
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年1月12日 08:06 |
![]() |
6 | 9 | 2007年12月20日 21:33 |
![]() |
14 | 18 | 2007年12月24日 13:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月2日 19:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月23日 23:38 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月16日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LC32BD2を無料で譲ってもらいましたが、輸送途中液晶をぶつけた? かして、液晶が映らなくなってしまいました。毛布でくるみ、本体をキャンプでよく使うような銀マットで移動しないように床に挟み車で輸送しましたがダメでした。
修理はたぶん 新規で買ったほうが安いと思われるので、しません。
処分方法として、ヤフオクというのを考えましたが。デカイので梱包方法が???です。
うちにはブラウン管の29インチもあるのですが、これも処分したいです。
やはり、値段がつくのはうれしいですが、梱包の問題が 大型商品だとありますね。
輸送会社によっては その場で梱包してくれるのでしょうか。
追伸、液晶テレビ又プラズマテレビを買うときは延長保障に入るべきですか。
今回こともあり、すごい恐怖です。子供が何かをぶつけて液晶破損という事例がネットでもかなりありますので。
子供がいるわけではないですが、何かの拍子に・・・って言うことがあるかもなので。
延長保障に入る場合、どこのお店の保障が優れているかも考慮したいと思いますので是非皆様にアドバイスをいただきたいと考えております。
0点

>修理はたぶん 新規で買ったほうが安いと思われるので、しません。
勿体無いと思います。
パネルの損傷は修理代が高くつくようですが、回路的な故障なら
それほど掛からないと思います。
一度メーカーに見積もりを依頼してみてはいかがでしょう?
>うちにはブラウン管の29インチもあるのですが、これも処分したいです。
>やはり、値段がつくのはうれしいですが、梱包の問題が 大型商品だとありますね。
>輸送会社によっては その場で梱包してくれるのでしょうか。
ヤマト運輸で梱包も含め全て面倒を見てくれました。
ただし、宅急便ではなくヤマト便になりますので、料金は数千円掛かります。
書込番号:7210687
0点

液晶が写らなくなったというのは、電源は入ると言うことでしょうか?
画面破損との表現だったので割れたのかと思いましたが文面からすると故障っぽい。
液晶の場合割れても、破片が飛び散るような壊れ方はしないと思いますので、そこまで怖がられなくてもよろしいのでは?
輸送時の梱包方法から考えると、輸送時の振動により内部のコネクタが外れたっぽいですんで修理にだせば案外簡単に直るかもしれません。
ただし、無償で譲ってもらった時点で動作確認してればの話です。
本体のスイッチでも(リモコンではなく・・)使えないのでしょうか・
書込番号:7211527
0点

大手量販店の延長保証システムは、あくまでメーカー保証に準じるだけのものがほとんどであり、必ずしも今回のような破損まで対応してくれるわけではないことに注意が必要です。
なお、ベスト電器の延長保証システムのように購入後1年未満に限って破損の保証までしてくれるものもありますが、僕が知る限りでは延長保証期間満了まで破損に対応する保証システムはありません。
書込番号:7212820
0点

皆様 返事 ありがとうございました。
液晶破損で修理が焼く7万円とのことなので 新しいテレビを買う決心をしました。
書込番号:7235375
0点



はたしてTVモニターにチューナーは必要か?
リアルタイムでTV放送を見る割合って
意外に低くないですか?
いや低い人達って多くないですか?
ほとんどが録画した番組や、
レンタルDVDだったりして。
一人暮らしになると特に。
だとすると、チューナーレスも液晶が出ても、
その分安くなるんなら、それなりに需要がある気がするのは
わたしだけでしょうか?
どのくらい安くなるか解りませんが・・・。
どうなんでしょうね?
メーカーさん、割り切って機能を削ったモデルだしてくんないかな。
0点

私は当然、チューナーは
必要だと思います
レコーダーで録画したり
ダビング中には
チャンネル変えれないレコーダーありますし
価格面でも
国内主要メーカー以外に
地デジチューナーなしがありますが
価格もほとんどかわらないですしね
私も2年ぐらい前に
地アナいらなくなるんだから外せば安くなるかなーなどと思ってましたが
ついたままでも価格下がってますし
書込番号:7133998
0点

