
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2010年9月19日 10:07 |
![]() |
3 | 7 | 2010年9月20日 21:01 |
![]() |
0 | 9 | 2010年8月29日 23:34 |
![]() |
4 | 1 | 2010年8月28日 17:49 |
![]() |
7 | 3 | 2010年8月24日 07:45 |
![]() |
1 | 0 | 2010年8月20日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様初めまして。
違うカテゴリーに書き込みしていますが削除依頼している最中なのですが、至急知りたいためにこちらで書き込みさせていただきました。
CATV(JCN)についてなのですが。
地デジを視聴するだけならば、対応のTVさえあれば無料で視聴できるのでしょうか?
それとも、必ずSTBをレンタルしなければ視聴できないのでしょうか?
CATVのシステムが全くわからない無知な者なので、どなたか詳しい方がおられましたら、ご教授お願い致します。
0点

>CATVのシステムが全くわからない無知な者なので、どなたか詳しい方がおられましたら、ご教授お願い致します。
これから加入しようとしているCATVのHPにQ&Aとかが有ると思いますので、先ずはそこで確認しては如何でしょう。(更にであれば「お問い合わせ」しても良いと思います。)
書込番号:11927855
0点

>地デジを視聴するだけならば、対応のTVさえあれば無料で視聴できるのでしょうか?
まずTV買ってアンテナ線繋げて地デジが普通に映るならCATVは不要
(パススルーだから)。
書込番号:11928463
0点

jimmy88さん、やっぱりRDは最高で最強さんご返信ありがとうございます。
実家の母にプレゼントをしようと思ったのですが、
市営住宅がまだ地デジ未対応だったことに気づきまして、
外の電線にCATVが来ているので(市営住宅には引き込まれていません)、
CATVが無料ならばアンテナ立てるよりその方が手っ取り早いと思いましてご相談させていただきました。
問い合わせも行ってみたのですがちんぷんかんぷんでよく分かりません...
CATV契約されている方は皆様、月払いされているのでしょうか?
もう一度ご教授お願い致します。
書込番号:11929629
0点

>市営住宅がまだ地デジ未対応だったことに気づきまして、外の電線にCATVが
来ているので(市営住宅には引き込まれていません)、
住宅管理側がアンテナ工事予定がはっきりしているなら地アナで待つ手もあるけど,
そうじゃないなら他の住民も従えて管理側に抗議する必要があるな,
>CATVが無料ならばアンテナ立てるよりその方が手っ取り早いと思いまして
ご相談させていただきました。
中にはSTB使うけどタダで使えてるトコもあるらしいけど出来ればSTB使わない方が
デジレコが使いやすくなる分出来るだけCATVを使わないで済む様にした方が良いと思う
>問い合わせも行ってみたのですがちんぷんかんぷんでよく分かりません...
CATV契約されている方は皆様、月払いされているのでしょうか?
例外を除いてCATVはSTB使う場合多かれ少なかれタダでは見れません,だから
初期費用が高く付いても持ち家の場合長い目で見ればアンテナ工事して地デジ見れる様に
した方が安上がりな訳です,ちなみに我輩の家は集合分譲住宅だけどCATV引いてはいる
けどパススルー(BSデジ対応)なのでタダで見放題です。
書込番号:11929817
0点

>ちなみに我輩の家は集合分譲住宅だけどCATV引いてはいるけどパススルー
(BSデジ対応)なのでタダで見放題です。
一応追加
コレは 地デジ BSデジ のみで,CATVチャンネル見たい場合要CATV契約です。
書込番号:11929827
0点

>市営住宅がまだ地デジ未対応だったことに気づきまして
まずお住まいの市営住宅が地デジにいつどういう形で対応するか、確認されたほうがよいのでは?
私の住んでいる集合住宅は元々地アナのみで、地デジにどういう形で対応するか管理組合総会で相談した結果「自前のアンテナを立てるなり、ケーブルや光のCATVを引くなり、各人勝手にやってください」という結論になりました。
書込番号:11929985
0点

>私の住んでいる集合住宅は元々地アナのみで、地デジにどういう形で対応するか管理組合
総会で相談した結果「自前のアンテナを立てるなり、ケーブルや光のCATVを引くなり、
各人勝手にやってください」という結論になりました。
ひで〜。
書込番号:11930036
0点

