
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年4月22日 11:51 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月17日 02:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月19日 13:34 |
![]() |
24 | 34 | 2008年5月24日 16:55 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月21日 06:35 |
![]() |
2 | 1 | 2008年3月18日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日経トレンディなどでも取り上げられていましたが、アメリカで圧倒的なシェアを誇るVIZIOは日本に上陸するでしょうか?
byd:signと同じように自社工場を持たず、企画開発だけを行うメーカーですが、激安なのに大画面・高画質をウリにしてアメリカでは創業からたった2年でトップシェアに躍り出ました。
日経トレンディでも画質のチェックを行っていましたが、byd:signのような激安低画質機を引き離し、国産普及機と同等の画質だと評価されていました。
国産機も安くなっていますし、最安値を検索すればVIZIO並みの価格を引き出すことも可能かもしれませんが、VIZIOが日本の流通に乗ってどこでも誰でも買うことができるようになると、こりゃあ、日本でもVIZIOが国民機として受け入れられるようになるんじゃないかなと。
0点

安いことに越したことはないのでしょうが、この板をご覧になってもわかるように
買った後のケアが何処まで出来るかでしょうね。
国内メーカーでさえユーザーの満足行くようなアフターが出来にくい状況です。
「安かろう悪かろう」と割り切って購入できるかどうかだとも思えます。
アメリカと日本の購買意識の違いも大きいですよね。
アメリカではDVDプレーヤーの売り上げがほとんどで、日本はDVDレコーダーです。
付加価値を沢山求めるのも日本ならではだと思います。
車にしてもスタンダードクラスより、よりデラックスで何でも付いている物が売れますよね。
その辺が、現時点でも格安のbyd:signが売れ筋になれない理由かなと思います。
書込番号:7699446
0点

上陸してのシェアは1%台でしょう。
日本人はブランド好きですから。
書込番号:7703297
0点

ヤマダ電機で見かけるウェスティングハウスの液晶テレビから考えて、
VIZIOが日本に上陸しても、一筋縄では行かないような気がしますが…。
書込番号:7703321
0点

ウエスチングハウスってテレビ作ってたんですか・・・原子力発電所のイメージしかないな・・・
ウチの冷蔵庫はコジマで買ったGEですけど
書込番号:7705673
0点

どうなんでしょうね、特に家電に関しては日本ではやはり国産品に対する信頼が高いですからね。
そこには信仰的なものや単なるブランド感覚によるものなどの言わば偏見的要素が多分に介入していることも否定できないとは思いますが、国産家電製品が日本の経済成長を大きく牽引してきた歴史などを考えても、日本が世界に誇れるものとして日本人のプライドにまで関与してくる特別なものであり、国産品至上主義的な考えはほとんどの日本人に固定観念として強く根付いているように思えます。
それと、個人的には日本とアメリカでの家電の流通形態に違いがあると見て取れることにも注目しています。
日本では、家電は家電専門の量販店や町の電気屋さんで買われることが圧倒的に多いようですが、アメリカではもちろんベストバイのような家電量販店もあるものの、ウォルマートのようなディスカウント型のスーパーマーケットでもかなりの数が捌かれているようです。
このことから、家電を生活雑貨と区別して考える傾向がより強い日本人に比べて、アメリカ人は家電を生活雑貨の延長として考える傾向がより強いことが見て取れるように思えます。
実際にアメリカ人の場合は選考要素で何よりも先ず価格が優先されることが多いといわれますが、日本人の場合はやはり何よりも先ず品質と性能が重要視されるように思えます。これも上記のような家電に対する根本的な考え方の違いがあってのものだと思います。
僕は実際にVIZIOのテレビを見たことがないので何とも言えませんが、仮に国産品に引けをとらない性能と品質があるとしても、その優位性が前述したような日本人の国産品に対する固定観念を打破し、家電に対する考え方の違う市場で浸透して一定量以上のシェアを獲得することはそう簡単なことではないだろうと思います。
書込番号:7706870
0点


