
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月8日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月31日 13:03 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月1日 16:22 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月15日 21:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月4日 22:32 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月6日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/electric_household_appliances_store/?1238909551
いつまで迷走するんでしょ?
ってか先月故障で2011までねばるつもりがアナログチューナーブラウン管から液晶へ買い替え。
迷走してたら粘ったもん勝ち、不公平が増えるだけで下手したら買い控え(怒)
公明党案のスレを見ても皆さん不公平感はあるんはいなめません(怒)
0点


まともに買ってまともにリサイクル
一生懸命安く買ったのに
地デジにしろってすぐ買った正直もんはバカを見る結果(怒)
対象はアナログ終了決めた日からにして欲しい(怒)
書込番号:9368041
0点



最近、特価で購入されたスレに対して「レシートをアップしてください」というレスが増えている気がします。
個人的な印象としては、レシートアップが常態化すると、特価情報を報告する人が減るのではないかと危惧しています。
信用できる情報のみを書き込むのは当然で、書き込まれた情報をどう活用するかは、読者の判断だと思いますが、皆さんはレシートアップを支持しますか?
0点



総務省テレビ受信者支援センター(地デジコールセンター)が、この2月より、全国的に本格的にスタートしました。
地デジ送信が開始されたのに、受信状況の悪い方、自分の地域は何時になったら見られるのか?
地デジコールセンターに問い合わせない限り、地デジから取り残されてしまいますよ。
総務省もNHKも積極的な電波測定作業は、行っていないのが現実なのです。
地デジコールセンター
0570-07-0101
03-4334-1111
平日:午前9時〜午後9時
土日祝日:午前9時〜午後6時
1点

デジサポに電話するだけ無駄です。
どうしても地デジが見たければ、アンテナ設置やってる電気屋でアンテナ買えば
電波が入るか見てくれそのまま設置してくれますよ。
後はテレビ買うだけ。チューナー付けてもブラウン管じゃ縦横の比率が違うので
見ていて気持ち悪くなりますよ。
全部で20万。後はテレビ放送を見る価値があるかどうか判断することになります。
書込番号:10327454
1点

デジサポは電波チェックはやってくれません。
電波チェックは有料でアンテナ工事会社に頼むしかありません。
霞ヶ関に期待しても無駄です。(デジサポは失業者の臨時雇用組織ですから)
絶対地デジを見たいならCATVが確実です。
一か八かでアンテナ工事依頼して、入らなかったら調査費を払ってお終いです。
電波が入れば良いですね。
書込番号:10404165
0点



TV,ビデオ、アンプ、セレクタなどなどリモコンが増えて困っています。
学習リモコンを探したのですが、なかなか東芝のTVに対応したボタン配列がありません。
しかも、一つボタンを押しただけで、色々な場所に置かれたAV機器の電源を入れるのは、無理があります。
結局、パソコンを使ってなんとかできないか調べましたら、
BUFFALO Remote Station PC-OP-RS1 を見つけました。
4系統のLED発光部を持つ優れものです。色々な場所のAV機器を制御できます。
ただ、すべての系統のLEDを同時に発光できないので、ハードの改造をしました。
HPのVIDEOお役立ち情報→パソコン制御学習リモコンをご覧ください。
大変便利になりました。さらに、ボタンを自由にデザインできたら最高なのですが…
改造は、自己責任です。
0点



会員登録者に送られてきたメールで知りましたが、まず普及型のCシリーズが先行発売ですね。37、42、46型ですが、別に19型も発売があり春モデルもいよいよ出てきますね。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_03/pr_j0401.htm
0点

おっといきなりの間違い+_+;。32、37、42型の間違いでした、すみませ〜ん*_*;。
書込番号:9192671
0点

Zシリーズも楽しみですね
北米モデルのラインナップの型式が
日本ではどうなるのかも気になります
●SV670 LEDバックライトエリア駆動
●ZV650 パネル自体は120Hzだが、黒挿入で240Hz駆動
●XV645 Z7000仕様にプラス14ビット階調処理
SV8000?ZV8000?XV8000?
また、新型Zシリーズの対応動画も、Divxも再生可のようですし
YouTubeが対応するのかも気になります
書込番号:9193154
0点



現在、難視共聴設備を利用してテレビ放送を視聴している世帯の方は、維持管理費を個人負担させられています。
2011年7月時点に於いて、地元テレビ局の送信所もしくは行政によるケーブル網が整備されていない場合は、個人負担に於いて地元テレビを共聴するか?BSによる在京テレビ局の再送信波を受信するか?ということになるとの事です。
0点

かなり意味が不明なんだけど、、、
ソースをポイントした方がいいですよ。
現状ってのはアナログのこと?
2011年ってのはデジタルのことかな?
だとすると、今までどうりって事になる訳だけど、それで何がいいたいんでしょうか?
書込番号:9190962
0点

2011年7月時点に於いて、地元テレビ放送が受信不可能な世帯は、自前の共聴設備を設置するか?
BSによる在京テレビ局の再送信を受信するか?
二者択一ということです。
書込番号:9191009
0点

今のBSでは地上波の再送信はしてないですが、2011年から再送信で今のような独自番組が無くなるということですか?それとも141と142、143では内容が違うつまり3Chのうち1Chが再送信のChになるということでしょうか?BSがどうなるか全く情報発信されてないので何ともコメントしようがないですね*_*;。
書込番号:9199967
0点

地デジが間に合わない地域を限定して、BSにて在京テレビを再送信して、スクランブル解除して受信できるようにするそうです。
書込番号:9199978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