JCNは地デジはパススルーだから地デジは素直に見れるけど
工事費も月額使用料もかかります
http://jcntv.jp/service/price/price.php#con1
ちなみにぼくの家庭はJ:COMですが
もともとあるケーブルではないので
当然のことながら月額使用料が発生しています
書込番号:11930421
0点

>CATV(JCN)についてなのですが、地デジを視聴するだけならば、対応のTV
>さえあれば無料で視聴できるのでしょうか?それとも、必ずSTBをレンタルしなければ
>視聴できないのでしょうか?
無料で視聴できているのは、お住まいの集合住宅の管理組合か大家さんが地上アナログ/
デジタルのアンテナを設置・維持する費用を管理費や家賃から間接的にケーブルテレビ
に払っています。
地デジだけを視聴するならデジタルテレビを購入すれば無料で観られますし、STBを
レンタルしてアナログテレビで地デジとBSを視聴しても良いでしょう。BSについては
デジタルテレビもアナログテレビもSTBをレンタルして視聴することになります。
デジタルテレビ:地上デジタルチューナー搭載テレビ
アナログテレビ:地上デジタルチューナー非搭載の従来のテレビ
書込番号:11930886
1点

皆様多くのご返信本当にありがとうございます。
>私の住んでいる集合住宅は元々地アナのみで、地デジにどういう形で対応するか管理組合総会で相談した結果「自前のアンテナを立てるなり、ケーブルや光のCATVを引くなり、各人勝手にやってください」という結論になりました。
なんだか、すごく突き放された様な感がありますね...
皆様の分かりやすい説明のおかげでなんとなしに分かった気がいたします。
先ほど実家に行きまして、もう一度詳しく聞いてみたら、市営住宅の集会所に大きなアンテナを建ててケーブルで各家庭に配信するようでした。
てっきり各棟にアンテナを設置するものだと勘違いをしておりました。
いろいろとご教授なさってくださいました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11931148
0点

>ひで〜。
ひどくないですよ。
10数軒の2階建てテラスハウスなので、どういう方針で対応したらよいかを当事者同士で相談・説明し、全員納得の合意です。
全世帯に配線工事をするとそれだけですごい出費になるし(既存配線が古くて流用できない)、
何軒かは既に光ケーブルCATVを引いていて、その人に無駄な出費をさせるわけに行かないし、
各戸でアンテナ付けるとしても自分の家の2階ベランダにアンテナ付ければ大した工事でもないし、全世帯工事の各戸負担額と大差ないし。
ということで「各戸対応のやり方のわからない人は相談してね」で決着した判断です。
50世帯100世帯の高層マンションなら、また別の判断もありえたでしょうが。
書込番号:11932935
0点

ちなみにうちは「自前地デジアンテナ・BSアンテナ」です。
CATVだと、テレビもレコーダーも大変な制約が生じて使いにくくてしょうがない、できればやりたくない、というのはここの常連さんならよくご存知でしょう。
書込番号:11932945
0点



週刊誌のモーニング連載の社長 島耕作の主要メンバーの戦略会議の場面で
3DTVは昔の4チャンネルステレオと同じで
一時の流行ですぐに飽きられて消えていくとの発言がありました
4チャンネルステレオって大昔の事ですが、おじさんである私には説得力がありました!
実際持っていたしw
Lカセットなんてのも所有してたり(o°▽°)oニパッ
実際どうなんでしょうねすぐに消えて無くなるんですかね・・・
2点

出てましたねぇ@島・・・
ばっさり切り捨ててましたね(苦笑
個人的には専用眼鏡がいる限り無理があるとは思ってます。
かといって、眼鏡なし3Dは各社勝手に規格作りそうだし、そうなると放送局側の負担がでかくなって番組の供給に支障が出るだろうし・・・
3DTV機能はあっても使ってない人も多いでしょう。
供給されるソフトがないし・・・
仮に満足できるだけの番組が供給される時がきたとして、今の規格のTVで見れるのか?
空港の需要予測と同じで、都合のいい需要予測だけが先行して、各社作ったものの、チキンランになってるだけだと思ってます。
むしろ、ネット機能を強化し、カメラをつけてSkype機能をつけた方が売れるんでないかい・・
Skypeついたら皆2台買いそうだものね(w
書込番号:11920724
1点

