
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 52 | 2011年11月4日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月17日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月16日 21:15 |
![]() |
4 | 5 | 2010年4月15日 20:22 |
![]() |
43 | 47 | 2010年4月16日 01:38 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年4月6日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここ2〜3年の内に放送される最近のテレビドラマは、残像のある暗いフィルム調の画質に加工されたものが多くなってきました。
なお、「フィルム調」という用語が適切かどうか分からないのですが、ここでは、1秒あたりのコマ数を故意に落としたものを指します。もし、もっと広く使われている適切な用語があれば教えてください。
たとえば、私が最近これはひどいなと感じたのは NHK の大河ドラマ「龍馬伝」です。私にとっては、残像だらけで動きがあるシーンではぼけて細かなところがはっきりと見えず、目が疲れ、ストレスがたまってとても長時間見続けられるものではありません。ちょっと前から開始した日テレの「Mother」もとても見づらかったです。
今ではフィルム調の加工をしていないドラマを見つけるほうが難しいぐらいです。24コマ/秒の映画をテレビで公開した場合の画質よりもさらにフィルム調の度合いが大きいテレビドラマもたくさんありますので、もはやコマ数・フレームレートの違いでやむを得ずそうなっているというよりも、制作側が積極的にそういう意図的な画質加工をしている、という捉え方をしたほうが適切だと感じます。
制作側の意図としては、映画に似た画質にして、現実離れした高級感のようなものを出すためなのだろうと推測します。フィルム調にすればアフレコなどで、画と声がズレてもバレにくく、作りやすさもあるのだろうと思います。音楽番組ならば、口パクも容易になります。
ただ、たとえば掲示板のテレビの実況のスレで、私が画質について「このドラマはフィルム調だから見づらい」と投稿しても、「私は映画っぽくて好きな画質だ」という意見もかなり出てきます。
前置きが長くなりましたが、私が考えたいことは、大きく分けてつぎの3点です。
(1) フィルム調の画質は多くの人々に受け入れられているのか。
(2) テレビの視聴者層の中の私のような画質の評価をする者が、テレビ局に対してフィルム調の画質をやめる(というと過激な言い方ですが、普通のビデオの画質を求める)ような方向に持っていくことをリクエストすることは可能か。
(3) もしも放送局が動かない・動かせないのならば、送られてきたフィルム調の画質を受信側で普通のビデオの画質(フィールドレートが60フィールド/秒のインターレース)に変換するような技術は可能か。
とくに(3)になんらかの動向はないのかが気になって、この液晶テレビのカテゴリーに投稿させていただきます。
10点

ばうさんこんばんわ。
私もフィルム調といいますか、フレームレートをわざと落としているテレビ番組については非常に鬱陶しさを感じています。
だから、そういう番組は見ないですよ。
「千と千尋の神隠し」がDVD化された時に、映像が全体的に赤みを帯びていることについてネットでちょっとした騒動が起こりましたが、これは製作者側(鈴木敏夫プロデューサー)が意図的に「映画館で見た時の雰囲気を醸し出すため」という理由で赤みを付けたものだと分かりました。
http://www.asahi-net.or.jp/~FZ9Y-NIKR/ghibuli.html
書込番号:11246476
0点

コメントありがとうございます。私もフィルム調がきついドラマは見るのを諦めてしまっているのですが、そうすると見るドラマがなくなってしまうというジレンマがあります。
今はたまたまドラマの切り替わり時期ということもあるのですが、私が今見ているドラマはフジテレビの昼ドラと「チーム・バチスタ2 ジェネラル・ルージュの凱旋」ぐらいになってしまっています。
明日以降も各局で新ドラマがいくつか始まるので、もう1つか2つぐらいは見るものがあるのかもしれませんが、最近のドラマのフィルム調の比率の高さから考えてあまり期待できません。
「千と千尋の神隠し」は見たことはないのですが、「マトリックス」の緑色みたいなことですよね。これらはテレビの色調整でかなり回避できることなので、制作側が色をいじるぐらいだったら、嫌ですけどそれも表現手法のひとつとしてあってもいいかなと思います。ちなみにオーディオでたとえると、これは作り手の側で周波数特性をいじって特定の周波数を強調したり弱めたりするイコライザーをかけるような感じに近いと思います。これだったら受け手側で、逆の特性になるようなイコライザーをかければある程度戻せます。
一方、フィルム調の番組を音にたとえると、周波数の高域をばっさりとカットしてこもった音にしてしまうことに相当すると思います。こうなってしまうと、失われた高域成分を元に戻すことができなくなってしまいます。ただ、私は使ったことはないのですが、たとえばパイオニアは「サウンドレトリバー」という音声の補正の機能をオーディオ機器に搭載しています。映像の受信側にもこういった機能を付けるといった取り組みのメーカーが出て来てくれるとありがたいのですが。
書込番号:11247149
3点

