
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 8 | 2012年4月25日 01:12 |
![]() |
20 | 9 | 2012年4月13日 17:51 |
![]() |
101 | 31 | 2012年4月13日 13:50 |
![]() |
29 | 43 | 2012年4月2日 13:44 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月2日 02:45 |
![]() |
7 | 3 | 2012年4月1日 05:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!
2005年製のSONYの KDL-S19A10 テレビが今日、急に映らなくなりました!
SONYの相談室に電話しましたら、リモコン受信の基盤か、内部の基盤辺りが、故障してると
指摘されました!
もし、基盤を交換すると、15000円〜40000円くらいかかると言われました!
今は、新しいテレビも安くなっているみたいなので、電器店でみて、2〜3万円くらいなら
購入しようか検討してます!
7年くらいで、テレビが壊れるなんて、思ってもみませんでした?
3点

>7年くらいで、テレビが壊れるなんて、思ってもみませんでした?
液晶テレビの寿命は8年と想定されている事を考えると、むしろノートラブルで
7年間よく頑張ったと言えるかもしれませんよ。
この数年間で液晶テレビの画質は長足の進歩を遂げていますし、(故障を)ポジティブに
捉えた方が良いと思います。
書込番号:14475622
8点

>7年くらいで、テレビが壊れるなんて、思ってもみませんでした?
7年ならいつ壊れてもおかしくないですよ。
思い切ってfull HD の新しいTVを買いましょう。
書込番号:14475634
3点

こんばんは
修理しても、また他の部分(例えば、電源パーツ、バックライトパーツなど)が、すぐ壊れる場合もありますし、基板もまた、7年ぐらいで壊れるかもしれません。
バックライト交換になれば、今度は、もっととられると思います(当時は高かったので)。
最近のTVでも、5年保証にはいれば、5年間は壊れても修理代はタダです。(運がよければ、4年11ヶ月で壊れて、基板交換で、9年もつかもしれませんしね^^¥)
機能を選ばなければ、32型ぐらいまでのTVが、5年保証(代金の5パーセント)つけても3万円を切ってかえます。
私なら、消耗品(5年もてばいい)と割り切って19、26、32インチあたりの安いTVを、買い換えていったほうが、画質もいいし、性能もそこそこのものを使い続けられると考えますね。
書込番号:14475806
6点

スレ主さんは閲覧者に何を訊ねられて
いるですか?
7年使ったTVが急に壊れる事が不思議なのか?
そのTVを直すのか買い換えた方が良いのか?
TVに愛着があるなら直して使えばと言います。
修理費がちょっと…というなら近くの家電店
に出向けば修理費で40インチサイズのTVが
買えてしまう現状を知るでしょう。
後はスレ主さんが修理か買い換えかを決めれば良いじゃないですか?
赤の他人が決める事じゃないです。
書込番号:14477470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます!
これは、質問ではなく、その他です!
別に返信されなくても、構わないのでは?
書込番号:14478629
1点

絡みがお嫌いなら、掲示板ではなく日記にでもお書きになったら?(笑)
書込番号:14478975
12点

>7年くらいで、テレビが壊れるなんて、思ってもみませんでした?
疑問に思っているかと思いまして。
書込番号:14479014
5点

>7年くらいで、テレビが壊れるなんて、思ってもみませんでした?
ハテナマークが気になりますね(^^;)でも、7年なら頑張った方では?それまでに壊れる人なんて(私も含め)沢山居ると思いますから。
書込番号:14482045
1点



批判をするなら、対案を示した方がいいかと思いまして。
それはズバリ、「音声コントロール・対話型コントロールのテレビ」です。
現時点ではアップルの「Siri TV」などと呼ばれているようなもの。
高画質・高機能の追求は当たり前。テレビがそれだけでは売れないことも自明の理。
やはり音声認識・音声入力ができてこそ、インターネット機能の強化が活きてくるはず。
テレビの音が流れてても、ソニーのノイズキャンセル技術ならなんとかできるでしょう、多分。
インターネットの検索結果や天気予報は2画面表示で。
リモコンは[ボタン3つ以下+トラックボール+マイク内臓]、本体側にも指向性マイク。
※今のリモコンはボタンが多すぎる
できれば、ボタンも無し、名前で反応して欲しい。
リビングでは
「ブラビー、起きてる?」「スタンバイから復帰します」
「テレビは今、何やってる?」「番組表を表示します」
「ユーチューブで人気なのは?」「ユーチューブのTOP3を再生します」
「録画リストを見せて」「録画リストを表示します」
「アメトーク再生」「●月●日●時に録画したアメトークを再生します」
キッチンでは
「ブラビー、ゴーヤチャンプルーのレシピ教えて」「クックパッドのレシピを表示します」
寝室では
「ブラビー、7時に起こして」「午前7時にボリューム25で音楽を再生します。よろしいですか?」
「OK、おやすみ〜」「●●さん、おやすみなさい」
いや〜、妄想が暴走してしまいました。
もちろん、最初からここまでは望みません。
でも、SFで見た世界が、もうそこまで来てるような気がします。
タイトルを過去形にしたのは、アップルorグーグルに先を越されそうだから。
日本のメーカーもすでに開発中であることを期待しています。頑張れ!
3点

凄く楽しそうなテレビw。ただスマホと違ってテレビは視聴者との距離があるのでその辺で不利かな?siriも地方のズーズー弁だと通じにくいみたいだし。
SONYの赤字をテレビだけのせいにするのはどうかなー。ロボット事業とか面白い物作りをやめてしまったからSONYらしさがなくなって魅力が低下したのがそもそもの原因かも。
あのオックスフォードのアメリカ人がSONYらしさというものを分かっていなかったのでは、と戦犯探しをしてみている。
書込番号:14418768
2点

