液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全658スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

REGZA 32RE2 発表!

2011/11/01 16:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111101_487869.html

やっとREシリーズに32型も追加されましたね。
ってことは、まだも出るチェンジは先なのかな?

でも録画TVは、録画しながらでも普通に番組が見れる環境が個人的にはいいです。
録画してる間、チャンネル制限があるのは、録画がおまけ的な感じでしたので。

TV事業の赤字の中、ありがたい発表です。

書込番号:13707744

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3794件Goodアンサー獲得:537件

2011/11/01 16:59(1年以上前)

32RE1を¥49800-の時に買い逃して以来
後継機を待ってましたが、時期が遅すぎ
です……。

書込番号:13707826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2011/11/01 23:41(1年以上前)

確かに遅いですね。。。

でも、もう32型は出さないのではとまで思っていたので、発表があったのは以外でしたしうれしかったですね。後は価格との相談でしょうけど。

ただ、個人的には、通年の春先の新商品発表までは、REシリーズはそのまま販売するのだろうしもうCCFLタイプで同様機能の32型は出ないでしょうから、価格にもよりますが、録画メインに考える方は、留守録のBCシリーズよりは、こちらの裏録のREの方が、録画の使い勝手では、おすすめですね。

書込番号:13709764

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2011/11/02 00:06(1年以上前)

追伸
BCは、CCFLタイプでしたね。
LEDタイプのBシリーズでした。

書込番号:13709877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/11/03 11:37(1年以上前)

情報ありがとうございます。

個人的には、なぜ他機種では**3が発売になっている時期に今更RE2型番?他のサイズから半年も遅れ?感が強いですが・・・

32型だけというのは在庫状況などのなんらかの理由があったのでしょうが
BC3やB3の他社後追いようなシングルチューナで、しかもレグザリンクダビング、DLNAにも非対応ような機種を出すよりも、もっと早くに出してほしかったですねェ。。。
と思ってしまいます。

それとも東北でまだアナログ需要があるのかな?

書込番号:13715313

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件

2011/11/04 00:49(1年以上前)

ほんと、今さらって感じですが、7月の駆け込みごろにあえて出さなかったのか?何か作戦だったのか?Zを売りたかったのか?個人的にはいろいろ考えちゃいます。

32型で、やっと納得できるものを出してもらえる今、同機能の19型もかなり貴重なので、この2タイプは、今後も出していってもらいたい録画TVです。

書込番号:13718668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信52

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

ここ2〜3年の内に放送される最近のテレビドラマは、残像のある暗いフィルム調の画質に加工されたものが多くなってきました。

なお、「フィルム調」という用語が適切かどうか分からないのですが、ここでは、1秒あたりのコマ数を故意に落としたものを指します。もし、もっと広く使われている適切な用語があれば教えてください。

たとえば、私が最近これはひどいなと感じたのは NHK の大河ドラマ「龍馬伝」です。私にとっては、残像だらけで動きがあるシーンではぼけて細かなところがはっきりと見えず、目が疲れ、ストレスがたまってとても長時間見続けられるものではありません。ちょっと前から開始した日テレの「Mother」もとても見づらかったです。
今ではフィルム調の加工をしていないドラマを見つけるほうが難しいぐらいです。24コマ/秒の映画をテレビで公開した場合の画質よりもさらにフィルム調の度合いが大きいテレビドラマもたくさんありますので、もはやコマ数・フレームレートの違いでやむを得ずそうなっているというよりも、制作側が積極的にそういう意図的な画質加工をしている、という捉え方をしたほうが適切だと感じます。

制作側の意図としては、映画に似た画質にして、現実離れした高級感のようなものを出すためなのだろうと推測します。フィルム調にすればアフレコなどで、画と声がズレてもバレにくく、作りやすさもあるのだろうと思います。音楽番組ならば、口パクも容易になります。

ただ、たとえば掲示板のテレビの実況のスレで、私が画質について「このドラマはフィルム調だから見づらい」と投稿しても、「私は映画っぽくて好きな画質だ」という意見もかなり出てきます。

前置きが長くなりましたが、私が考えたいことは、大きく分けてつぎの3点です。
(1) フィルム調の画質は多くの人々に受け入れられているのか。
(2) テレビの視聴者層の中の私のような画質の評価をする者が、テレビ局に対してフィルム調の画質をやめる(というと過激な言い方ですが、普通のビデオの画質を求める)ような方向に持っていくことをリクエストすることは可能か。
(3) もしも放送局が動かない・動かせないのならば、送られてきたフィルム調の画質を受信側で普通のビデオの画質(フィールドレートが60フィールド/秒のインターレース)に変換するような技術は可能か。

とくに(3)になんらかの動向はないのかが気になって、この液晶テレビのカテゴリーに投稿させていただきます。

書込番号:11246044

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/17 22:54(1年以上前)

ばうさんこんばんわ。
私もフィルム調といいますか、フレームレートをわざと落としているテレビ番組については非常に鬱陶しさを感じています。
だから、そういう番組は見ないですよ。

「千と千尋の神隠し」がDVD化された時に、映像が全体的に赤みを帯びていることについてネットでちょっとした騒動が起こりましたが、これは製作者側(鈴木敏夫プロデューサー)が意図的に「映画館で見た時の雰囲気を醸し出すため」という理由で赤みを付けたものだと分かりました。
http://www.asahi-net.or.jp/~FZ9Y-NIKR/ghibuli.html

書込番号:11246476

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2010/04/18 01:40(1年以上前)