マトリックスの緑がかった世界は、コンピュータの中の世界を表しています。
昔のNEC PC−8001は漢字を表示できず、カラーディスプレイも高価
だったので目に優しいと言われたグリーンディスプレイという「窓」にカタカナ
で表示していたのが、「窓」の中の人からはカタカナが左右逆に見えるという
演出だったと思います。
書込番号:11247202
0点

BDパッケージを売るための嫌がらせだと思っていました。
>送られてきたフィルム調の画質を受信側で普通のビデオの画質に変換するような技術は可能か。
動体予測、超解像技術でなんとかできそうですが、画質改善が期待できるか微妙?
書込番号:11249943
0点

じんぎすまんさん、こんにちは。なるほど。マトリックスは中から覗いたという演出で緑色なんですね。
ガラスの目さん、こんにちは。なんらかの方法で元のフレームレートを復元できないものかなと思います。
最近のテレビのニュース番組の映像を見て気付いたのですが、災害現場や事故現場にたまたま居合わせた人がケータイの動画撮影機能で撮影したニュース映像は、そのままだとフレームレートが粗くて動きがカクカクしていますが、これをテレビ局側の編集で補間して滑らかに見せようと努力しているような画像処理をニュース番組でたまに見かけます。本当に補間しているのかも定かではありませんし、その映像を見てもブレのようなフレームが挟み込まれていて、逆に見づらくなっているような気もします。でも、こういう技術が進歩すれば実用的なものになりそうな気もします。
そういえば、ワンセグの映像を滑らかにする技術というものもあったような気がします。
本来は、ドラマの送り出し側は無加工で送ってくれて、受信側で好みに応じてフィルム調などの画質加工をする、という決めにしてくれるとありがたいのですが。
書込番号:11251692
2点

>滑らかに見せようと努力しているような画像処理
案外、不足するフレームに同じ画像を繰り返し入れてるだけかもしれません。
例)ABCCDEFFGHIJJK… (アルファベット1文字を1フレームと定義)
書込番号:11252062
0点

ばうさん
>そういえば、ワンセグの映像を滑らかにする技術というものもあったような気がします。
それって液晶テレビの倍速の補間と変わらないんじゃないですか?
書込番号:11254349
0点

ガラスの目さん、ジュエルリングさん、こんばんは。
お二人のコメントをうかがっていて、私が言っている「フィルム調」の定義があいまいなことに気付きました。テレビ局が使う画質加工には、いろいろなやりかたがあって、できあがった映像の特徴も異なっているのだろうと思います。今の時点で私が分類できる「フィルム調」は、つぎの2種類があります。(これ以外にもいくつかのパターンがあるだろうと思います。)
(a) 「龍馬伝タイプ」: 動きに残像が出て尾を引くようなイメージ。残像が重なって解像度がなくて眠い感じの画質です。
(b) 「WOWOW の音楽ライブによくあるタイプ」: カメラで撮影した 60i のソースをいったん 30p に変換してそれを放送に乗せるときに再び 60i に変換している?ような感じがします。すなわち毎秒60コマなくて、毎秒30コマしかないような感じに見えます。
私が例に出したニュース番組のケータイ映像やワンセグの技術は、(a)を対象にしたものではなく(b)だけを対象にしたものなのかもしれません。ただ、(b)はこれも嫌な画質なのですが、これはまだ(a)に比べればまだ少し我慢できる画質です。
ただ、(b)は目が疲れるというよりも、音楽番組で口パク感があらわに出てしまうので、これも本心としてはぜひ改善したい画質です。
書込番号:11254756
0点

龍馬伝は見ていないので断言は出来ませんが、(a)はいわゆるカメラの撮影時のブレというか残像なのかなと思います。
もしそうなら、東芝やソニーはかなり以前からテレビ側で処理するような機能を搭載していますね。
(b)についても、倍速処理の段階で、中間画を合成しているメーカーの機種であれば多少は低減するはずですよ。一言に倍速といっても中間画を作らずに、ラインダブラーのように2度書きしているだけのものもあります。
書込番号:11255161
0点

ばうさん
>(b) 「WOWOW の音楽ライブによくあるタイプ」: カメラで撮影した 60i のソースをいったん 30p に変換してそれを放送に乗せるときに再び 60i に変換している?ような感じがします。すなわち毎秒60コマなくて、毎秒30コマしかないような感じに見えます。
テレビ放送は1080/60i(HDの場合)なのでフレーム単位で30コマですね。今のテレビはi/p変換でプログレッシブ化して1080/60pで表示してます。
あと液晶の倍速ですが中間フレーム補間をして120コマ(4倍速なら240コマ)にする方法と、
24p入力などの時に2-3プルダウン処理などをせず、1秒間のコマ数を数倍にして表示する方法などもあります。
例えばレグザの5-5フィルムモードなどはそれぞれのコマを5倍にして24コマを120コマなどにします。
書込番号:11255531
1点