チューナーが不要とな。まあ、PC用のモニタをTV用に使ってる人はいますよ。
ただし、やり方や利点・欠点を理解した上で使ってるみたいですが。
(詳しくはWEB検索を。(書くのめんどい(笑)))
書込番号:7134292
0点

チューナーは要ると思います。
理由はレコーダーがダビング中や、突然の故障があった時、テレビが全く見れない
状態になっては非常に困ると思います。
書込番号:7135491
2点

自分はチューナーレスのモニター使いですが、有った方がいいですよ。寝ながら使うのには不便過ぎ
書込番号:7135760
1点

昔のプロフィールかプロフィールスターのどちらにしようかと悩んでいた頃を思い出します
書込番号:7136138
0点

TV用のモニターがベースで、それにチューナーの有無の選択肢があったとした場合、アナログチューナーなら原価数百円レベルの差では? さすがにデジタルチューナーだと現時点では原価数千円以上はするでしょうけど。(でかい液晶・プラズマ機の国内価格と米国価格の差を見るとチューナーの差が一番効いているっぽいし)
書込番号:7136654
0点

どうせ、TVである以上は「映像処理回路」を入れなければならないので
アナログチューナ1つがあるかないかでは価格はそれほど変わりません。
デジタルチューナーはまだ単価が高いから、チューナレスTVの価格は「地アナのみ対応」TVと≒でしょう。
アナログ放送が終われば地デジ未対応テレビはチューナレスといっても過言ではないのでそちらを買われたらいかがでしょうか?
アナログ放送が終わるとひっきりなしにTVでCMをするようになったころに
近所のおば様たちとか(うちの母親含む)がTVもビデオも買い換えなきゃならないとグチグチ言ってたので
「私は一人暮らしだからリアルタイムでTVを見る機会が少ないからビデオ(レコーダーだけど分かりやすいようビデオと表現w)だけ買って外部入力で見る」
宣言をしまくりました。
あ、一個でいいんだとかなんか驚かれましたがリアルタイムでTVを見る機会の多い方ではわざわざ外部機器を通してというのは歯がゆいもの。
結局は両方買ったほうが良いという結論にはなるのだけれども先立つものがない場合は録画気からにしといた方がいいとはアドバイスしときました。
大画面TVを買うことを前提とするなら高画質で録画しとけば今は無駄でもTVを買い換えた時に後悔しなくなるとか色々蛇足をつけてw
ちなみに海外生産?のビデオデッキが数千円で売っている時点で、アナログチューナーの価格なんて「あるうちに入らないもの」みたいなものだと思ってます。
数千円のうちに他に組立て人件費(海外だと安い?)、チューナー以外の基板、メカがあると考えると・・・・ね?
書込番号:7140033
2点




1年前くらいまでは確かにレグザが一番良かった。
でも、この業界は開発競争が熾烈だから、今はそーでもないです。
今後は、薄型テレビも価格競争になっていくと思います。
もし、アメリカで圧倒的な人気を誇るビジオが日本にも参入してきたら、日本メーカーはガクブルでしょうね。
書込番号:7121694
1点

ビジオってのが安くて高性能って事なんですか?
てか他にもいい機種あるのにココのレグザ人気が異常に高い気がして
不思議デスね(・・;)
書込番号:7121821
1点

VIZIOというメーカーですが、日本では販売されていませんから、日本での知名度はほとんどありません。
でも、経済ニュースをよく見ている人なら知っているでしょう。
> 他にもいい機種あるのに…
他人の評価が自分にも当てはまるとは限りません。
また、このクチコミ掲示板での評価が正しいとも限りません。
人それぞれ好みがありますから、自分の目で確かめて、自分が良いと思ったものを買えばいいのれす。
ただ、商品の数はたくさんありますから、予備知識として価格.comでの評価を見て、ある程度的を絞っておいた方が選びやすいと思います。
私はギンギラの亀山シャープは大嫌いです。
書込番号:7121996
0点

そおデスね!ココの書き込みわよく参考にさせてもらってるんデスけど
レグザ店頭で見ても綺麗と思えないし…
なかなか決めてがないんデスけど
自分の目で決めるしかないでね(瀬
書込番号:7122769
2点

