
このページのスレッド一覧(全2029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2014年11月5日 09:24 |
![]() |
13 | 9 | 2014年10月22日 01:38 |
![]() |
11 | 6 | 2014年10月19日 09:02 |
![]() ![]() |
8 | 20 | 2014年10月25日 01:09 |
![]() |
639 | 23 | 2017年9月14日 21:58 |
![]() |
14 | 10 | 2014年10月26日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日立WoooL37-XP05を2011年3月9日に購入し現在も使用中です。
リモコン操作において 購入時からおかしな動きをしてました。
地デジの番組を見ていて 違う地デジチャンネル番号を押すと 勝手にBS番組に変わるという事が時々起きてました。
ですが、地デジというボタンを押せば地デジのチャンネルに変える事が出来てたので ずっとそのまま使用してました。
(私と同じ思いをした経験の方は、いますか?)
ですが、今日とうとう地デジというボタンの箇所の反応が無くなってしまいました。
その他のボタン操作は問題なく正常です。
番組表にした時のBS・CS・地アナの箇所ボタンも押せば赤ランプは点灯します。
なぜに地デジの箇所のボタンだけ赤ランプが点灯しなくなったのかも不明だし 全くの反応もしてない様で…
家電店へリモコンを持って行っても解決しない気もするし…
とりあえず、メーカーのカスタマーセンターに問い合わせする予定ですが
昔、家電店とかに色々なメーカーに対応するリモコンとか売っていた気がしますが 今もそういうリモコンはあるのでしょうか?
やはり、純正のメーカーのリモコンしかダメでしょうか?
どなたかアドバイスお願い致します。
因みに、電池交換は今年7月にしてます。
8点

>私と同じ思いをした経験の方は、いますか?
はい、あります。
パナソニックのプラズマで、まったく同様の状態になりました
最初はまったく原因がわからず、サービスに来て貰って何度も部品交換してもらいましたがダメでした
で、ある時に気づいたんですが…
例えば地上波をみてる時に、リモコンで番組表を開くと地上波の番組表がみれます。それからBSのボタンを押してBSの番組表に切り換えます。で、仮に録画予約したとします。そして番組表を閉じます。
で、また地上波を視聴するのですけど…
次に番号のチャンネルボタンを押すと、いきなり画面がBSの番組に切り替わるという仕組みでした
で、この事をサービスの人に説明したら…
パナのテレビの仕様です!ってことでした(笑)
なんじゃそりゃ(笑)
パナソニックのテレビは初めてでしたので驚きましたが、仕様と言われたら仕方ないですけど…
スレ主さんのは日立なので原因は違うかもしれませんが、いちよ参考まで。
書込番号:18088882
6点

こんにちは
L32-XP05所有しています。
>(私と同じ思いをした経験の方は、いますか?)
我家もその症状なりますね。
TVの電源を入れた直後にチャンネルを変えるとよくなります。
まあ、あまり気にならないので、そのままつかっています^^;
>昔、家電店とかに色々なメーカーに対応するリモコンとか売っていた気がしますが 今もそういう
リモコンはあるのでしょうか?
>やはり、純正のメーカーのリモコンしかダメでしょうか?
いまでも汎用リモコンはあります。学習付(ボタンを記憶する)のもあります。
基本的な操作は出来ますが、専用リモコン全部の機能を利用はできないのではと思います。
メーカに同じものがあれば在庫があるうちに新しいものを購入したほうがよいかなと思います。
書込番号:18089342
1点

自分はH01使用者ですが特定の条件の時だけ地デジ視聴中からBS番組になったり逆にBS番組から
地上波になったりする事がありますよ。
条件というのは基本的に番組表を利用してのチャンネル変更をおこなった時ですね。
年式違いでもWoooの仕様が同じなら番組表を表示状態から青ボタンを利用して番組表の放送波を
切替る事が可能なのでこの方法を利用して別放送波の番組を選択するとその後でチャンネルを変更した
時に発生しますね。
つい最近ですが自分もリモコンのボタンで効きが悪い部分がでてきたので純正品を取り寄せて貰いました。
共通型リモコンでもある程度は問題無いと思いましたがアナログレコーダーに録画振り分けで使用して
いるので使用できない機能やボタンがあると不便になると判断して純正品にしました。
値段は2700円(税別)で払った様なきがします。
書込番号:18089377
1点

日立のテレビは、ラックキティさんのおっしゃる仕様ですね。
(地デジ・BS・CSの切り替えをリモコン本体が記憶する)
ただ、テレビをつける前に切り替え出来る点だけは便利だったりします。
(不便な事の方が多いですが;^^)
書込番号:18091178
2点

こんばんは
>今日とうとう地デジというボタンの箇所の反応が無くなってしまいました。
その他のボタン操作は問題なく正常です。
赤ランプの意味が持たずに分かりかねますが
一番目にリモコンかテレビ本体かの簡易テストを行ってみたら如何でしょう。
リモコンが光、つまり赤外線を使って送信している場合のテスト
携帯のカメラ動作、若しくはコンパクトカメラなど カメラのついた機能の
持っている物で、モニター出来る状態にして
リモコンの発光部(普通先端にレンズなど見て取れる?)をカメラのレンズで
見る様な状態にして、リモコンのボタンを押してみます。
例えば音量とかチャンネルとかで、その状態をみて 紫色か白色で光る様な
状態が見て取れればリモコンは正常に発光している事に成ります。
そして、今回不具合と思われるボタン(地デジ)を押してみて 同様に光れば
リモコンは正常
リモコンが正常で地デジが動かないとすれば テレビ本体ですね
地デジが反応しない
地デジの再スキャンも出来ませんか?
地デジその物が受信状態でなく動かない(買った初期状態?)
設定でアンテナの受信レベルとか見れるか?
リモコンかテレビなのか切り分け 外から見ての感想
違ってたらスルー下さい。
書込番号:18096771
3点