コメントありがとうございます。私もフィルム調がきついドラマは見るのを諦めてしまっているのですが、そうすると見るドラマがなくなってしまうというジレンマがあります。

今はたまたまドラマの切り替わり時期ということもあるのですが、私が今見ているドラマはフジテレビの昼ドラと「チーム・バチスタ2 ジェネラル・ルージュの凱旋」ぐらいになってしまっています。
明日以降も各局で新ドラマがいくつか始まるので、もう1つか2つぐらいは見るものがあるのかもしれませんが、最近のドラマのフィルム調の比率の高さから考えてあまり期待できません。

「千と千尋の神隠し」は見たことはないのですが、「マトリックス」の緑色みたいなことですよね。これらはテレビの色調整でかなり回避できることなので、制作側が色をいじるぐらいだったら、嫌ですけどそれも表現手法のひとつとしてあってもいいかなと思います。ちなみにオーディオでたとえると、これは作り手の側で周波数特性をいじって特定の周波数を強調したり弱めたりするイコライザーをかけるような感じに近いと思います。これだったら受け手側で、逆の特性になるようなイコライザーをかければある程度戻せます。

一方、フィルム調の番組を音にたとえると、周波数の高域をばっさりとカットしてこもった音にしてしまうことに相当すると思います。こうなってしまうと、失われた高域成分を元に戻すことができなくなってしまいます。ただ、私は使ったことはないのですが、たとえばパイオニアは「サウンドレトリバー」という音声の補正の機能をオーディオ機器に搭載しています。映像の受信側にもこういった機能を付けるといった取り組みのメーカーが出て来てくれるとありがたいのですが。

書込番号:11247149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/04/18 02:03(1年以上前)

マトリックスの緑がかった世界は、コンピュータの中の世界を表しています。
昔のNEC PC−8001は漢字を表示できず、カラーディスプレイも高価
だったので目に優しいと言われたグリーンディスプレイという「窓」にカタカナ
で表示していたのが、「窓」の中の人からはカタカナが左右逆に見えるという
演出だったと思います。

書込番号:11247202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/04/18 18:52(1年以上前)

BDパッケージを売るための嫌がらせだと思っていました。
>送られてきたフィルム調の画質を受信側で普通のビデオの画質に変換するような技術は可能か。
動体予測、超解像技術でなんとかできそうですが、画質改善が期待できるか微妙?

書込番号:11249943

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2010/04/18 23:53(1年以上前)

じんぎすまんさん、こんにちは。なるほど。マトリックスは中から覗いたという演出で緑色なんですね。
ガラスの目さん、こんにちは。なんらかの方法で元のフレームレートを復元できないものかなと思います。

最近のテレビのニュース番組の映像を見て気付いたのですが、災害現場や事故現場にたまたま居合わせた人がケータイの動画撮影機能で撮影したニュース映像は、そのままだとフレームレートが粗くて動きがカクカクしていますが、これをテレビ局側の編集で補間して滑らかに見せようと努力しているような画像処理をニュース番組でたまに見かけます。本当に補間しているのかも定かではありませんし、その映像を見てもブレのようなフレームが挟み込まれていて、逆に見づらくなっているような気もします。でも、こういう技術が進歩すれば実用的なものになりそうな気もします。

そういえば、ワンセグの映像を滑らかにする技術というものもあったような気がします。

本来は、ドラマの送り出し側は無加工で送ってくれて、受信側で好みに応じてフィルム調などの画質加工をする、という決めにしてくれるとありがたいのですが。

書込番号:11251692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/04/19 01:23(1年以上前)

>滑らかに見せようと努力しているような画像処理
案外、不足するフレームに同じ画像を繰り返し入れてるだけかもしれません。
例)ABCCDEFFGHIJJK… (アルファベット1文字を1フレームと定義)

書込番号:11252062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/19 19:09(1年以上前)

ばうさん

>そういえば、ワンセグの映像を滑らかにする技術というものもあったような気がします。

それって液晶テレビの倍速の補間と変わらないんじゃないですか?

書込番号:11254349

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2010/04/19 20:31(1年以上前)

ガラスの目さん、ジュエルリングさん、こんばんは。

お二人のコメントをうかがっていて、私が言っている「フィルム調」の定義があいまいなことに気付きました。テレビ局が使う画質加工には、いろいろなやりかたがあって、できあがった映像の特徴も異なっているのだろうと思います。今の時点で私が分類できる「フィルム調」は、つぎの2種類があります。(これ以外にもいくつかのパターンがあるだろうと思います。)

(a) 「龍馬伝タイプ」: 動きに残像が出て尾を引くようなイメージ。残像が重なって解像度がなくて眠い感じの画質です。

(b) 「WOWOW の音楽ライブによくあるタイプ」: カメラで撮影した 60i のソースをいったん 30p に変換してそれを放送に乗せるときに再び 60i に変換している?ような感じがします。すなわち毎秒60コマなくて、毎秒30コマしかないような感じに見えます。

私が例に出したニュース番組のケータイ映像やワンセグの技術は、(a)を対象にしたものではなく(b)だけを対象にしたものなのかもしれません。ただ、(b)はこれも嫌な画質なのですが、これはまだ(a)に比べればまだ少し我慢できる画質です。
ただ、(b)は目が疲れるというよりも、音楽番組で口パク感があらわに出てしまうので、これも本心としてはぜひ改善したい画質です。

書込番号:11254756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/19 21:39(1年以上前)

