
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2024年8月6日 06:29 |
![]() ![]() |
33 | 6 | 2024年7月1日 19:38 |
![]() |
4 | 4 | 2024年7月1日 16:26 |
![]() |
75 | 11 | 2024年6月21日 14:30 |
![]() |
13 | 1 | 2024年6月17日 09:34 |
![]() |
23 | 4 | 2024年5月21日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TVer, U-Nextなどがサクサク動く最新のテレビと言えば、どのモデルになりますか?
3年前のモデルVIERA TH-65HZ2000だと、反応が遅くてイライラ。
ストレスを解消したく。。。
2点

>TVer, U-Nextなどがサクサク動く最新のテレビと言えば、どのモデルになりますか?
買い換え時にまた同じ悩みになるので、「FireTV Stick4K」が良いんじゃ無いんですかね?(^_^;
https://amzn.asia/d/00ES2Xze
書込番号:25832323
4点

シャープ2022年以降はRAM8GB.QD OLEDとXLEDはRAM8-8.5GBでU-NEXTめちゃ速いです。アップコンバートも素晴らしくHDMI入力よりも内蔵OSの方が綺麗になります。2台買った経験から...
REGZA 高級機REGZAZ970Mはコンピューターは素晴らしく恐らくram8GBですが、U-NEXTは画質悪いです。アプリがかいはつさらていないため。
HDRが低いテレビはPC経由でAI、最新テレビは内蔵アプリでU-NEXTが最適解。
書込番号:25832436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホン・チョンギさん
ファイアーステック、ChromecastAndroidtv、アップルTVも選択肢に入り動きは早いです。
ただ、ファイアーステックはU-nextでのノイズ感が気になる..Chromecastもテレビ内蔵アプリには画質はどうしても及ばない。アップルはU-nextアプリの対応更新が遅いなど不満はあります。
2020年以前はMVIDIAのシェイケッドTV stbがAi画質も使えて組み合わせ良いですが
2021年以降のAQUOSやREGZA Z970MではYouTube4K等内蔵OSアプリのほうが動きも速く画質差も発生します。私が細かすぎるだけかもしれませんがHDMIとの画質差発生により、より画質の良い方を求める私では買い替え理由になりました。内蔵OSで画質が上がるなら安いもんです。PC Ai調整は大変ストレスかかるので
書込番号:25832458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
FireTV Stick4Kで、U-Nextのライブ放送みれますか?
書込番号:25832876
0点

https://help.unext.jp/guide/detail/how-to-watch-live-on-tv
対応デバイスをテレビへ接続して再生
Amazon Fire TV Stickは5機種
書込番号:25835019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://help.tver.jp/hc/ja/articles/5108288440473-%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%81%AE%E8%A6%96%E8%81%B4%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
Tverはスマートフォンで視聴してテレビにキャスト
あるいはパソコンで視聴してHDMI出力でテレビに渡す
書込番号:25835032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fire TV 4K Max 第2世代
最高
7000円で全てが満たされた
書込番号:25839226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビに搭載する動画配信サービス試聴アプリケーションは設計時点では最新かもしれないけれど、販売開始時点で既に最新ではないことも
テレビ・メーカの実装程度にも差はあるし、継続的なアップデートも期待はし難い
常に最新の機能や動作などを求めるなら、何れはAmazon Fire TV Stickもあるかもと思うなら、最初からAmazon Fire TV Stickで良いと思います
書込番号:25839525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ移行や家電エコポイントの頃以来の、そろそろテレビの
買い換えが近いかなと思い久々にテレビを色々
調べ始めたのですが、自分にとっては前回購入時に
必須機能と思っていた2画面機能が、最近のテレビには
ほとんどないんですね(43インチ以下の安価な4Kを調べ中)。
ちょうどこちら価格.comさんで2画面機能が付いてるテレビの
ランキングというのがあったので見てみたら、もう
メーカーとしてはPanasonicさんかHisenseさんのみ。
Panasonicさんがまだ出してるので助かりましたが
選択肢がなくなってしまったのは残念です。
SHARPさんのピクチャーインピクチャーの2画面とかは
いいなと思ってたのに。一般的にはいらない機能だから
なくなっていったんでしょうけど………
書込番号:25790619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さ い と ーさん
>2画面機能
そういえば昔のテレビには付いていましたね。
40インチあれば充分ですけれど。
我が家はビデオも見ないくらいですので。
書込番号:25790784
8点

二画面なくなりましたね。
録画が発達したからなのかもです。
昔静止画出来るテレビが有りました。
ネットもまだまだ普及していない時代です。
嫁さんは料理のレシピの書取りに便利だと言っていました。
書込番号:25790791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちょうどこちら価格.comさんで2画面機能が付いてるテレビの
>ランキングというのがあったので見てみたら、もう
>メーカーとしてはPanasonicさんかHisenseさんのみ。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1
これですかね?
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=43&Monitor=43&Div=on&
こういう探し方も有りますm(_ _)m
どうせなら、「安い43型テレビ」を2台購入して横並びにするとか...(^_^;
ウチは、「37型」と「26型」を並べていますm(_ _)m
<どちらも2画面出来るので最大4画面構成も...(^_^;
「KDL-26J3000」の左側の赤い点々は、赤外線のワイヤレスヘッドホン用トランスミッタで、「KDL-26J3000」の音声を飛ばしています。
書込番号:25792365
6点

>さ い と ーさん
こんにちは
たまにこの様な投稿がありますが、2画面機能が欲しい人はいまだに一定数いらっしゃいますね。
私などは2画面にすると画面サイズは半分になるし音はどちらか一方ですから、あまり魅力を感じません。裏録しておいて後で見れなかった方を見る方が快適です。
テレビ局もジリ貧でかつてほど魅力的なコンテンツが揃っておらず、ネット動画などでも見れたりする物もあるので、今後も2画面が再び見直されることはないと思います。
ドラマなどはネット動画配信で見るとCMが入らないので快適ですよ。
書込番号:25792672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔リビングで使っていたテレビは2画面対応だったので、ジジババは紅白を見ながら、自分は裏番組をよく見てました。
書込番号:25794148
6点

二画面と違うがタイムシフト録画できるレグザで(55インチからですが)、
まるごとchで、放送、録画番組、HDMI入力のひとつをメインとして、他に
タイムシフト対象チャンネルのものが最大6ch映せる。
他チャンネルの動向を探りながらメインチャンネルまたはレコーダーの
録画等を見るなら代替えになる。
2画面機能を持ったテレビがまだあるなら、それはそれで需要があると
判断して残しているのだろう。
出稼ぎ中のハイセンスもあったかな。
書込番号:25794355
4点



1月1日に起きた能登半島地震。
NHKBSプレミアムが年末に終了した後、あとは新BSの開局までと思っていたところ、1月9日よりNHK金沢総合テレビが放送開始。
当初は全国放送でニュースに流れた震災関連報道が、時間と共に減っていった中、ワイドショーでも報道されない能登の日常が、災害地以外でも知り得た貴重なchでした。
書込番号:25790793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おれんちの床下浸水と液状化も放送してくれんかな(´;ω;`)
書込番号:25791822
0点

>1月9日よりNHK金沢総合テレビが
放送開始。
これの事ですね。
こうゆう事はなるほどと思うの
ですが…
一般的には「衛星放送は有料」
という認識があり、かつ衛星放送
の受信環境を保てる場所が
限られていたかと思うと
衛星放送での地上波代理放送は
有効だったのか考えさせられる
と感じました。
ちなみに…能登半島地震と
いえど被害範囲は山間部にも
及んでいて、震源地から遠く
離れた処でも家屋損壊や、道路の
崩壊等の被害は出てます。
書込番号:25792193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>衛星放送での地上波代理放送は
>有効だったのか考えさせられる
>と感じました
被災直後は、ラジオも含め地上波の中継アンテナ設備の被災や電源喪失等で稼働できなくなっていたので、テレビの電源の確保とBSアンテナがあれば、とりあえずの情報収集に貢献できたのではと思います。
書込番号:25794142
0点

地デジ難民は何処へ
6月30日で終わっちまったな(´;ω;`)
【放送法20条5項】協会は、中波放送と超短波放送とのいずれか及びテレビジョン放送がそれぞれあまねく全国において受信できるように措置をしなければならない。
書込番号:25794144
0点



皆さん今日は。
私はテレビの購入は事前にテレビ本体の厚さを寸法図で確認します。
約1年前、ハイセンス75U9Hの購入を決める前、75U9Hの厚さが判らなかったのでサポート窓口に確認しました。
結果,厚さ82mmなので購入を決断しました。
設置後、重低音こそ足りないですが、テレビ単体としては良い音です。
私はサウンドバーなど外部オーディオを接続していません。外部オーディオは設置場所や消費電力、外部オーディオの電源オンオフの手間が嫌で接続したくありません。
音は外部オーディオと割り切っている方は薄いテレビを購入して下さい。
10点

テレビの音が期待できないのはここでは有名な話ですね。
音に拘る人はみんな別途サウンドバーやスピーカーを使うそうです。
私もヘッドホンですが、私はREGZAなので音はいい方ですから気分で使い分けています。
書込番号:25300399 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>bsdigi36さん
そのとうりだと思います。
テレビの音はサウンドバーで良くなるわけでは無くあくまでも音響強化ですので、自分もテレビ音声にサウンドバーは使わないです。テレビ側で十分ですので。聴覚悪ければサウンドバーは有効です。
サウンドバーは映画音響で本来の性能を出すものです。
書込番号:25300503 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

サウンドバーも音悪いですから付けても無駄です
スピーカー幅は34cmは必要ですね
普段使いならBRAVIAだけでも充分ですが
書込番号:25300646 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>S_DDSさん
>ダイビングサムさん
>nasne使いさん
返信ありがとうございます。
すでに手放しましたが、シャープ4T-C70CN1は厚さ104mmで重低音もそこそこ出て単体でも良い音でした。
メーカーには無益な薄型化競争は止めて欲しいと思います。
書込番号:25301111
10点

追伸です。
音質が良いと評判だったパナソニックTH-55DX850は129mmです。
良い音を出すには厚さ(奥行き)が必要です。
書込番号:25301155
9点

>bsdigi36さん
こんにちは。
厚さが厚い方が内容積の余裕が出るので低域再生には都合が良いですね。ただ壁掛けなどした場合の見た目はテレビが分厚い程かっこ悪くなりますので、一長一短と思います。
当方ソニーA95Kのユーザーですが、最上位機種にもかかわらずカメラを除く本体部は43mmと薄く、音はロクなものではありませんが、同社の金具を使っての壁掛けをした場合のインテリアへのノイズの少なさは特筆ものです。これはこれでインテリア視点では大きなメリットです。
音に関してはサウンドバーでもサラウンドシステムでも、後付けで何とでもなりますので。
このように市場ニーズは多様ですので、メーカーも音ばかり気にしての商品企画はあり得ないでしょう。体積が増えるとコストも増え、梱包も大きくなって海外工場からの輸入時の運送実費もかさむと推察されます。
書込番号:25301402
1点

>プローヴァさん
65A95Kは壁掛けにしているのですか?
音響はどのようなオーディオシステムに接続しているのですか?
メーカーの宣伝のイメージは音響を含めればテレビ単体の壁掛けでは完結しないと思います。
書込番号:25301613
1点

>bsdigi36さん
壁掛けでHT-A7000から出音しています。リビングなのでAVアンプに単体スピーカーといったむさくるしい設置はしません。本体が分厚くなるよりこの方が私は良いと思います。サウンドバーでも本体スピーカーよりははるかにいいですよ。
アコースティックセンターは使っていません。ラジオみたいな音なので、f特を測ったらNGとわかったのでやめました。
書込番号:25301642
0点

皆さん、今日は。
お金と設置スペースがある方はシャープ4T-C75EP1を購入してください。
本体の厚さが88mmで音質が良いと思います。
画面が明るすぎる場合には省エネ設定で明るさを調節すればちょうどよくなります。
ピーク輝度が高く、HDR映像を楽しむには最高と思います。
書込番号:25312810
1点

>プローヴァさん
返信せず月日が経ち申し訳ありません。
貴殿は大型有機ELテレビを何台も所有されていて、投稿も多く、影響力大です。
私は大型有機ELテレビを購入するお金もなくコスパ優先で液晶テレビしかじっくり見たことがありません。
そこで私の勝手な希望ですが、最近のMiniLED+量子ドットテレビは画質に詳しい貴殿が見て、取るに足りないかどうか知りたいのです。
貴殿の大型テレビのコレクションにMiniLED+量子ドットテレビが1台増える日がいつか来ることを期待しております。
なお、実用的なテレビの明るさでワットメーターによる有機ELテレビとMiniLED+量子ドットテレビとの消費電力の差を測定されて公開していただければ幸いです。
書込番号:25781365
1点

>bsdigi36さん
>>そこで私の勝手な希望ですが、最近のMiniLED+量子ドットテレビは画質に詳しい貴殿が見て、取るに足りないかどうか知りたいのです。
取るに足らないです。
画質の点で、ハイエンド有機ELテレビに比べてハイエンドminiLEDを選ぶ意味は感じません。
当方、自宅程度の照度環境でminiLEDは何台も見たことはあります。持っている人多いですからね。
そのうえで購入の必要性は感じません。
>>貴殿の大型テレビのコレクションにMiniLED+量子ドットテレビが1台増える日がいつか来ることを期待しております。
コレクション(笑)。当方、博物館を経営するつもりはありませんので、用のないものにお金はつぎ込みません。
期待されても当分は無理ですかね。
あなたも実際に購入して自宅で画質を確認すれば、miniLEDと有機ELの間には大きな差があることが理解できると思いますよ。ある程度のものを見る目は必要ですが。
書込番号:25781393
0点



第3世代QD-OLED採用のAQUOS GS1ラインは、グレアパネルだったようですね。
サムスン純正のマットフィニッシュではなく、グレアの別注品のよう。
日本だけリクエストしてパネル別注、という手があったか。そこは攻めずに保守的なのね。
海外で先行するサムスン機で話題となっている、「マットフィニッシュ("OLED Glare Free")対グレア」のパネルコーティング論争は、日本では当面起きそうにないでしょうか。
以下は論争の経緯について若干。
OLEDは、明るさと共に反射の取り扱いが課題でした。パネルは、グレア、ハーフグレア、アンチグレア(マット)と分類できますが、反射の取り扱いについてマットは、明るい部屋でもコントラストや色の犠牲をできるだけ避け見やすいと称されます。艶がない、黒が浮く、と言われもします。
また、鋭い輪郭の反射光は、鈍い輪郭の反射光に比べ無視することが難しく、今回マットを導入したサムスン機はグレアに比べそれが起きにくい、と言うことです。一方テレビからの映像はマットとグレアで大きな差はないとも。
これらの特徴について、CES2024でのサムスンのマットフィニッシュ採用発表以降、画質論議になっているのです。
米国のレビューサイトDigital Trendsでも、グレアの「LG G4」、マットの「SAMSUNG S95D」の下記比較動画が出ています。反射の少なさと反射の輪郭がどう見えるかがポイント。
https://youtu.be/n1BR-mdnmi8&t=345s
曰く、従来のグレアがよければそれでいいが、「暗い鏡」を気にしていたなら、鈍い反射光で輪郭が目立たなくなるマットは適するとのことです。
これは新たな市場を開拓するかどうかの試金石になる、とも。今回サムスンはフラッグシップにおいてマットでよくやった、しかし難しいとは思うが、フラッグシップにグレアを望むファンにも耳を傾けて欲しい、とのコメントもしています。
ちなみに同動画のコメント欄では、「LG G4」にしたよ、「SAMSUNG S95D」にしたよ、と両方あるものの、マニア層ではグレア派が多数を占めるようです。
…シャープのグレアの選択は妥当なのかな。
9点

ノングレアとかハーフグレアと言うと液晶っぽくて印象が悪いからマットという名前で出しているのでしょうが、光が拡散してしまうので、映り込み輪郭はボケるものの、光が当たった部分の周辺も含めて広い範囲が白っぽくなる点がハーフグレア液晶と同じで個人的には嫌ですね。黒の艶感も期待できません。表面のフィルムの処理でなんとかしようというのは原理的に無理筋です。
本当のマットがあるとすれば、ソニーのCrystalLEDの様なものでしょう。あれは表面にガラスやフィルムは無く、非発光部には黒色なので光が当たっても拡散したり白っぽくはなりません。
LGもハーフグレア有機ELパネルを出していますが、国内では評判が悪いということでパナソニックやシャープなどはグレアに戻しましたので、国内ではサムスンが参入してないこともあって議論にならないかも。あとはソニーのQD-OLEDがどっちを採用してくるかですね。第2世代QD-OLEDも結局シャープに先を越されているので、国内投入するのかどうかも含めてわかりません。
書込番号:25775760
4点




NHKはネットのみ視聴でも受信料支払いを義務化へ 放送法改正も成立する見込みのようでNHKは「ネットのみ」視聴に関する受信契約の内容について、具体的な検討を進めています。現時点で判明しているポイントは次のとおりです。
(1) すでにテレビを設置し、受信契約を締結していれば、新たにネット配信を視聴しても追加の費用負担はない。
(2) スマホやPCなどを保有しているだけなら、受信契約を締結する必要はない。
(3) NHKの配信アプリをインストールし、規約に同意してユーザー登録し、試用期間を超えて配信を受けたら、受信契約の締結義務が生じる。
とのことですが私は上のポイントはあくまで国民理解をえやくするため表向きの話で法改正されてしまえば今度はチューナーレスTVを持っているだけでも契約を強制してくる可能性はあるでしょうね。
書込番号:25729010 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

奴等はユニバーサルサービス料の様に全てのネット回線から盗ってやる気まんまんだよ。
書込番号:25739708
3点

アマゾンのコンテンツは停滞気味じゃない?
コンテンツ検索ならプロバイダ縛りのないGoogleTVの勝ちじゃないかい
書込番号:25743063
1点

最初に買ったのはGoogle搭載テレビだったんだけど脚が固定できず返品したよ。
仕方なくフナイのfireTV搭載テレビを買ったけど、やはり色調その他の調整が二流メーカーなんだよ。
だからPanasonicのfireTV搭載機に期待するしかないんだよ。
SONYのテレビってEPGが昔と比べて見辛いよ。
SONYとPanasonicの最新機種を店頭で見比べて購入するのがベストかもね。
書込番号:25743350
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