一休みさんへ
メッセージ、有難うございました。
早速、試してみました!
地デジのボタンを押すと紫色の発光は見られませんでした。
その他の正常に動作してるボタンは紫色の発光が確認出来ました。
なので、リモコンの故障みたいです。
ですが、なぜこのボタンだけ反応しなくなったのかが不思議?
YouTubeで一度、分解して反応の無い箇所を拭くと動く様になる(自分で修理する)みたいなものを発見しましたが…
色々なメーカーが併用出来るリモコンか純正のリモコンを購入する方が良いと思われますか?
書込番号:18096950
2点

>地デジのボタンを押すと紫色の発光は見られませんでした。
その他の正常に動作してるボタンは紫色の発光が確認出来ました。
回答ありがとうございました
どうも、リモコン自体みたいですね
延長保証は加入されていませんか?
延長保証もリモコンに関しては 店により保証対象と保証対象外があるので
確認が必要ではありますが
先ずはリモコン入手ですが、店頭で同じメーカーの品物で動作するか
確認したが最終的な確認に成るでしょう。
拝
書込番号:18097572
1点

ご返答頂いた方々へ
アドバイス有難うございます。
やはりリモコンを購入するしか無い様です。
3年間位でボタンの反応が壊れてしまうなんて なんだかなな…?って思います。
昔のテレビのリモコンは そんな簡単に壊れる事は無かった気がします…残念。
書込番号:18132266
1点

“紫”さん
リモコンの修理方法。
http://menzine.jp/diy/rimokonclean1818/
末尾にあるアルミテープ貼り付け方法で、親戚、友人達のリモコンを修理した事があります。
何台か行いましたが、全て直りました。
一部のキーが効かなくなるのは、頻繁に使っているボタンの場合は、導電ゴムの劣化、
滅多に使わないキーの場合は、接点表面の汚れが原因の場合が多いです。
書込番号:18132644
2点




言われる事はわかります。
しかし、TVを代えても、変わらないでしょう。
ようは、音の周波数の問題です。
次の様な物が、いいです。
http://johoaru.com/537.html
自分は、経済番組で見ました。
価格は高いですが、いいようです。
これを使うと、音量を目茶苦茶上げなくても、よくなります。
単身なら、問題無いですが、夫婦でも、難聴でも、色んな状態があります。
テレビの音量を、上げたら、連れ合いが、嫌な場合もあります。
価格は高いですが、問い合わせては、どうでしょうか。
書込番号:18074530
2点

こんばんは
これはどうでしょうか
三菱電機 REAL LCD-A32BHR6 [32インチ]
http://kakaku.com/item/K0000622653/
それか、お持ちのテレビに、サウンドバーを外付けするとか
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
あとは、テレビの、音質調整で調整する、スレ主さんのお持ちのテレビが分かりませんが、
私の持っているシャープ19型(LC-19K90)には、『声の聞きやすさ』という、設定項目があり、
『標準、マイルド、くっきり』の3種類で、声の聞き取り方を調整できますが・・・
では、失礼します
書込番号:18074536
1点

テレビによっては「イコライザー」の機能が有るので、
「低音」や「高音」を低くして、「音声」の周波数の部分を上げることで、「聞き取りやすく」なる場合は有ります。
<「声」は「1k(1000)Hz」よりも低いので、「低音」の変更で間違って「声」の部分まで落とさないように...(^_^;
ソニーだと
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278029059/?p=&q=%u805E%u3053%u3048%u306B%u304F%u3044&rt=qasearch&srcpg=tv
こんな機能も有るようですが...まぁやっているのは上記の「周波数毎の音量調整」ですが...(^_^;
ただし、その反面テレビの効果音などが楽しめず、臨場感が無くなったりしますm(_ _)m
他には「ホームシアター」などで音声設定するとか、
「指向性スピーカー」で音声が自身の方に良く届くようにするとか...
まぁ、テレビの「工場出荷状態」は、結構「低音強調」だったりするので、これを「オフ(しない)」にするだけで、
「声」が聞き取りやすくなったりする事も...(^_^;
<まずは、今のテレビでその辺の設定を確認してみては?
持っている製品のクチコミで書けば、その辺の情報は判ったのですが..._| ̄|○
※「この製品からの買い換えを考えている」という書き込みで全然問題無いと思います(^_^;
書込番号:18074555
2点

皆さん、ありがとうございました。
色々なやりかたがあるのです。
当方貧乏なので、低価格で、そこそこ人の声が聞き易いという製品で考えたいと思います。
いくつかの機種の口コミを読み、三菱の LCD-32LB4, LCD-32LB5 の後継の LCD-32LB6H なんかどうかな、
と考えている次第です。
書込番号:18074600
1点

こんばんは
三菱 LCD-32LB6H
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/store/series/lb6h/index.html
ヨドバシ 約\58,000
http://www.yodobashi.com/-MITSUBISHI-ELECTRIC-LCD-32LB6H-REAL/pd/100000001002341456/
予算が少ないなら、この機種で良いのではないでしょうか
では、失礼します
書込番号:18074609
0点

貧乏なんだから
100均で手元スピーカー買ってくるとか、
探してるのはせいぜい1万円以内の品物じゃね?
http://kakaku.com/item/K0000567595/
書込番号:18074661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ、三菱スレたてたんですね(笑
行き違いでしたー(笑
三菱テレビ、注目株です(笑
個人的には、USBメモリーの画像をスライドショーで見れる、シャープが重宝してますが(笑
では、失礼します
書込番号:18074667
0点

ビクターのテレビはそれに特化していたのですが。
コストカットもあるのでしょうが、その技術は他のメーカーには採用されないのでしょうか。
書込番号:18074710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございました。
それなりにお金が掛りそうですね。
参考にさせていただき、考えます。
書込番号:18077804
1点



シャープ LC-37GD4 を2004年12月に購入し、昨日(約10年)突然電源が入らなくなりました。
スピーカー横付けで、当時のデザインとしては一番カッコイイと思ってました。また音も良かった。
HDDとDVDドライブ付きの液晶を探して、やっぱりシャープさんかな・・と
「LC-40DR9」のクチコミを確認したところ「音が・・・」とありました。
音にこだわりたいと思っていますが、どのメーカーのどのタイプがいいのでしょうか?
また、HDD内臓よりも外付けで別買いした方が、価格も抑えられ、選択しも増えいろいろとメリットありそうに思います。
内臓型をやめて、音にこだわって買う方がいいのでしょうか?
1点