龍馬伝は見ていないので断言は出来ませんが、(a)はいわゆるカメラの撮影時のブレというか残像なのかなと思います。
もしそうなら、東芝やソニーはかなり以前からテレビ側で処理するような機能を搭載していますね。

(b)についても、倍速処理の段階で、中間画を合成しているメーカーの機種であれば多少は低減するはずですよ。一言に倍速といっても中間画を作らずに、ラインダブラーのように2度書きしているだけのものもあります。

書込番号:11255161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/19 22:34(1年以上前)

ばうさん

>(b) 「WOWOW の音楽ライブによくあるタイプ」: カメラで撮影した 60i のソースをいったん 30p に変換してそれを放送に乗せるときに再び 60i に変換している?ような感じがします。すなわち毎秒60コマなくて、毎秒30コマしかないような感じに見えます。

テレビ放送は1080/60i(HDの場合)なのでフレーム単位で30コマですね。今のテレビはi/p変換でプログレッシブ化して1080/60pで表示してます。

あと液晶の倍速ですが中間フレーム補間をして120コマ(4倍速なら240コマ)にする方法と、
24p入力などの時に2-3プルダウン処理などをせず、1秒間のコマ数を数倍にして表示する方法などもあります。

例えばレグザの5-5フィルムモードなどはそれぞれのコマを5倍にして24コマを120コマなどにします。

書込番号:11255531

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2010/04/19 23:29(1年以上前)

LR Fanさん、こんばんは。

カメラで思い出したのですが、フィルム調にするために「バリカム」というものが存在しているということを以前に聞いたことがあります。
http://panasonic.co.jp/ism/varicam/index.html
ただ、カメラの中で画質加工をしなくても、撮影後に編集機の中でやれば良いと思いますので、こういうカメラはドラマなどのテレビ局内ではあまり流行っていないのかな?と勝手に推測しています。

お話をうかがって調べてみたら、ソニーだと「IBリダクション機能」という機能があるみたいですね。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40X1/feature_1.html
これは高速シャッターのようなことを撮影後の画質加工でおこなえるということなのでしょうか。だとしたらこの技術は (a)「竜馬伝」のタイプにも応用できそうな感じですね。

ジュエルリングさん、こんばんは。
私が書いた「コマ」という用語があいまいな表現でした。今回のスレでは動画としてのコマ数を意識していますので、「フレーム」と「フィールド」の内、動きとして分離できる最小単位としては「フィールド」単位でコマを数えています。

たとえば、さきほど、WOWOWの音楽ライブ番組をパナソニックのレコーダーに録画してあったものを、スローで再生してみたところ、カウンターが1秒進む間に静止画が60コマ存在していました。すなわち1コマが1フィールドです。ただし、連続する2コマはほとんど同一の静止画であり、すなわち1秒間の間に実質的には30コマ分の情報しかありませんでした。すなわち1秒間の間にフィールドが
AABBCCDDEEFFGGHHIIJJKKLLMMNNOOPPQQRRSSTTUUVVWWXXYYZZaabbccdd
のようにダブって存在していました。(器としては60コマ分がちゃんとあるにもかかわらず。)
フィルム調ではない普通のテレビ番組で同様のことをした場合は、1秒間の間にちゃんと60とおりの静止画が存在していました。すなわち、1秒間の間に
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz01234567
のような感じです。

LR Fanさんとジュエルリングさんがおっしゃる倍速液晶の技術についてですが、私はこのあたりの知識がまだなくて、急いで調べてみたのですが、コマを差し込む感じであり、(b) 「WOWOW の音楽ライブ」のタイプには使えそうな技術ですね。一方、(a)に対しては使えないような感じに思えました。(a)「竜馬伝」に対しては、むしろコマから残像成分を差し引くようなことが必要であり、ソニーの「IBリダクション機能」みたいなことになるのかなと感じました。

書込番号:11255912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/20 23:18(1年以上前)

ばうさん

>連続する2コマはほとんど同一の静止画であり、すなわち1秒間の間に実質的には30コマ分の情報しかありませんでした。

>器としては60コマ分がちゃんとあるにもかかわらず。

60Hz駆動する時に、30コマだと足りないので数合わせ的な処理をし60コマ化して表示しているのではないでしょうか?つまり擬似60pということです。

放送はみんな60iですが、当然元素材で処理の仕方が変わってくると思われます。

書込番号:11260235

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2010/04/21 21:26(1年以上前)

ジュエルリングさん、こんばんは。

> 60Hz駆動する時に、30コマだと足りないので数合わせ的な処理をし60コマ化して表示しているのではないでしょうか?つまり擬似60pということです。

液晶テレビなどで表示する段階では、おっしゃるように60pになっているのだろうと思います。

今、これを書きながら、TBSの新ドラマ「IRIS−アイリス−」とテレビ朝日のドラマ「臨場」をかわるがわる見ていますが、どちらも似たような画質であり、前回と同様にレコーダーで録画してスロー再生で確認してみるとどちらも、(b) 「WOWOW の音楽ライブ」タイプのようです。がっかりです。この画質は、CMの多くにも使われている画質であり、私にはドラマがCMのワンシーンに見えてしまいます。アフレコ感も出てしまっていかにも作り物という感じに見えてしまいます。

ちなみに用語ですが、私がこのスレのタイトルにも使った「フィルム調」という言い方も間違っていないようですが、普通の人がこれらの画質を指す場合は「プログレッシブ」と言うのが普通なのかもしれません。たとえば、「ドラマ プログレッシブ」をキーワードに検索すると「龍馬伝」の画質関連が上位にヒットします。