現在の「カーナビ」でも、
「音声認識」のためには「ボタン操作」が必須です。
「音声認識」については、ある程度できることは、
「パナソニックセンター」で実演していたような...
<http://panasonic.co.jp/center/tokyo/floor/floor_01/152_3d/
今は「ジェスチャー」での操作だけのようですが...
他のメーカーでも同様のデモをやっていたような気もしますm(_ _)m
どうしても「操作」なのか「会話」なのかの区別をする必要が有るので、
最低限「きっかけのための操作」が必要にはなると思いますm(_ _)m
<結局「リモコンの操作ボタンを押しながら呼びかける」みたいな手法になるとは思います
「トータルリコール」「バックトゥザフューチャー」のようなリビングになるには、
またまだ時間が掛かると思いますm(_ _)m
書込番号:14418812
2点

素晴らしい発想
こんなテレビあれば、いくら出しても買うなぁ
口コミで広まる他、マスコミにも取り上げられて大ヒット間違いなし
今の技術なら簡単に作れそうですが
スレ主さんの仰るようにノイズキャンセル技術を応用すれば、テレビ音声流れてても
人の声だけを拾えるでしょうし、高感度マイク搭載すれば少し離れていても聞き取れそう。
音声認識技術は古くから実用化が進み、今では相当なものへと進化
これらのことから、ソニーやパナがやる気になればすぐにでも作れそうですね(^^
書込番号:14425995
3点

>どうしても「操作」なのか「会話」なのかの区別をする必要が有るので、
>最低限「きっかけのための操作」が必要にはなると思いますm(_ _)m
ボタン押さないといけないとかだと魅力なくなるなぁ
人との会話のように相手を指定するよう名前をつければいいような・・
例えば、スレ主さんのようにソニーなら「ブラビー」とか、パナなら「ビエラー」とかw
あとは個人の好きなように名付けられるようにすると問題解決。
あと考えられるのは、顔認識技術を利用してアイコンタクトで指定できるようにするとか。
例えば、テレビに向かって「音消して」としゃべれば名前で指定しなくても反応できるとか・・
まあ、誤動作をある程度許せる人は使用し、嫌な人は使用しないというように
機能のオンオフを切り替えられるようにしておけば、すべての人に納得してもらえる商品になるかも
本当にできたら嬉しいなぁ
書込番号:14426029
3点

顔認識で登録する本人は不便だろうな。
嫁に「おい、ちょっと静かにしてくれ」とか、「コーヒー頼む」とか
TVの前でなんにも言えなくなりそう。
書込番号:14426813
1点

皆様、小生の拙い妄想にお付き合いいただきありがとうございます。
確かに、テレビは氷山の一角ですよね。
ソニーは、比較的堅調といわれる白物家電がなく、製造部門では競争が厳しい分野ばかり。
世界的ヒットが出せる環境を、早く取り戻して欲しいと思います。
あと、音声認識についてですが、
すでに「インテリジェント人感センサー」なるもので顔認識してるので、
顔の方に指向性マイクを向けるということで、解決できないでしょうか。
どうしてもダメなら、音声入力時のみ音量を下げるのも許容範囲です。
最後に「音声入力のきっかけ」についてです。
Hot Panasonicさんのおっしゃる通り、ボタンだとあまり意味が無いんです。
しゃべるテレビ!リモコンレスの暮らし
やっぱり、生活の一部に変化を与えるぐらいの驚きと感動がないと、大ヒットはしないでしょう。
そこでいけば、ベストは「名前を呼ぶ」ですが、
口笛を吹く・指を鳴らす・舌を鳴らすなど、せめてリモコンのボタン以外の何かで代用してほしいと思います。
書込番号:14426844
2点

「iPhone」の「Siri」を人前で使っている人を自分は見た事が無いので、
「話しかけて操作する」というのは、
一人で居る状況なら、問題は無いと思いますが、
複数の人が居る状況で使うとなると、まだ自分としては何となく違和感を感じそうですm(_ _)m
「パソコンに名前を付けるなんて」
などと揶揄されていたのが、「当然」の世界が来れば良いですね(^_^;
<「人の名前」っぽいと、同じニックネームなどの人が来たりしたら..._| ̄|○
書込番号:14427295
1点

アップルが心ときめくユニークな商品を生み出し続け
多くの人を虜にするのは、豊かな発想を実現するべく
「出来る方法を探して、より良いモノづくりを実践」できてるからでは?
それに比べて日本企業はというと、守りに入ってるためか
相手が動き出してから行動することが多く、また挑戦しようともしない。
「出来ない理由を探してあきらめ、現状のまま」という印象・・
結局、日本企業は失敗を恐れ誰も責任を取りたがらず安定志向なことから
新しいものを作り出そうというバイタリティが欠けてしまっている。
これは企業とか大まかなことでなく、そこで働く私たち一人ひとりの意識に
問題があり、公務員で働くのが一番などとする風潮に代表されるように
現代社会における日本人そのものの課題といえるかもしれませんね・・
なんつって(^^
書込番号:14427525
2点