LR Fanさん、こんばんは。
カメラで思い出したのですが、フィルム調にするために「バリカム」というものが存在しているということを以前に聞いたことがあります。
http://panasonic.co.jp/ism/varicam/index.html
ただ、カメラの中で画質加工をしなくても、撮影後に編集機の中でやれば良いと思いますので、こういうカメラはドラマなどのテレビ局内ではあまり流行っていないのかな?と勝手に推測しています。
お話をうかがって調べてみたら、ソニーだと「IBリダクション機能」という機能があるみたいですね。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40X1/feature_1.html
これは高速シャッターのようなことを撮影後の画質加工でおこなえるということなのでしょうか。だとしたらこの技術は (a)「竜馬伝」のタイプにも応用できそうな感じですね。
ジュエルリングさん、こんばんは。
私が書いた「コマ」という用語があいまいな表現でした。今回のスレでは動画としてのコマ数を意識していますので、「フレーム」と「フィールド」の内、動きとして分離できる最小単位としては「フィールド」単位でコマを数えています。
たとえば、さきほど、WOWOWの音楽ライブ番組をパナソニックのレコーダーに録画してあったものを、スローで再生してみたところ、カウンターが1秒進む間に静止画が60コマ存在していました。すなわち1コマが1フィールドです。ただし、連続する2コマはほとんど同一の静止画であり、すなわち1秒間の間に実質的には30コマ分の情報しかありませんでした。すなわち1秒間の間にフィールドが
AABBCCDDEEFFGGHHIIJJKKLLMMNNOOPPQQRRSSTTUUVVWWXXYYZZaabbccdd
のようにダブって存在していました。(器としては60コマ分がちゃんとあるにもかかわらず。)
フィルム調ではない普通のテレビ番組で同様のことをした場合は、1秒間の間にちゃんと60とおりの静止画が存在していました。すなわち、1秒間の間に
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz01234567
のような感じです。
LR Fanさんとジュエルリングさんがおっしゃる倍速液晶の技術についてですが、私はこのあたりの知識がまだなくて、急いで調べてみたのですが、コマを差し込む感じであり、(b) 「WOWOW の音楽ライブ」のタイプには使えそうな技術ですね。一方、(a)に対しては使えないような感じに思えました。(a)「竜馬伝」に対しては、むしろコマから残像成分を差し引くようなことが必要であり、ソニーの「IBリダクション機能」みたいなことになるのかなと感じました。
書込番号:11255912
0点

ばうさん
>連続する2コマはほとんど同一の静止画であり、すなわち1秒間の間に実質的には30コマ分の情報しかありませんでした。
>器としては60コマ分がちゃんとあるにもかかわらず。
60Hz駆動する時に、30コマだと足りないので数合わせ的な処理をし60コマ化して表示しているのではないでしょうか?つまり擬似60pということです。
放送はみんな60iですが、当然元素材で処理の仕方が変わってくると思われます。
書込番号:11260235
1点

ジュエルリングさん、こんばんは。
> 60Hz駆動する時に、30コマだと足りないので数合わせ的な処理をし60コマ化して表示しているのではないでしょうか?つまり擬似60pということです。
液晶テレビなどで表示する段階では、おっしゃるように60pになっているのだろうと思います。
今、これを書きながら、TBSの新ドラマ「IRIS−アイリス−」とテレビ朝日のドラマ「臨場」をかわるがわる見ていますが、どちらも似たような画質であり、前回と同様にレコーダーで録画してスロー再生で確認してみるとどちらも、(b) 「WOWOW の音楽ライブ」タイプのようです。がっかりです。この画質は、CMの多くにも使われている画質であり、私にはドラマがCMのワンシーンに見えてしまいます。アフレコ感も出てしまっていかにも作り物という感じに見えてしまいます。
ちなみに用語ですが、私がこのスレのタイトルにも使った「フィルム調」という言い方も間違っていないようですが、普通の人がこれらの画質を指す場合は「プログレッシブ」と言うのが普通なのかもしれません。たとえば、「ドラマ プログレッシブ」をキーワードに検索すると「龍馬伝」の画質関連が上位にヒットします。
また、「龍馬伝」の Wikipedia を見ると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%A6%AC%E4%BC%9D#cite_ref-0
には「プログレッシブカメラ(通称:30Pカメラ)」を使っていると書かれていますので、「30P」などというのも検索キーワードとしては有効のように思います。
私個人としては、この画質の本質はコマ数が少ないことに起因しているのであり、撮影方式のひとつにすぎない「プログレッシブ」を用語にするのは、なんとなく的外れのような気もするのですが、でも世間がこのキーワードを使う以上、そのキーワードで検索する必要がありそうです。
書込番号:11263720
1点