こんにちは
音にこだわるなら・・・
三菱
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/25/274/
ダイヤトーンスピーカー搭載
65型(約70万円)
58型(約50万円)
なんで、スレ主さんの、予算や、部屋の広さに合うかは、分かりませんが・・・
では、失礼します
書込番号:18064201
1点

薄型テレビの音質が不満なら後からサウンドバーを追加購入する手もあります。
最低限光デジタル音声出力端子が付いているテレビを選んでおけば良いと思います。
光学ドライブやHDD内蔵型は最近不人気でモデル数も減少しています、光学ドライブが必要ならBDレコーダーを別途購入した方がテレビ選択の幅が広がりますよ。
光学ドライブ不要ならデジタルチューナーを2基以上装備している機種を選べば外付けHDDに予約録画中のチャンネル以外も視聴出来ます。
書込番号:18064265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
書き込みありがとうございます。さすがに60万円は高嶺の花です。
油 ギル夫さん
そうですね。外付けのウーハーはGoodアイデアですね。
ありがとうございます。
書込番号:18064386
0点

三菱 REAL LASERVUE LCD-39LSR6 [39インチは、どうでしょうか?
今のテレビより、かなり音がいいです!
三菱の独自の技術搭載のLASERVUEは、他とは違う画質の良さがありますね!
内臓型は、配線がゴチャゴチャしないのがいいですよね!
http://s.kakaku.com/item/K0000622795/
書込番号:18065043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cross nextさん
アドバイスありがとうございます。
結局、vieraにしました。
Y田デンキさんで、特価品として陳列されていたことと、在庫ありで当日持ち帰りが必須だったため、ブラビアと悩んだあげく決めました。シャープからの販売応援の方の対応がすごくよくAQUOSにしたかったのですが、月曜配送で泣く泣く候補落ち。
三菱さん検討しましたが、全体のデザインがコンサバ過ぎて見送りとなりました。
アドバイス下さった形ありがとうございました。
書込番号:18065665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて…油 ギル夫さんから頂いたアドバイスを
聞いていたのかどうかは定かでないが
スレ主が購入したTVがサウンドバーを
接続できる機種であってほしい。
サウンドバーとウーファーを一括りにする
スレ主も音に拘るといいながら、TVのスピーカー
より聴きやすい程度の拘りなのかもしれないし。
(※ちなみにサウンドバーは高〜低音域全域を
鳴らして音声を楽しめますが、ウーファーは
低域だけを鳴らすスピーカーなので追加しても
低域がボコボコ鳴るだけで音声全体の改善に
なりません。)
書込番号:18067938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



A台目のテレビは地デジだけ見れてBS、CSがずっと見れなかったんですが、解決出来るかと思い質問しました
@台目のテレビの外壁側にパラボラアンテナが設置していて@の横に混合器と分配器があります。
@は東芝レグザ37Z1S Aは東芝レグザ32ZP2
混合器は、MCM-211
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4975584103170/
分配器は、4202FS-AP 全端子電通型です
http://www.solidcable.com/onlineshop/store_BB.asp?code=827
@は地デジはもちろんBS、CSともに見れます。
Aは地デジは見れますが、BS、CSは@の電源が入っている時しかみれません。
接続方法
混合器にパラボラアンテナ(BS、CS)配線とUHF配線の2本がIN、分配器への配線がOUT
分配器に混合器からの配線がIN、@のテレビへの配線がOUT、もう1つは壁内へOUT
上のUHF配線は1cmぐらいの太い配線です。下の壁内へOUTしている配線は5mmぐらいの細めの配線です
下の配線で各部屋に地デジの電波を送っていると思われ、Aでも地デジはいつでも見れます。
試してみたこと
・分配器を通常のタイプから今使っている全端子電通型に変更 → ダメでした
・テレビのアンテナ電源供給を@、Aともにオンや@オンAオフ、@オフAオンなど試した → ダメでした
以下疑問です
Q1
@のテレビの電源を入れればAでもBS、CSが見れるのでブースターを付ければいける?
Q2
ブースターで見れるようになるならどういったブースターを付ければいける?あとつける場所は?
Q3
そもそも配線自体がおかしい?
取り付けてくれば業者の店はすでにないです。おじいさんだったので引退していると思われます
ただ取り付けしてくれた時に、この配線で他の部屋でもBS、CSが見れると言ってましたがその時はAは購入前でした
値段が良心的だったし愛想もよかったのでそのおじいさんに再度やり直してほしいとかは考えていません
分配器のOUTが2個ですでに埋まっているので別の分配器を購入して、ケーブルを室内を通すか考えましたが、また別の部屋にテレビを購入した場合に再度ケーブルを引っ張らないといけないので、出来れば@の横の配線のみで他の部屋でBS、CSが見れるようになりたいです。
詳しい方回答お待ちしております。
0点

@の電源がONの時にはOKでAのみではNGですね。
分配器が全端子電通型でAの電源供給ONでもNGですね。
考えられるのはやはり電源供給ですが、Aのアンテナケーブルは両端がF型接栓でしょうか。
書込番号:18061717
2点

書かれていませんが、分波器は適切に使われている(接続されている)と仮定して、
・分配器の出力の1つが壁の中に入っていって、ZP2がある部屋までの配線の途中に、
非通電型(1端子のみ通電)の分配器が使用されている(接続されている)と思われます。
Z1SとZP2の部屋以外にアンテナコンセントがある部屋がありませんか?
推論が正しければ、BS/CSにアンテナ常時給電の電源を取り付ければ、ZP2でBS/CSが視聴できるように
なります。
ブースター用の電源は、この常時給電機能がありますので、
Q1のブースターを取り付ける、は1つの解決策になります。
Q2:例 http://www.amazon.co.jp/dp/B007RSWD58/
写真右側の電源プラグが付いているものをZ1Sの部屋で、分配器のIN側に挿入。
写真左側は、屋外のBSアンテナの近く(現在の混合器と入れ替える)。
Q3:推定原因の非通電型の分配器を探して、全通電型の分配器と交換しても良い。
10年位前までは、全通電型を使わない事が少なくなかったので、配線がおかしいとは言えないと思います。
書込番号:18061739
1点

BSアンテナ用の、電源供給の、問題です。
Aのみの時、見れないなら、ATVの設定の、BSアンテナ用の電源供給を、「入り」にすれば、一番簡単です。
書込番号:18061919
0点

>>柊の森さん回答ありがとうございます
>考えられるのはやはり電源供給ですが、Aのアンテナケーブルは両端がF型接栓でしょうか。
分波器のことでいいんでしょうか 分波器です s-uvsw
http://www.nippon-antenna.co.jp/dbs/tv/2P31051F14.pdf
>>yuccochanさん回答ありがとうございます
>Z1SとZP2の部屋以外にアンテナコンセントがある部屋がありませんか?
説明不足でした @もAも1階で2階にアンテナコンセントがある部屋があります。
>非通電型(1端子のみ通電)の分配器が使用されている(接続されている)と思われます。
これについてはわからないです
>Q1のブースターを取り付ける、は1つの解決策になります。
ブースターでも下記みたいなやつと混合器みたいなのが付いていないタイプがありますが、下記みたいなタイプがいいのでしょうか?
>Q2:例 http://www.amazon.co.jp/dp/B007RSWD58/
詳しい説明ありがとうございます
>Q3:推定原因の非通電型の分配器を探して、全通電型の分配器と交換しても良い。
ブースターを取り付けるか、分配器を交換するかですね。床下が少し見れるのでまず何が使われているか確認してみます
>>MiEVさん回答ありがとうございます
>Aのみの時、見れないなら、ATVの設定の、BSアンテナ用の電源供給を、「入り」にすれば、一番簡単です
書き方がわかりにくかったかもしれません。それは試してみました
書込番号:18062574
0点

必要かどうかわかりませんが、追記です
@の部屋とAの部屋の間にLDKがあり@とAのコンセントの直線距離で10m以上離れています
AのBS、CSアンテナレベルは@が電源が点いている状態で推奨36以上で38です。@を消すとアンテナレベルは0になります。
書込番号:18062720
0点

F型接栓 は、お使いの分波器に付いてるケーブルのように、ねじ込み式のコネクタを指します。
なので、ここは問題なし。
>混合器みたいなのが付いていないタイプがありますが
本当に混合器が無いタイプなら、問題はないです。
ただ、混合器を誤解されている恐れがあります。
案内したURLの写真の右側は、電源部です。この電源部によって、BS/CSアンテナに(テレビを使わずに)
常時電源供給するのです。
ですので、これが無いタイプのブースターでは今回の問題解決になりません。
ブースターと電源が一体になっているものもありますが、(確か)屋外設置ができず、不便です。
アンテナレベルが38との事で、やや低めなので、BS/CSブースター導入が良いように思います。
書込番号:18062864
1点

Aのアンテナケーブルの両端はどの型ですか。
もし、アップ画像の左のような箱型を使っていれば電源供給が出来ません。
右のタイプを使っていてもNGなら、どこかに通電出来ない箇所があるのでしょうね。
書込番号:18063096
2点

hare23さん
こんばんは
私はテレビ電波、テレビ配線に詳しいです。
現状を整理したいので、お聞きします。
>接続方法
>混合器にパラボラアンテナ(BS、CS)配線とUHF配線の2本がIN、分配器への配線がOUT
>分配器に混合器からの配線がIN、@のテレビへの配線がOUT、もう1つは壁内へOUT
分配器からのもうひとつのOUTの行き先が、家の各お部屋の端子でしょうね。
@のテレビは後から増やしたのだと推測しますが、Aはもともとの壁のテレビ端子から取っている
のかな。
>上のUHF配線は1cmぐらいの太い配線です。下の壁内へOUTしている配線は5mmぐらいの細めの配線
>です
5mm配線は丸い線ですね?
>下の配線で各部屋に地デジの電波を送っていると思われ、Aでも地デジはいつでも見れます。
AのTVの地デジの電波強度を調べてみてください(テレビで測れますので)
また、テレビ端子は全部でいくつありますか。1F *個、2F *個
書込番号:18063542
1点

こんにちは
>説明不足でした @もAも1階で2階にアンテナコンセントがある部屋があります。
>非通電型(1端子のみ通電)の分配器が使用されている(接続されている)と思われます。
>これについてはわからないです
こちらに補足説明かいてありましたね。よく読んでなく、失礼しました。
一通り読みましたが、yuccochanさんの回答がベストだと思います。
>ブースターを取り付けるか、分配器を交換するかですね。床下が少し見れるのでまず何が使われ
>ているか確認してみます
あと、yuccochanさんの補足として、分配器を全通電型に変える場合、
AのTVが接続している壁のTV端子もTV側接続が通電型を使う必要があります。
http://www.dxantenna.co.jp/help_tools/sekkei/tijyou/hekimen_tanshi/
あと、そこから現状もBS/CSと地デジに分波してるとおもいますが、BS/CS側を通電にする。
(分波に分配器を使っている場合)
外部の分波器をブースタに交換する場合は、利得(GAIN)を最小にしてください。
※@のTV側の電波が強くなりすぎる可能性がある
書込番号:18064600
0点

yuccochanさん再度詳しい回答ありがとうございます
>ブースターと電源が一体になっているものもありますが、(確か)屋外設置ができず、不便です。
説明不足でした。現在室内の@のテレビの横に混合器も分配器もあります。
設置予定は室内です。
柊の森さん回答ありがとうございます
上に製品のアドレスを載せています。
LVEledeviさん回答ありがとうございます
>@のテレビは後から増やしたのだと推測しますが、
そのとおりです。家は築20年ぐらいです
>Aはもともとの壁のテレビ端子から取っているのかな。
そのとおりです。
>5mm配線は丸い線ですね?
丸い線ですね。壁から出ている部分が少なく品番までは確認できませんでした。
>あと、yuccochanさんの補足として、分配器を全通電型に変える場合、
>AのTVが接続している壁のTV端子もTV側接続が通電型を使う必要があります。
床下や家の周りを確認しましたが、Aへ送られている配線の床下か壁内を通っている分配器は見つけられませんでした
床下の分配器を探しましたがわかりませんでしたので、ブースターを交換してみます。
上でyuccochanさんに紹介していただいたhttp://www.amazon.co.jp/dp/B007RSWD58/
このブースターで間違いないと思いますが、買ったはよいがダメでしたってなるのが少し怖いです
以前ネットで調べて全端子電通型の分配器に変更したのにダメだったからです。
コスト的に少し押さえたい気持ちもあります。
http://kakaku.com/specsearch/2055/
お手数ですが、スペック欄のBS対応とCS対応にチェックを入れてから検索を押していただき
値段も安く、これならたぶん大丈夫という商品を教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:18066844
0点

