
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 10 | 2023年8月10日 13:26 |
![]() |
3 | 3 | 2023年8月2日 21:11 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2023年7月28日 08:48 |
![]() |
27 | 8 | 2023年7月15日 10:03 |
![]() |
20 | 3 | 2023年7月5日 11:47 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2023年6月20日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ずっと使っていた初代KUROがお亡くなりになりました(T_T)
とりあえずプロジェクターで凌いでいますが、いろいと面倒くさいので
重い腰を上げて、TVの買い替えを検討しています。
最近のAV機器については、浦島太郎状態で店頭での確認はこれからです。
「これは見てきた方が良いよ。」があればお勧めの機種を教えて下さい。
希望は、国内メーカー、有機EL、65インチ以上、ネットワーク対応程度。予算は50万位です。
2点

パナソニック
有機EL65インチでしょうね
MZ2500だったかな50万くらいです
書込番号:25374465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>希望は、国内メーカー、有機EL、65インチ以上、ネットワーク対応程度。予算は50万位です。
「有機ELパネル」自体はLGしか提供していないので「国内メーカー」に拘る意味合いをよく考えて下さいm(_ _)m
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&TxtPrice=550000&LstSaleDate=24&DispNonPrice=on&Sort=price_desc&DispSaleDate=on&Display_Type2=4&Monitor=65&Monitor=&
書込番号:25374481
12点

>柴犬の武蔵さん
こんばんは
最新モデルでいえば、パナソニック 65MZ2500 一択です。
KUROから買い替えても画質アップに驚かれる点が多々あることでしょう。特にKUROでは不可能な4K解像度、1500nitのピーク輝度、真に無限大のコントラスト、が画質の進化ポイントになりますね。
書込番号:25374505
6点

武蔵さん、こんばんは。お久しぶりです。
ついにKUROがお亡くなりになっちゃいましたか。残念です。十数年よく頑張りましたね。
>国内メーカー、有機EL、65インチ以上、ネットワーク対応程度。予算は50万位です。
でしたらMZ2500一択でしょう。買って後悔はまず無いかと思います。
Netflixを4k契約にしてNetflix画質モードもぜひお楽しみ下さい。
私はLZ2000ですが、BD・4kBD・ネトフリ・アマプラ・YouTube・ゲーム、全てにおいて満足しております。
KUROのアナログレコードのような画質も良いですが、4K有機ELのハイレゾも良いですよ。
書込番号:25374911
8点

皆様、ご返信ありがとうございます。
65インチでは、最新機種のMZ2500が一択なのですね。
これから勉強致しますので参考になりました。
会社帰りに近くのヤマダ電機で見てこようと思います。
77インチの場合は、LZ2000しか選択肢がないのでしょうか?
Mさん
ご無沙汰しております。LZのレビューを拝見しました。
私のAV機器は2Kのままですが、これらはまだ使えますか?
音はともかくBDのアップスケーリングがどう表示されるのか?
あかんようであれば、更なる出費の予感です。。。
書込番号:25375134
1点

>柴犬の武蔵さん
>>77インチの場合は、LZ2000しか選択肢がないのでしょうか?
おっしゃる通りです。MZは77型はラインナップされていません。
77LZ2000はMZ世代ではないのでピーク輝度は1000nit前後ですが、77型の有機の中では抜群に高画質ですよ。
書込番号:25375175
1点

皆様、こんばんは。
本日、会社帰りにヤマダ電機でTVを見てまいりました。
65インチのMZ2500は、51.48万。ネットで買っても同じなんですね。
5万円キャッシュバックは魅力的ですが、在庫なしで納期2か月だそうです。
近くにあったブラビア65A95Kも超綺麗でした。こちらは52.8万でした。
ソニーストアオンラインでクーポン利用で購入しても似たような価格でした。
現在はプロジェクタで80インチ程度で投影していますので、
近似の画面の大きさの77インチのLZ2000にも惹かれていましたが、
こちらは在庫ありでしたが、さすがに79.2万と予算オーバーで撃沈。
最後に、65インチのLZ2000とMZ2500を見比べましたが、
正直な話、同じ映像を見ても店頭の明るさでは違いが良く判らず。。。
LZは、41.58万だったので、安い方で良くない? と瞬殺されそうでしたが、
デジタル家電は、最新が最良とも思いますので、悩ましい所であります。
書込番号:25376131
1点

武蔵さん、
BDP-LX91はまだ使えていますか?
LX91からフルHD出力してLZ2000での4Kアップコンはなかなか結構良いですよ。正直UDP-LX800のアップコンよりLZ2000の方が諧調表現やクッキリさが綺麗です。
BD再生の4kアップコン性能は高画質順に、UB9000 > LZ2000+LX91 > LX800の順ですね。
ただHDMI(セパレート出力)の音質は、LX800 > LX91 > UB9000になります。
BD再生であればLX91はまだまだ使えますのでご安心下さい。せっかくなので4kプレーヤーも欲しいところですけど、今新品で買えるのがDMR-ZR1ぐらいですもんね。新しく4kプレーヤーが出れば良いのですが、最近はネトフリなどの4kでも十分綺麗ですのでUHDBD再生のメリットであるロスレス音質をどこまで求めるかになっちゃいますよね。
65MZ2500とLZ2000を横並びで見比べましたけど、MZ2500の方が明るくて快調表現もさらに良くなり立体感が増してて非常に良いですね。比較しなければ分かりませんが違いを見てしまうとMZ2500に買い替えたくなっちゃいました。買えませんが・・。
書込番号:25376164
4点

Mさん
やはりMZがお勧めなのですね。
2か月もPJ生活を嫁が許してくれるのかは微妙です。。。
LX91もLX75と一緒にまだ老体に鞭打っています(笑)
560が調子悪いのでS3はLX75に直結しています。
アキュセットは要オーバーホール状態になっていますし
4Kディスクも片手くらいしか持っていないので
4Kプレーヤーは廉価版でも良いと思っています。
色々調べていたらパイもまだAVアンプ作っていたんですね( ゚Д゚)
書込番号:25376433
1点

連投失礼致します。
昨日ですが、最寄りのヤマダ電機でMZ2500を注文してきました。
やっぱりLZ2000と見比べるとダメですね。4Kコンテンツ対策もしたいです。
先日会社帰れに寄ったお店では、納期2か月と言われていましたが
納品予定日は10月14日でキッチリ2か月後でした。車みたいで呆れます。
2か月間PJ生活が続くので、嫁さんには、お米2kgのプレゼントで誤魔化しました(笑)
また、5万円キャッシュバックキャンペーンについては、パナソニックから
公式に延長されると案内されましたが、こちらはホッとしました。
納品されたらレビューしたいと思いますので、とりあえずご報告まで。
書込番号:25377896
3点



現在 jcom チューナーxa401 HDMI→テレビ ブラディア KDL-32CL 光デジタル→光デジタル RCA アナログ端子コンバーター →アンプ → 各種スピーカー
という感じで音楽を聴いています。
基本you tube musicできいているのですが、
最近CD音源での視聴でいままで聞いていた、オーディオとの比較とかを行っています。
最近jcom チューナーxa401を導入してばかりで、音楽アプリになにがいいのか迷っています。
osがandroid tv 11でsun playerというアプリが悪くはないけどいまいち?
player とかでアプリを探してもあまりひっとせず、なにかいいplayerがないかと思っています。
ハイレゾとかも試してみたく。
なにかいいアプリがありましたら、ご紹介ください。
ちなみに今まではニュートロンや、power ampとか使ってました。
結構よかったです。
ないんですよね。。。
よろしくお願いいたします。
2点

>fwshさん こんにちは
こちらDL出来たら使ってみてください。
https://www.gigafree.net/media/music/foobar2000.html
書込番号:25368129
0点

>里いもさん
貴重な情報ありがとうございます
今音源がチューナーとなっており、jcom xa401、osがandroid tv 11なんですよね
普通のandroidともちがくて、知らないアプリばかりで
困っているとこなんですよ
なにかいいアプリがあればいいのですが
書込番号:25368179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在 jcom チューナーxa401 HDMI→テレビ ブラディア KDL-32CL 光デジタル→光デジタル RCA アナログ端子コンバーター →アンプ → 各種スピーカー
>という感じで音楽を聴いています。
「XA401」−(HDMI)→「KDL-32CL?」−(光ケーブル)→「光デジタル RCA アナログ端子コンバーター」−(RCAケーブル)→「アンプ」−(スピーカーケーブル)→「スピーカー」
って事ですかね?(^_^;
「KDL-32CL」って何ですかね?「ブラディア」?
「KDL〜」というとソニーの「ブラビア(BRAVIA)」っぽいですが、この型番のテレビは無い様ですm(_ _)m
<https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=1&_s=2&LstMaker=76&Monitor=32&Monitor=32&
>なにかいいアプリがありましたら、ご紹介ください。
基本、
https://play.google.com/store/apps?device=tv
に登録されたアプリしか利用出来ませんm(_ _)m
<それぞれのレビューを読んで選択するのが良いと思います(^_^;
「CD」に特化して言えば、
https://www.iodata.jp/product/storage/dvd/dvrp-u8atv/
<https://www.iodata.jp/ssp/magazine/174/index.htm
こんなモノも有る様です(^_^;
しかし、コレが「XA401」に対応しているかどうかは、繋いで見ないと判らないと思いますm(_ _)m
<全ての「AndroidTV」に対応しているとは限らないので..._| ̄|○
書込番号:25368685
0点



液晶、有機ELの大型TVがメーカーから新発売されましたが、4kのほとんどが55型以上で50以下が発売されません。
これは、買い替えユーザーを大型へ移行させる戦略なのか、HPに参考で昔の32インチは50へ40インチは55へ(だいたい)など新規で購入するのに、前とおなじより大きめを買うとは思いますが。 48インチは以下は毎年は発売されないようになるのでしょうか?(傾向)
画質もそんなにupしなくとも充分キレイですし、トレンド機能もあれば尚よし、くらいで値段も下がれば逆に購買したくなる気もします
いまは43インチなので、次は50くらいでしょうか...
2点

>Tsuatさん
何か勘違いしてませんか?
>32インチは50へ40インチは55へ
これは、古い液晶TVなどはベゼルが広かったせいです
今は、ベゼルが細いので一回り大きいTVにしなくても大丈なはずですよ
書込番号:25360416
2点

>液晶、有機ELの大型TVがメーカーから新発売されましたが、4kのほとんどが55型以上で50以下が発売されません。
コストをかけて複数のサイズ展開をすると部品(パネル)メーカーの利益が減るからです。
<その分がパネル価格に反映されテレビメーカーもモデルのサイズ展開をすると割高な価格設定になってしまうかも...
もともと、「2K(FHD)テレビ」は、50型以上になると画素の大きさが目の良い人なら見えてしまうため、「50型以上は4Kテレビ」が良いとされています。地デジ放送が2Kなので「小型(50型未満)の4Kテレビ」を買うメリットは低くなります。
ただし、「4KBDソフト」や「4KVOD」を楽しみたい人で、「高精細な映像を見たい」なら「高解像度の小さいサイズのテレビ」が良い事になります。まぁ「視聴距離」でサイズなんて何とでもなってしまうので...(^_^;
<「4Kテレビ」は、「2Kテレビ」を4枚並べた解像度なので、「同じサイズ」なら「4倍(上下2倍ずつ)高精細」という事になります(^_^;
しかし「地デジ」などを見ると「拡大表示」するため、「映像加工」が不自然に感じる場合も有るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:25361185
3点

>Tsuatさん
こんにちは。
単純な話で、テレビの平均画面サイズは年々少しづつ上がっていますが、これは買い替える際には大きめのテレビを買う人が多いという事実を示しています。
ここでの購入相談もほとんどそんな感じです。65型までいくと小休止になる人が多いですけどね。
4Kテレビで50以下のサイズはあまり売れませんが、これは売れ筋の55型に比べて消費者の期待値ほど安くならないのが原因でしょう。50と55だと大して値段も違わないから大きい方55を買っておこう、となると思います。
メーカーにしても量販店の棚の数は決まってますから、すべてのラインナップを網羅した展示は大型店でないと難しく、そうなるとやはり売れ筋サイズを中心にラインナップを構成したくなると思います。
書込番号:25361960
0点




>livepapaさん
こんにちは。
メーカーのカタログや仕様表にはグレアかどうか等の記載はありません。
なので店頭で実機確認するのがベストです。
テレビの電源を切って黒画面にし、天井の蛍光灯が反射する位置にしゃがんで蛍光灯の反射を見た場合、輪郭が滲んでぼけていたらハーフグレア、くっきりしていたらグレアです。
有機ELはグレア画面が多いですが、これはもともとディスプレイの反射率が液晶より低く、グレア画面にしても映り込みが気になりにくいからです。反射率が高い液晶では映り込みの輝度が高めになるため、映り込みが目立ちやすくなるので、気になりにくくするためにせめてハーフグレアにして輪郭をぼかしています。
ということで現在液晶でグレア画面を実現しているモデルは画面表面に特殊な処理を追加して(有機程ではありませんが)反射率を低めにした高価格帯の商品に限られます。
・ソニー X95L
・東芝 Z970M
・シャープ EP1
こんなところです。
書込番号:25343612
2点

>プローヴァさん
早速、お教えいただきありがとうございます。
店頭で確認できるよう頑張ります。
書込番号:25343633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>nasne使いさん
画像付きでのご教授ありがとうございます。
確認ですが、左の2枚がグレアで、右の2枚がハーフグレアですよね?
書込番号:25344563
4点

>livepapaさん
はい、左側がグレア有機BRAVIA、右側がハーフ液晶です
右上のBRAVIAのフレームがグレアですし
1月21日 曇り昼の真上からの太陽の直射日光は無いですし
遮光カーテンからの漏れた光がハーフ表面で乱反射し
ハーフは見え難くなっています
書込番号:25344741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点





現在、
PC→TEAC UD-505X→TEAC AP-505→スピーカー
といった接続で音声を出しているのですが、新しくLG C2をテレビ兼モニタとして購入しようと考えています。
このとき、LG C2をテレビとして使う場合、モニタとして使う場合のどちらも同じアンプとスピーカーを使う接続方法はありますか?
そもそもUD-505XがAVアンプでは無いので機能しない気もしますがあまり詳しくないので分からず。
また、できない場合に追加が必要な機材、変える必要があるものがあったら教えていただきたいです。
書込番号:25330868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うわああああああああああ!!さん
こんにちは。
映像は、
PC(HDMI)→TV(HDMI)
音声は、
TV(光デジタル出力)→UD505Xアンプ(光デジタル後)
PC(光デジタル出力)→UD505Xアンプ(光デジタル前)
こんな感じでいいと思います。光デジタル前に接続するのが嫌ならTVかPCのいずれかをアナログ入力にしてもOKです。
C2はマルチチャンネル音声も出しますが、デジタル音声出力でPCMを選んでおけばPCM2chにミックスダウンされます。
書込番号:25330910
1点

>うわああああああああああ!!さん
テレビの光デジタル出力をUD-505Xに入力すれば、UD-505Xで切り替えできます。
光デジタルケーブルは、家電量販店で500円くらいで買えます。
書込番号:25330912
8点

>うわああああああああああ!!さん
PCとテレビ/モニターはHDMI接続、テレビと
505Xは光ケーブル接続でプリアンプはデジタル入力設定です。
スピーカー構成がサラウンドスピーカーならテレビ側光デジタル音声出力はサラウンド出力設定にします。
以上の変更だけで良いと思いますよ。
書込番号:25330998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



15年近く使ったSHARPの42型からの買い替えを検討しています。
特に不具合、不満があるわけではありませんが、子供が大きくなってテレビにいたずらしなくなったということと、しばらく子育てで遠のいていた映画鑑賞を綺麗な大画面で再開したいといのが買い替えの理由です。
【使いたい環境や用途】
12畳のリビングで約2mほどの距離で見ます。
主に配信の映画やスポーツがメインで地上波はあまり見ません。
【予算】
20万以内で検討
【比較している製品型番やサービス】
・REGZA 55X8900L
・REGZA 65Z770L
・VIERA TH-55LZ1800
・VIERA TH-65LX950
上記以外にもおすすめがあれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:25308132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロ6789さん
こんにちは。
20万以内、55型だと有機が買える予算ですね。候補の中ではLZ1800がお勧めです。少し足が出ますが東芝にされるならX8900LではなくX9900Lがお勧めですね。他にお勧めはありません。
LZ1800のメリットは暗部階調が正確なので、暗い部屋で映画などを見る際の暗部の描写が綺麗です。
X9900Lのメリットは画面表面がグレア処理なので、黒の艶感が出る点です。あとは機能面でタイムシフトマシンが付いています(大容量HDDは別途必要)。LZ1800はハーフグレアなので若干白っぽさが出ます。
両者一長一短ですが、値差を考えるとLZ1800になるかもですね。
書込番号:25308185
3点

まず必要な機能と予算、保証をしっかり確認しましょう。
そうすればしぼれてくるでしょう。
書込番号:25308256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

予算が潤沢なら…
小さくて後悔…
大きくて後悔…
どちらの後悔が良いか選択しましょう。
私は小さくて後悔は嫌です。
書込番号:25308937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
LZ1800で検討しようと思います。
ご意見大変参考になりました!
書込番号:25309009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