ばうさん
>私がこのスレのタイトルにも使った「フィルム調」という言い方も間違っていないようですが、普通の人がこれらの画質を指す場合は「プログレッシブ」と言うのが普通なのかもしれません。
>私個人としては、この画質の本質はコマ数が少ないことに起因しているのであり、撮影方式のひとつにすぎない「プログレッシブ」を用語にするのは、なんとなく的外れのような気もするのですが、
プログレッシブ全体を指しているなら、ばうさんの言うとおり的外れですね。
24p・30pと60pは違いますしね。
結局テレビで60p化して表示しても元が30fpsで撮ったものは60fpsで撮った物ほど滑らかにならないということですね。まあ製作側はそれを(フイルム調)ねらっているんでしょうけど。
ところで、ばうさんはsonyの4倍速モデルを見たことありますか?設定を「モーションエンハンサー」を強、「シネマドライブ」をオート1で見ると結構面白いですよ。物によっては、かなりぬるぬるします。(画像が破綻する時もありますが。)
書込番号:11264851
0点

今、テレビ朝日の「警視庁失踪人捜査課」を見ながら書いています。このドラマはオープニングや回想シーンはフィルム調であり、毎秒のコマ数が30コマしかありません。しかし、それ以外のシーンはフィルム調ではない普通の画質(以下、ビデオ調と呼ぶことにします)であり、毎秒60コマあるようです。
ただ、見ているとどうもフィルム調に似た幻想的な感じがあります。色調を多少加工して青っぽい色にしているのでそのせいかなとも思ったのですが、でも色をいじったぐらいでこうは見えないようにも思います。
私の推理ですが、どうもこのドラマはリップシンクを故意にずらしているのではないかと思います。すなわち、声が出るタイミングが映像の口の動きとずれていて(おそらく声の音が画の唇の動きよりも遅い)、それで昔のフィルム撮影のアフレコ多用のテレビドラマを見ているような印象を受けるような気がします。ためしに音をミュートして字幕だけで視聴(ではなく視)してみると、ビデオ調っぽく見える感じがします。
すなわち、画質の判断のつもりで無意識に音声も評価に混ぜてしまっている可能性もありえます。
私の思い込みもあるのかもしれませんが。
ジュエルリングさん、こんばんは。
> ところで、ばうさんはsonyの4倍速モデルを見たことありますか?設定を「モーションエンハンサー」を強、「シネマドライブ」をオート1で見ると結構面白いですよ。物によっては、かなりぬるぬるします。(画像が破綻する時もありますが。)
まだ見てないです。今までテレビの機種固有の画質をあまり意識していませんでした。近いうちに、電器店に行って画質を見比べてみたいと思います。
書込番号:11272171
0点

話がちょっと脱線してしまいますが・・・
ソースはどこだったか忘れましたが、動画のコマ数が視聴者に与える心理的影響を調べたら、毎秒60コマがボーダーラインだったそうです。
それ以上コマ数を増やすと気持ち悪くなるとか。
まぁ、今でも3D酔いがありますけれど。
書込番号:11272358
0点

>ソースはどこだったか忘れましたが、動画のコマ数が視聴者に与える心理的影響を調べたら、
>毎秒60コマがボーダーラインだったそうです。
>それ以上コマ数を増やすと気持ち悪くなるとか。
動画とゲームは違いかもしれませんが、一般的に60フレームを下回るとカク突き出して気持ち悪くなりますが、60コマ以下ではないでしょうか?
いまどきの液晶も画像処理で擬似的に120コマ、240コマにしているようですし。
それとも私の解釈が間違っています?
書込番号:11272542
1点

> 60コマ以下ではないでしょうか?
いや、60コマ以上という話だったですね。
60コマ以上にすると心拍数が速くなってしまうそうです。
> 擬似的に120コマ、240コマにしているようですし。
倍速駆動とか4倍速駆動のことだと思いますが、これは残像低減のためにコマとコマの間に黒一面を挿入している、ということじゃなかったでしたっけ?
でも、ブラビアの4倍速駆動ってどういう意味なのかなぁ?
書込番号:11272596
0点

さきほど、私はつぎのように書きました、
> すなわち、声が出るタイミングが映像の口の動きとずれていて(おそらく声の音が画の唇の動きよりも遅い)、それで昔のフィルム撮影のアフレコ多用のテレビドラマを見ているような印象を受けるような気がします。
が、どうも逆のようです。このドラマは声の音が画の唇の動きよりも早いように思います。AVアンプの設定で音声のディレー量をおおよそ 40ms ぐらい増やすと、昼ドラっぽい素直ないじっていない良い画質という印象を受けました。
♪ぱふっ♪さん、Раскольниковさん、こんばんは。
60コマより増やすと、という説は私は知りませんでした。私もコマ数が多い分には良いと思うのですが。ただ、私がある日突然、完全に120Hzぐらいの表示ができるディスプレーで映像を見たら、感動して心拍数は高まると思います。完璧にレートが高くなればリアルな映像と区別がつかなくなるので酔うことはなさそうに思えますが、中途半端にレートが高いとやっぱり酔うこともあるのかもしれません。でもそれは日常見慣れたら酔わなくなるような気もします。
倍速駆動は、私は原理を良く理解しきれていないのですが、これは明暗のキレを良くするためのドライブのための周波数であり、その周波数がかならずしも目に見えるコマ数とは一致しないのではないかと思います。
書込番号:11272696
0点

黒挿入の機種とコマを作り出す機種、その2つをミックスした機種とあるようです。
>60コマ以上にすると心拍数が速くなってしまうそうです。
光過敏性とか映像が原因による症状って色々あるんですね。
書込番号:11272721
0点



私は仕事の帰りに寄りました。
42型のREGZAとビデオカメラを買っちゃいました。
完全に勢いで・・・
一応、価格.COMの価格を店員に見せながら交渉しましたが
周りの方の対応状況や他店の情報をそば耳立てながら交渉しました。
ちょっと半べそ欠かせちゃったけど、初日だしいいかな。
実はREGZAではなくWOOOのプラスマを考えていましたが
他のお客さんの交渉情報をもとにそこからの話をさせてもらいました。
いわゆる便乗型でしょうか。
ただ、そこからは個人の努力と判断が必要なので、ただ安いものが欲しいのであれば
ネット販売のほうがお得かもしれません。
今回活躍したのはiPhoneの価格ポン! 交渉の際に目の前で価格を提示しながら
お話ができたのは非常に便利でした。
ちなみに、今回の買い物は個人的には良かったと思います。(欲しかったものを自分の思っていた価格や価値観で購入できたと意味で)
ただ、ある程度自分でスペック等の情報を自分で理解していないと
後々後悔するここともあるのでまずはカタログでの情報収集やお店の方とコミュニケーションをとることが大事かもしれませんね。
0点



新宿歌舞伎町入り口にあるドンキホーテのはす斜め向かいの角地にヤマダ電気の LABI1出店でこれまで池袋だけが最も熱い
デジカメ、家電の激戦区だったのがヤマダ電気の全国制覇の野望の為 新宿にもLABI1出店で状況が変わりそうですね。
オープン日には早朝からチラシの激安転売価格んの製品買占めに中国人が行列作っているのをニュースで見ました。
今後このLABI1新宿店から暫く目が離せません。
0点

ニュースでも中国人が何人も映ってましたね
同じプリンターを何台も買ってましたし、転売目的でしょうかね〜
書込番号:11241167
0点



エコポイント待ち3ヶ月を過ぎ4ヶ月目に突入しました。
昨年11月に実家の母にネットショップで購入し取り付け、年末に不要なTVをリサイクルしてインターネットでエコポイント申請しましたが2ヶ月たっても連絡無し。
痺れを切らして電話したところ受付はされているのでもう少し待ってとの事。インタネットで申請したら早くなるとのうたい文句ではと・・・不満に思いつつ待ってました。
申請から2ヶ月と3週目で再度問い合わせしたところ、遅れているので上に報告して折り返し電話をするとの事。不快に思いながら待つ。
10日待っても電話無し。4ヶ月目突入
再々度問い合わせすると、逆に、保証書は手元にあるかとの質問を受け、慌てて探す。幸い実家に持ち帰っていなかったのであった。製造番号を訊ねられ返答する。(申請と違いなし)
次に、テレビ本体の製造番号と確認を要請される。40kmはなれた実家だから確認は出来ないと答えたが、親に確認してもらうように要請されるが、77歳超えた目を患っている母親にやらせられない旨、答えるが聞き入れてもらえず、
申請に不備があるのかと聞くが、不備は無いが確認が必要だとのこと。
しかたなく次の日に実家に帰り本体の製造番号を確認し間違いないこと確認
電話を受けやり取りする。まず、折り返し電話をしなかった事の謝意を述べられる。(担当者が悪いような答えだが・・・)
製造番号を確認し間違いないことを答える。
すると今度は、届いたのはいつかとの質問を受ける・・・覚えてるわけ無いだろと空き箱を探すが送り状などは廃却していて不明と答えるが・・・しつこくいつかと質問される・・・・
初めに、何と何を調べてくれと言え!!自宅ならネットショップとのやり取りがのことるのに
不快感から怒りに・・・・
再度、申請に不備があるのかと聞くが、不備は無いが確認が必要とのこと
ならば、画像を送ってやる申し出るといらないと言う。
これで、受理されるのかと質問するとメーカーに確認して問題なければ受理は1ヶ月以上先とのこと!
さんざんまたして、新規申請と同じベースに載るのか?優先的に処理するべきではないかと要請するが、意見として受け上に上げますとの事、
こんなに申請に不備が無いが確認など要求された事例はあるのでしょうか?
連絡もしてこないエコポイント事務局に不信と怒りを感じてます。
後追いしてみると11月18日入金、11月22日受領、12月25日に旧テレビリサイクルとエコポイント申請書発送です。
1点