> デジ好き素人さん
アメリカでは巨大なディスカウントストアの店内に50インチのディスプレイが入った箱がデーンと山積みされていて、客はそれを自分で台車に乗せてレジまで運んでカネを払い、ミニバンに乗せて持ち帰るという光景が目に浮かびますね。
まさに、生活雑貨の延長線ですよ。
もしも日本でVIZIOを売るにしても、やはりパブリシティ活動や広告が重要であることは間違いないはずですね。
日本でのVIZIOの認知度は圧倒的に低いわけで、さらにbyd:dignなどによって植えつけられてしまった安かろう悪かろうのイメージを払拭するのは難しいと思います。
また、浜オヤジさんご指摘のようにアフターケアの問題もあります。
アメリカではVIZIOだけが2年保証で、他社は数か月?だけの保証しかないと聞いていますが、日本で売るためにはやはり3年の出張修理保証は欲しいところです。
そのための部隊としてはやはりオムロンになるのかなぁ。
> 万年睡眠不足王子さん
リンクありがとうございます。
つーか、日本向けサイトがあったんですか…。
書込番号:7707958
0点



ビクターがいよいよ国内でのTV事業、製造販売からの撤退を検討し始めた模様だ。
昨年ケンウッドと合併事業統合を発表したが、両者とも今期収益は悪化下方修正された。
先頃パイオニアもプラズマディスプレイの自社生産を断念。
海外も含めTV情報家電業界の大幅な淘汰再編は最早避けられない。
果たして2011年までに世界で何社、何グループが生き残って居るのだろう?
興味津々である。。
0点

日本ビクターが国内の液晶テレビ事業から撤退する方針を決めた、という報道も出たようです。
他にも同様な検討するメーカーがあっても不思議の無い状況のようですね。
書込番号:7681044
1点

新聞記事を見て驚きましたね。
日本で最初にテレビ受像機を開発したメーカーなのに
培ったテレビ技術は何処のメーカーに流れるのであろうか?
書込番号:7681126
1点

おやじぃぃさん
sugichan2さん
コメント有り難うございます。
此処に挙げた3社は奇しくも皆かつて日本を代表するオーディオメーカーでしたね。
それがご存知の通り近年皆、総合情報家電メーカーを目指して拡大路線を採って来ました。
しかし此処に来て皆頓挫、有り体に言って失敗したと言って良いと思います。
オーディオファンである自分としては、正直彼らの拡大路線には反対でした。
ですから現状は言葉は悪いけど、それ見たことか、言わんこっちゃないって気持ちなんです。
結局日本で総合情報家電メーカーとして生き残る事が出来たのは、SONYだけだと思います。
逆に言えばSONY程までに成って、やっと世界で生き残って行けるとも言えるのでしょうね。
かつて欧米の企業が日本メーカーによって家電事業から撤退を余儀なくされた様に、今度は日本メーカーが追われて行くのかも知れません。
今回の3社には原点に立ち返って、小さくマニアックに生き残って行ける様祈っています。
それも難しいかな?
書込番号:7684419
0点



引越しを機に新しくテレビを買おうかと最近色々な製品を物色しているのですが、
「このテレビがいい!」と思ってもスタンドのデザインで諦める事がしばしば・・・。
テレビって結構大きいので、部屋のインテリアとしての形も重要ですよね。
正直なところ、1つのテレビに対して2種類ぐらいのスタンドを選べればいいなと思っています(笑)
でもやっぱりメーカーさんからしたらコストに見合わない、ということになるんでしょうね。
みなさんもこのような経験はございませんか?
0点

デザインの話とはちょっと違うかもしれませんが、テレビ台とネジ固定することを前提とした省スペース型スタンドがあるといいなと思います。
書込番号:7683798
0点

わかります!
自分は今20インチぐらいの液晶テレビを探しているのですが、
アクオスの鳥の足みたいな形が苦手で候補から外しました・・・
そういった意味では、ソニーのM1シリーズがお気に入りです。
書込番号:7694448
0点



http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/visual/3dtv/index.jsp
ついに、こんな物まで出るような時代になったのですかね〜。
私が子供の頃、映画館では右目と左目に赤と青のセロファンを貼ったセルロイドのしょぼい
眼鏡をかけて、キングコングが飛び出す!などと言われて見たような記憶が・・・・。
しかし、このメーカーって「車」を作っている会社ですよね。
同じ国の電機メーカーでも買収したのでしょうか?どうも無知なもので。
どなたかがお買いになってのレポートを期待するような、怖い物見たさの気持ちがあります。
1点

>どなたかがお買いになってのレポートを期待するような、怖い物見たさの気持ちがあります。
本日店頭で確認して来ましたが、本当に怖い物でした(笑)
酷いゴーストのような2重の輪郭は、見るに耐えませんでした。
>私が子供の頃、映画館では右目と左目に赤と青のセロファンを貼ったセルロイドのしょぼい
>眼鏡をかけて、キングコングが飛び出す!などと言われて見たような記憶が・・・・。
私も観た事がありますが(キングコングではなくキカイダーですが)、
あれと殆ど一緒のレベルです。
3D技術は進歩なしですね。
書込番号:7659334
1点

ありゃまー!当たり前田のおせんべいさん、勇気がおありですね〜。
46吋にしてはかなりの値段ですが、購入される方はいらっしゃるのかな?
「彼の国の俗事情は日本のバブル期に似たものがある」などと書かれた物を
読みましたが、この手の製品を真面目に作っていると言うのが如何にもです。
我が国でも、内容は違いますがメーカーは売らんが為にあれもこれもと過剰な
機能・ギミックが多すぎて消費者が追いついてこられない状況が続いていますね。
そもそも、「趣味」の物であった「オーディオ・ヴィジュアル製品」が
「家電」の枠に組み入れられたのはいつ頃からでしょう?
「家電」としてのテレビならこの様な取り組みの方が「消費者」向きとも言えますかね。
書込番号:7659702
1点

> 当たり前田のおせんべいさん
一週間後には無かったりしてね。
書込番号:7659966
0点

>浜オヤジさん
今時インチ当たり1万円以上するのは、KUROとXEL-1とこの「飛び出すテレビ」
くらいでしょうね。
全2者はAVマニア御用達で価値のある製品ですが、この製品を買う人は
余程奇特な人だと思います(笑)
昔VHDが3Dを武器に何んとか劣勢を挽回しようとしましたが、焼け石に水でした。
この製品も、それを彷彿とさせます。
この程度のギミックの製品で、サムスン、LG、シャープ等の大手のシェアを
崩せるとは到底思えません。
>♪ぱふっ♪さん
直に店頭から消えそうな予感はあります(笑)
日本全国で、この製品を買う人は何人くらいいるのかな?
書込番号:7660060
1点

この宣伝を見て気づいたのですが、BicカメラがBS11と深い関係にあるのですね。
出資者だったりするのでしょうか?複雑怪奇でわかりません。
♪ぱふっ♪ さん
1週間は持つでしょう。と、思いますがどうでしょうね〜?
当たり前田のおせんべいさん
VHDでありましたね〜。大昔店頭で見たような記憶があります。
試しにBS11の「3D番組」と言うのをREGZAで見てみたら、分割2画面に同じ絵が映るだけ。
BS11の「客寄せパンダ」みたいな側面もあるのでしょうか?
「この製品を買う人は余程奇特な人だと思います(笑)」と、私も思うのですが
現在、液晶テレビやDVD・BDレコなどを???のまま購入する人も多いわけですから
案外、売れたりするかもしれない!などと真面目に思ったりもします。
価格COMで「3Dテレビ」の項目を見る事が出来るかも・・・・。
書込番号:7660778
1点

>BicカメラがBS11と深い関係にあるのですね。
出資者ですしねぇ
有楽町店に、ラジオブースがつけられたくらいから
今度は衛星放送やるって言われていましたね。
>日本全国で、この製品を買う人は何人くらいいるのかな?
一人は確実かと・・・(-_-)
書込番号:7661056
1点

ブラウン管時代に、サムソンでプロサイズって言う、
四隅まで大きい画面で映るのがありましたが、
まったく流行りませんでしたね。
あの発想のほうがまともだと思うけど。
書込番号:7661533
0点