名無しの甚兵衛さん、これまた、おっしゃる通りだと思います。
真っ黒の画面、またはテレビ放映中の画面に向かって、
ずっと話しかけるのは、違和感がありますよね。
ならば音声入力時には、画面にキャラを登場させましょう。
「どこでもいっしょのトロ」や「ポスペのモモ」に次ぐキャラクターを。
そういうのは、ソニーは比較的得意でしょう。
Hot Panasonicさん。
平井新社長が「ソニーDNAを目覚めさせる」
とおっしゃっているので、私は期待したいと思います。
書込番号:14430869
1点



http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1705859.html
まったくソニーの商品開発の意図がわからない
テレビを高画質にしたところで、見るのは今までの映像コンテンツ
それでは、テレビ買い換える意味もないし、性能も発揮できないような気がする
いい加減決断力のある方向音痴からは卒業してほしい
4点

ソニーは、プラズマを撤退した事が大きな間違いです。
何故赤字か?
現在発売されてる液晶TVのクオリティがイマイチだからです。
過剰なコストダウンで、それを誤魔化す為に、わざとらしい絵作り。
ブラウン管の黄金時代のソニー支持派の多くが、パイオニアKUROに流れたみたいです。
LEDディスプレイやSEDに期待します。
ソニーの復活を切に願います。
書込番号:14399045
6点

スレ主さんも、リンク先の書き込みも、頓珍漢な批判が多いですね。
4K2K映像が普及するのはこれからです。
今ないからいらないというのは、わかってない人間です。
さらに、SONYは優秀な超解像技術を開発しています。
従来のフルHD映像も、4K2Kへ高画質化できるわけです。
何でも叩けば良いという日本人の発想は恥ずかしいですね。
書込番号:14399248
5点

4K2K映像を普及させる為に、ソニー自らがソフト(コンテンツ)を作ればいいのでは?
今はテレビよりも、インターネットにユーザーが流れています。
決まった時間にテレビの前に座って視聴するよりも、好きな時間に好きな映像をインターネットで見る方が楽なのかもしれません。
ところで、4K2Kの映像って何インチくらいのテレビで見たら良いんしょうか?
40インチ以上じゃないと、DVDとBlu-Rayの差が良く分からないと聞きますが。
私は未だに、地デジ化しておらずDVDを借りて楽しんでいます。
書込番号:14399542
2点

こんちは
ソニーに優秀な技術者が、仮にいるとして、無能な経営者が、それをいかせるとは思えません。
優秀な研究者、技術者ほど、その才能を発揮したり、製品化したいと考えるでしょう。
今、ソニーにいる技術者は、優秀かは疑問です。
かつての、ソニーがウォークマンを作り出した頃には、まだ、開拓者スピリッツがあり、なんかすごい発想の商品なり、こだわりのある製品を開発して、話題を呼んでました。
いまのソニーは、嘗ての、名声や、威光、ブランドイメージにあぐらをかいて、ソニーらしさ(チャレンジスピリッツ)がなくなり、安定大企業が陥りガチな無難な商品(失敗はないけど、コモディティ化して、利益がでないもの)ばかりだすようになりました。
マッキントッシュのIPOTをだす前に、すでにソニーでは、つぎにMP3プレーヤーが来ることを、予測してたらしいのですが、マックのジョブズに先を越されました。
発想があっても、実行力、チャレンジャースピリッツがない、無難な製品(4K×2KTV)しかだせないソニーは、もう先はないでしょう。(昔のソニーにもどっとくれ^^)
書込番号:14399612
5点

>4K2K映像を普及させる為に、ソニー自らがソフト(コンテンツ)を作ればいいのでは?
それが最近のソニーではできない
BDだって開発はソニーかもしれないけど、初期のソニー製BDレコーダーは
30万もするのにBDしか書き込めないっていう大変お客様思いのメーカーです
ここまでBDが普及したのは松下がDVDとBDに書き込みできるレコーダーを
作り始めそれにが横展開したおかげ
ソニーにソフト開発能力なんてないも同然です
書込番号:14399616
4点

4K2Kって国際統一規格? 世界がそれに向かって進んでいるんなら、そのうち普及するんじゃない?
現在はBDよりDVDのほうが売れるくらいだから一般人はこれ以上の高画質には興味ないでしょ。
書込番号:14399708
2点

シャープは台湾企業と資本提携せずに、SONYとすればよかったのに。
そうすれば、SONYの液晶テレビも大幅に画質アップしたのに・・・。
書込番号:14399714
3点

>現在はBDよりDVDのほうが売れるくらいだから一般人はこれ以上の高画質には興味ないでしょ。
一部のキモイアニメオタクだけです
自分もBD持ってますが3枚しかない
DVDは数え切れない
映画館に行くのが一番いいのだが、好きなときに一時停止でき、時間ができたら
続きが見れるDVDの使い勝手はありがたい
VHSの時は置き場所に困った。
>シャープは台湾企業と資本提携せずに、SONYとすればよかったのに。
>そうすれば、SONYの液晶テレビも大幅に画質アップしたのに・・・。
そんなに融通の聞く会社ではない⇒ソニー
シャープにメリットないでしょ自社の技術で液晶パネルすら作れない世界のソニー(笑)と資本提携しても
書込番号:14399768
4点

私はアニメは見ませんが、絶対にBD派です。画質が雲泥の差なのに、なんでBDが普及しないのか理解できません。
スレ主さんも画質にはうといようですね。まあ、そういう人が大半なので4K2Kは普及しないでしょうね。
書込番号:14400150
9点

過ぎたるは及ばざるが如し
糞ツマンナイ映画とかどうでもいいバラエティーとか
BDに保存する必要もないし、DVDで十分
普及しないのはその画質が活かされるコンテンツがない
ソニーの高画質テレビもすばらしいものなのでしょうが
現状のソニーを考えると、もっと先に開発するべきもの
市場が現在求めている商品開発をする必要がある
うえの数式さんのキモイブログに御託を並べて書いてましたが
そのあたらいいテレビがタマモクロス状態になってしまってでは
おそい
書込番号:14400174
1点

4k2kは既に東芝が市販化してますし、SONYはまたCELLと同じようにパクって出すんでしょうねw
http://kakaku.com/item/K0000293975/
この前までの企業理念、経営方針がブランド力のUPでしたから(苦笑)
今頃、方針転換で技術革新のDNAを継承と言い出してますが
無駄に膨らみ過ぎた企業にはビックバーンが待つのみで
昔のSONYスピリッツは残念ながら消え去ってますね。
書込番号:14400356
2点

XEL-1の後、民生用の有機ELディスプレイの商品開発を断念してしまったのは、
重大な判断ミスでしょう。早期に画質面で差別化する手段を放棄してしまった上、
このカテゴリーで韓国勢の後塵を拝する結果を招いてしまいました。
ただ、ソニー製有機ELに拘るならBVM、PVMを入手する手もあるけれど、小画面で
使い勝手も悪い特機に数十万円以上投資するのは、さすがに一般的ではありませんしね。
書込番号:14400643
5点

まあ、色々な意味も含め、言いたいことは有るけど、4K2Kに関しては、3Dの表示方式に対し、裸眼方式 or パッシブ方式への狙いも有るのでは?
補足すれば、裸眼に関しては、すでに東芝REGZA X3の4K2Kパネルを使った実現方法も有るし、パッシブに関しては、垂直方向の解像度が半分に落ちてしまうことに対する対策の意味。
まあ、漠然とみれば、デジタル対応テレビが、短期間でこの状態(画質面,価格面等)になってしまったので、差別化をしにくい=打つ手が無い状況には見えるけど、画質への拘り=少しでも向上を忘れたら、それこそ3流メーカーへの転落ですよ。
逆に、熟女マニアさんに聞きたいけど、
>現状のソニーを考えると、もっと先に開発するべきもの
>市場が現在求めている商品開発をする必要がある
は何が有るのですかね?
熟女マニアさんの個人意見でも良いので。
書込番号:14402178
6点

車載できるBDプレイヤーか、
1〜2DINサイズのBDプレイヤーが普及
すればBDも普通に使われると思う。
簡単にいうと車用のナビにBDドライブを
入れてしまえば?
という話じゃね。
書込番号:14402878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば、熟女マニアさんをビックリさせるTVとかBDのコンテンツを予想すると。
他が4K×2Kをだす頃、ソニーは8K×4K(もっとすごい16K×8K)とかまだ、海のものとも、山のものともわからない高解像度32インチTVをいきなり、ゲリラ的にだしたり。
または、ペラペラのロール状に丸めてもいい有機ELTVをだしたりとかですか?
コンテンツとしては、ソニーが、マニア向け熟女エロ3DBDをだして、エロ熟女向けアダルト3DBDのパイオニアになるというぐらいの事をやれとゆうことですか?
ソニーピクチャーズ改め、ソニー3Dエロピクンチャーズとか。
冗談です^^。
書込番号:14403345
2点

人の死さえ商売に利用する。
SONYが目指しているものは屍肉に群がるハイエナ企業です。
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120214/wir12021414400003-n1.htm
書込番号:14403420
3点

かつてのトランジスタラジオ、ベータマックス、ウォークマンなどは、
入念なマーケットリサーチの結果というより、トップの閃きや
霊感により生まれた製品。
アップルにあって現在のソニーにないものが、正にそれです。
昔日の栄光は、遥か彼方に・・・。
書込番号:14403437
5点

>昔日の栄光は、遥か彼方に・・・。
トップがストリンガーから替わったので、少し期待はしています。
少しですけれど…
書込番号:14403451
3点

また誤った情報を流している人がいますが、SONYは民生用有機ELについても開発を継続しています。
マスコミが民生用開発断念というデマを流したので騙されている人が多いですが、SONYは一貫して否定しています。
アップル?
ああ、いまだにBDに反対してDVDドライブばかり載せてる低画質好きな企業のことですか。
確かに、低画質への執着はアップルにあってSONYにはないものですね。
書込番号:14403500
3点

>また誤った情報を流している人がいますが、SONYは民生用有機ELについても開発を継続しています。
あー、XEL-1の販売を完了した後のソニーのコメントの事ね。
それを知らない程情薄じゃないよ(笑)。
XEL-1が発売された当初、「有機ELをソニー復活のシンボルとしたい」と
言っていたのにも関わらず、その後ショーで発表した機種を市販する事もなく
この現状。
メーカーのコメントなんて、時流次第でどうにでも変わるから
当てになりませんよ。
>ああ、いまだにBDに反対してDVDドライブばかり載せてる低画質好きな企業のことですか。
確かに、低画質への執着はアップルにあってSONYにはないものですね。
あくまでも、企業としてのマインドに関する問題を述べているのであり、
画質云々については論点にしていませんが?
車のスレでもそうですが、どこまでもズレたお方ですね(苦笑)
書込番号:14403609
9点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288583/SortID=14371582/#14378103
上記のスレ主さんにご迷惑をお掛けしました事に
大変申し訳なく思っています。。(すみませんでした。)
題材について改めてスレットを立ち上げる事にしました。。
>ユニコーンモード さん、こんにちは。。
>>今、お持ちの東芝のテレビを買い替えないで済むかもしれない方法を試してみても悪くないと思います
>>1.お金がかからない方法として「色温度」の設定を部屋照明に合わせる
>>部屋照明が電球色蛍光灯ならテレビの色温度を「低」のほうにあわせていきます
>>これらで改善の可能性があります
う〜ん?これは違いますよ。。
色温度の設定によって、残像を含めた動画特性に影響を与える事はないですよ。。
また、蛍光管とテレビの色温度を合致させることは理に適っていますが
色彩にとって良い事であって、これもまた残像低減にはならないです。。
因みに、わたしは演色性AAAランクRa:99の色評価用蛍光灯を使用しています。。
本当は、リファレンスのD65と合致させる為に、検査用のD65ランプを使用したいのですが
耐用出来る時間数が極めて短い事と高価である事から断念をしています。。
通常、環状の蛍光管を使用されるのであれば、高評価の日立「きらりUV」L色orN色を勧めておきます。
>>wenge-iro さん
お見受けしたところ家電オンリーの方のご様子。
私の意見はスチルカメラで「光学」の実体験をふまえて
自分で家電利用にフィードバックした話ですので
電気系の方にはマユツバな話なんでしょうね。
◯電球色と昼光色を同じ部屋で付けて
デジイチのホワイトバランスをオートで撮影すると通常時より手ぶれします。
人間の目はホワイトバランスがオートと同じわけですから
光源の違いを感知します。
極端な話、テレビの色温度を高にして
夜間、照明を電球色を点けて視聴すると
液晶であろうがプラズマであろうが画面にちらつきを感じます。
ブラウン管時代に顕著なそれを感じなかったのは
そもそもブラウン管の画像が超高速でちらちらしてるからです。
それを理論応用したのが液晶テレビの「黒挿入」です。
みどママちゃんさんにご迷惑になるので
私に異論があるならここではなく
26B3のところでいいですから他スレでもお立てになられてはいかがでしょうか
時価相場3万円のテレビを買われたスレ主さんに
それより高いテレビに買い替えを勧めるのはいかがなものかと。
だったら最初からDT3を買っておきゃよかったって出費ですよね?
>みどママちゃん 、こんにちは。。
>横スレで申し訳なく思っています。。ごめんなさい。
>>ユニコーンモード さん、こんにちは。。
‥で、色温度の設定如何で残像低減になりますか?
私には、その変化を感じる事は出来ないです。。
そもそも動画特性に影響を齎す調整として、私が認識する限り
倍速機能を持った機種において、倍速処理を行なう上でのモード変換や
映像における輪郭・精細感などの高画質化を施す超解像処理のエンハンサーなど
また、フィルムモードやプログレッシブ処理による変換、
中でも影響が極めて大きいものとしてシャープネスの設定です。。
果たして、色温度の設定如何によって残像の低減を見て取れ
その変化を体感できる方はいらっしゃるのでしょうか?
>>時価相場3万円のテレビを買われたスレ主さんに
>>それより高いテレビに買い替えを勧めるのはいかがなものかと。
>>だったら最初からDT3を買っておきゃよかったって出費ですよね?
残像の感じ方は人それぞれですが、一般的に倍速機能を持つ機種を購入されたほうが
残像の低減にはなりますから、購入された金額より高価になっても
致し方ないと思い提案させて頂いた次第です。。(私の考え方が変ですかね?)
倍速機能の有無に関わらず、この機種よりも残像をあまり感じない
同等の価格帯の機種は?どれになるのですかね。。??
>>>wenje-iro さん
おっしゃってるのはすべて機械的な理屈ですよね
たしかにもっともな正論です。
私の言ってるのは自然界の物理や人間の体の特性による機械との付き合い方です。
お金がふんだんに使えない環境では工夫して改善するものです。
そもそも私の実家の母などは残像など思ったこともないそうです
むしろ下向きや後ろ向きのスピーカーによる音、
反射音で聴かせる現在の方式が「音が良く聴こえない」と言っています。
それから
3万円のテレビを相次いで2回買ったら
6万円の出費ですよね
最初から6万円のテレビを買ってれば
より高性能なテレビが買えてます。
0点

スレが立ってしまったので保身のための私の見解です。
吊るし上げになるのはいやですからね
色温度設定で残像が消えると言ってるわけではなく
夜間など部屋照明とテレビの色温度に大きな差があると
コマ落ちのようなちらつきを体感して一見残像感のように感じるため
部屋照明と色温度を合わせると軽減します。という実体験
私のテレビの知識として残像の原因は映像エンジンの演算性能の不足が主因だと思ってます。
そのほかに、導光板や散光板によるバックライトの光学物理
最後にといえるのがテレビの色温度と部屋照明の光源色だと思っています。
発端となったスレで展開した話は買ったばかりのテレビを買い替えないことを前提にしたものです。
書込番号:14378329
1点

横レス失礼します。
>私のテレビの知識として残像の原因は映像エンジンの演算性能の不足が主因だと思ってます。
これは遅延の話では?
その理屈では高画質処理しない純粋な液晶モニターは殆ど残像感が無い事になりますが
実際は全ての液晶に残像感はありますよ。
東芝CEVOエンジンでも残像感はありますが、それでも処理能力が不足と?
corei3でも積めば残像感消えますか?
ソニーには映像エンジンの高画質処理をオフにして
絵が映るだけのモニター画質モードがあります。
エンジンが主原因ならこれが一番残像感が無い事になりますが
実際は一番残像感がありますがこれはどう説明しますか(色温度は一番低く、5000k程)。
残像感の主原因は液晶パネルが自発光でない事でしょう。
こんな事常識ですが。
失礼ですが、ユニコーンモードさんはTV、液晶の知識、経験が不足してるかと。
>スチルカメラで「光学」の実体験をふまえて
光学的だか知りませんが、カメラとTVは同じ理屈では語れないでしょう。
静止画を取る為の機械と動画を見る機械の特性は全然違う物です。
そんな実体験を語られても参考になりません。
複数のメーカーの液晶TVを使ってこられた人の方の体験の方がはるかに参考になります。
初代ビエラから東芝、ソニーとTV4台、PCモニター3台からの実体験として
色温度と残像感は関係ありません。
書込番号:14378588
1点

ユニコーンモード さんには申し訳ないですが、私もwenge-iroさん、SEED大好きさんと同じ
見解です。
ただ、ユニコーンモード さんはお金を掛けないで改善する方法を提案した訳で、それがど
の位効果があるかは元スレのスレ主さんの感じ方次第と言う事でよろしいのではないでしょうか?
私は、自宅に26ZP2を、実家に26RE1を所有しておりますが、1m以上の視聴距離では違いが
分かりませんが、6〜70cm位だとRE1の方は残像感やボヤケ感がZP2よりもひどいです。
元スレのスレ主さんが現在の視聴距離を書かれてませんが、1m未満の視聴距離か視力
(動体視力も含む)が良い方なのでは?と思います。
書込番号:14378791
0点

異論が山積してまとめてレスするのはめんどいので即レスです。
テレビの映像エンジンチップはPCのCPUよりはるかに演算力が高いと聞いたことがあります。
スチルだろうとムービーだろうと光は光です
光をカメラでとらえて信号化してその信号を物理的な光に戻して
それを生身の眼球でとらえ、脳で理解する
人が見ているのは「光」です
サンプリングレートなどの電気的というかデジタル的というか
そういう理屈も残像やちらつきには影響します。
それはわかっています。
昔、長年アナログレコードを聴いてきた某人が
CDを聴いて違和感を訴えました。
それはサンプリングレートの低さによる
音のコマ落ちのようなものを生身の耳が感じたのです
研究者は耳で聴き取れるはずがないと言いました
その後サンプリングレートは良くなり音は改善の一途を辿りました
でも、現在はダウンロードでCD以下の音に満足している風潮
なのにイヤホンで音楽を聞き慣れた若年層は
薄型テレビの音に不満たらたらです。
イヤホンは直接音を直接耳に流してます
ですから間接音まじりで聴く生音の聴こえ方の実際をいびつに覚えてしまったんです
話はそれましたが
要は理屈じゃないんですよ画も音も
こういうすごい技術を搭載したから良いもののはずだ、、、そこが盲点なんです。
はずであろうとなんであろうと
高価なテレビで残像を感じる人もいれば
非倍速の液晶でなんにも気にならないひともいる
生身の人に何が必要かをアドバイスするのが家電なりの経験者です
これじゃ不満と言ってるひとに
ならこちらを買えば解消しますよでは
壺や数珠を売ってるなんたら商法ですよ
書込番号:14378802
1点

>要は理屈じゃないんですよ画も音も
>こういうすごい技術を搭載したから良いもののはずだ、、、そこが盲点なんです。
>壺や数珠を売ってるなんたら商法ですよ
矛盾していると思う、むしろ壺や数珠を売っているなんたら商法の人の方が根拠を示さずに
理屈じゃないんですよという言い回しを使っている。
書込番号:14378904
1点

>異論が山積してまとめてレスするのはめんどいので即レスです。
余計な事かも知れませんが、この様な書き方はやめた方が良いですよ。読んでる方の心象が
悪くなりユニコーンモード さんにとってマイナスイメージとなりますので。
>スチルだろうとムービーだろうと光は光です
一番肝心な事を理解されていないのでは?
決定的な違いは静止画か動画かと言う事です。
液晶やプラズマテレビについての僅かな知識があれば動画の残像については誰でもご存じの
事ですが、液晶はブラウン管やプラズマに比べ応答速度が遅い為、放送波の各コマをホールド
表示しており、表示コマの映像が変わる時に残像として感じる訳です。
その対策として毎秒120コマの倍速や240コマの4倍速にしたり、間にバックライトを
消灯して黒を挿入したりしている訳です。
問題となった26B3は倍速もなければ黒挿入もありません。視聴距離や視聴者の視力などで
残像の感じ方に違いはありますが、残像に対して敏感な元スレ主さんにとっては機種選択の
ミスだったと思います。
従って、元スレ主さんに最適な機種をお勧めする事は悪い事ではないと思います。
書込番号:14378939
1点

液晶がパラパラマンガ方式である以上は、パラパラマンガの枚数を増やして、静止画1枚あたりの観ている時間を減らすか、静止画と静止画の間に『黒』を挟んで、脳が引きずる静止画のイメージの脳内リセットを促す事が、残像の低減に繋がることは常識ですね。
とりあえずいろんなアドバイスを行うことは良いと思いますが。
書込番号:14378946
0点

>油 ギル夫 さん
なんたら商法とかの詐欺師にあったことないでしょ?
ああいうひとは理屈っぽいですよ
学歴や人生経験や社会経験のとぼしい人だと信じ込んじゃうから
良識をもって対抗してもありとあらゆる理屈を言って
オカルトを科学的に言ってきますから
逆に私は科学をオカルト的にしか説明出来ない
理系学校に通ったことの無いただの家電好きです
書込番号:14378953
1点

乱暴な言葉はすみませんでした。
ただ
このスレは私を吊るし上げるため、あるいは
スレ主さんの理論の正当化のために立てられたんですから
私にとって最初からアウェイですのでテンション高めです
書込番号:14378978
1点

ご自分の方がオカルト的な説明をしてるのが分かりませんか?
書込番号:14378979
0点

>私にとって最初からアウェイですのでテンション高めです
スルーしときゃいいのに。たかだか掲示板の書き込みくらい。
書込番号:14379006
0点

>メカタれZ さん
壺売り→オカルトを理屈っぽく
私→理屈をオカルト的
に説明してるんですが
批判や叩きをするなら対象レスをちゃんと読んで下さいよ
書込番号:14379018
1点

>テレビの映像エンジンチップはPCのCPUよりはるかに演算力が高いと聞いたことがあります。
どこで聞いたんです?
仮にその通りだとしたら何故だか知ってますか?
TVのエンジンは映像専用チップでハードウェアで処理しているからです。
簡単に言えば専用チップに映像信号と通せば演算等しなくても
チップの設計通りに処理された映像が出力されます。
(実際には設定値等弄って多少演算してますが)
汎用のPCのCPUは全てソフトウェア処理の為、同じ事をさせれば
当然それなりの演算力が必要です。
故に映像処理だけでみれば、TVのエンジンはPCのCPUより高性能と言えるでしょう。
演算力が優れているのとは違います。
一番分かりやすいのがCEVOエンジンでしょう。
汎用CPUよりはるかに高演算力のあるCellと同じ事を専用チップで処理しており、
一部は超えています。
>スチルだろうとムービーだろうと光は光です
同じ光でも静止画と動画では感じ方が違います。
カメラとTVは同じ光でも見せ方が違うのだから感じ方が違うのが当たり前です。
自分で光学的とか理屈を言っておいて、苦しくなると理屈じゃないとか
都合良過ぎ、矛盾してる。
倍速、黒挿入無しのTVで残像感が堪えられないなら買い替えしかないでしょう。
元スレの方には失礼ですが、事前の調査不足(実店舗での視聴含む)と
価格重視で残像感少ないTV等、高望みしすぎです。
そんなTVあったら皆買いますよ。
故に低価格TVでは限界があるので買い替えしかないのでは?とアドバイスする事は自然かと。
書込番号:14379093
0点

はっきりいって
私の理論はアウェイです。よくわかってます。
だからそこいらでは展開しないです。
ただ元スレのスレ主さんのような初心者というか
家電に深入りする気のない普通の女性(たぶん)のような方も
クチコミではあらわれます。
そういう方にはそういう方へのアプローチがあると思います。
オカルト処方箋でも
もしかしたら、おまじない程度でも効けばいいかもしれないじゃないですか
質問者の購入商品や価格がわかってて相談に乗るんですから
見合った(その人が経済的に出来そうな)処方箋をだしてあげるのがベテランの優しさだとおもいます
書込番号:14379095
1点

>>ユニコーンモード さん。
>私→理屈をオカルト的
残像を色温度と結び付けてそれを理屈っぽく説明している時点で私にはオカルトを理屈っぽく
説明していると感じたのですが・・・。違ってたらすみません。
書込番号:14379115
0点

オカルトでもなんでもいいけれど、効果がなければ意味がないなあ。
効果が無いに等しいものをすすめるのは優しさではない。
書込番号:14379147
0点

続レス失礼します。
>オカルト処方箋でも
>もしかしたら、おまじない程度でも効けばいいかもしれないじゃないですか
>質問者の購入商品や価格がわかってて相談に乗るんですから
>見合った(その人が経済的に出来そうな)処方箋をだしてあげるのがベテランの優しさだとおもいます
オカルト処方箋でももしかしたら、おまじない程度でも・・・って
それなら元スレで
>私に異論があるならここではなく
>26B3のところでいいですから他スレでもお立てになられてはいかがでしょうか
こんな事書かなければ良かったのに・・・。
きちんと説明すればwenge-iroさんだって理解してくださったと思いますよ。
書込番号:14379161
0点

あとだしジャンケンなら何とでも言えますよ。
書込番号:14379182
0点

>私の理論はアウェイです。よくわかってます。
>オカルト処方箋でももしかしたら、おまじない程度でも効けばいいかもしれないじゃないですか
あなたの言っている事は支離滅裂です。
個人の実体験は個人差があるので、理論的、原理的に分かりやすく説明した方が分かりやすいです。
最初に理論持ち出しといてオカルト的など混乱の元です。
余計に分からなくなります。
初心者の方に混乱を与えるだけなのでレスしない方が良いです。
ちなみに、私も電気、理系とは全く関係ない文系卒業ですが、何か変な事行ってますか。
書込番号:14379185
0点

いま皆さんのハンドルをクリックしてジャンルを見させて頂きました。
皆さんカメラの知識無いんですね
ムービーの知識の有無はわかりませんけど
私のを見て「アンタもカメラの書き込みないじゃんか」とおっしゃるかもしれませんが
私のカメラ知識など価格comのその方面に行けば赤ん坊レベルですから
家電しか知らない人がカメラの応用知識の話を全否定するのは
W大学のO教授が地球外生命を全否定してるのとおなじ
理系特有の知らないことを否定出来ちゃう特徴ですね
知らないんだから肯定できなくとも
否定を断言するのはおかしいですよ
書込番号:14379197
1点



3/30ヤマダ電機(テックランド) 37DT3+BDZAT750W+TYEW3D3MW=107000円(ポイント0)でした。レコーダーはBZT710にしたかったが予算オーバーのため諦めて(ソニー)にしました。レコーダーが安くならなかったのが残念!
0点

BDZAT750WとBZT710は5千円ほどの差額がありますが、ヤマダでは年度末まで、液晶TV37以上と同じメーカーのブルレコを購入すると、+1万Pのキャンペーンをやっていましたので、そのポイントで3Dグラスを購入すればさらに安くなったかもしれませんね、まあ今更ですが....
量販店ではキャンペーンやタイムセールなど色々ありますので活用すると思った以上に安くなる場合もありますよ。
書込番号:14380928
0点

ちなみに+1万PキャンペーンはLABIの方で確認したのでテックランドはわかりません、また地域や店舗限定の場合もありますね。
書込番号:14380934
0点

確かにそのとおりですが、支払い額を少なくする為に現金値引きで交渉しました。テレビ+レコーダーセットで1万Pは付きますが予算の関係です。翌日BDZーAT750Wをキャンセルして、差額分支払いBZT710購入!5年保証、テックランドいくら粘って交渉しても無理!池袋、新宿は安いので羨ましい。
書込番号:14380993
0点



BS258 Dlife の受信出来ません。
家(マンション)なのですが、番組表は出ていますが
『受信出来ません』
このCH(BS258 Dlife)は 受信設備(器具)を選ぶ様です。
BSアナログ時代の物は器具の交換必要かも?
トランスポンダーの一番高い周波数使用の様で
故障ではないので注意しましょう。
http://www.dlife.jp/howtowatch/
「チャンネルの合わせ方」の方法1〜3を試してもDlifeがうつらない場合の
主な事例は、次のとおりです。
●BS1〜8Ch、11Ch、12Ch等は視聴できるのに、Dlifeは視聴できない。
→戸建にお住まいの場合、アンテナの年式、機種等によっては、他のBS局が
視聴できてもBS258が視聴できない場合があります。アンテナのメーカー、
電器店等にお問い合わせください。
→集合住宅にお住まいの場合、共同受信アンテナや設備の年式、機種等に
よっては、他のBS局が視聴できてもBS258が視聴できない場合があります。
集合住宅の管理者にお問い合わせください。
●ケーブルテレビやブロードバンドテレビ経由でBS放送を視聴しているが、
Dlifeが視聴できない。
→加入先のケーブルテレビ局やブロードバンドテレビ局にお問い合わせください。
●BSボタンを押しても何もうつらない。
→BSデジタル放送を視聴するために必要なアンテナやチューナーが揃っていない
ことが考えられます。視聴に必要な機器については、下記リンク先でも確認できます。
※リモコン操作方法に関しては、各メーカーのお客様窓口にお問い合わせください。
※Dlifeカスタマーセンター(0570-010-258/10:00AM-6:00PM)でもお問い
合わせを受け付けています。
(お問い合わせ内容によっては、回答までにお時間をいただく場合があります。)
http://www.dpa.or.jp/bs_powerup/
ご自宅のパラボラアンテナで受信している場合
3つの状態に分けられます。
@ 現行BS○、BS新チャンネル○、110度CS ○
A 現行BS○、BS新チャンネル○、110度CS ×
B 現行BS○、BS新チャンネル×、110度CS ×
110度CSに対応している状態 @、或いはBSデジタルに対応している状態Aであれば、
BSの新チャンネルは視聴可能です。
※確認方法(2月):
110度CSの無料放送(例、e2プロモ CS100ch)を受信できれば、
BS新チャンネルも受信できる状態@です。
※確認方法(3月以降):
新BSの無料放送(例、Dlife BS258ch)を受信できれば、
BS新チャンネルも受信できる状態@かAです。
3月以降も新チャンネルの視聴ができないときは、パラボラアンテナ、
配信機器(同軸ケーブル、合波器、分波器等)がBSデジタルに対応して
いない状態Bと考えられますので、
電気店等に確認、交換のご相談をお願い致します。
2点

うちのマンションも設備が古く(1999年竣工)新チャンネルが映りません。
改修を検討しましたが、高額なブースターなどを多数交換せねばならず、このままで行こうとなりました。
(共同受信用の機器は個人用とは比べられないほど高くて断念)
書込番号:14338741
1点

私のところも共同アンテナですが、
シャープ製品のみ映りません。
パナソニックのレコーダー
ソニーのテレビは問題なく映ります。
シャープのテレビZ5は他のBSチャンネルの
アンテナレベルが90〜93に対して
258のみレベルが13前後です。
他のメーカーはBS全てのチャンネルで
アンテナレベルは一定です。
シャープのように極端に258だけレベルが低いということはありません。
同軸を差し替えても同じ結果なのでチューナーの
問題だと思われます。
書込番号:14375153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸です。
今回の受信障害は、BSチャンネルが後で拡張された事が原因です。
BS17,19,21,23チャンネルは2000年に日本に割り当てられました。
うちのマンションは1999年春竣工ですので、屋根についているBSアンテナ、ブースター、分配器(あまり影響は無いかと思いますが)はこの新チャンネルには対応していません。
更に2年前に買ったREGZAは新チャンネルを認識はしますが、ダイレクトに物理ch(物理的なトランスポンダのch、17から23のチャンネル)を指定して受信レベルを確認できません。
隠れて受信できるようには設計していたようですが、表面上は新チャンネルが出ない仕様のようです。
受信レベルを確認すると(1度、チャンネルを表示させれば受信レベルは確認できます)高いチャンネルに行くに従ってなだらかにレベルが落ち、21と23チャンネルは全く受信できません。
19チャンネルは有料チャンネルの為、当初が映ってましたが、今はスクランブルがかかってしまいました。
110°CSは当然全滅です。
個別にBSアンテナ(CS共用)をベランダに立てるか・・・
わざわざそんな事はせず、DLifeは諦めるか。。。
まあ、後者でしょうかねぇ・・・
書込番号:14376374
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