パナソニックの3DTVにはSkype機能もあります。しかもハイビジョン画質通話が可能。
でも、「3D機能以上にSkype機能で話題になっている」なんて話は聞きませんね。
書込番号:11921134
0点

機能があるだけではねぇ…
カメラ搭載してマイクもつけて宣伝しなきゃだめでしょうな。
それも小型液晶限定で、二台セット販売。
単身赴任お父さん仕様(^_^;)
パソコンの方が安いか(笑)
書込番号:11921728
0点

こんなスレがあったとは,
ど忘れしたけど上海初芝当事長の行った事なんか説得力あったな 小栗 と 元五洋の社長
の言う事はテレ東の経済番組(カソブリア神殿 ルビコンの計画 ガイアの朝焼け など(笑)
とか見てれば知ってて当たり前なフツ〜の話ばっかだったし。
書込番号:11926844
0点

書いてから思い出した 国分慶太郎当事長(一部字間違えてるかも)だ,この人武闘派で
(剣道の有段者)現会長の万亀ぽいアグレッしぶ〜 な感じの人なのよね,そんだけ。
書込番号:11926860
0点

テレビの3D機能というものが、映画館で実現しているフィーチャーを家庭でも再現するものと考えれば、35年前のソフトもろくろくなかった4チャンネルステレオと比較すること自体おかしい。
比較するなら家庭用5.1チャンネルサラウンドシステムだろう。
今家庭用5.1チャンネルサラウンドシステムは、全家庭に普及してはいないが、かといって大失敗で廃れた状態でもない。一応は成功の範疇であろう。
書込番号:11941121
0点

ネットに繋いで、アクトビラが利用できたり、ユーチューブが視聴できるTVや、DLNA対応TVを購入した人が、全員その機能を利用している訳ではありませんが、TVの機能として定着していると思います。
3D対応TVも、それらと同様に機能として装備されてはいるが、利用するかどうかは購入者次第というような位置づけになると思います。
書込番号:11941584
0点



先程、お店で40インチの液晶テレビを見てきました。
見たのはBShiの花火大会や、地デジの24時間テレビなどです。
8万円位の機種も20万円位の機種も、どちらもたいへん綺麗な映像で同じ位に見えました。
画質に拘って高い機種を買った方は、どのような映像で善し悪しを判断しているのでしょうか?
0点

パッと見て、きれいだと思ったものを買えば宜しいかと。
ご自身の感覚が一番大切です。
店頭の放送番組も何十台とある展示品にアンテナを分配しています。どうせ分配器の配線やケーブルの取り回しなど、どの展示品も最高の画質が出るようになんてしていないでしょうし、ブルーレイやDVDにしても再生機器によって違いはあるのでしょうから、本当に同じソースで比べるなら、天井からの照明も同じ条件で、ご自身で一番よいとおもわれるソフト持参、更に同じ再生機器で比べるしかないかと思います。
書込番号:11827977
0点

画質に加え、LEDバックライトによる薄型も魅力ですね。
ソニーはガラス1枚みたいなデザインで高級感もありますしね。
最後は自己満足ですw
書込番号:11827992
0点

比較のし方は人それぞれだと思いますが、私はアニメを主に視聴するので実際にBDやDVDにアニメの映像が入っているディスクを持参して店頭の機器で再生して貰いその画質の差を見比べて判断します 主な判断材料は色の鮮やかさ・ノイズの具合・ざらつき感・クッキリ感・絵の滑らかさ(4倍速の機種の)絵のブレ・コントラスト・等です。
書込番号:11828017
0点

>8万円位の機種も20万円位の機種も、どちらもたいへん綺麗な映像で同じ位に見えました。
同じと感じるなら、他の要素(値段,機能,デザイン等)で選んで良いと思います。
別に卑下している訳でなく、数年前なら結構各社,各機種違いが大きかったですが、今では差は縮まっています。
それに、見るのは自分だし、他機種と見比べることも少ないでしょうから。
>画質に拘って高い機種を買った方は、どのような映像で善し悪しを判断しているのでしょうか?
見る映像的には、色々な映像を見ますが、チャンネル的には強いて上げるならBShiのフルHD画質,BS1/2のSD画質,地デジ(解像度:1440x1080)です。
その時の流れている映像は、カメラ等の機材でも変化するので、色々なチャンネルを見てみますね。
その上で個人的な選び方を言えば、
画質に関して、色調,精細感(ノイズ感,ざらつき感含む)が主。
色調は、各色の発色具合。あざやかさでは無く、各色が自分の感覚に合っているかどうか。作られた様な色は好みでは無いので、全般的な中では地味な方になるけど。
精細感は、言葉では難しいですが、クッキリ感とでも言うのかな、輪郭の出方とか、細部の見え方ですかね。
傾向的には、精細感が有る程、ノイズが目立ったり、画面全体がざらつく様な感じを受けているので、そこら辺の出方(バランス)を見ています。
あとは、機能も有りますから、そこら辺は各自の要求との兼ね合い。
書込番号:11828409
0点

スレ主さんこんばんは!
私もBSで秋田県大曲市の花火師大会を見ていました。花火って本当綺麗ですねぇ!
本題に入ります。
私の場合、風景などを見た時にどれだけ自然に見えるかで判断しています。
画質の悪いテレビは色潰れ・色かすれ・ぶれなど、ごまかしが効きません! 発色も自然の色なのでごまかせません!
ただ、肌色などはスタジオ撮影の場合、どおらんを塗っていますので少し赤黒くテカって映ります。白っぽかったり、黄色っぽいのは受信機器(テレビ)側で調整がかかっています。
一応の目安と考えてください。
画質の良いテレビは粒子が細かくコントラストもハッキリしています。
ぱっと見の感覚ではその場にいるような臨場感があります。
書込番号:11828420
0点

同じモデルでも、店舗、流す素材等により、画像・画質が随分違う印象をうけるケースがよくあります。
何度もこまめに見た方がいいでしょう。
書込番号:11828697
0点

彩羽亜さん
一応、店頭に展示してあるテレビ等は、初期設定のままのはずですので、
それがそのテレビの初期状態での映像再生能力になります。
ですので、見た目キレイだなと思える物を選べば宜しいかと。
ただし、常時つけっぱなしの展示テレビですので、プラズマとかはエージングされた状態になっていると思います。
プラズマに関しては、購入された最初は見た目が違ってくる可能性があるので注意ですね。
書込番号:11829264
0点

回答を寄せて下さった皆さん、ありがとうございました。
Goodアンサーを選ぼうと思ったのですが、「質問」ではなく「その他」にしてたので選べませんでした。
機種はUV2A液晶のAQUOS AE7にしました。
書込番号:11833661
0点

違いが分からないのであれば安いものでも気に入ったものを
買えば良いと思いますけど、ある程度時間をかけてゆっくり
落ち着いて見ると違いが見えてくる場合もあります。
それと店頭では画質がダイナミック(SONYで言うところの)に
なっていたり、明るさも含めて環境が家庭と全く違いますから
アテにできないって人も居ます。まぁ色合いとかを重視しても
良いのかなと思います。もちろん調整は出来ますがメーカーや
機種ごとで根本的な味付けが違う場合もありますからね。
ちなみに現行のスタンダードクラスより1世代前のハイクラス
の商品のほうが圧倒的に良い場合が殆どです。LEDなら全て
良いかと思ったら大間違いです、ただの光源の差です。下手な
付加価値にとらわれず自分の目を信じたほうが良いでしょうね。
書込番号:11833798
0点