また、「龍馬伝」の Wikipedia を見ると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%A6%AC%E4%BC%9D#cite_ref-0
には「プログレッシブカメラ(通称:30Pカメラ)」を使っていると書かれていますので、「30P」などというのも検索キーワードとしては有効のように思います。

私個人としては、この画質の本質はコマ数が少ないことに起因しているのであり、撮影方式のひとつにすぎない「プログレッシブ」を用語にするのは、なんとなく的外れのような気もするのですが、でも世間がこのキーワードを使う以上、そのキーワードで検索する必要がありそうです。

書込番号:11263720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/22 01:07(1年以上前)

ばうさん

>私がこのスレのタイトルにも使った「フィルム調」という言い方も間違っていないようですが、普通の人がこれらの画質を指す場合は「プログレッシブ」と言うのが普通なのかもしれません。

>私個人としては、この画質の本質はコマ数が少ないことに起因しているのであり、撮影方式のひとつにすぎない「プログレッシブ」を用語にするのは、なんとなく的外れのような気もするのですが、

プログレッシブ全体を指しているなら、ばうさんの言うとおり的外れですね。
24p・30pと60pは違いますしね。

結局テレビで60p化して表示しても元が30fpsで撮ったものは60fpsで撮った物ほど滑らかにならないということですね。まあ製作側はそれを(フイルム調)ねらっているんでしょうけど。

ところで、ばうさんはsonyの4倍速モデルを見たことありますか?設定を「モーションエンハンサー」を強、「シネマドライブ」をオート1で見ると結構面白いですよ。物によっては、かなりぬるぬるします。(画像が破綻する時もありますが。)

書込番号:11264851

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2010/04/23 21:43(1年以上前)

今、テレビ朝日の「警視庁失踪人捜査課」を見ながら書いています。このドラマはオープニングや回想シーンはフィルム調であり、毎秒のコマ数が30コマしかありません。しかし、それ以外のシーンはフィルム調ではない普通の画質(以下、ビデオ調と呼ぶことにします)であり、毎秒60コマあるようです。

ただ、見ているとどうもフィルム調に似た幻想的な感じがあります。色調を多少加工して青っぽい色にしているのでそのせいかなとも思ったのですが、でも色をいじったぐらいでこうは見えないようにも思います。

私の推理ですが、どうもこのドラマはリップシンクを故意にずらしているのではないかと思います。すなわち、声が出るタイミングが映像の口の動きとずれていて(おそらく声の音が画の唇の動きよりも遅い)、それで昔のフィルム撮影のアフレコ多用のテレビドラマを見ているような印象を受けるような気がします。ためしに音をミュートして字幕だけで視聴(ではなく視)してみると、ビデオ調っぽく見える感じがします。

すなわち、画質の判断のつもりで無意識に音声も評価に混ぜてしまっている可能性もありえます。
私の思い込みもあるのかもしれませんが。

ジュエルリングさん、こんばんは。

> ところで、ばうさんはsonyの4倍速モデルを見たことありますか?設定を「モーションエンハンサー」を強、「シネマドライブ」をオート1で見ると結構面白いですよ。物によっては、かなりぬるぬるします。(画像が破綻する時もありますが。)

まだ見てないです。今までテレビの機種固有の画質をあまり意識していませんでした。近いうちに、電器店に行って画質を見比べてみたいと思います。

書込番号:11272171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/23 22:20(1年以上前)

話がちょっと脱線してしまいますが・・・
ソースはどこだったか忘れましたが、動画のコマ数が視聴者に与える心理的影響を調べたら、毎秒60コマがボーダーラインだったそうです。
それ以上コマ数を増やすと気持ち悪くなるとか。
まぁ、今でも3D酔いがありますけれど。

書込番号:11272358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/23 22:51(1年以上前)

>ソースはどこだったか忘れましたが、動画のコマ数が視聴者に与える心理的影響を調べたら、
>毎秒60コマがボーダーラインだったそうです。
>それ以上コマ数を増やすと気持ち悪くなるとか。
動画とゲームは違いかもしれませんが、一般的に60フレームを下回るとカク突き出して気持ち悪くなりますが、60コマ以下ではないでしょうか?
いまどきの液晶も画像処理で擬似的に120コマ、240コマにしているようですし。
それとも私の解釈が間違っています?

書込番号:11272542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/23 23:01(1年以上前)

> 60コマ以下ではないでしょうか?
いや、60コマ以上という話だったですね。
60コマ以上にすると心拍数が速くなってしまうそうです。

> 擬似的に120コマ、240コマにしているようですし。
倍速駆動とか4倍速駆動のことだと思いますが、これは残像低減のためにコマとコマの間に黒一面を挿入している、ということじゃなかったでしたっけ?
でも、ブラビアの4倍速駆動ってどういう意味なのかなぁ?

