

☆全国の民間放送局数(4局未満地域)☆
青森3・秋田3・山梨2・富山3・福井2・鳥取/島根3・徳島1・高知3・山口3・佐賀1・大分3・宮崎2・沖縄3。
CATVも地元放送局の了解が取れないと再送信は許可されません。
50件未満の共聴には許可は必要ありません。
書込番号:13290806
1点

>総務省の打出した「全県民放4局化」も実現はままならず、徳島と佐賀では未だに民放1局のみです。
徳島はCATV加入者の場合は県外民放の
区域外再送信があって民放4局は受信できますよ。
CATV以外でも沿岸部とかだったら関西波のスピルオーバー,
香川よりなら岡高波のスピルオーバーをアンテナ受信して見ることは可能です。
書込番号:13290826
0点

以前書込みのあった、徳島市国府町在住のFX212さんはアンテナ受信を諦めたのかな?
書込番号:13290979
0点

TWINBIRD H.264さん
そのFX212さんの書き込みを拝見しましたが
多分諦めたのでしょう。
県内の中継局はNHK(2局)と民放(四国放送)の3局しか出てませんので。
あのアンテナを使ったことがないのでどれくらいの性能か分かりませんが
関西の中継局の漏れ電波を拾うには不適なのではないでしょうか。
書込番号:13291074
1点

大阪のJ:COMは同じUHFでもサンテレビはデジアナ変換しているのに京都テレビはしていません。サンテレビには阪神タイガースの試合を放送するという極めて重要な役割があるので、デジアナ変換しないと阪神の試合をみれなくなったファンが暴動を起こすからか?
書込番号:13292484
0点

ここに来てはじめてデジアナ変換なる言葉を知りました。
アナログボタンを押すと、停波時間を越えても映り続けているので不思議に思っていたのですが、J:COMにしてもデジアナ変換するって事を周知してたんですか?
書込番号:13292757
0点

皆様方コメントありがとうございます。
>デジアナ変換するって事を周知してたんですか?
私の場合は、最初の書き込みの通りデジアナ変換については知りませんでした。
私自身はケーブルTVとは契約はしていないし、私の入居している賃貸物件には屋上に立派な
アンテナもあるので、当初はケーブルTVのパススルーで配信されていることを知りませんでした。
のちにケーブルTVの番組が受信されているのに気付き、パススルーであることが判りましたが。
デジアナ変換については、まぁ契約をしていないのでこの様なサービスがあることについての
連絡が無くても仕方が無いですね。
ちゃんとした契約者なら前もって何らかの方法で連絡があったと思いますよ。
私の様な人も少なからず居そうだと思われたので、このスレを書きました。
全国の全てのケーブルTVが、この様なデジアナ変換サービスをしているかどうかは判りませんが、
この書き込みが参考になればありがたいですね。
以上、失礼しました。
書込番号:13292854
0点

同じうような人がいたので、少し安心しました。
我が家では、家内や子供らから、テレビはいつ買い換えるんだ!?
と散々言われ続けながらも、
テレビが見れなくなるのも、いい経験と思い、
ずっと、うだうだと粘っていたところ、
ついに今日のこの日を迎えたのですが。。。
なんと、普通に映っていて、唖然。
(みんなに罵倒され続けたのは何? ちと大げさか)
JCOMとは契約はしてませんが、マンション全体はJCOM対応工事済は
知ってはいたのですが。
書込番号:13293572
0点

>CATVも地元放送局の了解が取れないと再送信は許可されません。
福岡の民放5局は全て佐賀でのCATV区域外再送信に同意していますので
解決済みになっています。
書込番号:13293586
0点

「区域外再送信」を検索すると地域事情が複雑ですね。
あらさ、サンテレビが観たいだ。
だども、CATVも共聴設備もないだ。
書込番号:13293634
0点

もっとひどい目にあってる人はたくさんいるぞー
目の悪い人たちは泣いてるよ ラジオでテレビ放送を聞くのが出来なくなったんだからな
俺にいわせりゃー 地デジにUHF使ったってことだけで政官業の癒着ってことだ
BSつかってやりゃーいいはなし
ところがどっこいそれじゃメシがくえねー
甘い汁がスエネーっていう連中が大騒ぎってことだ
そう大騒ぎする連中は政治屋役人在京地方民放だ
書込番号:13293814
1点

♪TVを買えろ!
地デジに買えろ! 2011♪
と大々的に宣伝しとったわりには10万人(推定。実数はもっと多いかも。)の地デジ難民を出すわ、
駆け込みユーザーで電器屋は大混雑するわ、
低価所得者層は置き去りにするわで、お上の対策は成功とはいいがたいですね。
最初のうちは地デジチューナーもしくは地デジ対応レコーダーを接続すればいいことは
言ってなかった。
(ここ一年ぐらい、やっと地デジチューナーのことを言うようになりましたが)
サンテレビはケーブルTVで地デジ対応してますが、
ワンセグ放送してないのが。
天気予報→よるまるひめ が高画質で見れるようになったの嬉しいです。
書込番号:13293954
0点

地デジ化に便乗して、一体何人の総務官僚が放送局や家電メーカーに天下りしたのやら。
自民・公明・民主、皆ぐるだからね。
書込番号:13293977
0点

デジアナ変換されてれば、右隅に「アナログ」ではなく、「デジアナ」
って表示されてるのに、気付かないものなのでしょうか…
書込番号:13295991
0点





http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/bc3/index_j.htm
節電モデルなんでしょうけど、REGZAもついに、シングルチューナーに録画機能がついたと言うべきか?チューナーがついに1つ減らされたのか?・・・
しかしまだCCFLタイプで節電機能・・・相反するような気もするが。
**3とモデル表示がついてるので、そろそろ、8・9月中にでもZ3とかも発表されてくるのでしょうかね?
失礼しました。
0点

節電というよりはKDL-32CX400を意識した!?
書込番号:13282934
2点

ネット系もKDL-32CX400にはくらべものにならないし。。。
まだ詳細がよくわからないですけど、音も唯一のClass-Dパワーアンプもない感じですし、
かなり原価?を抑えたTVのような気も。時計は、まあ使えるかなぁ?
今の状況に似合った商品だけど、
ん・・・
書込番号:13282970
0点

REGZAで1チューナーで録画対応機種を出しますという製品ですね。
書込番号:13290044
0点



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00000001-jct-bus_all
この記事ですが、当方からすれば納得がいかない部分があります。
メーカーは低価格化が進みすぎて利益が出ないことを嘆いていますが、ここ10年で見てみると、テレビを買うために最低限必要な価格が上昇しているとしか言いようがありません。
32型は3万円台で売る店も出ているそうですが、画面の高さがほぼ同じ25型はそれ以下のお店も見受けられました。29インチは5万以下で売られたこともある一方で、37〜40インチがそれ以下の価格で売られたということは記憶にありません。
何が言いたいかといいますと、画面の高さだけでいえばむしろ値上がりしているということです。「日本メーカーが消費者のニーズを捉えきれない状況が続けば、需要急減と韓国勢の攻勢の挟み撃ちとなり、国内電機各社のテレビ事業は出口の見えない長いトンネルに突入する可能性もある」と書かれているように、単価の高いモデルに力を入れることは、消費者のニーズを捉えきれない状況そのものです。
32インチはアナログ25インチに比べれば高く、37〜40インチはアナログ29インチに比べれば高いです。このままでは、メーカーと消費者が正反対の意味で嘆き節をすることになりそうです…
当方の場合、32インチテレビとBDレコーダーを買うとすれば、6〜7万ぐらいが限度であると考えています。今の価格ではまだ高いということに、メーカーは気が付いていないのでしょうか???
0点

>当方の場合、32インチテレビとBDレコーダーを買うとすれば、6〜7万ぐらいが限度であると考えています。
人それぞれですからね〜この感覚は・・・
私は安くて良い時代(消費者にとって)だと思いますがね。私にはBDレコは必要ないですが・・・
書込番号:13260407
0点

>画面の高さだけでいえばむしろ値上がりしているということです。
画面のサイズが大きいほど高いのは当たり前です。
高い機種が購入できなくても、安い機種なら購入できるはずです。
なぜそんな当然のことをわざわざ主張されるのかサッパリわかりません。
書込番号:13260606
7点

>32インチはアナログ25インチに比べれば高く
32型ワイドの液晶とブラウン管を比較すれば、全然液晶のほうが安いと思いますけども
それでも地上波停止で半ば強制的に利用できなくなってしまうのはちょっと残念ですけど。
自宅のブラウン管も元気に動いていますし、、
書込番号:13260659
1点

>今の価格ではまだ高いということに、メーカーは気が付いていないのでしょうか???
高い安いは個人の感覚なのですが、今よりもっと安くTVを売ろうと思ったら、近いうちに
TVもパネルも全て国内では生産出来なくなってしまうでしょう。
あのシャープでさえ40インチ以下のTV用液晶パネル生産から撤退してしまいますし。
書込番号:13260789
0点

良く意味がわかりませんが...
納得いかないなら購入をしなければ良いのでは?
自分の感覚では現状でも十分安いと思います。
アナログテレビ=ブラウン管?と液晶テレビの価格を今比較してもあまり意味がないのでは?
ブラウン管テレビも出た当初より価格は年月が経過するほど下がりましたし、液晶テレビも同様の推移をしていると思います。
>当方の場合、32インチテレビとBDレコーダーを買うとすれば、6〜7万ぐらいが限度であると考えています
十分購入出来ますよ、価格COMにてLC-3230W/\33,780 DIGA DMR-BR30-K/\31,478 合計65,258円
書込番号:13261986
1点

>ここ10年で見てみると、テレビを買うために最低限必要な価格が上昇しているとしか言いようがありません。
ブラウン管テレビ自体が、約50年前の開発品で有り、出た当初は、公務員の何ヶ月もの給与に相当していた価格でした。
それが、すでに価格が極限まで下がった商品でしたから。
日本のレベルというか、国内メーカーから見れば、商品寿命が来ていた商品とも言えます。
商品寿命と価格変動
http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200801/page9.html
対して薄型テレビは、こと放送を見るという目的から言えばブラウン管と同じなので、同列となりますから、この様な意見が出ますが、歴史が浅い商品なので、メーカーから言えば、パネル等新しい部分に多くの投資をして商品化しているので、急激なコスト要求から厳しいでしょう。
50年掛けて安価になったブラウン管に対し、言っている10年で同じコストを要求されている訳ですから。
この様な内容がその記事ですけどね。
本来ならブラウン管テレビも併売されていれば、高価な薄型テレビを止め、その安価なブラウン管テレビを買えば良いだけで、この様な意見が出ないと思うのですが、どの道そのブラウン管は、国内メーカーの多数はテレビ販売から撤退していたか、海外品(OEM)の輸入等で凌ぐくらいしか無かったはずです。
併売というか、安価ブラウン管テレビが無いことの要素の一つに、デジタル放送、それも日本独自のデジタル放送の仕様も絡みますけど。
まあ、併売されていても、どこまでブラウン管テレビが売れるか・・・
消費電力が劇的に下がっているのも、薄型テレビの新しい表示部の開発によることも入っています。
>当方の場合、32インチテレビとBDレコーダーを買うとすれば、6〜7万ぐらいが限度であると考えています。
欲張りですね。
まあ、考えを述べるのは自由ですが。
テレビに関しては、本来生活必需品では無いですが、必需品と言ったとしても、レコーダー、それもBDとなれば贅沢品。
得られる利便性と比較して、値段が合わないなら、購入するのを見送るべきです。
過去では、利便性や性能向上にお金を払っていたはずです。
>今の価格ではまだ高いということに、メーカーは気が付いていないのでしょうか???
安くしなければ売れないのは、気付いていますよ。
だから、赤字覚悟の値付けでしょう。
ところで、makeboyさんはどんな業界で働いているのですかね?
自分は、家電とはちょっと違いますが、一応国内向け製品の製造業ですから、記事の内容に対し、メーカー寄りの考えです。
時間が経てば、必ず機能が上がり、その上でも値段が下がると思っていませんか?
この様な考えは、デフレへの方向で経済への悪影響で有り、それを期待しすぎる現在の風潮で有ることは事実ですが、行きすぎは国内の産業空洞化に繋がり、自分は非常に危機感が有ります。
書込番号:13262100
5点

皆さんありがとうございました。
当方の考えはいきすぎもあるのは認めますが、テレビやチューナーもろくに買えない世帯が多数存在しているのは紛れもない事実です。
また、一度安い価格を見てしまうと、それより高い価格では手を出しにくい状態です。ブラウン管全盛末期にはテレビと録画機を5万円ぐらいでそろえたことがあるので、それを見てしまったあとでは高いと思うのです。
書込番号:13262825
0点

X地デジTVが買えない
O地デジTVを買う気が無い(無かった)
の間違いだと思います。
本気で欲しかったら、中古品でも十分ですし。楽に6万円内に収まります。
ただやはり見栄があって新品じゃないとか…てなりますよね。
今の32インチクラスのTVは十分安いと思います。
たしか…25インチのブラウン管TVも同価格だった記憶があるのですが?
解像度や重量とか画面のワイド化とか利点を踏まえるとお得感は有っても「高い!」とは思えないです。
でも同じ32インチのHDD内蔵モデルは「高い!!」と思います。
書込番号:13263808
0点

>テレビやチューナーもろくに買えない世帯が多数存在しているのは紛れもない事実です。
5000円位のチューナーが購入できないくらい切羽詰っているのであれば、条件によりますが無料でチューナーが貰えます。
>一度安い価格を見てしまうと、それより高い価格では手を出しにくい状態です。ブラウン管全
>盛末期にはテレビと録画機を5万円ぐらいでそろえたことがあるので、それを見てしまったあ
>とでは高いと思うのです。
液晶テレビも2000年に出たシャープのウインドウは28インチで100万オーバーでした、現状3万程度で購入できることを考えると相対的にはかなり安くなりました。
ただ、商品に対して納得できる価格では無いと(価値が無い)思うのであれば、チューナーなどとりあえず視聴できるようにして、納得できる価格になるまで待つのがよろしいかと思います。
書込番号:13269719
0点

『世界の中心はボクだ、そのボクちゃんが高いと言ってるから高いのだ!!』
↑消費者エゴもココに極まれりですな。
アナログTVとデジタルTVは別物ですよ。
ファミコンが8000円で買えたからPS3を8000円で寄越せとでも?
価格を嘆くより、買える自分になる努力こそが人の道です。
書込番号:13274653
1点



西口ラビ日替わり限定抽選商品朝から行ってきました。
8時20分ごろ到着。10時前にやっと店内へ。抽選参加券600番弱。地下3階まで階段をだらだら降りて抽選。
3台あるガラガラの福引機?当たりが出てはじめて商品を選べ、会計。。
2時間並んで3分の1くらいはずれ。2時間が無駄になります。
私は当たったのでWiiを購入。ポイントで支払えれば一番良かったんですが、ポイントつかえません!と…100台中60番でした。
レグザの32A1Sは後ろの人が500台中30くらいでした。でも32型が持ち帰れるサイズなんですね。
9時前から3時間くらい並んでくじ運が良いと思われる方はチャレンジしてみて下さい。
0点

ご苦労さまです
ポイントは1ポイント1円で利用出来1回10万Pまでとあったはずですが、金券ならまだしも特定の商品に使えないのはおかしいですよね。
また所要時間を考えると購入出来たとしても割に合わないような気もしますね....
書込番号:13262047
0点



2歳になる息子がテレビリモコンをイタズラし、アナログ画面になり、久しぶりにアナログ画像を見ました…。
どのチャンネルも画面左下に『アナログ終了まであと11日』とテロップが出ていました。
そこで、ふと思ったのがアナログ終了の瞬間についてです。
誰かお偉いさんが出て来て「長年アナログをご愛顧戴きまして…」などがあるのか!?
それとも「B・A・@」 みたいな年末のカウントダウン的な物があるのでしょうか!?
それと、急に砂嵐になるのですかね…!?
皆さんは興味ありませんか…!?
色々とレスお待ちしてますm(_ _)m
0点

正午から真夜中まで「終了したのでコールセンターに電話しろ」という画面が表示された後、砂嵐になるようです。
その時点でアナログを見ている視聴者はほとんどいないわけですから、そのためにイベントをやるほどテレビ局は暇でもないですし、予算もないでしょう。
書込番号:13250836
1点

アナログもデジタルも同じ映像ですから、生放送なら
『そろそろアナログの方は終了になりますね…』的にならないのでしょうか…!?
書込番号:13250852
0点

フジテレビがちょうど27時間テレビの放送ですから
カウントダウンをやるでしょうね。
その後、「いいとも」でタモさんが
「これからデジタル放送で見てくれるかな〜!」と言って「いいとも〜!!」とやるかも(笑)
書込番号:13250870
5点

1、総務大臣の挨拶
2、デジサポのCM
3、「アナログは放送終了致しました」の文字
4、家電量販店のCM
5、ザ〜〜〜〜〜〜〜
6、社長(会長)の挨拶
7、アナログテレビが爆発する
と妄想してみる。
書込番号:13250890
2点

しかし、岩手・宮城・福島は来年の3月31日迄放送するよ。
書込番号:13250917
0点

NHKの技術情報です。ここでは別にイベントやカウントダウンは無いようですが。
http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju293.html
http://www.nhk.or.jp/kanadigi-blog/900/87962.html
民放なら、カウントダウンで突然草g 剛が脱ぎ始めるとか、は無さそうですね。
書込番号:13250933
0点

テレビ局のOBが出てきて「蛍の光」を合唱する。
書込番号:13250970
0点

アナログ放送停波当日の全国ニュースと翌日の朝刊一面が見たいです。
書込番号:13254388
0点

日本テレビのデータ放送をみたら、『地デジ祭り!』と称して7月24日午前8時から12時までデータ放送で何かするらしい。
アナログ放送でも停波の特番になるのかも?
書込番号:13257446
0点

それより気になるのは
東北被災地でのアナログ放送は
7月24日以降どのように映るのか?ですね
上の写真のようにやられたら…
別の意味で新聞の一面が見たいです
書込番号:13257476
0点

今日の「笑っていいとも」でタモさんが
デジタル移行後の最初のCM前に
「これからデジタル放送でいってもいいかな〜!」と言ってましたね。
私の予想が99%当たってましたね。
他の局はあまり見てなかったのですがどうだったのでしょうかね?
番組表で
日テレはなんか過去の振り返り
テレ朝はオールスター
TBSはアッコにおまかせ
NHKはニュースでしたけど
書込番号:13290495
0点

>番組表で日テレはなんか過去の振り返り
日テレではテレビを左右にズラーッと並べて
真ん中に徳光さんがいて
徳光さんが「今、アナログ放送が終わり、デジタル放送に…」なんて
語っていましたね
日テレっていうと徳光さんっていうのが
もはや定番と言っても過言ではないのかもしれません
書込番号:13290544
0点

徳光さんは今年は24時間TVランナーだから
24時間TVで喋れない分
今回の特番に抜擢されたのかも知れませんね。
元日テレの看板アナですし。
書込番号:13290587
0点

おらん所の地方紙のテレビ欄はチャンネル番号順になってないだ。
A@EGFCD
全国紙に変えようかなあ・・・。
書込番号:13290712
0点

アナログテレビの爆発はありませんでした。
家電メーカーはアナログテレビの無料回収をすべきだね。
書込番号:13317706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