政府のエコポイント政策からテレビの売り上げは好調です。
おかげで各メーカーも予想以上に新製品ラッシュをかけてきました。消費者の我々も種類が多くて嬉しい悲鳴です。
ただ、メーカーも消費者もエコポイントが終わる12月までが勝負だと感じています。
それを踏まえて10月の新製品ラッシュは今まで以上にメーカーも気合いを入れてくるでしょう。
その一例は、三菱の新型オールインワンタイプとシャープの初のオールインワンの発表から伺えます。
三菱に関しては以前から音質の良さは注目していましたが今回の音質向上で購入意欲がモリモリ湧いてきました。
シャープの初のオールインワンにも注目しています。あのレコーダーでの不具合が解消されていれば良いのですが。何より嬉しいのはオールインワンの弱点がほぼ解消されている点です。
後、楽しみなのはソニー・パナソニックの二大メーカーです。
ソニーもオールインワンを出してくるのか、製品の耐久性はあがっているのか。
パナソニックはプラズマの明るさの向上と省電力の向上との両立をめざした新型が出せるのか。など。
東芝の売りであるUSBHDDは各社に拡がっています。オールインワンも増えています。録画と保存の重要性が上がっているのは嬉しい事です。
ちなみに、3Dはまだ発展途上なので、あえて触れていません。視力に問題ある人・年配の方・お子さんにも裸眼で安心して見られるようにならなければ販売しても良いとは思っていません!
最後に、技術革新が進んで気掛かりなのは故障の問題です。出来れば5年以上たいした故障も起こらない事を望みます。長期保証は必須だとは思いますが。
長々と言いたい事を言って失礼しました。
4点

追加です。
オールインワン主なメーカー出揃いましたね!
後は東芝・日立という所でしょうか?
何となく出ないような気がしますが!
此処で気になる事が、USB接続のHDDですが、もう少し良いHDDが発売されても・・と思うのですが!
いっその事メーカーが壊れにくく、リンクの良さを実感できる物を作ればと思うのですが。成功すればテレビ本体の売り上げにも繋がるのでは?
後、REALのようにシアターシステムが要らないぐらいのテレビは増えないのでしょうか?
設置条件でシアターシステム置けない人が多いのでは?
書込番号:11827056
0点



こういうスレを書いて良いのか悩みましたが、レビューは口コミと違い購入希望者が真剣に見る所なので公平に評価してほしいので書き込みさせて頂きます。
大部分の人が購入の際、悩んでその人なりに満足して購入されています。中には購入後、期待した程ではなく辛い評価をされている人がいます。成る程と相槌を打てる人もいますが、製品本来の欠陥ではない事で辛い評価を付けている人がいます。その人にとっては許せない事かもしれませんが、公平性に欠けると思います。
どうしても書きたいのなら口コミに書くべきだと思います。レビューに書くということは、書き込んだ人が余り考えずに買ったか見る目がないと言っているようなものです。
書き込む際は他の人の眼もあると考え、冷静になって書き込みましょう!書き込んだ内容の判断は他の人の評価でわかります。
2点

口コミは訂正や反対意見を書き込めますが、レビューは言ったもん勝ちですから。
本当に購入しているの?と感じる、特定メーカーの製品をひたすら褒めちぎっていたり、
あるいはけなしまくっているレビューや(すごく評点を低くつけたメーカーの同じ
ジャンルの製品を同時ではなく短期間に再度購入して、また低い点数をつけているなど
通常はありえません)、購入前に判るような事や明らかに用途の違う製品を購入して
不満点をのべているレビューなどもありますので、自分はあくまで評点者個人の主観
であると割り切ってレビューを見ています。
購入者が使い込むことによって初めて判ることなどが書き込まれた、極めて有用な
レビューもありますので、レビューは参考にならない、などとは全く思いませんが。
「参考になった」の票数は、ある程度レビューの信頼度を推し量る目安にはなります。
書込番号:11795937
4点

他の製品でも言える事ですが、評価の点数を下げる為に悪意のある人(本当に購入したかどうかは?ですが)が存在するのは間違いないようですね!なので私は極端に点数の低いレビューは無視するようにしてます。
書込番号:11800677
1点

油ギル夫さん・DJ1551さん返信ありがとうございます。
やっぱりレビューの一部に不信を感じてますね!たまーに酷すぎるレビューが削除されている事もありますが、ほんの一握りでしょうね。
でも皆さん冷静に見てられるようでしたので安心しました。私のように喜怒哀楽がすぐ出てしまう人間は一歩引いて見るべきなのでしょうね。
いずれにしろ、おかしなレビューが減る事を望みます。
書込番号:11804810
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