同じくレグザ人気を疑問に思ってました。
マイボイスコムの調査では、「薄型テレビを購入する際に検討したい製品として、トップはシャープのAQUOSで52.4%、次いでパナソニックの「VIERA」が32.7%。その後、ソニー「BRAVIA」(30.5%)、東芝「REGZA」(16.8%)、日立「Wooo」(14.4%)と続いた。」と
記載がありました。
普通ならAQUOS、VIERAが人気でもいんですけどねぇ。不思議。
書込番号:7128616
2点

ここのランキングなんてやろうと思えば好きなように操作できるからね。当てにならない
akialkiさんが書いてるように実際の市場でレグザの需要は高くないんだよね
BCNランキングなんか見てもよく表れてるよ
書込番号:7129167
1点

一番売れてる機種が一番優れてるとわ思わないけど
やっぱりアクオスが一番売れてるんデスかな?(・・;)
書込番号:7129634
0点

店頭では色があざやかで輪郭がシャープなものが一見良く見えるものです。
実際に長時間見ることを考えた自然な発色、Z・Hシリーズのように外付けHDDに録画ができるなど他社はHDDレコーダーのことを考え保守的になっているがユーザの利便性を重要視している所が人気の所以と思います。
それなりに評価される要素はあると思いますよ。
書込番号:7132877
1点

シャープのアクオスを使用していましたが、最近、東芝のZ3500を購入しました。
テレビを観るだけであればアクオスで事足りていたのですが、Z2000の他社に無い
付加価値が気になっていろいろ調べました。
そのうち、Z3500が発売されHDDレコーディング機能がパワーアップしたので
物欲を抑えられず決めてしまいました。
他のメーカーも同様の機能があれば、比較検討の対象になったのですが、
この手の機能は、東芝の独壇場でしたので、悩んだのは画面の大きさと
致命的な欠点が無いかでした。
「ナンバーワンではなく、オンリーワン」なんです。
ここではそう言ったものに興味の有る人が多いので人気になっているんじゃないでしょうか?
今ではこんな感じでレコーダー要らずになってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7105832/
書込番号:7135139
2点

> 「ナンバーワンではなく、オンリーワン」なんです。
今のキーワードは「法令順守」ですよ。
書込番号:7135311
1点

まぁ評価は人それぞれなので自分の個人的な意見ですが以前アクオスの37インチを使っていましたがレグザの42H3000に買い替えました。理由としてはHDD内蔵の便利さと操作性の良さです。
東芝レグザのリモコンは本当に使いやすいしHDD内蔵はものすごく便利です。
観て消しが多いのもありますがシャープのHDD/DVDレコーダーをほとんど使わなくなってしまいましたし^_^;
画像についても常々言われている事ですが店頭で観るのと家庭で観るのは全く別です。
普通の家庭環境ではギラギラした店頭で映える絵作りは目が痛くなります。
東芝は優しい感じの自然な絵作りだと思います。
それでも充分あざやかなのでバックライトを落として使用していますが。
レコーダーも前のテレビもアクオスを使用している自分が言うのもなんですがアクオスは宣伝が上手いイメージ先行な機種だと思いますよ。
書込番号:7135408
2点

> てんぎゃさん
そうそう、それ。
今年の漢字は「偽」でしょ。だから、ナンバーワンとかオンリーワン以前に、まず法令順守なんですよ。
法令順守のまず第一歩としては、交通信号を守ること。これ、一番大事ですよ。
書込番号:7135771
0点

これからREGZAを購入予定の者です。
REGZAを店頭で見て、興味をひかれない、他の製品と比べて良いと思わないという方がいらっしゃいますが、どの製品、どのシリーズと比べてなのでしょうか?
私は少なくともシャープ製品よりも東芝の方が綺麗だと思いました。
SONYのBRAVIAも候補に入っていますが、他のメーカーのは惹かれる部分がありませんでした。
この辺りは個人の差でしょうから、何とでも言えるのですが、
なぜ人気があるのか、その製品の性能や機能を調べてみてはいかがでしょうか。
色々とわかった時、人気のある意味がわかると思いますよ。
書込番号:7142800
0点

VIZIOって、GW2000の再来と言われていますね。
アメリカンな感じで、日本の風土に合いますか?
身の回りは中国製ばかりなのに、メディアは日本製!!
って人、多くありませんか?
日本人は、中身よりブランド意識が高いと思います。
隣と同じ物が良い人は、シャープ、パナソニックが一番?
レグザは玄人受けするユニークな機能が多いから、ここでは人気が出るのは必然です。
世間では一般的でもここでは違うって不思議ですか?
液晶テレビは生活の中で占める割合が高いので、
必要な機能が有り、満足させてくれる製品は自分で決めるしか無いんですよ。
書込番号:7143167
0点

GW2000って懐かしいですね。
一旦撤退しましたが、再チャレンジしている様ですね。
>身の回りは中国製ばかりなのに、メディアは日本製!!
>って人、多くありませんか?
私も太陽誘電が好きで使っていますので耳が痛いです。
確かに何処のブランドも、プレクTOOLでチェックすると、
雑誌等と情報が違う物が多いです。
調べずに使っている人も多いので、「船場吉兆」っと呼びましょう。
書込番号:7144109
0点

ユーザー満足度5の機種って疑わしいですよね。
本当に評価出来ているのでしょうか?(あてにはしていませんが)
ハンドボールのオリンピック予選の様なレフリーなんじゃないかと思っちゃいます。
書込番号:7156011
0点



本日、東芝のレグザ37Z3500とヴァルディアRD−S601を購入しました。
ちなみに、購入価格は
レグザ 37Z3500 193,000円
ヴァルディア RD−S601 84,000円
HDMIケーブル(3M マスプロ製) 3,000円です。
購入店は、F県I市の安値世界一を目指すKです。
明日、納品される野ですが、年甲斐もなくワクワクしています。
購入にあたって、価格.comの情報が大変参考になりました。ありがとうございました。
0点



価格と入力仕様で比較すると
価格面では”20インチ”で60,000円前後
パソコン接続入力仕様としては
1 Dsub15ピン
2 DHMI パソコン(DVI)はDVI-DHMI変換コネクタ(3000円前後)又は
パソコン(DHMI)から直接テレビに接続(音声信号がテレビに繋がら無い可能性有り)
3 D4端子 パソコン(コンポーネント信号(RCAピン)とD4端子-RCAピンと100円ショップのRCA中継端子(メス、メス))
3通りの接続方法が有るのでどの機種でもパソコンに対応出来ます、自分はコンポーネントーーD4端子でパソコン、テレビを接続してます(ビデオを見てます)。
ですので後は価格交渉です。
###########################
量販店での価格交渉ポイントは
1持ち帰る2ポイントは要らない3サポートは要らない4価格コムを参考にする。
###########################
0点



テレビの買い換えのために某量販店でテレビを眺めておりました
下見のつもりだったので、ぼやーっと見ていて
私の本命はこの日、初めて見るREGZA 37Z3500なのですが
たどり着く前ににシャープ、松下、日立、ビクター、ソニー、三菱の前を通って
結構やられましたが、ざっくりと色調や画質を確認しました。
1周したときは気が付かなかったのですが、もう一度見ていたとき
1歩前に出てみたら、松下のはやばそうで候補から外すことにしました。
テレビの色調は使えば劣化するものだと思います。
その補正機能はテレビの基本機能に収まるものだと思うんです。
だとしたら、動画でモヤモヤしないテレビを選んだ方が幸せになれますよね?
0点

まあ、少なくともシャープアクオスはやめましょう。台湾製映像エンジンといい、音の悪さといい最悪ですよ。しかも「世界の亀山モデル」とか嘘んこCM垂れ流して。。。おすすめはビクターEXEか東芝REGZAですね。両方とも自然な色合い(補正を掛けすぎない)残像が少ないです。ただ東芝は肌色などが褐色っぽく表示される傾向があるのと、音質がイマイチなので総合バランスがいいのはビクターです。倍速液晶の先駆者ですし、老舗メーカーだし安心です。
書込番号:6990812
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