書込番号:11272596

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2010/04/23 23:19(1年以上前)

さきほど、私はつぎのように書きました、

> すなわち、声が出るタイミングが映像の口の動きとずれていて(おそらく声の音が画の唇の動きよりも遅い)、それで昔のフィルム撮影のアフレコ多用のテレビドラマを見ているような印象を受けるような気がします。

が、どうも逆のようです。このドラマは声の音が画の唇の動きよりも早いように思います。AVアンプの設定で音声のディレー量をおおよそ 40ms ぐらい増やすと、昼ドラっぽい素直ないじっていない良い画質という印象を受けました。

♪ぱふっ♪さん、Раскольниковさん、こんばんは。

60コマより増やすと、という説は私は知りませんでした。私もコマ数が多い分には良いと思うのですが。ただ、私がある日突然、完全に120Hzぐらいの表示ができるディスプレーで映像を見たら、感動して心拍数は高まると思います。完璧にレートが高くなればリアルな映像と区別がつかなくなるので酔うことはなさそうに思えますが、中途半端にレートが高いとやっぱり酔うこともあるのかもしれません。でもそれは日常見慣れたら酔わなくなるような気もします。

倍速駆動は、私は原理を良く理解しきれていないのですが、これは明暗のキレを良くするためのドライブのための周波数であり、その周波数がかならずしも目に見えるコマ数とは一致しないのではないかと思います。

書込番号:11272696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/23 23:24(1年以上前)

黒挿入の機種とコマを作り出す機種、その2つをミックスした機種とあるようです。

>60コマ以上にすると心拍数が速くなってしまうそうです。
光過敏性とか映像が原因による症状って色々あるんですね。

書込番号:11272721

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:16件

そもそも3Dなんか本当に必要なんでしょうかね?テレビっていうのは高画質であれば良いのではないのでしょうか?無駄な技術の追及はやめてテレビの原点である高画質を徹底的に追及していってもらいたいですね。ようやく各メーカーはそれにきずきはじめたようですね。

書込番号:13671755

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2011/10/24 16:02(1年以上前)

こんにちは

一般論なんですが、3Dは、テレビの値崩れを抑える(付加価値をつけて値下がりをくいとめる)ために、つけた機能だと思われます。
付加価値の付け方は、メーカーによってちがってますね。
ソニー;3D、インターネット機能
東芝;タイムシフトマシーン、外付けハードディスク録画
シャープ;クアトロンパネル、大型液晶
日立;録画カセット、ブロック制御SーLED
パナ;IPSαパネル
三菱;廉価で、多機能(画像はそこそこで、多機能なわりに安い=2ちゃんねるではフナイ製って呼ばれてます)

たぶん3Dに力を入れてるソニーのことを言ってるんだと思いますが、ソニーには、PS3も同時に売りたいって言う戦略も絡んでます。

3D技術の発展も高画質化の方向性に寄与してる面もありますよ。
即答できるのは、4倍速機能の改良です。

東芝でも、メガネをかけなくても3Dにみえる技術の研究は、平面的な液晶を、ブラウン菅テレビのような立体的な画像を目指してできたと思われます。

私が言いたいのは、3D技術も画質向上につながってるのではないかということです。
2D映像の画質向上につながるなら、3Dも意味があるのかなって。

書込番号:13672260

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/10/24 19:52(1年以上前)

無駄な技術の追及では、ありません。
技術的に目新しい物がありません。
テレビを高く売る方便です。
パナソニックは、カメラの3D化を薦めていますので、3Dを楽しむ人が増えていくと思います。
ペットや赤ちゃんの3D映像は、楽しそうです。

書込番号:13673017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/10/24 20:33(1年以上前)

自分は3D不要と思っていますが、画質にこだわった2Dモデルを3Dモデルより高い値付けで
買ってくれる人は少ないでしょうから、高付加価値モデルに3Dが付くのは仕方が無いと
思っています。

書込番号:13673190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/10/24 20:39(1年以上前)

>自分は3D不要と思っていますが、(以下略)

ぼくも己の体質上3Dが視聴出来ないのですが
やはり高級機を視野に入れてる人は
3Dも視野に入れているのかもしれません

書込番号:13673228

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:195件

2011/10/25 12:21(1年以上前)

究極の高画質は、現実と見分けが付かないことです。それを実現するには3D技術は避けて通れません。
今時点ではまだ不自然に見えますが、理想を追い求めて技術革新していかなくては将来はありません。
現実問題、海外(韓国)にもライバルはいるのです。日本だけ3Dの開発をやめてしまったらどうなるか分かるでしょう。

書込番号:13676124

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/10/25 13:13(1年以上前)

究極の立体化といえばホログラフィーのようなものでしょうか?
http://www.anlyznews.com/2010/12/3d.html

 もう研究自体は進んでいるようですが、実機などの発売までは当分時間がかかります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0224/hitachi.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/06/news110.html
 3Dは、それまでのつなぎみたいなものといえば聞こえは好いですが、似て非なるもの。眼は疲れるし(私だけ)気持ち悪いので私的にはパスですね。
 とはいっても価格の下落とメーカー離脱など現状を考えれば何か目新しいのも需要喚起には必要なのかも。(韓国メーカーのウオン安での本格的来襲もあるでしょうから)

 早くホログラフィーTV(というのか?)が完成し、楽しめるといいですね。
 (浮かびあがった)等身大美少女の周りをぐるりと1周視してと、リモコンをクリックしたら「あっボタンが!」までは無理でしょうが。
 触感まで出来たら、AV業界も変わるかも。
 まあ出来たとしても初期は高額になりそうですから、大富豪やどこかの国の王子様くらいしか買えないでしょうが。

書込番号:13676317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/10/25 18:34(1年以上前)

3Dが高画質につながると言う話は私は聞いたことがありません。一体どこからの情報なのでしょうか?フラッグシップモデルに3Dをつけなくても画質がずば抜けて奇麗であれば良いのではないのでしょうか?3Dは一部のマニアの為のものではないのでしょうか?多くのお客さん達は3Dはいらない機能だと思っているのでは?3Dの賞味期限はもう終わっていますよ。

書込番号:13677283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/10/25 18:46(1年以上前)