昨年末から先月にかけてエコポイント駆け込み需要でテレビの売れ行きが果てしないので気長に待ちましょう。申請順に処理してると思われるので考えても仕方ないです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359834.html
書込番号:11207883
0点

自分はネット申請で、今年1月中旬申請して3月始めにポイント発行され、
2度目は3月中旬に申請して今日4月8日にポイント発行されましたけど^^;
2回ともTV購入及びリサイクルでした。
ずいぶんと遅れてますよね!
書込番号:11208424
1点

私は去年の10月に申請して2か月後に届きましたが、年末からテレビの販売台数が異常に増えてるようですので、
エコポイント対応もかなり遅れてるのだと思います。
腐るものでもないのでネッシーのように首を長くして待ってるしかありませんね。
気にすると精神衛生上よくありません・・・
まあ忘れたころに届くものと思って下さい。
書込番号:11211784
1点

情報としてお伝えします。
2件申請しました。(商品券注文)
いずれも、インターネット申請でリサイクル無しです。
1件目 2月22日ごろ申請したのが、4月2日に届きました。
2件目 2月末申請したのが、4月10日に届きました。
私の場合は思ってたより、ずいぶん早かったですね。
思ったのですが、インターネット申請(不備のチェックが出来る)が、かなり早いのと
選ぶ商品券等、及び、リサイクル無しが早いんでしょうね!
書込番号:11218027
1点

皆さん、情報ありがとうございます。
私のような事例はなさそうです。
ネットで確認していますが、状況に進展はありません・・・
一週間たっても進展が無いようなら、再度電話確認してみます。
書込番号:11236948
0点



SONYやSHARPのように、VAパネルって視野角悪いのにいろんなレビュー見てると綺麗!!って評価だけど、どこがいいのかわかりません。斜めからみたら、人の顔はおしろい塗ってるようにみえるのに、どこが綺麗なのか理解に苦しみます。パナや東芝のZは綺麗なのにねえ。IPSの良さがわからないユーザーに疑問です。長く使うテレビ、どこから見ても変わらないIPSが良いと思うのは私だけかな?ブラビア、AQUOSって名前だけで選んでないですか?
3点

IPSパネルは、静止画がきれい。一方、VAパネルは、動画がきれい。
TVの視聴番組や多人数で見るかで評価が分かれそうです。
書込番号:11198773
5点

視野角が確かに広いですね IPSは
しかし微妙な色彩表現(階調表現)がVAに比べ低くいと思います
黒潰れがひどいのがIPSと思います
また画面を明るくすると白が青くなるなどパネルの色癖が酷いです
東芝のZはIPSの色癖がわかってるから落ち着いた色(クラメに)調整しているのだと思います
ただ個人個人で何を第一に考えるかで変わると思います
味噌ラーメン好きなひともいれば 醤油ラーメン好きなひとがいる
それでいいのでは?
個人的には東芝はIPSとVAとモデルで使い分け事はやめ どちらかにして欲しい
メーカーてして基本理念を感じない
書込番号:11198953
3点

正面から視聴すれば、VAでも大きな問題はありませんし、
コントラストはむしろIPSを凌ぎます。
あまり自分の価値観だけで物事を決め付けない方がいいです。
書込番号:11199415
6点

>斜めからみたら、人の顔はおしろい塗ってるようにみえるのに、
それって32インチぐらいの液晶TVの話では?
立ってる状態で上から見ると確かにそういう状態にも
なるけれど、TVと同じ高さで左右から見てもそうは
ならないですよ。
VAでもパネルの品質差があるので、一概には言えないです。
そうならないVAパネルもありますし。
視野角が狭いパネルでもきちんと正面から見ればいい話
でもあります。
そのほうが行儀いいでしょう?
斜めから見るのが多いならIPSを買えばいい話です。
IPSでも特性に差があるのでIPSならOKという単純なもの
でもないと思いますが。
IPSでも厳密に見れば色相変化はありますよ。
>パナや東芝のZは綺麗なのにねえ。
IPSでもパナのこってりが綺麗?
人それぞれですね。
>長く使うテレビ、どこから見ても変わらないIPSが良いと思うのは私だけかな?
昔はそういう意見が多かったですね。
よく液晶TVを真横から覗き込んでる人が多かった(笑)。
友人もそういう事を少し前までしていましたが、最近は
「そんなに気にならないな」って言っていますね。
長く使うTVなら買うほうも吟味して納得して買ってるの
だろうから、心配はいらないのでは?
書込番号:11199444
2点

IPSパネルは見える視野が格段に広い。
VAパネルは精細に見えます。(この点、東芝REGZAは優秀ですね。IPSのPana も画面設定を追い込めば相当なものになります。)
個人的にはIPSがいいです。
視野が広いのは寝転がって見るときには外せない要因ですから。
(私はこれで Pana のを買いました。)
ただ、SHARPの新しいVAパネルはかなり改善されています。
AQUOSが製品イメージと宣伝効果で売れていたと私も思います。(ぼやけた画面、地味な色彩。亀山モデル効果。)
しかし、じっくり比較してみると、かなりなものになってきています。(新型の26型限定ですが)
AQUOSは色合いが綺麗で万人受けするでしょう。
ノングレアのせいか、ややソフトな画面になっていますが許容範囲です。
問題の視野角はIPSと一般VAの中間ぐらいにまで改善されています。
個人的にはREGZAのコストパフォーマンスの良さは凄いと思います。(安い キレイ)
書込番号:11199805
1点

スレ主さんのほかの書き込みも参考にすると、パナソニックびいきまたは、
関係者と思ってしまう書き込みが多いですが、IPSも確かに良いですが、
VAパネルに比べて黒潰れが多く、全てにおいてIPSパネルが
勝っているような書きこみはどうなんでしょうか?
パナソニックのあの強烈な赤の発色は、パネル以前の問題で
やりすぎ感が否めません。
書込番号:11200458
3点

視野角に関しては、プラズマ>IPS>VAですね。
ただ視野角が良い悪いと言うのと、画質が良い悪いと言うのはまた少し別です。
VAでも機種やグレードで全然違います。
書込番号:11200778
1点

こんばんは、見え方の違いと画質は違うと思います。
VAパネルはコントラストが高く、IPSパネルは視野角が広いなど特徴が有ります。
画質は映像処理と映し出すパネルで決まる、同じ方式のパネルでもメーカーによって様々ですよ?
因みにIPSパネルでも斜めから見ると白っぽく見えます。
書込番号:11202252
0点

黒潰れは確かに弱点ですね。ただ黒レベルを最大にしてシャープを15位上げてやれば若干解消されます。全体的に白っぽくにりますけどね。
書込番号:11204552
0点

本当にスレ主さんはちゃんと理解した上で書きこんでいるんでしょうか。
画像調整のコメントを見ると、IPSだVAだという以前の問題じゃないかと思えますね。
書込番号:11205831
3点

>ただ黒レベルを最大にしてシャープを15位上げてやれば若干解消されます。
見るに耐えない画質になるでしょうね。
こんな発想をするなんて、それこそ「理解に苦しみます」。
書込番号:11206006
2点

見るに絶えない映像ですか。みてみてくださいよ。推測で、想像で言うより百聞は一見にしかず。といいます。お近くの電気屋さんでご確認を。弱点である、黒潰れの回避策を提案したつもりなんですけどね。
書込番号:11207760
1点

>お近くの電気屋さんでご確認を。
自宅で確認済みでしょ。
IPS液晶TVをお持ちの方も多いですし、
(多分)買ったTVをそのままの状態で
見ている人なんてレスしてる中にはいない
と思いますが?
>弱点である、黒潰れの回避策を提案したつもりなんですけどね。
>>全体的に白っぽくにりますけどね。
そんな画像で見るのがいいの?
書込番号:11208241
1点

>だから、書き込むなら見てから言ってください。
そういう状態にして見たことありますよ。
残念ながら量販店ですが。
見ているからOKですよね。
書込番号:11208396
1点

これは失礼しました。見てどうでしたか?書き込まれてるような印象は持たないと思いますけど。調整して、これはきついってほど白くはならないですよ。東芝も、パナも以外にきれいじゃないですか?この方法で東芝や、パナに乗り換えた方たくさんいますよ。第一、画面触っても変化しづらく、視野角に強い液晶なのに、なぜにVA?
書込番号:11208794
0点

ごめんなさい。最大に30はパナの書き込みでした。東芝は最大に50まで上がるので中間の30ってことです。ごめんなさい。
書込番号:11208826
0点

>書き込まれてるような印象は持たないと思いますけど。
それは人によると思いますよ?
ギンギラギンな画が好みの人ならそうかもしれ
ません。
友人にもそういう人いますから。
だから「見るに耐えない画質になるでしょうね」
とまでは私は言いませんが、何を基準においての
発言か?
考えたほうがいいかもしれません。
当たり前田のおせんべいさん ならそう言われても
納得です。
後はご本人から説明のレスがあるでしょう。
個人的な画質嗜好から言えばナチュナル志向ですから、
どのメーカーの液晶TVであろうが、デフォルトでは
「きつい」ですよ、私には。
黒潰れを回避するにしても色々な補正を切ることから
始めるべきです。
黒レベルを上げるのは単純な方法で、弊害が大きすぎます。
>第一、画面触っても変化しづらく、視野角に強い液晶なのに、なぜにVA?
視野角最優先なら現状はプラズマを選ばれれば?と思い
ますが。
VAの方がIPSより高精細な画が出るので、それを気に入る
層もいるだろうし、倍速等の関係からもIPSには適するパネル
がなく、VAしか選べないという事情もありましたよね?
東芝なんかIPSとVAを製品によって使い分けていますけど、
理由はそういう事でしょ?
全メーカーがどちらか一方しか採用しなくなったわけでは
ないから、好きな方式を選べばいいと思いますけど。
視野角が広いのはIPSとは他の皆さんも否定してはいませんよ。
IPSにも良い・悪いがあり、VAにも良い・悪いがあるという事
です。
書込番号:11208949
1点