またえらいひどいもん出しましたねぇ、いまどきメガネかけて観るのもなんだかな〜って感じだし、NHKでやってるような、映像センスの欠片も無いような映像を立体で見ても面白くないし、コンテンツの内容もテレビの品質もレベル低いっすね。やるならもっと面白いコンテンツ流してくれたら買ってみようか?って気にもなるのになぁ〜。最近はハリウッド映画だって立体で作ってるのに、ベオウルフとかナイトメアビフォアクリスマスとか、もう少し見る気になるコンテンツ流せって・・・。最近はメガネなんか無くても立体観れるテレビも売ってる時代なのに・・・。どうしていまさら・・・。日本の将来が不安だ・・・。
http://www.dimensionalstudios.com/philips_42_3d_wowvx_display.html
http://www.dimensionalstudios.com/newsight_3d_displays.html
書込番号:7661925
1点

皆様、こんにちは。
JOKR-DTVさん
確かに、「金魚鉢」がエスカレーターの横辺りにありましたね。
その様な伏線があったわけですね。
ナショナルがブラウン管時代に「100吋?65吋?」だったか途方もないのを販売した
事を思い出しました。実物を見たことも幾度かありましたが・・・・。
YOTA-MACさん
あのPHILIPSも、この手の物を作っているのですね。「3D」と言う発想自体確かに
あちらの方達は好きそうなメソッドではありますね。
「匂いのするテレビ」とか、日本でも研究していたような?
そんなテレビで「ハンバーガー・ヒル」とか「スプラッター系」の映画は観たくないです。
書込番号:7663215
1点

うちにもおいてありますが、メガネをかけなければ三重に映って見えるので具合悪くなりますmメガネをかけても二重に見え長時間は見てられないです。3ヶ月ほど展示してますが、みんな見るだけ。値段を聞かれたこともありませんよ
書込番号:7668178
1点

panasonic-loveさん、今晩は。
文面から察するとお仕事が電気販売店でいらっしゃるのですか?
「3ヶ月ほど展示してありますが・・・・」とのことですが、そんなに前からあった
のですか?世間知らずでお恥ずかしい限りです。
しかし、さすがに誰も買いそうには無いと言うことなのでしょうか。
普通のテレビでも早い動きの画面とかでは「目が回る」と言うか気分悪くなりますからね。
書込番号:7669609
1点

浜オヤジさん
そうですね、量販店で働いています。TVに関してはまだ半年もたってないペーペー(笑)なので、いつもここで勉強させていただいています。3Dに関しては店頭に一時期おいていたのですが、反応が悪くテレビ売り場に戻ってきました(ρ_-)oそのおかげでよく吐き気を催してしまいます(ρ_-)o(普通にしてると本当に酔います)
書込番号:7670621
1点

浜オヤジさん、レスありがとうございますでーす.
自分もぜんぜん,きずいてませんでした.
Panasonic-loveさん、量販店ですか(^^;
大きい量販店は高校の3年間毎日のように通っていましたね。
あのまま行っていれば、働いていたかもしれません。
最近,アキバでなくとも,モニターだらけのクルマが流行ってますが,
サンバイザーでなくて、やっぱり車でも大画面で楽しみたいのですが、
エアバックがあり助手席に大きいのは設置できません.
PCの捨てるモニターとか設置できるように、コンソールBOXあたりから
うまいことフレームアングルを出して、エアバックと干渉しない設置がしたいのですが。
今度は,分厚くても良いので、エアバック内蔵で,何かあったら飛び出すテレビを
作つてみてください.S端子、DVI/HDMI、1セグ/12セグ内蔵でお願いしますでーす。
書込番号:7680296
0点

JOKR-DTVさん、お早う御座います。
車載のモニターは「安全運転」などの理由でか大きな物はないですね。
私が若い頃、アウトドアーとかの趨りでキャンピングカーなどに積むバッテリー駆動
14吋位のCRTテレビが「SONY」から出ていた様な記憶が?
それを買えない人が17吋くらいの家庭用テレビとHONDAなどの100V電源エンジンを
積んで出先で見るような人も居ました。
VHFですから走行中に映るわけでもないし、まともな画像は期待できないでしょうにね。
観光バスなどのテレビなども運転席の斜め左上に付いてますがどれも酷い映像ばかり。
最近のバスは液晶テレビなどを付けているのかな〜?
書込番号:7680758
1点

浜オヤジさん
発発も劇的進化、安くなったので、車に積む価値ありですー。
夏になって、電装品を車内で使うと、バッテリーあがります。
バッテリーの2系統RAID化、大容量オルタネータで、テレビ中継車並みの
装備にするのが理想でーす。
もっとも全HD化で早期から進んでいる富山KNBのサイトから拝借です
http://www2.knb.ne.jp/knbdigital/news/20050607_3426.htm
http://www2.knb.ne.jp/knbdigital/news/20060420_6799.htm
北陸方面は、家電メーカーもおもろいメーカーがたくさんあってよいです。
オリオン、ナナオに、アイオー、飯山ってとこですかね?
中継車と言えば、ジャパネットのHDデジタルSNG車が凄いです。
去年東京にも来てました。
書込番号:7680962
0点

なるほど〜!車載のAV関連製品も格段に進んでいるのですね。
自分の車にもSONYの小さなカーナビは付けていますが、それ以外はCDだけがデジタル製品。
新しい車もその中身はほとんどパソコンと同じみたいですからね。
私が初めて乗った車には真空管式のAMラジオが「オプション」でしたからね。(笑)
40年という時間の流れは親父にとって付いて行くには余りに早すぎます。
書込番号:7681977
1点

話を割ってすみません。
今3Dテレビで初めて値段を聞かれました!!でも値段と実物を見て「こりゃ買う価値ないね」って帰って行きましたよ(笑)
書込番号:7682057
1点

このエライ代物が、日本全国で何台くらい売れているのか、興味があります。
国産の46型と同じ位の価格なら、立体機能はギミックと割り切って
面白がって買う人もいるかもしれませんが、インチ当たり1万円以上の
価格とあっては、本当に買う人がいるのかな?と思います(笑)
書込番号:7682344
0点

当たり前田さん
もしも売れたらご報告しますね。もしもですが(笑)
書込番号:7682610
2点



週刊雑誌で今年の機能トレンドして3倍速駆動とありましたが、年末あたり(オリンピック後)に各社販売でしょうか?
それと、2倍速と3倍速でそんなに見た目の残像にはっきり違いが分かるものでしょうか?
技術的に詳しい方にコメント頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

ハイビジョン720pは、横に1280の点があり、縦に720の線がある絵を1秒間で60コマで動かしています。2倍速は絵と絵の間を1つの絵を補完し120コマに、3倍速では2つの絵を補完することになりますので予測計算も難しくなり、絵の破綻も多くなることが予想されます。とりあえず今の2倍速の絵に満足されているのなら現行テレビをお買いになれば良いのではないでしょうか?人によって見る番組の内容によって要求水準は異なるんですから。倍速方式とは所詮元のデータにない新しいデーターを人工的に作り出していることは認識した方がいいと思います。
書込番号:7554806
1点

kkaさん
分かりやすくご説明ありがとうございます。
擬似的に作り出すものが悪いということはないと思いますが、やはりそれだけチップや基盤に処理負担(負荷)がかかると思われますので、消費電力も上がりますよね。
実は5月に新居で初めて大画面液晶を購入予定です。
(でもまだプラズマにも興味がありますが)
書込番号:7558389
0点

2倍速でも熟成されていないのに、3倍速は先の話です。
倍速処理は副作用があります。毎秒60枚の画像から、無理して毎秒120枚や毎秒180枚の画像を作れば、破綻が起きる場合もあります。
動画ブレを気にするなら、プラズマにしましょう。
書込番号:7559581
1点



三菱から新機種の発表あり
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080318/mitsu1.htm
http://www.phileweb.com/news/d-av/200803/18/20663.html
記事はBDレコメインですが 多分続報でテレビの方も来るかと...
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