こんばんは
>値段も安く、これならたぶん大丈夫という商品を教えていただければ助かります。
やはり同じような製品になりますね。
(通常電気屋さんでなどで購入すると最低15,000円はします)
DXアンテナ(yuccochanさんご紹介と同じ)
http://kakaku.com/item/K0000360450/
サン電子
http://kakaku.com/item/K0000380081/
書込番号:18067168
0点

>説明不足でした。現在室内の@のテレビの横に混合器も分配器もあります。
恐れていた事実が。。。
と言う事は、
・壁からBS/CSアンテナ配線と、地デジアンテナ配線が出ていて
・室内(ZS1がある部屋)で、BS/CSと地デジを混合して
・2分配器で、片方をZS1への配線(分波器経由)し
・2分配器の片方が壁の中に戻っている
という状況ですね。
これが正しければ、混合器内蔵タイプのブースターは勧められません。
なぜなら、ブースターは、アンテナ直下(1m位の位置)に付けるべきで、室内設置では、逆に受信状態が悪くなる事があります。
うーん、困りましたね。
本来は、アンテナ工事を全てやり直すのが良いのですが、結構な費用がかかると思います。
方法
・先に紹介したようなブースターを導入する。
ブースターを室内に設置することで、受信状況が悪化した場合は、写真右側の電源部だけを使う。
・電源部だけを購入する。
例:http://www.amazon.co.jp/dp/B008R6A3QK
現在の2分配器を3分配器に変更して上記の電源を繋ぐ
・家の施工ミスが無ければ、何処かの部屋に通電されているアンテナコンセントがあるはず。
現在のBS/CSアンテナを屋外で混合して、通電されている部屋に上記のような電源を繋ぐ。
または、先に紹介したようなブースター(混合器内蔵)を使って屋外で混合して、
電源部を通電されている部屋に設置する。
これが、「コンテ工事を全てやり直す」に近いです。
素人でも可能ですが、それなりの知識と技量は必要です。
これも業者に依頼すると、結構な費用がかかると思います。(数万円以上?)
・2番目の電源購入の代わりに、アナログ放送用DVDレコーダーやVHSを使う。(アナログでもいいのでBSが受信できる機種)
但し、他のスレで同じ回答をした所、東芝のDVDレコーダーはBS/CS電源を常時供給できないと
返答されました。(クイックスタートをオンにしなければならない、と)
・パナDIGAなどBS/CSアンテナ電源が常時供給できるBDレコーダーをZS1の部屋に設置する。
他にあるかな?
>お手数ですが、スペック欄のBS対応とCS対応にチェックを入れてから検索を押していただき
「ラインブースター」は、ダメ。
テレビや、レコーダーのBS/CS電源を利用するタイプなので。
検索結果では、安いほうから、東芝のCSW-20までは、ラインブースター
「卓上ブースター」は、先に説明しましたように、逆に受信状況が悪化する恐れがありますので、
お勧めできません。
そうすると、一番安いのは、DXアンテナのGCU33L2 になります。
簡単な見分け方法は、ACプラグが付いた箱(電源)とブースター本体の2つの箱が映っている製品なら
OKだと思われます。
全ての製品の仕様を確認するのはかなりの労力を要しますので、ある程度絞って頂ければ、
問題ないかの確認は可能です。
書込番号:18067204
0点

こんにちは
a>@台目のテレビの外壁側にパラボラアンテナが設置していて@の横に混合器と分配器があります。
b>説明不足でした。現在室内の@のテレビの横に混合器も分配器もあります。
両方の説明を比べると、aとbは同じ意味で、実際は混合器、分配器とも室内の@のテレビの横という
ことでしょうか?
>上のUHF配線は1cmぐらいの太い配線です。下の壁内へOUTしている配線は5mmぐらいの細めの配線
です
>下の配線で各部屋に地デジの電波を送っていると思われ、Aでも地デジはいつでも見れます。
また、この上のとか下のはどういうことでしょうか?
壁端子から2配線出ていることというですか?
>説明不足でした @もAも1階で2階にアンテナコンセントがある部屋があります。
2階のアンテナコンセント1個だけ?は、つかえないようになっているのですか?
使えるけどBS/CSは、現状映らない。ですか?
BS/CSアンテナは1階の@の部屋のすぐ外についており、露出で(エアコンの穴などから)
@部屋内に入ってきている?
現状の配線経路、接続状態を正しく把握しないと、せっかく機器などを交換してもよくならない
可能性があります。ので一度整理したほうがよいのでお聞きしました。
書込番号:18069199
0点

既に、大筋の回答が出ていますが、気になった点と、補足情報です。
@の受信レベルはどうなのですか?充分ならブースターは必要ないかもしれません。
Aへのケーブルは細いうえ長く、新築当時のままでは、まずデジタル非対応です。
S-5CFBなどへのケーブルの引き換えならば、大変ですが安上がりです。
我が家もケーブルを含め、全てリプレースしました。殆どがデジタル非対応だからです。
電源部は、採用したほうが良いと思います。アンテナへの給電は、一か所にしたほうが無難です。
新品電池とヘタレ電池の混用と同様に避けたほうが良いです。電池では循環電流が流れます。
問題ないと思いますが、電源などでは、影響が判らない不確定要素なので、避けたほうが無難です。
>買ったはよいがダメでしたってなるのが少し怖いです
BS/CSブースターは、初めから電波が弱い場合など、環境次第では効果が期待できません。
アンテナのサイズアップが確実ですが、電源分離型で電源は確保でき
地デジでは効果は期待できるので、全くの無駄とは言い切れません。
BS/CSブースターは、元が充分なレベルで分配数が多く減衰する場合には、有効な様です。
我が家ではDXアンテナのGCU33L2を設置しました。結果は上記の通りで、殆ど効果なしでした。
やってみないと判らないのが実情なので留意して下さい。
依って、お勧めは控えますが、回答済みの電源分離型が良いのは間違いありません。
>現状の配線経路、接続状態を正しく把握しないと、せっかく機器などを交換してもよくならない
可能性があります
スレ主さん自身で施工する場合は、将来も見据えて(2階なども)全体を計画的に事を進めて下さい。
後回しの部分があっても計画しておかないと、後に無駄が出るかもしれません。
自分は、全体を把握しないまま、チマチマと自室を優先した為に、多いに無駄になりました…
>本来は、アンテナ工事を全てやり直すのが良いのですが
これが、最善策で現状を刷新できて分かり易く、最もスッキリしますが
>結構な費用がかかると思います。
スレ主さん自身で施工する場合は、費用はかなり抑えられますが大変です。
これをどうお考えになるかですね。
業者に依頼する場合は、大手量販店などは要注意です。地域の特性(電波状況や雪国など)を知らない
業者が出張で来る事もあり、技量もピンキリで素人同然の場合もあるからです。
依頼しても下請けが来るかもしれない店は、避けたほうが無難です。
まあ、街の電気屋でも依頼を受けても手が回らず、同業者に流すこともありますけどね。
依頼するにしても、判らないからと業者任せでは、楽で儲かる方向に進みがちです。
おじいさんは、儲からないけれど高齢なので楽なやり方を採用したと思います。
後に、今回と同様な事になりかねないので、大変ですが御自身での計画が望ましいと思いますよ。
書込番号:18080242
0点

yuccochanさん再度回答ありがとうございます。
>・先に紹介したようなブースターを導入する。
>ブースターを室内に設置することで、受信状況が悪化した場合は、写真右側の電源部だけを使う。
>・電源部だけを購入する。
>例:http://www.amazon.co.jp/dp/B008R6A3QK
>現在の2分配器を3分配器に変更して上記の電源を繋ぐ
上の二通りのどちらかですね
ラインブースターからの説明助かります
この説明がなかったら安いブースターで失敗してたかもしれません。
いろいろ考えてGCU33L2を試すのがいいかもしれないように思えます。
LVEledeviさん回答ありがとうございます
>両方の説明を比べると、aとbは同じ意味で、実際は混合器、分配器とも室内の@のテレビの横ということでしょうか?
そのとおりです。
>また、この上のとか下のはどういうことでしょうか?
>壁端子から2配線出ていることというですか?
上や下は上記や下記のことです
壁端子というか壁内から室内にUHF配線や各部屋にいく配線が出てます
>2階のアンテナコンセント1個だけ?は、つかえないようになっているのですか?
以前(アナログの頃)は使ってましたが、現在は荷物部屋になっており使ってません
>BS/CSアンテナは1階の@の部屋のすぐ外についており、露出で(エアコンの穴などから)
@部屋内に入ってきている?
アンテナな完全に後付けなので、壁にドリルで穴を開けて室内に配線がはいってます
普通の住宅地の一軒家なので外からの見た目だけはきれいにしてもらってます
ニックネームは使用されていますさん回答ありがとうございます
>@の受信レベルはどうなのですか?充分ならブースターは必要ないかもしれません
@のBS/CS受信レベルは38です。推奨36
>Aへのケーブルは細いうえ長く、新築当時のままでは、まずデジタル非対応です。
@の電源が付いているとAでBS/CSが見れるので素人の考えですが、質問前にブースターでいけるのかなとは思いました。
>我が家ではDXアンテナのGCU33L2を設置しました。結果は上記の通りで、殆ど効果なしでした
これが怖いとこですね
業者には頼む予定がないです。
ここに質問する前に電気屋に聞いたら工賃別でブースター代だけで45000円ぐらいと言われました。
電気屋さんは値引きや割引なしの正規の値段なのでその値段でしょうがさすがに高すぎます。
書込番号:18080587
0点

hare23さん
お聞きした内容から、予想のTV配線ルートです。
・もともと(アナログのみ)
屋根アンテナ(VHF/UHF)→2階室→1階@室→1階A室
・現状(地上波デジタル・BS・CS)
屋根アンテナ(UHF)→2階室(未使用)→1階@室→1階A室
BS/CSアンテナ→@室まで新規配線 @室でもともとの壁端子を取り外し、
壁中のUHFアンテナ側(IN)と混合2分配し、一方を@のTVへ、もう一方を
壁中のAの部屋向き(OUT)に接続している。
現状がこの状態であれば、
a.ブースタを取り付ける。
出来ればアンテナ(UHF、パラボラ)からなるべく近いが良いのですが、工事が必要なので、
@のTV付近で混合器と交換する。※ブースタはコンセントがついた一体型でOK
ブースタが GCU33L2の場合、利得を最小にする。
それでもTVへの入力が強すぎる場合は、2分配器を4分配器くらいに交換する。
気になるのは、ブースタのINのレベルが低すぎる(映像が悪い状態)だと逆に悪くなるので、
INでアンテナレベル40以上はほしいところです。
書込番号:18081141
0点

こんにちは。
文章ばかりなので読解不足かも知れませんが、違ってたらご容赦ください。
拙宅と同じ様な環境みたいなのですが、2階の屋根裏に分配器がありませんか?
築20年の2階建てなら、一般的には2階の屋根にアンテナを立てて分配器で各部屋に配線します。
それを地デジ化した時に1階にアンテナを移動し、それまでとは逆に1階から2階へと逆配線にしている様に思いますが、違いますか?
書込番号:18082081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

築20年以上の建物に住んでいますが、全部屋でBSアナログ放送を観られるよう5C−FV(スレ主さん宅の
1センチのケーブルと同等品)で配線していたので、アンテナ4本(VHF+UHF+UHF+BSCS)と
分配器とブースターのBS/CSデジタル対応品への交換(工事費7万くらい)だけで済みました。アンテナは
10数年おきに錆びて交換が必要なのは仕方がないですね。
スレ主さん宅で気になるのは「下の壁内へOUTしている配線は5mmぐらいの細めの配線です」ということです。
テレビ受信用に一番使われている3C−2Vですが、UHFには減衰が大きく、BS/CSは全く通しません。
(2)のテレビでBS/CSを見るには(2)のテレビ直結で新たにパラボラアンテナを取り付けるのがいちばん
安上がりで確実です。また、2階から1階もS−5C−FBで引きなおすことをおすすめします。
書込番号:18082452
0点

みなさん回答ありがとうございました。
参考にします。
ただブースターに関してまだわからないことがあるので別に質問する場合があるかもしれないのでその時はまたよろしくお願いします。
書込番号:18087340
1点

地デジとBS/CSでは信号が違います、同じケーブルや機器で共用できるからと
同じように考えると混乱しますよ。極端な話、性質がかなり違うので別物です。
書込番号:18088757
0点



32型で液晶テレビを購入しようと思っています。
以前は他メーカーからもIPS液晶テレビが販売されてましたが
32型ではLG電子製のテレビしかありません。
たしか液晶パネルは
IPS>VA>TN式の順で品質が良かった記憶なんですが
どの国産メーカーでも32型はVA式液晶しか採用していないように見えます。
東芝、SONYといった一流メーカーですらVA方式を採用してますが
IPS液晶と比べてVA液晶のほうが綺麗に映るとか逆転したのでしょうか?
それとも最近の国産家電メーカー赤字決算により、製品品質よりも利益重視にシフトし原価の安いVA液晶にシフトしていったのでしょうか?
14点

32型のIPSならパナソニックにありますよ。
機能性に満足されるかはわかりませんが。
書込番号:18028469 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>IPS>VA>TN式の順で品質が良かった記憶なんですが
IPSパネルが優れているのは視野角が広く斜めから見ても画質劣化が少ないこと。
コントラストはVAパネルの方が優れているので必ずしもIPS>VAでは無いです。
スペックから推察するとオリオンの32インチテレビもIPSパネルっぽい。
書込番号:18028574 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

こんにちは。
IPSが高画質と言われるのは、広視野角でどこから見ても高品質な画質が得られるからです。
しかし、コントラストがVAよりも低いと言うデメリットがあります。
従って、視野角の許容範囲内ならVAの方が高画質かま知れません。
東芝がエントリークラスにVAを採用しているのは、コストダウンだと思います。
ソニーは、当初からVAを採用しているのでコストダウン目的ではありません。
書込番号:18028607 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

画質も、音質と同じで、好みの問題だから、どっちでも、ええんとちゃいますか〜(笑
書込番号:18028609
23点

正面からならVA、斜めからなら圧倒的にIPS 。
環境次第です。
でも最近のVA、結構視野角広いですよ。
店頭確認がいいと思います。
大手メーカーはどこも厳しいと思います。
採算性でVAが増えているんだと思います。
あとメーカー技術も多少上がっています。
たぶん。
書込番号:18028870 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

連投すみません。
オートターン機能のある三菱品がいいかも。
意外とおすすめします。
書込番号:18028943 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

他の方が言ってる様にVAとIPSは画質の特性が違います。
違いが解らない人間ならVAとIPSどちらでも良いと思いますが、スレ主さんはどうでしょうか?。
どちらにしても店頭での確認は必須です。
インチアップすれば選択肢は拡がるのですが…
書込番号:18029841
16点

>スペックから推察するとオリオンの32インチテレビもIPSパネルっぽい。
orionのサポートセンターに確認してみました。
32型でIPS液晶を扱っている製品は現在無いとのことでした。
以前はIPS液晶の製品もラインナップしていたがコスト面の問題で現在はIPS液晶は採用していないとのことです。
あと、VAのほうがコントラストが良いとか意見ありますがISP液晶とVA式を見比べたこと本当にあります??
IPS液晶のほうが圧倒的に鮮やかで綺麗ですよ。
書込番号:18032181
17点

>VAのほうがコントラストが良いとか意見ありますがISP液晶とVA式を見比べたこと本当にあります??
最近(でもないかな?)、回答者に失礼なレスをする質問者が多いですね。
書込番号:18032220
86点

>あと、VAのほうがコントラストが良いとか意見ありますがISP液晶とVA式を見比べたこと本当にあります??
当然ありますしプラズマ、IPS、VAパネルのテレビを現在使用しています。
自分はソニーのVAパネル使用のハイグレードモデルのコントラストは自分が所有している42Z8より優れていると感じました。
>IPS液晶のほうが圧倒的に鮮やかで綺麗ですよ。
最初から結論が出ているなら、何故この様な質問スレッドを立てたのですか?
書込番号:18032233 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

液晶パネルの駆動方式が品質や画質に直結しない。
それぞれにメリット、デメリットがあるが
近年はデメリットを克服してきており、コストも暴落したので
大型でも買いやすい価格帯になってる。
例を挙げると2KフラッグシップのREGZA Z8はIPS方式 直下型LEDパネル。(所有)
最近出た4K フラッグシップモデルのZ10XはVA方式 直下型LEDパネルを採用している。
家にもう一台あるREGZA Z1もVA方式だ。(所有)
PCはナナオのTNだが、視野角以外はIPSに負けない質だ。
32インチなら、端から高画質諦めてるでしょ。どっちでも良いんじゃね?w
書込番号:18032290
14点

基本的にはVAよりIPS液晶のほうが綺麗
多くの国産メーカーがIPS液晶を採用しなくなったのは部品コスト削減のため
三菱、パナソニック、ソニー、東芝などの液晶テレビは、
今まで、値段が高いが品質が良かったが
現在は、値段が高い割には安い部品を使ったテレビを売っている。
今まで国産家電は高品質だと思ってましたが、もうそういう時代では無くなった様ですね。
書込番号:18032307
9点

質問して答えて貰っておいて
お礼のひとつも言わず
しかも回答を全否定
なんだこいつ!?
書込番号:18032332
89点

まあお国柄でしょうね。
テレビもあちらさん推しですし。
書込番号:18032411 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

スレ主さん ちゃんと回答している方へのお礼は無し?
32インチのIPSパネルの液晶探しておられるようだけど 探せばそれなりにありますよ パナとか日立とか 価格で質問出来るくらいだから 当然探せるはずだよね
能書き垂れる前にお礼ぐらいしようよ
書込番号:18032605
52点

>IPS液晶のほうが圧倒的に鮮やかで綺麗ですよ。
?
眩しくて、ビビッドな色作りなテレビが好きなんかな?
コントラストの意味はおわかり??
書込番号:18032693 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

店頭でVAとIPSを横並びで観たら違いは分かると思うよ。
素人の私にも分かりましたよ。
インチアップしても選択肢は拡がらないんだろうなぁ〜。
書込番号:18032798
14点

スレ主自身のHNが「糖尿病患者」て…
自分が糖尿病患者だったら使わないなぁ…。
先レスにもありますが用途で選べはいいのに
何故IPS=最高画質 となるのかが不明瞭ですね。
スレ主さんが見比べたVAパネルのTVとIPSパネル
のTVは何でしょうか。
あと映像全体の印象は液晶パネル前面の処理
「グレア処理」「ノングレア処理」の違いでも
変わりますよ。
書込番号:18033227 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

パネルの特性は変えられないけど組み合わせる回路次第でしょう。
LGの良いところはパーソナルサイズであっても倍速機能が取り入れられている点は、他社も見習ってもらいたいものです。
安売りを見越して設計をされてい点はメーカー間に差は無いようですが。値があまり下がらない機種は、それなりの理由があることを最近知りました。
書込番号:18038289
8点

個人的にTV視聴で、ながら見(バラエティー・ニュース等)ならIPS、ジックリ見る(映画・音楽番組等)ならVAです。
基本、BD等は今は無きプラズマTVです。
IPS液晶方式のTVは持ってませんが家電量販店でバラエティー等パッと見や食堂においてあったIPS液晶方式のTVで同じくバラエティー番組のながら見は良かったですね(真剣に見てないという条件付きですが)
書込番号:18045655 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



お世話になります。
まだ先の話ですみませんが、5年後くらいに新築を計画しており
その時にテレビを買い換えようと思っています。
その頃になればもっと4Kも普及しており、もっと価格もこなれてくるかなと思っております。
予算を25万くらいで考えているのですが、どうでしょうか?
サイズは50〜60インチ、ミドルクラスの機能があれば大丈夫かなと思っております。
みなさんのご意見お聞かせください!
よろしくお願いします。
0点

もれには、未来が見える!
『明日、人類が滅亡しようとも、今日、私はリンゴの種子を植えるだろう』
書込番号:18006823
0点

その頃には8Kテレビの話も出ているかもね。
正直、分からないです。
五年後、考えれば良いかと。
>JBL大好きさん
相変わらずの冷やかしですか?。
また、すべっていますよ。
書込番号:18006896
9点

そういうことは、今考えなくても、「新築を建築中」でも十分な時間はあるのでは?
>予算を25万くらいで考えているのですが、どうでしょうか?
>サイズは50〜60インチ、ミドルクラスの機能があれば大丈夫かなと思っております。
この予算を捻出して、いざ新築したら、「8K」がもうちょっと出せば買える状況だったらどうするのでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140902_664692.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140226_637167.html
<これらは「現在の技術力」での試算なので、革新的な技術進歩が起きるともっと早まる可能性も...
書込番号:18007165
2点

その頃には、東京五輪が近いから良いテレビが多く出てると信じたいですね。
放送の状況、また経済次第ではありますが、家電量販店も力を入れてくるだろうから良いテレビを希望価格で購入出来るのでは無いでしょうか?
書込番号:18007190
1点

みんさん、早速のレスありがとうございます。
現在ライフプランニング作成中で、新築時の資金計画の中で4KTVは設置したいと思っていたので、
価格の目安のご意見を頂戴しました!
まだ先のことですのでわかりませんが、いろいろご参考にさせて頂きます(^^)
書込番号:18009806
0点

18年8KTV実用放送開始
19年8KTVの2世代目発売。各社出揃う。 <---あなたがお家を建てている頃?
20年東京オリンピックに向け各社8KTVの量販型を発売。
85インチで150万円、100インチで200万円位か。
高級モデルが8Kにシフトしたことにより、4Kモデルの値段が下落。
55インチで20万円。65インチで25万円。
どうせなら、住宅ローンで、200万円の100インチ8Kテレビを買って下さい。
そのためにも、リビングのサイズを頑張って拡張して下さい。
冥土のお土産として、あの世で親父に自慢して下さい。
書込番号:18013915
1点

折角の新築なので、
ついでに、22.2chマルチチャンネル音響と高速無線LANも実装してください。
Hybridcast対応の22.2chの8Kテレビ視聴環境なんて、
未来のテレビですが、
10年後には自宅のリビングで実現可能に思えるのが凄いです。
まぁ、それ以前に、日本には通貨危機が待ち受けていますけど、
その困難をうまく乗り越えて、是非、実現して欲しい。。。
書込番号:18014478
1点

TwoDogs5さん
レスありがとうございます。
遅くなりすみません。
大画面は150インチのホームシターを導入しようと思っているので、200万円出して100インチの8Kテレビは遠慮しときますね!
8Kなどの新しい物は、発売しばらくして値ごろ感が出てから買いたいタイプなので、
8Kへのシフトは値段が落ち着いてからじっくり考えたいと思います。
22.2chの貴重な情報ありがとうございました!!
書込番号:18040069
0点

>サイズは50〜60インチ、ミドルクラスの機能があれば大丈夫かなと思っております。
>新築時の資金計画の中で4KTVは設置したい
現時点で価格コムに掲載されている値段は、4K52型の最安値機がLC-52U20で159,800円だそうです。
さらにKD-55X8500Bでも226,500ですよ。8500Bならミドルクラスですよね?
現時点でも25万の予算で手に入りますが・・・
書込番号:18059143
0点

>三輪タクシーさん
ホントですね。。。
もうそのくらいの値段になってるんですね!
調べが足らずすみません!!
5年後はもっといろいろな物の技術が進化していて楽しみです(^^)♪
書込番号:18095358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