いや、東芝は推測の域のはなしですが、ごめんなさい。コストのかかるIPSを全機種には投入できなかったんじゃないかと。
液晶の性質上ダメな人は仕方ありませんが、ほとんどの人はそうじゃないと思います。シャープ、SONYのどこがいいんですか?と逆に質問した答えが、液晶はシャープがいいんでしょ?とか、テレビはSONYだとか、単純な答えだけで撰んでいるひとがほとんどですよ。中身を理解にしてない人に説明すれば一変するって事です。先入観だけで選んでる人が多いと思います。中には小百合スト、栄ちゃんファンなら仕方ないですが。
ここに書き込まれてる液晶を熟知してるひとばかりなら、疑問にも思わないですけどね。VA最高って人に言ってもしかたないですから。
書込番号:11209051
2点

ひでゆいさん、どんどん底が見えて、更にボロがでてきてますよ。
東芝は、主力のZシリーズはIPSですが、更に上位機種のZXシリーズおよひCELL REGZAはVAです。コストの問題なら使うパネルは逆になるか両方IPSかになるでしょ。
とりあえず、ちょうどSuper Hivi Castで調整するついでに、手持ちのIPSパネルのテレビの設定をひでゆいさんの言うような設定にしてみると、黒浮き、白トビ、シャギーとで、なんとも凄い画となりました。
書込番号:11209835
1点




>ゲームソフトの30コマを60コマにする機能が付いたテレビなんてないでしょうか
ゲームのことは良くわかりませんが、今の液晶テレビやプラズマテレビはみんな60Pで表示するので60コマになります。(24P入力時、もしくは元が24Pの素材の時はモードによって違う処理をする。)
その上で、液晶テレビならさらに倍速(1コマ補間)や4倍速(3コマ補間)の中間フレーム補間を
行って120コマや240コマなどにします。
書込番号:11192262
0点

>ほとんどのゲームソフトが30コマもしくは可変60コマで作られています。
「可変」というのは良く判りませんが、
「30コマ」というのは、「インターレース」なので、
昔からテレビの映像は1秒間に60コマなので、
「奇数コマ」と「その次のコマ」が同じ絵になります。
<縦方向に1ドット(ライン)違う映像なだけです。
つまり、
「30コマの映像」といっても、実際には60コマ分にされている」
という事になり、
「元が30枚の映像を60枚には出来ない」
となります。
<ゲーム機が作ってくれない限り、どうにもなりません。
倍速液晶などは、その間に「テレビが想像した映像」が差し込まれたりします。
<つまり「インターレース」だと動きがおかしく見える場合が有ります。
書込番号:11193545
0点

名無しの甚兵衛さん
>「30コマ」というのは、「インターレース」なので、
少し違います。30Pならプログレッシブです。
>昔からテレビの映像は1秒間に60コマなので、
厳密に言えばインターレースとして60フィールドです。そして、ブラウン管時代はそれをインターレースで表示ができました。今も放送はインターレースですがI/P変換でプログレッシブ化して表示しています。
書込番号:11194012
0点

ジュエルリングさん、ご指摘ありがとうございます。
>少し違います。30Pならプログレッシブです。
「30p」で表示できるテレビって有ったんですね、知りませんでしたm(_ _)m
>厳密に言えばインターレースとして60フィールドです。
>そして、ブラウン管時代はそれをインターレースで表示ができました。
>今も放送はインターレースですがI/P変換でプログレッシブ化して表示しています。
まぁ、画面の半分ずつということで言えばそうだとは思いますが、
Blue-Phaseさんが質問しているのは、
「1秒30コマ」とか「1秒60コマ」という話なので、
そこまで難しくしない方が良いと思いましたm(_ _)m
書込番号:11194265
0点

名無しの甚兵衛さん
>「30p」で表示できるテレビって有ったんですね、知りませんでしたm(_ _)m
あっいえそういう意味ではなく(^_^;)フィルムの24Pとかビデオの30Pなどという意味です。
放送は1080/60iです。
書込番号:11194331
0点

返信ありがとうございます。少し分かりにくかったですが、倍速処理とか何もしない方が良いかましれませんね。日立の「なめらかシネマ」みたいにゲームにも対応した、「なめらかゲーム」みたいなモードが今後搭載してほしいです(笑)
書込番号:11195220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