●3D視聴に関するご注意
1) 体調がすぐれないときは3Dの視聴はお控えください。

2) 3D映像の視聴中に体調の変化を感じた場合、感覚に異常を感じたり、疲れを感じたり、気分が悪くなったりしたときは、見るのをやめてください。そのまま見続けると症状が悪化することがあります。

3) 視聴年齢については6歳以上を目安にしてください。お子様が3D映像を視聴する場合は、保護者の方の管理のもとに、お子様の様子に注意を払い、視聴の可否判断や時間制限などをしてください。

4) てんかんの可能性がある人、光過敏の既往症のある人、心臓に疾患のある人、体調の悪い人は3D映像を見ないでください。体調を損なうことがあります。

5) 3D映像の見え方には個人やコンテンツにより差があります。

6) 長時間の視聴は避け、適度に休憩をとってください。長時間の視聴は目の疲れの原因となることがあります。

7) 周囲の人や物に注意してください。3D映像で距離感を誤って手を伸ばしたり、3D映像を実際の物と間違えて急に身体を動かしたりすると、周囲の人にけがをさせたり、周囲の物を壊してけがをしたりする原因となることがあります。周囲に壊れやすい物を置かないようにして、不用意な動作をしないでください。

8) 3D映像が2重の映像に見えたり、立体感が得られなかったりしたら、見るのをやめてください。そのまま見続けると目の疲れの原因となることがあります。

9) 画面(映像)の高さの3倍程度の距離で視聴してください。近づいて視聴すると、目の疲れや視覚異常の原因となることがあります。グラスレス3Dレグザは、各機種の推奨3D視聴距離の正面から視聴してください。

10) 通常のテレビ放送(2D映像)の3D映像への変換は、本製品に搭載された当社独自の技術によって機械的に変換されるものであって、通常のテレビ放送(2D映像)などのコンテンツの提供者によって変換されたものではありません。2D3D変換機能は、お客様が個人的に撮影した映像やお好みの映像などをお客様の選択により3D映像として家庭で楽しんでいただくことを意図しております。お客様自らが撮影した映像以外のコンテンツを3D映像に変換して視聴される場合は、著作者その他の権利者に十分配慮し、ご家庭内での個人的かつ非商業的な使用の範囲を超えて、不特定または多数の者の視聴に供されることがないようにご注意願います。2D3D変換された映像を3D映像として録画することはできません。

※本機に搭載された独自技術により3Dグラスなしで3D映像を視聴できます。そのため3Dグラスを用いた3Dテレビとは見え方が異なる場合があります。

※3D映像の画面は効果をわかりやすくしたイメージです。

書込番号:13677331

ナイスクチコミ!0


koushienさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/26 22:40(1年以上前)

>「もう3Dをやめてテレビの原点に戻る事が大事ですね」

興味のあるタイトルで思わず引きつけられました。

こちらは右目が上膜のため上下に伸びて見えるので、(どなたかと同じで)3D に縁がありません。

AV WATCH 本田雅一 = (ほんだ まさかず)の解説サイトをご参考に

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20100426_363996.html

液晶とプラズマで様子が大きく変わるそうです。以下一部引用

「液晶テレビの3D化というのは、技術的にあまり大きな障害がない。既存の4倍速駆動テレビをベースに、アクティブシャッター式メガネとの同期を取る仕組みを組み合わせれば、最低限の追加コストで3Dに対応が可能だ(もちろんメガネ自身はコストアップ要因になるが)。」

現在37V液晶テレビ の購入を考えていますが、液晶なら3Dでもコストアップはプラスαの程度のようです。

TV放送
3D番組表 - Gガイド.テレビ王国

http://tv.so-net.ne.jp/s/3d

書込番号:13682933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

65型追加。

2011/10/17 15:38(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:13466件

ソニー、BRAVIA最上位機「HX920シリーズ」に65型を追加
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111017_483886.html

書込番号:13639863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

アンテナ端子って
どのメーカーも同じ、テレビ ビデオのアンテナ端子について
【BSと地デジの区分け】
JISみたいな共通化って無理でしょうかね?

先日思い込みでDVD購入しBS101とBSのハイビジョンが映らず
恥ずかしながら分波器(BSと地デジを分ける器具)の先を
思い込みで、逆に挿して、BS101とBSのハイビジョンが映らず
地デジでは特定CHが映らない現象に成っていました。
テレビでは良かったので、見直したら逆に挿していました。

そこでですが、地デジとBSの端子を色分けする。
(例えばBSは赤の表記:アンテナ給電で15Vが有るので)
壁面の端子に赤のマーキングでBSと分かるようなハッキリと区別が
一目で分かる様にする工夫が欲しいです。
アンテナ端子の中央樹脂部分が赤(通電の意味を込め)とか
テレビ、DVDに限らず先に出した器具【分波器】の色分けとかの無い
物にも言えます。

共通化が出来たら良いな
通産省でしょうか 見てくれたら良いですが(笑)
                 一休み 拝

書込番号:13631943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/10/15 23:00(1年以上前)

本論のコメントにも意見にもなってませんけど・・・

こういう規格は、各メーカーから出された委員で構成されるJEITAが検討・制定し、それがそのままJISになるってのがパターンです。

でも、シャンプー・リンスのビンの区別のため「横のきざみがシャンプーのしるしです」となっているのは、たしかどこかのメーカーが勝手に単独で始め、かつこれに実用新案のような独占権利を主張せず他者に働きかけた結果、事実上の業界標準になったとのことです。こういうことが起こればいいですけどね。

