液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18158件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2027

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 のど虫さん
クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】 寝室に置いてWiFi接続し、階下のDIGAの録画番組を見たいと思っています。

【重視するポイント】 残像感の少なさ、そこそこの画質

【予算】 3万円台まで

【比較している製品型番やサービス】 レグザ24V34、ハイセンス32A4N

【質問内容、その他コメント】 長年日立のプラズマテレビを愛用していますが、一家に一台では不便で、寝室で一人で見るために小型のモデルを考えています。

冒頭にありますが、階下のDIGA(DMR-BZT760 2014年式)とWiFiで接続して、その録画番組を見られると嬉しいです。
上記2機種を店頭で見比べ、色味はレグザの方が好みでしたが、ハイセンスのフルHDと値段にも惹かれました。
(32V34は24に比べて粗が目立つ気がしました)

それ以外には地上波とBS、AmazonプライムやYoutubeも見るかもしれません。
進歩が速すぎてよく分かりませんので、ご教示お願いいたします。

書込番号:25735375

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4410件Goodアンサー獲得:656件

2024/05/15 04:24(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001285780_K0001609465_K0001614550_K0001614551_K0001285781&pd_ctg=2041

24インチ・32インチから選ぶとこんな感じです
すべての条件を満たすものは難しい様に思います

・階下のDIGAとWi-Fi接続して録画番組を見る
テレビにはWi-Fiの搭載が求められますが、それがあったにしろ、見られるかはまた別の話しです。建物の構造や無線ルータの性能等の環境が支配的です
見られるかもしれないし、安定して見られなければ有線接続や中継器の用意等までもを考えるかどうか

・色味とパネル、および残像感の少なさと画質
24インチか32インチかを決めるところからでは
設置場所に制約があって24しか置けない・間近で見るなら24かも。条件がなければ32で良いのでは

ハイセンスとLGはパネルはフルハイビジョンです

色味、残像感の少なさと画質は店頭で見て感じたままで。ご自身の印象・ご判断を優先されるべき

放送される番組を含めて画質の調整傾向は地域性・国民性があるかかもしれません。そうであるならば東芝が無難です。気にならなければLG・ハイセンスでも良いと思います

・機能
東芝は録画が充実とDIGAの録画番組を見るのに安全

LGは録画が無いけれどDIGAで録画なら無くても良いのだと思います。ハイセンスは録画あり

ハイセンスはDIGAの録画番組を見るのに難があるかかもしれません。ここでは見られたという書き込みもあるし、見られないという書き込みもありました

LGは遠隔視聴で良い・悪いの情報がありません

ハイセンス・LGはApple AirPlayとAndroidのキャストに対応。東芝はそれがありません

・価格
東芝の32V34は大手家電量販店でのご購入なら43,000円くらいから。だけど3年前の商品化で造り込みは今とは事情が異なります。部品の幾つかは廉価な同等品に置換されているかもしれないにせよ

結局、
動画配信サービスやスマートフォン連携などの多機能でLG・ハイセンスを選ぶか、多機能は妥協できて安全安心で東芝にするかではないかと思います

書込番号:25735409 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4998件Goodアンサー獲得:562件

2024/05/15 09:19(1年以上前)

>のど虫さん


■寝室には、アンテナ線は、来ているのでしょうか?

寝室に、アンテナ線が無い場合。
Wi-Fi経由で、アンテナ信号を転送するかのように誤解する人が居ます。

レコーダ内の動画を、タブレットなどで見るのと同じ操作性ですから、

・テレビがWチューナでも無駄です。テレビのチューナは使いません。
・テレビでUSBハードディスク録画再生の機能も使えません。
・地デジ・BSを見るというのは、レコーダが受信したものを、 見る事になります。
・レコーダが使用中の時には、見られない状態にもなったりします。

アンテナ信号のwi-fi化は、できませんので、念のため。

■誤解ありませんか?
> 階下のDIGA(DMR-BZT760 2014年式)とWiFiで接続して、

レコーダ⇒テレビ
直接、Wi-Fiで通信する訳ではありません。家の機器が中継します。
レコーダ⇒家のネットワーク機器⇒テレビ

矢印2ケ所の通信部分が、両方ともWi-fi通信だと、安定して使えるか?は、
やってみないと、わかりません。


スレ主さんが、もし、寝室にテレビを置き、機能をフルに使おうと考えているならば、
寝室にアンテナ線の引き込みは、必須です。

アンテナ線を引き込むなら、一緒に、有線ネットワークを引き込む事の検討を
お勧めします。

書込番号:25735638

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/05/15 10:48(1年以上前)

>のど虫さん
こんにちは。
>>残像感の少なさ、そこそこの画質

液晶テレビは残像感があり、軽減措置は倍速駆動ですが、小型テレビには倍速は入ってないので、残像感の少なさ、という要件達成は無理です。また、すべて値段なりの画質になります。
32型だとV34は1366x768、A4NはフルHDですね。A4Nも24型は1366x768なのでご注意を。

>>階下のDIGA(DMR-BZT760 2014年式)とWiFiで接続して、その録画番組を見られると嬉しい

V34もA4NもDLNAクライアント機能はありますが、ハイセンス機のそれは相性等があってうまくいかないとの報告も多いので、V34の方が無難かと思います。

>>それ以外には地上波とBS、AmazonプライムやYoutubeも見るかも

地上波みるならアンテナ配線は必要です。

ということでV34ですかね。インチによる画質差はないと思います。24に比べて32だと、少し手前に下がって見れば粗は目立ちません。すでに後継機が出ていますので在庫あるうちに。

書込番号:25735708

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:211件

2024/05/15 14:01(1年以上前)

>のど虫さん

足元にテレビをおいて視聴してますが、26インチでは結構小さいと思っています。

24インチで大丈夫ですか?ハイセンスの特価情報に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ショップ名】
joshin web

【価格】
25,800円
https://joshinweb.jp/outlet/42401/4580341988763.html

【確認日時】
2024/5/14

【その他・コメント】
joshin webアウトレットにて購入
訳あり品(パッケージ不良)ということで、パッケージに執着はないので購入
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これだと32インチが予算内で買えますよ。
レグザであれば、運よく特価品があればいいですね。

寝室用のテレビとDIGAを無線LANで接続するには、それぞれ無線ルーターに
接続し、家庭内ネットは内に入れればアンテナ線がなくてもDIGAのチューナーで
放送番組が見れると思いますが、3チューナー使って録画中は無理なようです。

TVerもあるし、DLNA再生もあるし、アンテナ線が無くてもそれほど不自由は
しないのでは? あったほうがいいのはもちろんですが・・・

書込番号:25735901

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2024/05/15 16:51(1年以上前)


TVの選択の件は他の方の回答に委ねる
して……

>階下のDIGA
(DMR-BZT760 2014年式)
とWiFiで接続して、その録画番組を
見られると嬉しいです。

家庭内LANでBZT760を接続、視聴
できる環境になっているのですか?
であるなら、クライアント機能を持つ
TVを用意すれば、設置、設定、接続
後に観れると思う。
……が、BZT760で録画した番組が
「どの録画モードで録ってあるのか。」
で配信ができるのかできないのか
が決まる。

一度BZT760のクチコミを見ては?

https://s.kakaku.com/bbs/K0000579789/

書込番号:25736045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:4410件Goodアンサー獲得:656件

2024/05/15 17:55(1年以上前)

なるほどです

書込番号:25736087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 のど虫さん
クチコミ投稿数:19件

2024/05/15 20:36(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
詳しくわかりやすい説明、ありがとうございます。既に、入口付近に中継器を付けており、電波はかなり強く入ります。
また、アンテナコンセントもあります。
いろいろなところで「レグザとハイセンスは中身がほぼ同じ」と書かれており、それならどちらでも良さそうにも思ったのですが、相性問題があるのですね。

>六畳一人間@スマフォからさん
>balloonartさん
>プローヴァさん
皆さんありがとうございます。
たしかに反対側の壁にテレビを置くと、24では遠いかもしれないですね。
joshinwebの特価情報、実は同社アプリから流れてきまして、気になっていました。

>bl5bgtspbさん
説明不足で誤解を招き、すみません。「DIGA→無線ルーター→テレビ」で合っています。
寝室から、タブレットやスマホのアプリ「どこでもDIGA」で視聴したことはあります。






書込番号:25736245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

日本国内製造のテレビ

2024/04/22 10:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:15件

いま日本国内製造のテレビはあるものでしょうか?

書込番号:25709671

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/04/22 11:20(1年以上前)

>ねのすけさん

日本製のほうが海外製よりも品質が高いのか?!というところにハテナを感じますが、これはメイドインジャパンとなってますね。
https://amzn.asia/d/2zUMU5O
安い!(^0^;)

書込番号:25709687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2024/04/22 11:27(1年以上前)

ダンニャバードさん
ありがとうございます。

確かに日本製と書いてありますね。

テレビも
部品を買って組み立てればできる様になっているというのを
見たことがあるので、こういう類の製品かもしれませんね。

書込番号:25709694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2024/04/22 11:28(1年以上前)

時代錯誤の話です。
生産国とは組み立て工場がどこにあるか、ですが。
ブラウン管時代なら、メーカーの自給率が高く、日本製という感じがしました。
表示がパネルになって、海外メーカー製に移行して、自給率は低いです。
Panasonicは初期ロッドは国内というのがあるようですが、ほとんどマレーシア製でしょう。
SONYもマレーシア製。
SHARPは中国製、パネルモデルよってはSHARP製。
東芝も中国製。
どこで組み立ても、部品もほとんど海外製。

書込番号:25709696

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/04/22 12:21(1年以上前)

2011年頃までが日本製でしょうか

書込番号:25709754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2024/04/22 12:32(1年以上前)

>2011年頃までが日本製でしょうか

少なくともパナソニックは、2021年3月頃まで国内生産(有機EL機種)を
行っていた。

書込番号:25709764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/04/22 12:50(1年以上前)

現在、液晶テレビなど民生用の液晶パネルを作っている工場って国内にあるんでしょうかね?
多額の税金を投じて延命させたJDIも無残な結果に終わりました。
パネルはもちろん、その他の部品もほとんど全て海外製なんだから、日本国内で最終組立したとしても何か意味があるの?と思ってしまいます。

せめてJDIがiPhoneの有機ELパネルの量産化を実現できていれば・・・当時の経営判断にホントに歯がゆい思いが残ります。
結局日本の企業は、税金で延命してそれを食いつぶしたら終了〜・・・のような事例が多い。
巨額の税金を投入してるラピダスも同じ運命をたどるような気がしてなりません。

熊本のTSMCバブルは日本の企業じゃないのでその点は大丈夫な気がしてますが、こちらも巨額の税金が投入されてますので、うまみを吸い尽くしたらあっさりと撤退されてしまう気がしないでもないですね。(T_T)

書込番号:25709788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/04/22 13:12(1年以上前)

税金1兆円を投じる半導体国策プロジェクト“ラピダス”は「高尾山で登山訓練してエベレストに挑むようなもの」
とはなかなか分かりやすい例えですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/23aa39ece2d034005f0b80f6c13f25035a3a45ea

結果はどうなるか?期待して見守っていきたいですが、これとTSMC合わせて2兆円以上の税金が投入されていますから、今後どのような結果を出してくれるのか?
2兆円超を単純に人口で割れば、一人当たり2万円を投資してるわけです。4人家族なら8万円。
それだけ出したのに、数年後に「やっぱりダメでした〜民事再生になります〜てへ。」なんて言われて、「はいそうですか」と言えませんよね?いや、どうしようもありませんが・・・(T_T)

私個人的には、国会議員が使途不明の政策活動費をいくら使ってくれても構いません。そんなことはホントにどうでもいいです。
そりゃあ、一人で数億とか数十億とか使っちゃあいけませんけど、数百万くらい勝手に使ったらいいやん?と思いません?
それで国益に繋がる素晴らしい政治活動をしてくれたら、万々歳で是非とも応援したいと思いますが、こんなことを透明化して良い政治活動ができるのか?疑問に感じて仕方ありません。
って、ぜんぜん関係のない愚痴になってしまい申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:25709818

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2024/04/22 13:16(1年以上前)

>現在、液晶テレビなど民生用の液晶パネルを作っている工場って国内にあるんでしょうかね?

シャープだけど、堺工場
民生用かどうか知りませんが
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240416/k10014422921000.html

書込番号:25709824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/04/22 13:49(1年以上前)

>不具合勃発中さん

情報ありがとうございます。
シャープがまだギリギリ生産してましたか・・・
かつては「世界の亀山」と銘打っていた亀山工場も今は店子を探しているような状況のようですね。
鴻海傘下になって立て直してくれるのかも?と期待しましたが、やっぱり難しいみたいですね。

箱は全国にたくさん余ってるんだから、半導体工場もそれらを有効活用して低コストでスタートさせたらいいのに、なぜか新しい箱物が好きですね、日本は。
そして数年〜十数年後にバンザイしてまた新しい箱を作る・・・それも経済循環の刺激にはなってるのでしょうね。
私も当時、JDIの石川工場建設に少し関わり多少は潤わせていただきました。ありがたかったですが、その工場がほとんど活用されることなく無駄に巨大な箱として残っている現実に、むなしさを感じてやみません。

書込番号:25709863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/22 16:19(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>せめてJDIがiPhoneの有機ELパネルの量産化を実現できていれば・・・当時の経営判断にホントに歯がゆい思いが残ります。

確か、iPhone用のOLEDパネル製造装置や部材はSamusungが買い占めてて、他社は作れなかったと聞いてます。しかも、Samusungに納めている装置や部材の多くは(JDIやSHARPの1stサプライヤーに入れなかった)日本メーカー達でした。

書込番号:25710016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/04/22 16:52(1年以上前)

JDIの石川工場が完成したのは2016年でしたか。
その頃はiPhoneの液晶パネルの大半は日本メーカーが作っていて、石川工場はAppleの要請もあり、有機ELディスプレイを量産する予定で計画されたと記憶しています。
しかし製造できたのは液晶パネルのみで、有機ELの量産を成功させるためにはさらなる投資も必要だったものの、当時の経営陣はそれに踏み切れないままずるずると液晶パネルしか供給できないまま、Appleに見捨てられた格好だったかと。
もちろんもっと複雑な事情はあったでしょうけど、大筋ではそんなところだったように思います。

結局日本のメーカーはどこも有機ELパネルの量産化に成功することができず、いずれも撤退してしまいましたね。
問題は歩留まりの向上が困難なことにあったんだと思いますが、韓国や中国ではできて日本ではできなかったことが悲しいです。

半導体はもっと前に同じ轍を踏んでいたかと思いますが、今さらそれを飛び越えて「先端半導体でトップを目指す!」なんて、まさに先で紹介した「高尾山で登山訓練してエベレストに挑むようなもの」です。
なんかこの先どうなるんだろ?と不安しか感じませんが、まあ、期待だけはしておきたいですね。

「日本国内製造のテレビ」の話題からズレてしまってスイマセン。
あったとしても申し訳ないですけど魅力はないかと。

書込番号:25710051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/22 18:03(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>有機ELの量産を成功させるためにはさらなる投資も必要だったものの、当時の経営陣はそれに踏み切れない

それだけOLEDパネルの量産は難しかったのですよ。
Samsungなんて、ガラケー時代からOLEDパネル開発してて、10年間は泣かず飛ばずで、Galaxyに搭載しながら改良を重ねて、ようやく日の目を見たのですから。
この泣かず飛ばずの10年間の開発を、いくらJDIでも短期間で一気に垂直立ち上げはできないと思います。

しかも、Samsungに製造装置や部材を納めているメーカー達はJDIには一切売りませんから、JDIは自力で一からサプライチェーンを構築しなくてはならなかったのです。

>半導体はもっと前に同じ轍を踏んでいたかと思いますが、

昔の日本の半導体産業の没落は、色々な要因が複雑に重なってましたが、一番の要因はムーアの法則が進むに連れて半導体製造の設備投資が膨大になり、日本メーカーはついていけなくなったのかと。
韓国や台湾は政府がかなり援助してましたからね。
当時の日本政府はアメリカとの貿易摩擦のこともあって、積極的な援助ができませんでした。

今回はアメリカ容認の元での援助ですから、何とかして軌道に乗せてもらいたいですね。
ただ、トランプ政権になって、ひっくり返されなければ良いですが・・・

書込番号:25710131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/22 18:09(1年以上前)

>ねのすけさん
話しの脱線、申し訳ありませんでした。

>いま日本国内製造のテレビはあるものでしょうか?

ほとんど無いと思いますね。
アイリスオーヤマくらいかもです。
(違っていたらすみません)

しかも、液晶パネルにしろ、OLEDパネルにしろ、基本海外メーカー産ですよね。

書込番号:25710134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/04/22 18:26(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

その辺りの事情については存じませんが、JDIの失敗はやはり経営判断の悪さが一番の印象です。
ずいぶん前の何かの記事で、何代目かの社長がインタビューに答えていましたが、自分の任期中の数字のことしか頭にないような印象を受けましたね。
そんなことでは思い切った挑戦も投資もできないし、その時点でなんとか利益が出てる液晶ディスプレイを続けて自身の任期を終えたい、という部分だけが強烈に印象に残っています。
所詮サラリーマン社長です・・・

>この泣かず飛ばずの10年間の開発を、いくらJDIでも短期間で一気に垂直立ち上げはできないと思います。

まさにそのままラピダスにも当てはまりそうですね。(T_T)
上記リンク先の記事にもありましたが、今でも日本が強い分野の半導体素材や製造装置を作ってるメーカーの後押しをした方がよっぽど有益な気がします。

書込番号:25710157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/22 18:51(1年以上前)

>ダンニャバードさん
JDIもOLEDパネル開発はしていたのですよ。
当時はApple watch向けでしたね。

ただ、スマホ向けOLEDパネルは出来なかった。
それはそうですよね、Samsungはずっと前からGalaxyにOLEDパネル搭載しながら開発していたのに対して、日本メーカーのスマホやiPhoneはずっと液晶パネルを採用してきたのですから。この期間の差は大きいですよ。
JDIが必死こいてAppleの要求するiPhone向けのLTPS液晶パネルを開発・量産構築している間に、SamsungはGalaxy向けのOLEDパネルの開発・量産構築してましたね。

>まさにそのままラピダスにも当てはまりそうですね。(T_T)

まぁ、そうでしょうね。
TSMCのラピダス買収という最悪シナリオがあるかもしれません。

書込番号:25710184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/04/22 19:49(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

>TSMCのラピダス買収という最悪シナリオがあるかもしれません。

それ、大いにありそうです。すでにそのつもりで動いてたりして。σ(^_^;)
しかし熊本の工場建設はすごいですね。
ネットでは第4工場まで情報がヒットしますが、何やら第9まで話があるとか…ホンマかいな?ですが。

書込番号:25710267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/23 12:41(1年以上前)

まあ、液晶パネル事業の失敗は、JDIだけでなくSHARP堺工場の事例もありますからね。

JDIはOLED技術が追いつかなかったことが主要因で、必ずしも経営陣だけの責任とは言い難いところがあります。白山工場の件は、どちらかと言うとAppleにも責任があるように思えますし。

一方で、SHARP堺工場の件は、経営陣のミスだと思います。

書込番号:25711057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/24 18:17(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>しかし熊本の工場建設はすごいですね。
>ネットでは第4工場まで情報がヒットしますが、何やら第9まで話があるとか…ホンマかいな?ですが。

今は先端半導体の製造技術持ってるのは、TSMCとSamsungしかないですからね。Intelは出遅れ気味ですし。

ただ、装置や材料は日本メーカーが頑張ってますね。

書込番号:25712742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/04/24 18:34(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

素人の想像ですが、TSMCが熊本に多額の投資をしてるのは日本政府の補助金目当てですよね?
軌道に乗って日本にどの程度の経済効果があるのか分かりませんが、Made in JapanのTSMC製半導体が世界に出荷されるようになれば、日本人として喜ばしいことなのか・・・?よくわかりませんね。(^0^;)

想像したくないことですが、なんとなく怖いのが中国が台湾に侵攻して統一を実現してしまったら、そのとき熊本のTSMCはどうなってしまうのか?なんて考えてしまいます。
まあ、それ以前に台湾侵攻が開始されたら日本はそれどころじゃなくなってますかね・・・

書込番号:25712761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/24 19:13(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>素人の想像ですが、TSMCが熊本に多額の投資をしてるのは日本政府の補助金目当てですよね?

それもあると思いますが、車載半導体のロジスティックを考えると熊本が都合いいというのもあるようです。

北九州にトヨタと日産、熊本にホンダ、広島にマツダの工場があります。
さらに、熊本は割と韓国にも近いため、現代や起亜にも売り込みやすいみたいです。

>想像したくないことですが、なんとなく怖いのが中国が台湾に侵攻して統一を実現してしまったら、そのとき熊本のTSMCはどうなってしまうのか?

まぁ、地政学的リスクも考慮しての動きでもあるかもしれませんね。
TSMC熊本にしろラピダスにしろ、バックにアメリカがあるとは思います。

書込番号:25712811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

皆さんこんにちは。
以前ここでアドバイス等頂きお世話になって、購入するアンプとスピーカー決まりあとはお金貯めて買うだけの段階なのですがふと気になったことがありまして、プリメインアンプに繋ぐ予定のテレビがA95Kなんです。
A95Kってパネルの内側にスピーカーが内蔵されているから排熱が弱く輝度の持続力がMZ2500なんかと比べると劣ると聞いたことがあります。
その欠点ってオーディオシステムを外付けしてテレビの内蔵スピーカーをまったく駆動させないことである程度改善できるのでしょうか?
外付けスピーカー買うのはあくまで音を良くすることが目的なので、おまけに排熱改善できたら嬉しいなーくらいに思っていますが、実際はどうなのか確認したく質問しました。
ご存知の方いましたらぜひご意見頂きたいです。

書込番号:25705469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/19 12:16(1年以上前)

>Defeat09さん

今日は。

スピーカーの発熱量(消費電力)は映像(発光)デバイスの発熱量(消費電力)と比べれば微々たる量です。

テレビのスピーカーから音を出さなくても発光デバイス(有機ELパネルなど)の温度上昇にはほとんど影響がありません。

発光デバイスの放熱抵抗が問題です。

書込番号:25705510

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/19 12:30(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは
A95Kなどのソニーの有機ELは、アクチュエーターで画面を振動させるために、パネルメーカーのLG含めて他社がやっている様な放熱用の厚い金属板バックパネルをつけることができません。代わりに薄っすいアルミシートが貼ってあるだけです。

有機ELでパネルは1番の発熱源ですが、放熱板なしでは効率良い排熱は出来ず、熱抵抗が大きくなりますので、高電流での駆動維持が他社比難しくなるわけですね。
だからA95Kも同年代のサムソン機に比べてピーク輝度が3割ほど暗いのです。

というわけで、内蔵スピーカーやアクチュエーターの発熱が問題ではなく、パネルの発熱を逃せないことが問題というわけです。

ですから内蔵スピーカーを一切使わなかったとしても、スレ主さんの希望である排熱改善に対しては、残念ながらなんの足しにもなりません。

書込番号:25705531 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2024/04/19 13:10(1年以上前)

>Defeat09さん

そもそもスピーカー自体の消費電力なんて一般家庭での用途では数Wもあれば足りるの現状です。
TVに内蔵されているものも同様でしょう。

プリメインアンプでも、TVでも最大消費電力は100Wとか200Wとかの表記があるかもしれませんが、実際に部屋で聞く程度の音量設定だと数W程度です。複数のスピーカーを駆動すればその数で比例するでしょうけどね。

当方ピュアオーディオの趣味で1度某メーカーの1Bitアンプをレンタルして使ったことがあります。確か最大出力が15Wの製品だったと思います。かなり不安視しながら使ってみましたが、ボリュームが半分以上になることがありませんでした。

それを知る前に今のアンプを購入しましたが、無駄に120Wとかあります。次回は最大出力は気にせずに選ぼうと思ってます。

書込番号:25705582

ナイスクチコミ!4


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/04/19 15:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>プローヴァさん
>bsdigi36さん
皆さん丁寧な返信ありがとうございます。
あまり意味はないのですねwかしこまりました!
残念ですがSONYがそういう作り方をしている以上どうしようもありませんね。
以前AVwatchとかいう記事を読んだ時A95Kはサウンドバーいらないほどとてつもなく音がいいみたいに記事の筆者が書いてましたが(この筆者明らかにA95Kより音の良いMZ2500のスピーカーはあまり評価していなかったので余計謎です)、実際に聴くと細かい音が聞こえない&籠もりまくりで定位感以外良いところが一つもないです。
テレビスピーカーなんてどうせ外付けにするし上下左右についてればいいんですから。
SONYはインパクトを狙うんじゃなく、お粗末な内蔵スピーカーを取っ払ってしっかりとした放熱パネルを入れてほしいですね。

ちょっと脱線して愚痴みたいになりましたが、皆様知恵を貸してくださってありがとうございました。

書込番号:25705739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/19 18:06(1年以上前)

>Defeat09さん
ご意見ごもっともです。
最近のソニーはちょっとおかしいですね。

当方A95Kのユーザーですが、おっしゃる様に音はホント、ロクなものではありません。
画面からは中高域しか出ないから背面の小型ウーファーと一緒に鳴らすのだけど、まあ繋がりの悪いことと言ったら。高域も出てはいるけどスピード感のない変な音です。二枚重ねでダンプされたガラスを振動板としてるのだから音響的に良い点は何もないから当たり前ですが。
排熱性能やピーク輝度を犠牲にまでしてあの程度の音ですか?という感じですが、自分で始めちゃったユニークな機能なのでやめられないのかもですね。
ユニークと言ってもあれは元々LGディスプレイの提案であって、本家のLG電子も副作用を考慮して採用しなかった機能なのですが。

海外では、お好きならどうぞ、程度の扱いで、レビューサイトからはほぼ無視されてます。海外はうるさ方のマニアは日本より多いので。

まあ泥臭い昔のソニーは既になしと言った所かと。ちゃんとパネル能力を100%出せるまともな設計に戻すべきですね。チャラい事やってんじゃねーよ、って思います。

書込番号:25705889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/04/23 22:07(1年以上前)

>Defeat09さん
音量50と、無音の消費電力を比べてみましたが
消画でも、差は0.5ワット未満で、ほぼ違いが無いですね
常時、消費電力の変動が0.3ワット前後有りますし
無音でも、ほぼ誤差みたいなレベルです

明るさを5下げると、5ワット下がるから
明るさを下げた方が効果が有ります

書込番号:25711741 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/04/26 07:56(1年以上前)

>nasne使いさん
悲しいくらいほとんど変わらないですね笑
わざわざ測定までしてくださって、ありがとうございます。
やっぱりソニーが根本的な改善をしてくれないとダメみたいですね。今年は輝度が大幅にアップしたA95Lが日本に出そうな感じなので、パナの冷却構造みたいなのがくっついたら最強だと思うんですけどね。そのA95Lですらアコースティックサーフェスなんちゃらみたいなので…もったいないです。
別にA95K実際に使ってて輝度の低下が目に見えて困っているわけではなく輝度は満足しているのですが、隣の芝はなんとやら、局所的でもより優れた取り組みを他メーカーがしていると気になってしまいます。


解決済みにするの忘れていたので改めて、皆様ありがとうございました。大変参考になりました。スピーカーをどうこうじゃなく部屋の室温とか壁から離すとか、そういう環境に気を遣う方向で頑張ってみます。パネルの輝度はあまり下げたくないので。

書込番号:25714428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 液晶テレビ 液晶異常

2024/03/03 16:19(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:101件

2019年製造の東芝レグザ 55BM620Xが昨年後半くらいで液晶の中央の高さに横一直線に線が現れる様になりました。
それ以降その線は消えることなくずっと現れています。
5m位離れて観ればそんなに気になりませんが、購入後4年でその様な液晶に異常が現れると思っていなかったので保証期間延長(5年?)には入っていませんでした。
この機種の前もレグザでしたが問題は発生することなかったのでレグザを信頼していたのに残念でした。
この液晶異常は何なのでしょう?そしてよく起きることなのでしょうか?
今後液晶テレビを購入する際の参考にしたいの考えていますので、わかる方教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:25645648

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2024/03/03 17:04(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


一度「電源リセット」を試してみて下さいm(_ _)m
 <「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」

書込番号:25645713

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/03 17:27(1年以上前)

>クタクタJさん
こんにちは
液晶パネルの故障です。線欠陥ですね。頻度は低めと思いますがパネル故障としては割と良くあるパターンです。

故障は運ですので諦めるしかありません。薄型テレビの故障はパネルが多く、パネル故障は交換でしか直りません。修理費リスクが高いので延長保証が必須というわけです。

書込番号:25645750 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4410件Goodアンサー獲得:656件

2024/03/03 18:34(1年以上前)

国内メーカのテレビはガラパゴス化の傾向があります。日本のメーカが中国にある工場を主にアジア各国の工場で生産して海外でも売れていたのは今は昔

中国にテレビを製造する技術は既にあります

テレビはハイテク製品でもありません

大量生産してワールドワイドに販売する中国メーカにコストで勝てるわけもありません

ハイセンスのメーカ保証は、本体だけですが3年です。修理の依頼をすると持ち帰りとか部品交換とかではなくて、およそ新品・同等品・リファービッシュ品に交換のイメージで、直ぐになおるのが良いと思います

55インチなら普及品から高品位品まで品揃え豊富です。故障が心配なら普及品を選んでメーカ保証だけで販売店の延長保証には加入せずという選択肢もあります

書込番号:25645820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2024/03/04 11:08(1年以上前)

普通は起こりません。液晶パネルの不良です。治ることはありません。スキルのある人だと治してしまうかもしれません。

パネル自体はもうないかもしれませんしあったとしても価格は高いものとなります。

買い替えるのが一番ではないかと思います。

パネルに日本の品質を求めること自体が邪道です。製造国民意の関係もあります。保険は必ず付けることしかユーザーはできません。

小型のパネルのほうが強度的に高く不具合の発生は少ないんじゃないかと思います。パソコンのディスプレイ(20インチクラス)くらいの大きさくらいのものです。

書込番号:25646576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

LG OLED 代替え交換

2024/03/02 13:31(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:993件

G8.G1.E7を使っていると修理の際G1に交換提案されます。パネル部品が無いそうです。G1では古いのでG2以降に交換された方はいらっしゃいますか

書込番号:25644154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:993件

2024/03/02 14:53(1年以上前)

他機種への交換交渉は不可、そのまま使って様子を見るかG1への了承のみでした。
G2ではパネル修理の口コミを見つけましたが、
C2やG2へ代替えされたと話を聞いたことが無いので質問しました。

書込番号:25644233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザTV 75z770lについて

2024/02/20 08:58(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 inakatsuさん
クチコミ投稿数:22件

現在、ソニーのテレビ、KJ-65x9000Fを使用しています。
インチアップを考え、コスパの高いレグザの75z770lの購入を考えていますが、


画質的には当時の9000Fよりもレグザの75z770lの方が良いですか?

書込番号:25629413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/02/20 09:54(1年以上前)

>inakatsuさん
こんにちは。
直下型+部分駆動搭載バックライトと言う点では両者同じですが、Z770Lは量子ドットシートが入っているので、色域はX9000Fより若干広めになります。経年変化しているX9000Fと比べると、色が鮮やかに見えると思います。
ただ東芝とソニーは画作りは違いますので、好みに合うかは店頭で確認された方が良いですよ。

上位機種のZ870MではminiLEDの部分駆動の分割数が増え、コントラスト感がさらにアップします。さらにZ970Mではさらに分割数が増え、miniLEDのピーク輝度もアップするので、HDRコンテンツが大迫力で見れます。

75型とのことなので、購入は量販店で、延長保証は必ずつけるようにしてください。

書込番号:25629487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/20 09:56(1年以上前)

>inakatsuさん

>画質的には当時の9000Fよりもレグザの75z770lの方が良いですか?

Z970M series かもしれない。


自宅の、BRAVIA KJ-85Z9H の買い替えでは、Z970M series かサイズが小さくなるけど X9900L series かな。

書込番号:25629489

ナイスクチコミ!4


スレ主 inakatsuさん
クチコミ投稿数:22件

2024/02/20 10:13(1年以上前)

>プローヴァさん
量販店で何度か見てきました。
ソニーXRJ-75X90Lなどと比較すると色合い的にはレグザの方が良かった。
ソニーは明るい感じで、レグザは暗い感じの印象でした。
ただ、家で見る分にはレグザは目は疲れないだろうと思っています。

ちなみに現在使用しているのソニーのTVに関しても、目が疲れる為、「ダイナミック」ではなく、シネマモードで使用しています。

書込番号:25629512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/20 11:04(1年以上前)

>inakatsuさん

60万円か70万円、80万円くらいのカネを掛けて妥協せず満足のいくTVを購入しましょうヨ。

書込番号:25629552

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/02/20 11:13(1年以上前)

>inakatsuさん
最近のテレビが上位機種でピーク輝度をアップさせているのは、HDRコンテンツのためです。
HDRはSDRとはガンマ特性が違いますので、平均輝度はさほどでもありませんがピーク輝度はとても高く、テレビ側にそれを十分再現する性能があれば、眩しさを感じることなく迫力アップが実現できます。

地デジ等SDRコンテンツを見る分には高いピーク輝度は必要ありませんし、あっても眩しいだけですね。

ピーク輝度ですが、海外の測定結果によれば、X90Lは1260nit程度、X9000Fは950nit程度、Z770Lは海外モデルがなく測定結果もありませんが、店頭で見た印象だとせいぜい700nit前後でしょう。Z870Mが1000nit前後、Z970Mは1500nitといった頃合いかと思います。

ですので、スレ主さんがX90LがZ770Lより明るく見えたというのは正しいです。Z770LとX9000Fは新品同士だとX9000Fの方が輝度が高いですが、X9000Fがへたっている前提だとZ770Lに変えても似た様な感じに見えるとは思います。

テレビの性能は全く持って値段なりなので、上を見るときりがありません。X9000Fは当時は実質液晶ハイエンドの一つ下でしたので、これを買い替える場合、本来なら液晶ハイエンドの一つ下のZ870M、X90Lあたりを狙うのが正常進化にできます。

書込番号:25629565

ナイスクチコミ!2


スレ主 inakatsuさん
クチコミ投稿数:22件

2024/02/20 11:48(1年以上前)

>プローヴァさん
すごく分かりやすいご説明ありがとうございます。
まだ現在の9000Fは使用歴5年で十分使えているのですが、インチアップや価格の事を考えると、ソニーは高く、レグザの選択で進んでおりました。

お話を聞く限りだと、9000Fの方が古いですが画質的には良さそうなので、
妥協して770Iを購入する必要性もないのかな?と思えて来ました。

予算も20万円ほどで考えておりましたので。

書込番号:25629603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/02/20 12:04(1年以上前)

>inakatsuさん
そうですね。
インチアップしたいならお金を貯めてから上位機種を買われた方が満足度は高いかと思います。テレビも壊れてないのであれば喫緊ではありませんし。

書込番号:25629619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 inakatsuさん
クチコミ投稿数:22件

2024/02/20 12:52(1年以上前)

>プローヴァさん

おそらくですが、見比べると輝度の関係で違いが分かりますが、
今回購入検討している75z770l単体で家庭で置くとしたら、
それはそれで、画質も綺麗ですかね?

特にネット配信動画の映画を綺麗に見たいです。

書込番号:25629679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/02/20 16:53(1年以上前)

>inakatsuさん
それはスレ主さん次第でしょう。
スレ主さんがどれだけ画質等々を見極める目があって、どれほど画質にこだわりのあるお方かどうかは、さすがに他人にはわかりません。
私ならメインのテレビとして買うなら、前のモデルよりグレードを落とすことはしませんが、それは画質にこだわりがあるからです。でも信じる者は救われるという話もありますので、そこらあたりはご自身で判断されてください。

正直X9000Fもどの程度へたっているかわかりませんから、下手に肩を押して、やっぱり来て見たらちょっと元気ない絵に感じる、なんてことになると目も当てられませんので(笑)
後悔しながら長年使うのもしんどいですよ。

書込番号:25629967

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板を新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング