
このページのスレッド一覧(全2029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 14 | 2014年11月22日 23:15 |
![]() |
3 | 3 | 2015年7月26日 11:29 |
![]() |
0 | 10 | 2014年11月13日 19:56 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2014年11月10日 19:50 |
![]() |
0 | 7 | 2015年7月26日 11:24 |
![]() |
5 | 4 | 2014年10月31日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供がビニール製人形をテレビにぶつけて遊ぶので、フレームと台のプラスチック?の部分に塗料がついてしまい、落とそうと思いメラミンスポンジで擦ってしまいました。するとツヤがとれてつや消しの状態になって他より白っぽくなってしまいました。なんとか目立たなくなる方法はないでしょうか?どうか良い方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
5点

歯磨き粉を眼鏡拭きのような布地に付けてこすりましょう。
目立たなくなったら、ワセリンのような固めの油を擦りこんでおけばマシになります。
書込番号:18165045
3点

テレビの型番が分かりませんが
フレームやスタンドは、プラスチックでも、ポリカーボネート樹脂とか、アクリル樹脂とか
http://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id031558.html
プラモデル用塗料塗るとか
エナメル X-22 クリヤー(透明)
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=19_92&products_id=80022
思いつくのは、こんなものですか・・・
書込番号:18165156
1点

メラミンスポンジは濡らして使用したのでしょうか、乾いていると摩擦熱が出てよくないでしょう。
今はあまり見かけなくなった、シリコンクロスで様子をみては如何でしょう。
歯磨き粉は意外に目が荒いので、どうでしょうね。目立たない所で試してからがよいかと。
それよりも、パネルが破壊されないか心配です。保護されていますか?
書込番号:18166313
2点

汚れ落としは東レのトレシーに代表されるファイバークロスを使用した方が良いです。
書込番号:18166360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。テレビは三菱です。メラミンスポンジは濡らして使用しました。パネルとは画面の事でしょうか?保護はしておりません。子供のよだれやら、アンパンマンの人形でバンバンされています。ブルーレイディスクもボタンを押して出したり、手で押して引っ込めたり、主電源を入れたり切ったり、いつか壊れるのではないかと思っております。テレビにもチャイルドロックが欲しいです。歯磨き粉とワセリンなら手っ取り早く試せそうですね。塗料を塗るには少し勇気が要りますね。シリコンクロスは楽器など、ファイバークロスは車などに使うようですね。何かしらのクロスで研磨し、その溝を埋める、ツヤを与えるという方法がよいのかなと思っております。
書込番号:18166699
2点

調べてみましたが、プラモデル用のコンパウンドはどうかなと思っております。種類がたくさんありますね。
書込番号:18166747
2点

歯磨き粉をお勧めしたのは一般家庭に普通にある(練歯磨きでも)ヤツだからです。
車用やプラモ用のコンパウンドを用意されるならなお良いでしょう。
キメの細かさの種類を2,3選んで、順に細かなものにしていきます。
最後にシリコンクロスなどで艶を出しましょう。
白っぽいのがまだ見えるようなら、リップクリームやメンターム(笑)でも擦りこめばかなり目立たなくなりますよ。
書込番号:18166932
3点

車の塗装みたいに仕上げにクリアー系の塗装で塗装皮膜が施されているならコンパウンドで磨く事で
綺麗になると思いますが地塗りだけだと余計に酷い事になるかもしれませんので注意した方がいいと
思いますよ。
書込番号:18167182
1点

>メラミンスポンジは濡らして使用しました。
それだと運が悪く、落とした塗料が荒いコンパウンドのようになったようですね。
>パネルとは画面の事でしょうか?保護はしておりません。子供のよだれやら、アンパンマンの人形でバンバンされています。
そうです、液晶パネルの事です。保護しておかないといずれ壊されますよ。
http://kakaku.com/item/K0000300155/
安くはないですが、このような製品がいろいろあります。
レビューを参考に検討してみては如何でしょう。
書込番号:18167495
0点

運が悪く、というよりそもそもプラスチック製品(特に光沢もの)に使ってはいけないのです。
汚れを削り取るものなので、ガラスのように硬度のあるものでないと、傷が付きます。
http://matome.naver.jp/odai/2138378434476037101
書込番号:18167859
1点

メラミンスポンジはスポンジというよりも汚れを削り取る「たわし」のようなものです。ガラス、タイル、
陶器、ステンレス、ホーローの汚れ取りに適しています。
でも、プラスチック、クルマの塗装面、人体には絶対使わないでください。一度傷ついてしまったものは
何をやっても傷を広げるだけです。元気な子供の思い出だと思ってあきらめましょう。
書込番号:18168415
0点

コンパウンドの使用についてたくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。縁のない商品なので勉強になりました。メラミンスポンジは便利ですが、使用には注意が必要ですね。テレビのフレームはもっと硬質かと思ったのですが。パネルの保護ももっと早くやっておけば良かったかなと思います。今後のために検討してみます。ホームセンターで皆様のアドバイスをもとに適したものがないか見に行こうと思います。
書込番号:18169273
0点

ご意見下さった皆様、ありがとうございました。本日やっとホームセンターに行けたので車用の「磨き塾 鏡面光沢 コンパウンド」という商品を買って来て試しました。結果ですが、少し目立たなくなった様な気がします。擦ってしまった跡というのはやはりどうにもなりませんでした。今後はこれを教訓にしてメラミンスポンジの使用には気を付けたいと思います。
書込番号:18196000
2点

goodアンサーには一番最初にご回答して下さり、後もフォローして下さったツキサムanパンさんに。皆様お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:18196014
1点



REGZA 47Jを使っていますが、年末に向けて音質を良くしようと思っています。
そこで場所を取らないサウンドバーらしきものを調べていたら、こんな良いものを見つけました。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=cinema-base
JBLのCINEMA BASEです。JBLだから音質的にも良さそうです。しかも240Wのアンプ内蔵。たぶんデジタルアンプ?
価格はオープン価格となっていますが、実勢は35,000円(税抜き)のようです。
これで、Blu-ray RecorderからCDを再生しても楽しめそうです。SPDIF入力があるのでDACも内蔵?
明日発売なので、レビューの掲載も無いのですが、どう思われますか?
また、これから購入された方は、ぜひその感想、評価を教えてください。
同時発売になるCINEMA SB350も気になりますが、こちらはサブウーハーの置き場所に困りそうです。
2点

こんばんは
私も、気になります(笑
JBLは、ヴォイシング(音のまとめ)は、高価なものから、安価なものまで、ほぼ同じ人が行っているので
このスピーカーも、JBLらしい、明るく、元気の良い、楽しい音に、仕上がっているかと、想像します(笑
では、失礼します
書込番号:18161072
1点

本日、この製品を聴いてきましたが、シネマ・バーは所詮シネマ・バーでしかありませんでした。
私の求めている音とは、ほど遠かったです。
TVのスピーカーよりは多少良い程度でした。
長年聴きなれているオーディオ用のスピーカーと比較してはいけないですね。
確かに、スペース的にはメリットがあり、アンプ内蔵でコンパクトなのは良いですが。
簡易シネマ用としては良いかも知れませんね。
私は、音楽も聴きたかったので、一旦、購入するのはやめて、
きちんとオーディオ用のスピーカーとアンプで構築しようと思います。
書込番号:18171877
0点

結局、第一段階は、こんな感じでシステム構築しました。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/4b582118d36d842d68797773b19c03e8
しかし、その後、ラックとアンプを真空管に変えて、今は、こんな感じで結構良い感じになっています。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/de2e0b54defdb01edd370f5ac3b89f80
書込番号:19000082
0点



LGの42LA6600、東芝の42Z8とPanasonic以外のメーカーのTVを今年に入り初めて買いましたが、両機種を使っていて気になったことがあります。
VIERAの場合リンク(ビエラリンク)を入れた状態でDIGAを接続しているHDMIに切換しても電源が自動で入りません(本体側を起動させるかリモコンのリンクのボタンを押さないと入らない)が、6600やZ8は接続しているHDMIに切換すると電源が入ります。
私としてはリンクで電源を入れたくない(普通に本体の電源を入れた方が起動が早いため)のでかなりイライラしましたが、一般的な電源連動はHDMIに切換しただけで電源が入るのですよね?入力切換で電源連動しないのはVIERAだけなのでしょうか?
ずっとVIERAを使ってきた私には当たり前の事ですが、いざ他のメーカーのリンクを使うと(入力切換以外は同じものの)使い勝手が違うように感じてしまいます。
・VIERAにDIGA以外のレコーダーを接続している方
:レコーダーを接続しているHDMIに入力切換をした場合レコーダーの電源は入りますか?それともビエラリンクボタンを押さないと連動しませんか?
・VIERA以外のテレビにDIGA(またはテレビと違うメーカーのレコーダー)を接続している方
:リンクが入っている状態でDIGAが接続されているHDMIに入力切換をした場合電源連動して電源は入りますか?
今まではVIERAしか使っていなかったため気にしませんでしたが、違うメーカーではどうなのでしょうか?
書込番号:18159176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>一般的な電源連動はHDMIに切換しただけで電源が入るのですよね?
一般的に、HDMI-CECに対応した機器同士で双方のHDMIリンクがONの状態であれば、ワンタッチ機能が働き、電源が連動します。
書込番号:18159219
0点

>・VIERA以外のテレビにDIGA(またはテレビと違うメーカーのレコーダー)を接続している方
:リンクが入っている状態でDIGAが接続されているHDMIに入力切換をした場合電源連動して電源は入りますか?
これも同じで、HDMI-CEC規格の基本機能(電源連動ON/OFFや入力切替)は他社の製品でもほとんどは機能します。
拡張機能(メーカ独自)については(○○○リンクとつけられているのが多い)基本的に同一メーカしかサポートしてないです。(他社機器と連動できる機能もあるのでややこしい)
ビエラリンクの例です
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/viera_ni_link/v_comb_functions.php
書込番号:18159271
0点

Panasonicのサイトにも入力切換による電源連動は書いてない?ですね。ビエラリンクでは入力切換での電源連動が無いのでしょうか…
書込番号:18160225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本は、レコーダ(メニューや番組表表示時)→テレビの電源ON連動、
テレビ→レコーダーの電源OFF連動は各社共通ですが、
テレビの入力切換時に、接続されている機器の電源が入るかどうかは、
テレビ次第だったと思いますよ。
我が家ではVEIRA、BRAVIA共、入力切換で電源ON連動しません。
(ひょっとしてそういう設定にしてるのかも)
個人的には、入力切換で電源ONしない方がいいと思います。
でないと、入力切換を押してHDMI3にするのに、
とちゅうで選択されてしまうHDMI1やHDMI2が接続されている機器の電源が入ると鬱陶しいです。
書込番号:18160542
0点

こんばんは
>ビエラリンクでは入力切換での電源連動が無いのでしょうか…
ビエラとディーガでということでしょうか?
一般的なHDMIコントロール ソース機器の電源ON、入力切替のイメージです。
レコーダの電源をON......→テレビがON(レコーダの接続されているHDMI端子に切り替わり映像が出る)
パナソニックのHPサイトでは、自社の機器での検証しか記載されておらず、電話サポートで聞いても他社機器とは...わかりかねます。といわれるようです。
書込番号:18160600
0点

もちろん私にとっては電源連動しない方が良いです(42Z8では使わない時に限って連動でDIGAの電源が入るためリンクを切りました)が、ビエラリンクでは入力切換で電源連動しないので、他のレコーダーでは連動するのか?と疑問になったのです。
書込番号:18160640
0点

42Z8の場合設定で「連動機器→テレビ入力切換」を「連動する」にすると入力切換時に連動して電源が入ります。これを切ると当然DIGAで番組表などを押して起動しても入力が切換にならないので、やはりビエラリンクだけが入力切換で電源連動しないようです。
書込番号:18160684
0点

>もちろん私にとっては電源連動しない方が良いです(42Z8では使わない時に限って連動でDIGAの電源が入るためリンクを切りました)が、
実は我家も、連動したくないとき、連動していたので(意図しない電源ONもあった)、TV側の連動を切っています。
(我家は、プレーヤはSONY、テレビはWOOO、その間にAVアンプ)
便利なときもあれば、じゃまなときもありますね;
>ビエラリンクでは入力切換で電源連動しないので、他のレコーダーでは連動するのか?と疑問になったのです。
そういったことが発生するから、ビエラリンクでは入力切換えで連動しないようになっているのかもしれないですね。
書込番号:18160858
0点

これがビエラリンクの仕様ならそれで良い(私には大助かりです)ですが、電源連動が使いにくいと感じている人が私のようにいる以上他のメーカー(少なくとも東芝)もビエラリンクのように入力切換にしても電源が連動しないようにして欲しいですね。
書込番号:18162733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



40インチぐらいのテレビで、
・パネルが韓国製ではないもの
・パネルが光沢ではない(映り込みが少ない)もの
・予算が9万円以下のもので、良さそうな機種が有ったら教えてください。
2点

http://kakaku.com/item/K0000515354/
アクオス シャープ製パネル。
映りこみはどの程度が許容レベルなのかわからないのでそれ以外はあてはまる?
書込番号:18152189
3点

AQUOS クアトロン 3D LC-40G9
書込番号:18152192
2点

中古でよければ国産も色々あるか。
新品なら国産はシャープか、中国産など。
パネルに拘るのも良いが、性能の他にアフターに責任を持つメーカーも拘っては?
書込番号:18152196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パネルが韓国製ではないもの
気持ちはわからなくも無いですが、じゃあ、他の構成部品が韓国製でもいいのですか?
書込番号:18152203
2点

既に韓国産がトップクラスなのをご存知でない?
書込番号:18152371
2点

回答を寄せてくれた皆さん、ありがとうございました。
韓国は反日政策や、沈没船事故で全員救出と嘘の報道をして高校生を大勢死なせたので、嫌いになりました。
嫌いな国が作ったものを毎日見るというのは、堪え難いものがあります。
書込番号:18152562
2点

解決済ですが
スレ主さんの気持ち分かります
私も、昨年まで、韓国製は、忌み嫌うものでした
ですが、人生終わった、って出来事に遭遇してから、なんか、韓国製でも別に気にしなくなりましたね
今は、日本企画・英国設計デザイン・韓国生産のプリメインアンプで音楽聴いてます(笑
今朝は、韓国製のキムチ食べました、美味いですね(笑
〜世界は一家、人類はみな兄弟〜
書込番号:18152675
4点



久しぶりの質問投稿です。
9月に東芝REGZA 47J8を購入し、画質、明るさとも、とても満足しています。
この価格帯では最高のコストパフォーマンスではないでしょうか。
液晶がLTPSで、しかもバックライトが直下型でエリアコントロールありです。
今回の私の質問は、ネットワークを使ったメディア接続についてです。
簡易NAS(WIFIルーターに接続のポータブルHDD)に保存してある音楽データをこのREGZAで再生をしたいと思うのですが上手くできません。
使用機器は以下です。
・TV:REGZA 47J8
・WIFI:バッファロー WZR-HP-AG300H
・HDD:HD-PNTU3(2TB) NTFSフォーマット
REGZAと簡易NASはこのWIFIルーターを通して無線LANで接続しています。
今の状況としては、
TV本体の「クイック」>「メディアプレーヤー」のメニューで、
「音楽」「写真」を選択すると、【機器が接続されていません】と表示されます。
「動画」を選択すると、簡易NASが認識され、中のフォルダも表示されますが、当然、音楽再生はされません。
因みに、動画(.jpeg)も再生されません。
尚、簡易NAS(HDD)に保存されている音楽データはWAVファイルです。
関係ないとは思いますが、クラウドメニューは未だ設定していません。
将来的には、簡易NAS内の音楽データをREGZAで再生し、
@TV用のサウンドスピーカーで鳴らす
或いは、
AOpticalのデジタル出力をDAC付きアンプで再生したい
と思っております。
要するに、REGZAをネットワークプレーヤーとして使うと言うことになると思いますが、
良いアドバイスをお願いします。
不明点等あれば、ご指摘をお願いします。
0点

取扱説明書の182-183ページにある、映像と音楽ファイルのフォーマットに準拠したファイルでなければなりません。
そこから確認ください。
書込番号:18148569
0点

>REGZAと簡易NASはこのWIFIルーターを通して無線LANで接続しています。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/chapter11.html
の設定は確認しましたか?
>TV本体の「クイック」>「メディアプレーヤー」のメニューで、
>「音楽」「写真」を選択すると、【機器が接続されていません】と表示されます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg300nh/nas7.html
の設定はしましたか?
>「動画」を選択すると、簡易NASが認識され、中のフォルダも表示されますが、当然、音楽再生はされません。
>因みに、動画(.jpeg)も再生されません。
???
「動画」なら「.mpg」とか「.mp4」「.m2ts」等々だと思います。
「.jpeg(.jpgでは?)」なら「写真(画像)」になると思いますから「動画として再生」は不可能かと...
>尚、簡易NAS(HDD)に保存されている音楽データはWAVファイルです。
1っちゃんねるさんも書かれている様に、取扱説明書の183ページを良く読んで下さいm(_ _)m
パソコン(Windows)のように「何でも再生出来る」というモノでは無いので、
「対応しているフォーマットである」という事が重要になりますm(_ _)m
<これは「DLNA(メディア)サーバー」側が「配信出来るフォーマット」だとしても、
「レグザが再生できるフォーマット」が変わるわけではありませんm(_ _)m
書込番号:18148918
0点

早々の返信ありがとうございました。
早速、「メディアサーバー機能」を「使用する」と設定したところ、REGZA側で「再生」でも簡易NASのフォルダーを認識する様になりました。
しかし、フォルダー内のWAV fileはやはり再生できません。
唯一再生できたファイルは、YoutubeからダウンロードしたMP3ファイルでした。
試しに、ma4(AACファイル?)の拡張子をmp3やmp4に変えてみましたが、それも再生できませんでした。
やはり、CDからリッピングしたWAVファイルは再生できないでしょうか?
取説のp.183に書いてある「※WAVファイルについては、DLNA認定サーバーがリニア変換している場合にのみ再生が可能です」の意味もよく分らないのですが、
・WIFI:バッファロー WZR-HP-AG300H
・HDD:HD-PNTU3(2TB) NTFSフォーマット
では、その環境に無いということでしょうか?
また、m4a(AACファイル?)のファイルも再生出来ないでしょうか?
書込番号:18150540
0点

>「※WAVファイルについては、DLNA認定サーバーがリニアPCMに変換している場合にのみ再生が可能です」
要はWAVファイルは再生不可ってことです。
サーバー側でWAVをリニアPCMに変換してくれれば再生できますってことで、簡易NASにそんな機能は無いので、再生できません。
NTFSだろうが、FAT32だろうがHDDのフォーマットは関係ありません。
というか、AG300Hの簡易NASはFAT32かXFSしか使えないはずですが・・・?
簡易NASから再生できる音楽ファイルはMP3とPCMのみです。
書込番号:18150744
0点

>試しに、ma4(AACファイル?)の拡張子をmp3やmp4に変えてみましたが、それも再生できませんでした。
「拡張子」を変えたら余計何が何だか判らなくなります。
<「海外の本」の表紙カバーを「日本語に訳された本の表紙カバー」だけを付けたからと言って、
その本が「日本語」になって読める訳ではありませんよね?(^_^;
やっていることはそういう(表面だけを変えるって)ことです..._| ̄|○
>取説のp.183に書いてある
>「※WAVファイルについては、DLNA認定サーバーがリニア変換している場合にのみ再生が可能です」
>の意味もよく分らないのですが、
2匹の犬とオーディオさんは、「フランス語」は判りますか?
<「47J7がWAVファイルが再生出来ますか?」を比喩した場合。
上記の「リニア変換」は、
「フランス語を日本語に同時通訳してくれる人またはモノ」
って事になりますm(_ _)m
<この「同時通訳してくれる人またはモノ」=「リニア変換出来るDLNAサーバー」が居るか(有るか)どうかが重要に...
「簡易」なのですから、そんな高度な機能が有るかどうかは察しが付くと思いますm(_ _)m
じゃぁどうするか...「PCで変換」すれば良いだけです。
<フリーのソフトウェアはたくさん出ていると思いますm(_ _)m
一般的な「.mp3」にするのが楽だとおもいますから、
「Windows Media Player」で変換(取り込み)するのが一番手っ取り早そうな...(^_^;
<http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/rip-music-from-cd#rip-music-from-cd=windows-7
接続しているHDDの状況については、waka190835さんも書かれていますが、一度
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg300nh/chapter200.html
をじっくり読んで下さいm(_ _)m
書込番号:18150916
0点

名無しの甚兵衛さん
わかりやすい解説をありがとうございます。
簡易NASのHDDはフォーマットした時に、FAT32でフォーマットしていた事を思い出しました。
エクスプローラーのプロパティを覗いたら「ファイルシステム:NFTS」と表示されていたので勘違いしました。
実は、FAT32で、PCに接続してもNASに接続しても使える様にしていました。
しかも、Fat32Fomatterを使って、32GB以上のファイルも扱える様にしています。
歳を取ると、その時は一生懸命でも、時が経つとすぐに忘れてしまうので、ごめんなさい。
でも、なぜNTFSと表示されるのでしょうかね。元々がNTFSフォーマットだったから??
まあ、PCからは、きちんと簡易NASが使えているので、フォーマットは問題ないでしょう。
すでに1TB以上保存してあるWAVfileをMP3に変換するのも大変なので、今回は簡易NASからREGZAへの読出しは諦めます。
代わりに、Blu-ray recorderを使って、CDを直接再生しようと思います。
色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。
次のステップとして、質問名を変えて、TV用のサウンドバーなどのスピーカーについて質問しようと思います。
ところで、DENONやMARANTZなどの専用のネットワークプレーヤーではWAVファイルでも再生できるのでしょうね。
書込番号:18154363
0点

ずいぶんと経過してしましたが、結局、CDプレーヤーの移動と新規にアンプを購入して、サブシステムを構築して、CDを聴いていました。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/4b582118d36d842d68797773b19c03e8
が、これも、今ではアンプが真空管に変わっています。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/de2e0b54defdb01edd370f5ac3b89f80
書込番号:19000068
0点



4年使用のレグザZ1(37インチ)ですが、放送波を衛星に切替えた際(「地上」→「BS・CS」又は「BS(CS)」→「CS(BS)」)、画像が現れる最初の一瞬ブロックノイズが発生することがあります。
「BS・CS」→「地上」では今のところ確認していません。
アンテナレベルは安定して十分な数値であり、問題はないと思われます。
毎回必ず発生する訳でもなく、ほんの一瞬だけでその後の画像には問題ないので不都合ではないのですが、テレビの不具合ではないかと気になっています。
不具合であるとするとチューナーでしょうか。
実はこのテレビを購入時にブルーレイレコーダーを同時購入し、WOWOWやスカパーをレコーダーのB−CASカードで契約し、レコーダーのチューナーによりBS・CSばかりを見ていたため、テレビのチューナーでこのような症状が発生するのが以前からなのかは不明です。
レコーダーのチューナーで見ている時にこのような症状は現れていません。
2点

こんにちは
多分、つながれていないチューナーの通電が切られてるとすれば、切り替えて初めて電源が入るこになり、その立ち上がりが一瞬の遅れがあるのでノイズ画面になるかと思います。
BS-CSは特にテレビからパラボラへ電源が送られており、そのコンバーターの切り替えの立ち上がりかも知れません。
気にされることはないでしょう。
地デジはアンテナへ電源は送られていませんので、出ないかと思います。
書込番号:18098165
1点

里芋さんありがとうございます。
アンテナは、地デジは壁から2本出ており、1本はテレビに直接、もう1本はレコーダー3台に数珠繋ぎにしており、BS・CSは1本しかないので、レコーダー3台を経由して最後にテレビへ繋いでおります。
テレビのチューナーで見ている時は途中のレコーダーの電源はオフになっています。
里いもさんが言われている「つながれていないチューナーの通電が切られてる」というのはこのことですか。
だとすれば納得ですが。
書込番号:18098244
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