>通産省でしょうか

そんな名前の省庁は存在しません(笑)

書込番号:13632402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/15 23:09(1年以上前)

まぁ個人で自分が間違いないように色でも目印でもつけてやればOKですけどね
作業は家を建てたりアンテナ繋いだ時の1回で済みますから

書込番号:13632455

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2011/10/15 23:15(1年以上前)

レスありがとうございます。
指摘も(汗)

些細な事ですが
分波器ではBS側に赤のリングが付いたり
壁面端子でも同じ様に電通の端子には赤の樹脂が付いているのが有ります。
一部のメーカーでなく、例に挙げられた、誰でも分かるシャンプーとリンスの様に
成って欲しい物です。

些細な事ですが、ちょっとでも、問題提起に成れば良いのですがね。
そう思い書き込み。

リモコンの送信状態が携帯カメラで診断するのが通例となりました。
この事例は、個人的懐かしいですが、こうした 見て分かる簡潔さ、
若しくは触って分かる形状など、望みたいところです。
                   ありがとうございました。 
                         一休み 拝

書込番号:13632494

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/16 00:23(1年以上前)

>分波器ではBS側に赤のリングが付いたり
>壁面端子でも同じ様に電通の端子には赤の樹脂が付いているのが有ります。
コレは「給電端子」を意味するために付いているのでは?
 <または、「電流注意」とか...
  テレビやレコーダーの電源が入ったまま、
  これらの配線作業をすると、「感電」する恐れが有りますから...


「アンテナ線」は「黒だけ」でもありませんから、
他の方も仰るように、「アンテナの種類で色を使い分ける」などをするのが一番かと思いますm(_ _)m

壁にある「アンテナ端子」も、「BS」「地上波」などの表記があるかも知れませんが、
見難い場合は有るかも知れないので、その点の対策(心遣い)は欲しいかも(^_^;

テレビやレコーダーの「アンテナ端子」なら、きちんと名称も書いて有るので...
 <文字が小さくて読みにくい場合、
  自分は「デジカメ」で(マクロ)撮影して拡大表示しています。


端子の形状そのものを変えてしまうと、
「アンテナ線」も「地デジ専用」「BS/CS専用」というモノが必要になります。
その分、ケーブルの価格が上がったりするのは、個人的には受け入れられないですね...
 <この辺は、「RCA端子」の「左右音声端子」と同じに思いましたm(_ _)m

書込番号:13632916

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2011/10/16 09:17(1年以上前)

こんにちは
名無しの甚兵衛 さん  いつもご活躍感銘いたしております。
さて
>テレビやレコーダーの「アンテナ端子」なら、きちんと名称も書いて有るので...
 <文字が小さくて読みにくい場合、
   自分は「デジカメ」で(マクロ)撮影して拡大表示しています。

ご指摘、些細なこの改善目的です。
書いてあっても字が小さい、器具側も接栓とワンタッチプラグ組み合わせたりしているが
大きくどちらと明記が無いので分かり辛い。(特に2分配器と間違い易い分波器)

受側(テレビ/ビデオ)だけでなく、アンテナ器具側も問題なのです。
以前はアナログまで有って、入力が3系統有るのもありました。
現在は殆ど 地デジ・BS/CS と二分化 これでも間違える(注意不足と言えばそれまでですがね)
問題は、セット本体もですが器具の方にも改善統一を出来るならばと改善求め書いています。

買った当初の単なる設置のミス防止のみですが
入力と出力でも間違い易く、間違いを防ぐのに入力だけマーキング
それでもBS/CSと誤ってしまう。自分の機械では以前の機器では下だったBSが
新しく買ったら上に成っている。など時代(世代)で作る側の意図で従うのみ。
一目でBS/CSが想像出来れば 間違いも少なくなろうとと思う点と

>自分は「デジカメ」で(マクロ)撮影して拡大表示しています。
私も目が遠くなり(笑)この苦労が作る方に見えていない点です。
そう思われませんか?
偶々、BS/CSにはアンテナ給電に注意が必要で親切なメーカーは赤のマークや
ケーブルに青でシールが貼ってあったりします。
そこで、この注意点を逆手に取って BSは赤の明記とか赤の樹脂(F型端子内)にしてとか
【見易くする】。
ケーブルで色を分ける手段もありますが、両端に目印でも言い訳で、ちょっとした心使いです。
分かり難いのは、買った時点で赤マジックとか明記すれば良いのですが
ここまでしないといけない、平準化(標準化】が無い為にですね
そこで
【客観的に一目で分かる】 これが望まれる改善点なのです。

誤りが私だけである事を祈っています。
            ありがとうございました
                       一休み 拝
(付録)
分波器:地デジと(BS/CS)を一本の混合された信号から周波数で分ける器具
   (オーディオでいう、低音/高音を分ける器具→ ネットワークに相当します
    この接続を誤ると低音出ない、高音出ない となります )

分波器を用いず、2分配器(単純にアンテナ2系統に分ける器具)で
している方は(電通端子は確認必要)分からないどうでも良い話ですが
分波器(BS/CS)を使った場合、特に問題となります。

書込番号:13634229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/10/16 09:35(1年以上前)

S−4C−FBを必要な長さに切ってF型接栓を付けて地デジとBSCSの用途の区別
なく使いまわしています。安価で性能のよいもので放送の違いを意識せずに使える状況
で新しい規格は必要とされないと思います。

レコーダーなら地デジとBSCSそれぞれに入力と出力の計4つのF型端子がありますし、
自分で取り付ける人はある程度慣れた人ですし、通販で安く商品を購入して自分で取り
付けようと思う人ならほんの少しの勉強は必要だと思います。分波器を見て同じ名称に
つなげるのは、日本語がわかる人ならできると思います。

書込番号:13634299

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2011/10/16 11:29(1年以上前)

そうですね

>S−4C−FBを必要な長さに切ってF型接栓を付けて地デジとBSCSの用途の区別
 なく使いまわしています。

こちらで述べているのは、【配線】ではありません。
配線端子の【表示の明確化】なのです。あしからず。

(4Cとは一般的にはあまり使用せず、4CはCSが主体だった様な?、5Cが多いのでは?)
 確かに分波器の配線付きの片方、若しくは両方は4Cが多いですがね。
私は5CFBで行っています。若しくは適時長さの製品の、FーFケーブルで行っています。

知人宅では、設置の配送業者が間違ってましたよ。(テレビでしたけど)
きっと思い込みでしょうけどね。

そういえば。一般的にDVDなんか送り配線(DVDからテレビへ)付属では1本が普通?
地デジとBS/CS接続では、1本足りませんね。
前からの余り等が有れば良いですが 買う時にも注意必要ですね。
そして接続の先もですね。
配線が長いほど配線に何らかのマークやとかして区別しておくと、何らかで
外した場合に、後でも分かり易いですね。

(まとめ)
規格まで行かなくとも【慣例】とか、見易さ【分かり易さ】を願っての事です。
目もよく、皆さん分かる人ばかりなら良いですが・・・

【慣例】を願い、ここで終わります。
           一休み 拝

各位様、ご参加ありがとうございました。 

書込番号:13634705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

そんな事されている方はいるんでしょうか。
やろうと思えばガラス製のダイニングテーブルと
それに合わせた大型液晶テレビを用意して
取り付けるだけで比較的簡単に出来そうですね。

小型薄型テレビならばいるのかもしれませんね。
テレビを見ると言うよりもテーブルのデザイン的に
光りが出たり画像が出せたり音が出たら面白そうだなと思いました。
それぞれの位置に座った所に合わせて写真など表示しておくとか。

ガラス越しで見難いとか光りが反射とか物が乗っていると隠れてしまうとか
テレビの場合には画像が大きくなり過ぎるとか斜めだと見難いとか
液晶の視野角があるのできれいではないとか電気が食うとか

色々問題がありそうですけどそれに意味があるのか実現性とか
言う質問ではなくそんな事をやっている人はいらっしゃるのか
どのような使い方をされているのかに興味があります。
頭のあまり硬くないような方にお願いします。

ダイニングテーブルの買い替えを検討中なのでたまたま
思いつきましたが私は普通のテーブルにします。

書込番号:13592811

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2011/10/07 07:40(1年以上前)

小型ですけどゲーム機とかでありましたね。

書込番号:13592907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:45件

2011/10/07 14:35(1年以上前)

wishstreamさん、こんにちは。

wishstreamさんの発想を商品にした物が↓ではないでしょうか?
http://pioneer.jp/ccs/discussiontable/
頭の硬い私は、現在の液晶テレビをテーブルの下に入れると、立てておくことが前提のため排熱がスムーズにいかずテレビが故障しそうな気がします。

書込番号:13594064

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2011/10/07 18:43(1年以上前)

BIBLONFE55USER さん
どうもありがとうございます。

業務用みたいな感じのお高そうなのが出ているんですね。

普通のガラストップのダイニングテーブルに
まんまテレビを下に入れただけのようなテーブルをイメージしました。
放熱の問題はありますね。USBファン見たいな物は必要なんでしょうね。

20万円くらいで出来ると思いますが、タッチパッドとか
高機能じゃないとあまり意味もないのかもしれませんね。

書込番号:13594796

ナイスクチコミ!0


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2011/10/08 23:07(1年以上前)

既にあるのかもしれませんがダイニングテーブルに
太陽電池パネルを内蔵したらどうなんでしょうね。

直射日光ではないのでたいした発電はしないと思いますが、
エコテーブルとしては蓄積した電気で
何かしらのことが出来ると面白そうかなと思いました。

ただのガラステーブルって面白くないですからね。

書込番号:13600099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2011/10/09 00:52(1年以上前)

面白いアイデアですねぇ(笑)


色々と問題はありそうですが、私は美味しそうな料理は見たくないですねぇ(笑)


そのたぐいなら、風呂場の壁にはめられそうなテレビないかなぁ(笑)

書込番号:13600567

ナイスクチコミ!0


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2011/10/09 23:57(1年以上前)

よりどりちどりさん 
ありがとうございました。

>風呂場の壁にはめられそうなテレビ

あるのだと思いますが、専用品だとめゃちゃ高そうですね。

壁などに穴を開けといてテレビだけを交換してと言う感じの方が
持ち家ならばテレビの交換も出来て長期的には安いのでしょうか。

風呂の壁に穴を開けてガラスパネル内にテレビをはめ込んでみたい
気持ちを液晶テレビが普及してころよりずっと持ち続けています。

LED式のプロジェクターだと手軽に大画面が実現出来るかもしれませんね。
ビデオカメラやデジカメにも搭載できるのですから出来るはずです。
お風呂は比較的暗く白いところが多いので写りも悪くは無いと思います。

メーカーさんが防水テレビでもう少し大きい
19インチくらいのサイズを出してくれる事に期待します。

書込番号:13604744

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング