
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年7月7日 17:38 |
![]() |
43 | 12 | 2011年7月5日 23:19 |
![]() |
2 | 1 | 2011年6月28日 09:58 |
![]() |
57 | 15 | 2011年6月28日 09:40 |
![]() |
25 | 17 | 2011年6月18日 00:11 |
![]() |
7 | 4 | 2011年6月15日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


録画機能付のテレビで録画した番組を、BDやDVDに保存できるソフトが
アイオーさんから発売されましたね。
DTCP-IP Disc Recorder ↓
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DDRESD-001=hvsf110705
PCがあればネットワーク経由でディスクにダビングができる初のソフトです。
待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか?
2点

CM削除などの編集ができるようになってくれたら
かなりオススメのものになるのですがね
書込番号:13220241
0点

パナソニックも対応しているのでしょうか?
SONYは?
書込番号:13224435
0点

さすがに編集機能はありませんね。残念なところです。
ただ、PCで再生や編集をするわけではなくディスクに焼くだけなので低スペックPCでも動作するはずです。
対応機種の詳細は書いてないですが、ソフト名のとおりDTCP-IPに
対応しているテレビならOKではないかと思います。
要するに、対応テレビはメーカーは関係なく録画番組をDLNAで配信できるサーバー機能が絶対条件ですね。
クライアント機能のみのテレビでは使えないということです。(そんなの無いか)
書込番号:13225582
0点

補足です。
テレビはただ単に、DLNA配信に対応しているだけではなく 「DTCP-IPネットワークダビング」
にも対応してないとダメですね。
仕様
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/spec.htm
書込番号:13225611
1点




高いもん売りつけてーから隠してんじゃねーかな?
書込番号:13194738
2点

TVが見られなくても死ぬわけでもなし、ちょっと待てばよし。
書込番号:13194743
8点

↑の人に賛成だ 売る側から見りゃ鴨が葱をしょってきたようなもんだろうからな
笑いがとまらんだろーな それでもよけりゃ買えばいいんだよ
昔の人はテレビなんて無かったから本を読んだり勉強してたりしてたんだよな
ゲゲゲの先生もゲーテを暗記するまで読んでたって言ってたじゃないか
テレビなんかしばらくみないで ゲーテでも読んでたほうが人生にはプラスじゃねーか
書込番号:13194876
4点

コメントごもっとも。
でも、テレビが大好きな人…、まだアナログな人には、そんな、悠長なことは、言ってられないでしょ〜。
書込番号:13194946
0点

>そんな、悠長なこと
お言葉ですが、そんな、悠長に今まで、何もしなかったのは、貴方?
書込番号:13194972
12点

>でも、テレビが大好きな人…、まだアナログな人には、そんな、悠長なことは、言ってられないでしょ〜。
TVが大好きな人は、とっくにデジタル放送対応TVを購入しているのでは?
まだアナログの人は、さすがにここまで引っ張ったのだから、停波に間に合わなくても
仕方が無いと思います。
もっと以前に購入する機会が無かった訳では無いのですから。
ただし、機種を選ばなければ、まだ即納できる製品もあると思います。
停波に間に合う事を最優先なら、そのような機種を購入すれば良いです。
書込番号:13195302
6点

他機種ブラビア32CX400の価格動向から観ると一番買い易く入手しやすい時期
は先月だったのかなと思いました。
現価格と差ほど変りませんが、在庫数は各店舗でもそれなりに持っていた
と思うので、購入→即持ち帰りができてこの時期に買われた方達は
満足されていると思いますよ。
自分も他TV検討時に幾度もこのTVが売り場に積まれて売られていたのを
目撃しています。
今月から来月の間はやはりアナログ放送停止というXデーを迎えるので
買う側が焦っているようで、多少価格の上昇には目をつぶってでも地デジTVの購入
をする方達が多いと思いますし、逆に販売側としては黙ってても売れる時期(大げさ)なので
がんばって在庫を探したり、無理な値引きをする事はしないでしょう。
どうしてもこの時期にTVを手に入れたいのなら「展示品でも良い」くらいの気持ちで
買いに行かれた方がいいですよ。
書込番号:13195487
1点

いまだにアナログテレビを使っている人は、今の画質で十分だから壊れてないテレビを
買い替えるのはもったいないと思う人ばかりです。安く地デジが見たけりゃチューナー
買えば済みますし、品不足で踊らされる消費者がいっぱいいることも景気にはプラス
だと思いますよ。
書込番号:13195505
5点

何処の店の話をしているのですか?
特定機種のお話しなのですか?
価格のサイトを見ても、近所の量販店をのぞいても、
どこも在庫を積んでいますよ。
根拠無く、不安を煽る書き込みは謹んでください。
但し、アンテナ工事等は、納期調整が大変な状況なので、
のんびりはしていられないと思います。
書込番号:13200786
1点

今までの代償で…少し上乗せして
37以上の機種なら
待たなくても、たくさんありますよ〜〜!
もっと遅れたらこのサイズまでなくなっちゃうかもよ!
書込番号:13203424
0点

はい!はいはいはい!!
まだアナログな人です!
残念ながら、
「そうも言」
ってます。
24日は、アナログ停波をライブ視聴する気マンマンです。
そのために、24日は予定を入れないで空けてあるんだぜ…!!
一応購入候補は絞りこんであるのですが、なかなか希望価格まで下がらないんですよね…(履歴見ると一度はその価格になってるんですが)駆け込み需要で、値下がり幅は小さくなりますよ〜ってウン年前に電気店員に言われましたが、その通りなのかな…?
一方で、かつてない追い風、ガツンと値下げして一気に売りさばくぜ!ふふん!
みたいな気風も見受けられますが。
どっちにしろ、希望の品が希望の価格にならない限り、買う気ナッシングな私です。
チューナーさえ買いません。だって買い換える予定なのに、今のテレビに対する投資してどうするんだ。
停波までに希望価格にならなかったら、それはそれでヨシ。素直にテレビなし生活に突入します。
だってテレビだもんねー。
なくても困らないじゃんよ。
ただ…なくなると物の置き場に困る(ちょーデカいご老体なので、棚としては現役バリバリなのです)ので、映らなくなってもすぐには捨てられません。
24日が過ぎたら、また値下がりが始まるかなあ?
それとも、
「需要去ったぜ…ふゥ」
みたいな感じで、一旦横ばいになるかな?
エコポイントの時は、結局終了後しばらくしてから値段そのものがポイント利用した時と同じかそれ以上に下がり始めましたが…。
皆さんの見解を聞いてみたい気がします。
書込番号:13219294
0点



私の周りの地デジ化駆け込み購入に走ってる友人、知人よりの情報ですが、今やTV購入時に聞いていた納期より遅延するのは当たり前みたいです。店に理由を聞いてみると「とんでもない注目の量で、全く需要供給のバランスがとれてない」との事。ま〜前のエコポイントの時と一緒ですね。確実に在庫のある物を買わないと、地デジ化間に合わずになりますのでご注意を!
1点

エコポイントの時に同じ思いをしました。
朝一(9時半開店)でヨドバシカメラに駆け込んで、目指す機種をオーダーしましたが、テレビについていた納期は既に予約で満杯。
結局購入から納品まで2ヶ月でした。
数日前にヨドバシカメラのチラシが入ってきて、『ご注文当日にお届けします。』に疑問符?が頭のなかを駆け巡りました。
在庫がダブついている機種がそんなにあるのかと思いました。
書込番号:13188152
1点



テレビコーナーにてシャープと東芝の新製品を見かけました。LED非搭載の32E9と32AS2です。なぜ今どきこんな商品を発売するのでしょうか?どちらのメーカーもテレビCMでLED照明を推奨し、節電省エネを訴えているのに…。どちらのメーカーも建前だけなのですかね?なんか低レベルのシェア争いをしていてみっともないです。とくに東芝は最近酷いですね。40インチにLED搭載と非搭載の2機種も発売。37インチではプライドを捨てたIPSではないA2、19、22インチでも同様の機種。(AC2っていったかな)それぞれにIPSのA2があるのに…。もうA2終わりですか?日本のテレビ業界の低価格化と低レベル化はシャープと東芝の節操のないシェア争いから生まれたのではないでしょうか?もう少しプライドと節度を持って商品化をしていただきたいものです。こんな低レベルの商品ばかり発売してると消費者から見切られてしまいますよ。販売店もこんな低レベルの商品は取り扱うのを拒否するくらいの気概を持って欲しいものです。
2点

ユーザーの選択肢がたくさんあるのは良いってみかたもできるだろー
書込番号:13182536
6点

LEDだと高くなっているでしょう?
ただ、安いものが欲しいという人のためです。
書込番号:13182576
6点

LED搭載モデルでも安いモデルありますよ。パナやソニーは安くないんですかね。東芝だって32A2は安いと思いますけど。パナやソニー、三菱だってLED搭載に商品絞ってます。商品の選択肢が増えるっていったって低レベル商品が増えただけでは消費者の為とはいえないと思います。良い商品をより安くが企業の努力するところであって、安く売る為に商品レベルを下げたのでは企業が怠慢しているだけだと思います。
書込番号:13182676
2点

軽自動車のスズキアルトだって、10.15モードで燃費数値が低いCVT車ばかりじゃなく、
実売価格が安い4AT車をラインナップしています。
一方ダイハツミラはATはCVT車だけにしています、この辺りはメーカーの考え方の
違いでどちらが正しいって訳ではないと思います。
枯れた技術だけれども値段の安い、従来型のATやCCFLバックパネルの液晶TVなど、
店頭での購入価格を重視する人たち向けにこういった機種をラインナップする事は
メーカーの考え方として有りでしょう。
車で言えば走行距離、TVで言えば視聴時間が短い人ならば、燃料代や電気代よりも
最初の購入価格重視で商品を選択する事もあるでしょうから。
ユーザーには様々発売されている商品から自分の欲しいものを選択する権利がありますから、
枯れた技術で作った製品の存在も認めて良いと考えます。
書込番号:13183340
8点

>安く売る為に商品レベルを下げたのでは企業が怠慢しているだけだと思います。
怠慢よりむしろ安くするための企業努力だと思うのですが
機種によりますが、LED搭載モデルより画像が自然なのであえて蛍光管を選ぶ人もおります
また、低コスト製品=低レベルであったとしても、相応の価格であれば購入者はおります
LED搭載、IPSパネル以外は低レベルとの括りに違和感があります
句点多用+改行無しでは読みづらいです....
書込番号:13183372
8点

あのさ、こういう話をすると別業界の話を交えて訳わかんない理論を振りかざすのがいるけど説得力無いんだよね。家電業界と自動車業界は関係ないでしょ。スズキは日本でシェアNo.1なの?あらゆるクラスの車作ってんの?他のメーカーの隙間狙って限られたクラスでシェア固めてるメーカーじゃないんだっけ?シャープや東芝が日本のテレビの市場でそんな立場にいましたっけ?シェアNo.1を競ってるメーカーであるからこそ苦言を言ったのです。そういうメーカーだからこそ商品力でシェア争いをして欲しいのです。他業界の話は辞めてください。
書込番号:13183389
3点

LED搭載モデルのテレビが全てレベルが高いなんて思ってません。
ただメーカーのこだわりが感じられない商品が多いと思うのです。
例えば東芝、パナ、日立はIPSの液晶パネルを売りにテレビを販売していました。まあパナも日立もIPSパネルじゃないテレビを出したこともありました。今現在もあります。ただ同価格帯で売る商品でIPSパネルと別のパネルの商品をどちらも品揃えするなんてことはなかったと思います。
でも東芝は今回A2シリーズがあるにもかかわらずAC2シリーズを発売しました。どちらもLED搭載ですけど、これには消費者側になんのメリットがあるんでしょうか?メーカー側になんのこだわりがあると言うんですか?納得できる説明をしていただけると嬉しいです。
また東芝はLED照明のCMで従来の電球の生産をやめる決断がどうこうて言っててそれが液晶のバックライトのところにはなぜ関係してこないのか不思議でしょうがないのです。
ここのところもLED非搭載テレビの発売に対し違和感を感じるところです。
書込番号:13183436
3点

答えは出ていると思うですが?
結局コストダウンでしょう
現状値崩れがひどすぎるのでそれを見越して、次々に新製品の投入+コストダウンで価格(利益)を少しでも維持したいのでしょう。
>ただメーカーのこだわりが感じられない商品が多いと思うのです。
こだわる余裕がないのでしょう、その場合は高価格帯の商品を選択すればよろしいのでは?
>これには消費者側になんのメリットがあるんでしょうか?
たぶんあまりないでしょう、あるとすればA2シリーズがお買い得になることでしょうか
>メーカー側になんのこだわりがあると言うんですか?
すこしでも利益が出るものを出したいのでしょう
>納得できる説明をしていただけると嬉しいです。
今までの書き込みから、あなたを納得させるのは難しいと判断します、消費者だけの立場ではなく、色々な観点から考えると納得できる答えにたどり着くかもしれません。
2つ上のレスですが、くだけた文調に変わり喧嘩を売っているようにも取れるのですが...
またところどころ違和感のある文言が出てくると、説得力も欠けレベルが低く見られますので投稿まえには確認することをお奨めします。
完全に間違ってるとも言えなく無いですが
”苦言を言ったのです”→ 苦言を呈した
”違和感を感じるところです”→ 違和感があります
のほうがよろしいかと思います。
書込番号:13183627
11点

値崩れが酷い?その原因は東芝やシャープが低レベルの商品を発売するからでは?そういうレベルの低いシェア争いを続けるメーカーが更なるコストカットを図り、少しでも利益を維持しようとするからさらに低価格化するのでは?と書いているつもりなのですが…。
つまり私が言いたいのはメーカーは消費者の希望する価格の商品をコストカット(商品のレベルを落とす)して発売するのではなく、メーカーのこだわりを組み込んだ商品を魅力ある価格(少し高くても消費者が欲しくなる)で発売してシェアを争うべきだと言いたいのです。
テレビに外付けHDDで録画するという概念を植え付けた東芝や液晶パネルのパイオニアのシャープにはその責任はあると思います。
その2大メーカーが更なる低価格化を誘発しかねない商品でシェア争いをしている現状は嘆かわしいと思います。
書込番号:13184277
0点

>こういう話をすると別業界の話を交えて訳わかんない理論を振りかざすのがいるけど説得力無いんだよね。
自分が、理解出来ない話はスル−して批判するなら、理解するように努力する
>>その原因は東芝やシャープが低レベルの商品を発売するからでは?
メ−カ−も、値段相応な商品は造ってる。
>>消費者の希望する価格の商品
これ自体がいま一番悪いことで、現在のデフレになっている要因
書込番号:13184710
1点

>つまり私が言いたいのはメーカーは消費者の希望する価格の商品をコストカット
>(商品のレベルを落とす)して発売するのではなく、メーカーのこだわりを組み込んだ商品を
>魅力ある価格(少し高くても消費者が欲しくなる)で発売してシェアを争うべきだと言いたいのです。
あのさあ。
日本製品だけで戦うならいざ知らず、価格だけなら安価な中国・台湾・韓国製の液晶テレビが
安く入ってくる現状で「日本メーカーの信頼性のある商品を安く買いたい」ってユーザーが
居るとは思わないのか?
俺様の意見が絶対で中心のはず。なんてのはどこの世界でも受け入れちゃもらえないぜ。
書込番号:13186099
2点

確かに今のご時世
省エネが叫ばれていて
省エネモデルを買わないと
場を読めない、と言われるご時世だけれども
LEDモデルは高いんですよ。
結局はLEDにすると、電気代が安くて
元が取れる、という考えもあるかもしれないけど
イニシャルコストに目が行く人がいるのも事実。
つまり、省エネよりも何よりも
安く買いたいという人がいる限り
全部が全部、LEDモデルに切り替わるかというと、そうではないと思います。
それと、私がテレビを買い替えた1年半ほど前に
LEDのテレビを見てみましたが
白が本当に白い。
その白さは違和感を感じるほど。
つまり、LEDの色づくりが嫌いという人もいるわけで。
そういう人がいる限り、全部が全部LEDにはならないと思います。
書込番号:13186331
1点

スレ主さん
熱いですねぇ。
私も投稿始めは「ああだこうだ」と訴えておりました。
ただ、段々慣れて来ると「自分勝手」が解るようになって来ました。
メーカーは利益を出さなければ存続出来ない。
消費者は良い製品を安く買いたい。
お互いの希望が叶う事がベストですが、現実はメーカー側が厳しいです。
5万円以下で32型が買えるなど数年前までは予測は難しかったと思います。
可能になったのは技術進歩もありますが、生産を海外にシフトしたから成しえた結果だと言えます。
他スレで書きましたが
今後は上級機種と他の機種との価格差は、益々広がっていくと思います。
メーカーは上級機種でマニアや金持ちをターゲットに、スタンダード機種でファミリー層やシングル層をターゲットにしてます。
此処までは家電に多少は興味がある人向けです。
その他、お金に余裕が無い人やテレビは映れば良いレベルの人向けが 「下位機種」なのです。
ですからスタンダード・下位機種を買う人数が多いので、色々なタイプの機種が存在するのです。
但し、売れ筋が出来るのは当たり前なので廃止されたり減産する機種も出てきます。メーカーは赤字を出したくありませんから。
ここで不満が出やすいのは、下位機種を買う事しか出来ない「家電に興味がある」余裕の無い人です。
私もその一人ですが、ここは我慢してお金を貯めてスタンダード以上を買うか
下位機種を買うしかないのです。
貴方に合った買い方をしましょう。
書込番号:13186521
1点

CCFLの新製品を低レベルとおっしゃるが、エリア駆動をしていないエッジライト式の
LEDパネルよりは、CCFLパネルの方が輝度ムラが少なく、画質に関しては優れている
部分も多いのですが。
書込番号:13186686
1点

皆さまいろいろなご意見ありがとうございました。
当分テレビ市場のデフレは治まりそうにないようですね。
私としてはパナのC3シリーズのような価格を抑える為に端子を必要最低限にして生産を海外にします、でもIPSパネルはこだわりなのでやめません。というところを東芝にも期待したかったのですが…。
今、東芝のブラウン管テレビを気に入り使用しているのですが、薄型テレビはメーカー変えたほうがよさそうですね。
皆さまのご意見を参考にさせていただきます。
乱筆大変失礼致しました。
書込番号:13188107
2点



どうやらテレビ事業そのものの撤退ではなく今後はOEM販売と自社が持つ特許関連の技術を売って金にする商法に転向らしい。
ソースは読売。具体的な技術提供先も決まっているのであとは公式コメントが出るだけのような状態でしょうか・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110615-00001312-yom-bus_all
まぁ、事実だとしたら実質自社生産はプラズマやめたときからあってなかったようなものなので
会社としてはそれほど気にする人もいないのかもしれませんが
今のWooo、特にXPシリーズあたりは今後シェアが浮上する可能性があったのにここであきらめるのは・・・。
2点

日本のメーカーの苦境ニュースは悲しいな
どの分野でもそうだけどシェア3位以内じゃないと持続させるのも厳しいよな。
日立が半撤退状態なのに三菱は大丈夫なんだろうか・・・
ZP05が出たとき新技術でさぁこれからって思ったけど・・・。
他の国産主要メーカーも海外の新興国に流れてるからしばらくは日本沈静化
しそうだね・・・。
書込番号:13138868
0点

東芝、シャープもテレビ事業の規模縮小らしいですよ。
書込番号:13138948
3点

世知辛い世の中になったような…_| ̄|○
書込番号:13139024
0点

地デジ需要が終了しますのでテレビ事業の規模縮小は当然です。
これからTVは、冬の時代に突入。
書込番号:13139081
0点

こちらにもありますね。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20110616-OYT8T00236.htm?from=os4
技術開発を維持するためでしたら我慢なんでしょうけど・・・
海外に拠点の無いメーカーはどんどん弱っていきますね。
書込番号:13139154
0点

S-LEDバックライトは何かしらの機種で、生き残って欲しいなあ。
エッジ式が主流のなか貴重な存在だと思う。
書込番号:13139166
0点

>開発については省エネや「S-LED」などの高画質に関連した差別化技術に特化する。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201106/16/28657.html
>ずるずるむけポンさん
とりあえず、一安心みたいですね。(^^;
書込番号:13139877
0点

これだけ価格競争になれば、シェア下位メーカーが自社生産する余地は無くなりますね。
ビクターやパイオニアも民生用TVは撤退している訳ですし、メーカー数がまだ多いと
言う事なのでしょうか。
最終的には、シャープ、ソニー、パナソニック、東芝あたりまでしか生き残れないかも。
書込番号:13140027
0点

>ヤス緒さん。
わざわざすんません。
個人的にはS-LEDとREGZA Z系の組み合わせが、液晶TVの理想なんですが…。
東芝は薄くて軽いのが好みのようなのでムリだろうな。
書込番号:13140208
0点

東芝は三菱電機(または富士通)が救済するかも。
(『ZAITEN』より)
一家に一台で我慢されると、需要生まれづらく、つらい
(シャープ。本日朝刊より)
これらが本当だとするとシェア高い方がツラいはず。
日立は、3Dの搭載はどうなったのだろ?統一規格眼鏡をバナ、三菱等と組んで開発していたはずだが。
書込番号:13140808
3点

>これらが本当だとするとシェア高い方がツラいはず。
じゃあ真っ先にあがるのはシャープ?
書込番号:13141854
2点

シャープが発したコメだけど?
今発売中の東洋経済にも出てるけど?
ソニー、東芝も。
一流誌であっても記事の内容は100%まるまる信用してない、ということ。
書込番号:13141895
0点

>万年睡眠不足王子さん
面倒臭そうなんで誰も返信しなかったんだと思いますよ。
私は小心者なので、このスレから逃げます。失礼しました。
書込番号:13141912
3点

まぁ、それが正解だろう。
これから、事業再編、業界再編の記事は、わんさか出てくる。いちいち敏感に反応していたら、疲れるだけ。
尾崎豊でも聞いてればいい。
ただ、情報交換は必要だから必要最低限は記した。
書込番号:13141952
0点

シャープだって亀山モデルなんて威張って売れるのは今のうちでしょーに
亀山工場はスマートフォン用とかの小型液晶専門になる
中小型テレビ用は台湾メーカーと共同で台湾で生産
堺工場は50型以上とか大型液晶専門になる
シャープなんてもとは早川電気 はっきりいってソニーなんかとは格が違い
AVメーカーじゃ2流メーカー
日本製パネル亀山じゃないシャープなんて買う人いるの?
家電にうとい爺婆は日本製亀山産ってだけでシャープ買ってるんだからさ
だからテレビ売上がシャープが一位になっちゃうんだよ
そのシャープだってテレビ部門は儲からないから苦しんでる
日立製のテレビが市場から消えるのは寂しいが
ソニートリニトロンがイギリスの戦闘機のモニターに使われていた時代とは全くちがう
書込番号:13142179
6点

32型のテレビが携帯電話の価格と変わらない。
どう考えても原価はテレビのほうが高いと思うのですが、凄い状況です。
企業が生き残るにはドラスチックに経営戦略を立てないとグローバルの時代にはついていけない。
リーディングカンパニーになるか、ニッチで生きていくか...
かなり遅れを取りましたが、がんばれ日本!
書込番号:13144675
0点

>>ただ、情報交換は必要だから必要最低限は記した。
おまえからの情報なんて誰も必要としていない。
書込番号:13144845
6点



まずシャープ LV3の後継とされるL5
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110615_453237.html
つぎにLG LZ9600とLW5700
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110615_453130.html
東芝は15時からですのでまた後ほど。
1点

他サイト
LG LZ9600
http://www.phileweb.com/news/d-av/201106/15/28637.html
LG LW5700
http://www.phileweb.com/news/d-av/201106/15/28638.html
シャープ L5
http://www.phileweb.com/news/d-av/201106/15/28640.html
書込番号:13135043
1点

L5に関してphilewebから抜粋すると
チューナーは地上デジタル×3、BS/110度CSデジタル×2
「THX 3D 認定ディスプレイ規格」を取得
バックライトは直下型LEDで、240Hzのスキャン倍速に対応
テレビコントラスト比は約700万対1
録画機能
USB-HDDへ2番組同時録画が行え、さらにUSB-HDDへのAVC長時間録画にも対応
AVC録画の画質は4倍相当の「モード1」と8倍相当の「モード2」、加えてDRモードの3モードから選択
選択したモードに合わせてノイズリダクションの効果を連動させ、画質を高める
さらにUSB-HDDへ録画した番組を、LAN経由のDTCP-IPダビングで、対応のBDレコーダーやNASへダビング可能
録画機能では自動チャプター付与機能を搭載
また「ひかりTV」の録画機能も搭載
東芝のZシリーズや日立のXPシリーズをかなり意識した設計になっていますね。
個人的にはひかりTVの録画機能が気になります。
HD画質のまま録画できてNASに移動できるのなら一台買うか・・・?
書込番号:13135053
1点

東芝 ピークシフト19P2
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110615_453289.html
>待機電力0Wを実現するという「ecoチップ」を搭載することで、待機電力0WのBDレコーダ「REGZAブルーレイ」と液晶テレビのREGZAを今年度中に商品化する事も発表。
今秋に出るテレビとレコーダーの最上位の仕様?に言及してますね。
書込番号:13135218
1点

LGのハイエンド分割数288もあるんだね。薄いしデザインも悪くない。
後は見た目か。
L5はかなり録画機能を上げてきたね。AVC圧縮は片方のみか。
チャプターは両方、片方選べるんだろうか・・・
後、パナのように等間隔に自動でつけるだけでチャプター編集はできないんだろうか
L5記事だけだとちと分かりづらいな。2倍速+バックライトブリンキング?
直下型分割数エリア制御数0?
画質面4はあまり変わってないかな
書込番号:13135610
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





