
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年11月16日 23:25 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年11月17日 23:36 |
![]() |
2 | 8 | 2010年11月12日 17:16 |
![]() |
6 | 7 | 2010年11月17日 21:53 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2010年11月14日 01:30 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年11月9日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エコポイント終了を聞き今日家電店に行ってきました。信じられない光景が。人だかりでみなテレビを購入しています。そこで初めて購入する私には買い時は今か、もしくはデジタル放送に完全に変わるときに何等かの政府からの対応が新たにでてお安く手に入るかもなどと思い悩んでいます。買うなら今週末の明日か、来年か。みなさんのお考え教えていただけたら幸いです。
0点

今買っても配達が来年になる機種も出てきてます。
よほどの気に入ったものがなければ来年でいいかもですね。
書込番号:12212575
0点

私も久しぶりにヨドバシのテレビコーナーに行きましたが、なかなかすごい事になってますね。
売り切れている商品もありました・・・
政府からはもう新たな対応は無いと思いますよ。何しろ資金が無さそうですから_| ̄|○
ここまできたら思い切って地デジ化に移行後の来年の夏まで待つのもありかと思います。
恐らく在庫がだぶついて、かなり価格が下がるのでは? と思っています。
ちなみに私も自分の部屋のテレビもいまだにブラウン管で放置状態になっています(^-^;
書込番号:12212672
1点

まあ、適宜在庫セールはあちこちで行われるでしょうから
値段については何とも言えません。
しかし、暖色系のCCFL仕様の液晶はおそらく
姿を消すかも知れませんね。
東芝ZS1シリーズとか。
ただし、3Dは比較的大きな進化をする可能性は
十分ありますね。
書込番号:12213488
0点

私も「見送り派」です。
10月8日のエコポイント半減発表から液晶テレビは値上がり傾向にありますが、年明けあたりから、
がらがらの量販店やネット専門店は在庫整理で値下げ競争をして、エコポイント分を補う程
値が下がりはじめると私はよんでいます。
(下がらなければ地デジチューナーを買えばいいか、3Dが今の半額くらいになったら買い換えようかな、
ぐらいの気持ちでいます)
ただし、これはある程度値の張る機種の場合です。機種や画質・機能にこだわらず、
32型の4〜5万のテレビで良いのなら、エコポイントのある今のうちに急いで買った方が
お買い得かもしれません。
書込番号:12220764
0点

ありがとうございます。狙っているのはSONYの46型です。36000円エコポイントより値下がりしますかね?ほんと値段の読みが難しいです。
書込番号:12220795
0点

値下がりしない可能性も十分にあります。
値下がりしなくてもいいや くらいの余裕が持てないのなら、今買ったほうが
後悔しないかもしれませんよ。
書込番号:12223949
0点

強いて買い時かどうか?私個人の意見ですが買い時ではないと思っています。
価格ですがエコP半減報道後駆け込み需要が急増しています。そこにつけこんで販売価格は高騰しています。私も2ヶ月前に2台購入(22型40型)しましたが本日現在22型は7000円40型は1万円以上も上がっています(実におかしな話ですが)
来年には需要が落ち込み価格は下落してきます。ですから今高いテレビを買って現行のエコPを貰っても、来年半減及び無くても購入価格が安ければ今と変わらないか又は得になるケースも有ると思っています。私は3台目を買おうと思っていましたが、今便乗値上げ品を買って売り手を儲けさせる事は無いと考え様子を見る事にしました。あくまでも個人的な思いですので、価格なんか気にしない人には関係ないですね。
書込番号:12224336
0点

4つ星の人気商品は在庫がなく11月中は安くならないかと思いますし、
12月からはエコポイントの対象からはずれるので生産打ち切りになっていくかもしれません。
逆に人気のないメーカー、機種で在庫の多いものは、11月末ごろにチラシなどでも、かなりのダンピングがあるかもしれないので、1つの狙い目です。
書込番号:12227250
0点

星4は12月も半額で対象ですよ^^
1月から対象からはずれます。
書込番号:12227672
0点



はじめまして、32型の液晶テレビの購入を考えています。
8畳のリビングに置きたいのですが、以前から子供が夢中になるとテレビを真近で見ていることが気になっていて、遠ざける為に液晶テレビの壁掛けを考えていますが、電気店で相談したところ壁掛けユニットと取り付け代で4・5万円かかると言われました。
ユニット代はともかく取り付け代を何とか浮かせたいと思います。
取り付けを自分でされた方いらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいのですが。
・日曜大工程度の技量で取り付け可能ですか?
・取り付けの際、注意する点は何でしょうか?
・壁板の厚みはどのくらいあれば大丈夫でしょうか?
0点

IWN さま
お子様の年齢がわかりませんが、32インチ程度であれば
壁掛けだけが選択肢ではありませんよ。
お子様から遠ざけるのを目的とするのであれば、
@ 液晶テレビ壁寄せスタンド(\20,790 送料込)
http://item.rakuten.co.jp/tanonmasuwa/10000187#10000187
A 薄型テレビフロアースタンド(\27,678 送料込)
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4991829113155/
などでもよろしいのではないでしょうか?
又、とにかく価格を安く抑えたいのであれば、
B 薄型液晶TV台(\9,800 送料込)
http://item.rakuten.co.jp/bon-like/tvb018026/#10006289
このような商品もあるようです。
品質などは、レビューを参考にして下さい。(私はまだ購入していませんので...)
もしかすると、他にも良い商品があるかもしれませんし、お安いお店があるかもしれません。
どうしても壁掛にしたいようであれば、参考にはならないかもしれませんが、
ご存知無ければ、検討してみては如何でしょうか?
書込番号:12231422
0点

里見先生さんありがとうございます。周囲にあたってみたいと思います。
プロフィールの写真は自分で取り付けされたんですか?
たかぼう&ゆかさま さん色々な情報助かります。是非参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:12233009
0点



初めて薄型TVを購入するんですが、めっちゃ迷ってます。
私は以前よりパナ派でビエラと当初より決めてましたが、
シャープのアクオスが気になり相当迷ってます。
ブルーレイレコーダーとの関連性も含めてです。
@ビエラD2の37型+ディーガ
AアクオスクアトロンLX3の40型+アクオスBRレコーダー
以上の@かAのどちらかに決めたいです。
悩んでる理由として
@画面や音声ではアクオスだが、BRがイマイチ。
Aビエラは音声がイマイチらしいが、BRでは抜群の性能。
という口コミやレビューが多いのですが・・・。
私的には、ニュース・ドラマ・バラエティー・映画など
全般的に見ることが多いのです。
まあどちらかと言えば、DVDで映画をみることが楽しみかな〜?
フルハイビジョンでHDDに録画したものを、DVDなどへ録画した場合に
やっぱりフルハイビジョンで視聴できる方がいいです。
家電に以外と弱いんで、こんな質問になってすみませんが
もう時間的に余裕がありません。
家電屋に行って質問してるんですが、値段が高い方のアクオスを勧めています。
みなさんお助け下さい!
0点

AアクオスクアトロンLX3の40型+アクオスBDレコーダーおすすめしますけど、価格は安くないですけどね。
書込番号:12200871
1点

アクオスのTVとディーガの組み合わせにすればいいんじゃないですか。
リンク機能の一部だけ制限されますが、それだけのためにメーカーを合わせるのは
合理的では無いと考えます。
それから一つ、BDレコーダーを購入するのなら、ダビングにはBDを使ってください。
書込番号:12200886
0点

ひろジャさん、早々ご返信有難うございまいた!
大変恐縮ですが、その理由はなぜでしょうか?
お聞かせ下さればありがたいです。
書込番号:12200891
0点

油 ギル夫さん、有難うございます。
個人的には、なぜかメーカーを同じにした方が
安心かなーと思ったりしているもんで・・・。
是非参考にさせて頂きます!
書込番号:12200914
0点

レコーダーとTVを別メーカーにすることで制限を受けるリンク機能って、TVの
番組表からレコーダーの番組予約が出来なくなることと、TV・レコーダーのリモコン
を一つにまとめて使用することが出来なくなるくらいです。
リモコンは学習リモコンを別途購入すれば、ひとつにまとめられますし。
また、違うメーカー同士で組み合わせたからといって故障しやすくなる訳ではありません。
レコーダースレでは無いので詳しくは書きませんが、パナのレコーダーはネットに接続
すれば出先から携帯電話で予約できたり、キーワード録画が充実したりとシャープ機に
比べ非常に多機能になります。
決めるのはスレ主さんですが、自分はメーカーを合わせる必要は全くないと考えます。
書込番号:12201061
0点

油ギル夫さん、度々有難うございます。
今日ミドリ電化で同様のこと言われました。
書込番号:12201134
0点

VIERA+DIGAを薦めます。
新しいシャープのリモコンが好きでない。ボタン小さいし。
VIERAのほうがネット機能が充実している。
Windows7のメディアサーバ機能でパソコンに保存している
デジカメ写真やデジカメムービーをDLNAで見れる。
YouTubeも見れる。シャープのレコは見ていませんがDIGAの
高圧縮の画質がなかなか良く、ソニーと比べてDIGAにしました。
書込番号:12204060
1点

Moon昴さん、有難うございました!
昨日と今日、家電店へ廻って色々質問してきました。
やはり、シャープ製品は故障率が多く、パナ製品はトラブル性が非常に少ないと。
ビエラ+ディーガを買うことにします!
ご意見有難うございました。
書込番号:12204351
0点



下記にいろいろグダグダと記載しておりますが、要約すると上記表題の質問です。
多分100%正解の回答は『そんなことは判らない!』だとは思いますが、皆様方のお考えを教えて下さい。
さて、エコポイント半減等について、私なりに下記のように理解しております。
第1弾
本年12月1日以降〜現行のエコポイントを約半減に変更する。
第2弾
来年1月1日以降〜申請対象を☆5の製品とし、買い替えをしてリサイクルを行った場合に限定。かつ、リサイクル分の加算を廃止する。
最近は、エコポイント半減の発表以来、半減前の駆け込み需要で超売り手市場となっておりジワジワと販売価格も上昇しております。さらに、急激な特需のため品薄状態となり、飢餓状況を招き需要が増す状況です。
ここを拝見すると、店員が値引き交渉をしない理由として「上層部からの締め付けで、無理な販売(極端な値引き)を控えるよう指示が出ている」等の書き込みが散見されております。要するに「お客の方から購入にくるので、強気の販売」です。
事実、ここの最安価格も上昇しており、これは「最安値の店舗の売り切れ⇒次点の店舗の繰り上げ⇒最安値の上昇」だけではないと思います。平均価格も上昇しております。
当方、ここ2ヶ月間の大手量販店の5社のWEB価格を気を付けて見ておりますが、やはり上昇しております。
そこでご質問ですが、このような状況で購入の時期はいつがよろしいのでしょう?
当方、無い知恵を絞って考えたのが以下の3案です。
案の1
12月購入〜今は値上がり状況なので12月まで待つ。12月に入ればエコポイント半減になり、一応落ち着き、値段交渉もある程度じっくり行える。
また、11月までに「需要の先食い」で販売が落ちるので、販売価格はダウンする。
さらに、年末商戦=ボーナス商戦もはじまり、販売価格のダウン。
特に☆4商品は1月からエコポイント対象から外れるので、年明け以降は販売が不利な商品になるので特価で販売。
=エコポイント半減分は販売価格がそれ以上下がると見る。
案の2
1月購入〜☆4商品にねらいを定める。☆4商品はエコポイント対象外で、同クラスの☆5商品との競合ではエコポイント分ハンディーがあるので在庫整理で投げ売り。お年玉価格=目玉商品として販売。
=☆4商品は、エコポイント分以上に販売価格が下がる。
案の3
11月購入〜12月以降もエコポイント半減分又は対象外分以上に値下がりすることは無いと判断して、行列に並ぶ。
=12月以降もエコポイント半分または全部分も販売価格は下がらない。
皆様ならどの「案」でいきますか?または、エコポイント終了後まで待ちますか?
当方、購入は急いでおりません。アナログ放送停止までに購入すれば大丈夫です。
また、☆4は☆5と比べると電気代が高いですが、寝室用の短時間視聴用として購入を検討しておりますので、そこは無視してください。
しかし、この3案には落とし穴が3つありまして、
1つ目は、☆4の商品が12月まして1月まで沢山残っているか?(今の品薄状態を見るとヤバイかも!)
2つ目は、エコポイントの終了アナウンス(エコポイント発行原資が不足する可能性が出てきた場合には、1ヶ月以上前に改めてお知らせ)がいつ有るか不明。終了アナウンス後はきっと今の11月状態に舞い戻りになる。もしかすると今以上かも!)
3つ目は、現在の品薄状態が12月以降も尾を引き、購入⇒エコポイント終了アナウンス⇒商品が届かなくて保証書(写)が添付出来ず待ちの状態⇒エコポイント終了⇒商品到着⇒エコポイント申請出来ず⇒残念、いったい何だったんだ!
以上の落とし穴3つも無視してくださいね。
また、『買いたいときが買い時』はご勘弁を!
1点

nojichu さんへ
そうなんですよね。まさに今は駆け込み需要過多になっており、飢餓状態で価格が上がっています。まさに砂漠の1杯の水を争う状態です。昨日(平日)、電気屋にいったのですが店員と価格交渉をするのに1〜2時間待ちでした・・・。まさに超売り手市場です・・・。店員も後から後から売れる特需状態であるのでまったく価格を下げない状態です。待たされた上に買わないなら買わなくていいですよ的な待遇(店員側)で、まさに売り手と買い手の立場が逆転状態です・・・。
私の考えとしてはこの異常な特需はエコポイント半減の11月で終わるのではなく、エコポイント終了の来年の3月まで続くと思います。その為、渋々(案の3)の今買うかもしくは、今の逆状態である供給過多である来年4月頃にエコポイント以上の価格交渉を目指すのでもいいのではないでしょうか?この頃には間違いなく買い手市場になっていると思います。
書込番号:12201092
1点

市場分析、大変参考になりました。実家のTVも買い替え予定でしてこの口コミを拝見していなければ、今月中にでも高い値段で購入してしまう所でした(笑)。販売店の思うツボですね。
さて自分は日立のZP05(37インチ)を狙っているのですが発売してまだ一ヶ月も経っていない為か値段があまり下落していない上にエコポイント需要で価格交渉も厳しめです。しかし、二ヶ月近く経てばエコポイントを上回る程の値段下落が想定されますので、テレビ単体での価格下落+エコポイント半減による在庫一掃セールの相乗効果を期待してとりあえず年末商戦、または3月末まで待とうかと思っています。
という事で自分は案の1に一票です。
書込番号:12201631
1点

とりあえず今月は40インチ以上のものを購入する。
37インチ以下のものは12月以降に購入。
という方針です。
書込番号:12201777
1点

エコポイント半減後の価格動向については、多くの人が興味津々で「異論・反論オブジェクション」(懐かしい)ですよね。
先週までは各家電店とも正常な値引商談が可能だったようで、私も地方都市ながらいい条件でお目当ての液晶テレビを購入できましたが、今週、特に11日になって状況が一変したようです。
さて、本題のスレ主さんのお悩みについてですが、参考までに私見を書かせていただきます。
エコポイントの12月以降の半減及び3月末までの対象限定適用についてはご存知のとおりですが、ecoカー補助金の時と同様に、エコポイントも政府財源残額による早期終了も考慮された方が懸命かと思います。
その上で、スレ主さんの3案についてコメントさせていただくと、
今月は駆け込み需要で、おっしゃるとおり売り手市場で高値高騰ですが、12月に極端な値下げは無いと見ます。
ポイントは減っても☆5商品はそのまま対象商品ですし、商品在庫が極端に減っている状況から、売り手市場傾向は変わらない気がします。また、12月のボーナス・年末商戦はそれなりに発生すると思いますが、エコポイントの11月争奪戦により、『どうせポイント半減なら3月までの新商品を見てからでいっか。』的発想から、12月は例年より冷え込んだ需要となるのではないでしょうか?
従って、値引販売は復活しても、11月の高値が10%ほど下がってエコポイント満額との差額分+αな値引に留まると思いますが、いかがでしょうか?
☆4商品は狙い目だと思います。
各社とも11月中に売り切りたいと思っている筈なので、おっしゃるとおり12月になってからの在庫は投げ売り状態的放出価格となる可能性大ですよね。
ただし、在庫との相談ですけど、、、。
私もグダグダ能書きましたが、スレ主さんへの回答としては、
@お目当て機種があって何が何でもエコポイント満額なら、高値承知で今月購入。
Aお目当て機種があって☆5なら、販売店の在庫に注意しながら、とりあえず静観。
B☆4でも可なら、小まめに販売店の在庫を確認しつつ、12月に。ただ、12月になると各メーカーとも現行☆4商品を一部改良して☆5に格上げし、機能の劇的変更は無くエコ性能のみの引き上げによる似非NEWモデル展開をしてくる筈ですのでご注意を。
失礼いたしました。
書込番号:12202268
1点

早速の回答ありがとうございます。
そうなんですよね〜悩ましい!
当方、購入予定は32型を予定しております。
寝室用で視聴時間も短く、多くの機能は要求しません。
通常ですと、
12月〜年末商戦=ボーナス商戦
1月〜お年玉特売
2月〜新商品発表・発売 ⇒ 旧モデルの価格底値(在庫があれば)
3月〜決算大特価(旧モデルの投げ売り)
なんですが、
今回は『7月24日アナログ放送終了』の一大イベントがあるため、6〜7月のボーナス商戦時にも、もうひと山ありそうな気がします。
エコポイントは
11月購入=12,000P+3,000P(リサイクル)=15,000円
12月購入= 6,000P+3,000P(リサイクル)= 9,000円
1月購入= 6,000P+0P(リサイクルP無し) = 6,000円
4月購入=ポイント無し(財源枯渇で早期終了有り) = 0円
この金額と価格動向をどう見極めるかですね。
さらに、今月の特需で全国的に品薄・在庫枯渇で、販売店としても在庫を抱えて無くて財務的には良好な状況ですし。
この品薄状況がいつまで続くかも不透明ですし。
12月になっても、この特需は続くかどうかも問題です。
エコポイントは国の制度ですから、販売店は直接関係ないのでエコポイントの減を販売店の価格で穴埋めすること自体だ無理な相談ですかね。
今回ばかりは、予測が付きませんね!
多機能を求めず、スタンダードモデルで32型だと、最大15,000円の価格差がでるかどうかですね?
さらに、1ヶ月前のエコポイント終了アナウンスが何時有るかによって、様相は激変しますから。
新商品が出そろう5月末頃に、価格差無視で最新の技術を盛り込んだ新モデルを購入するのも一つの手ですね。LED技術もこなれてくるかと思いますので。
やはり、予測不可能で、『買いたいときが買い時』ですかね?
引き続き、皆様のご意見をお待ちしております。
書込番号:12206211
0点

またまた失礼します。
悩ましいですよね。
実際のところ、どなたも『予測不能』なのが現状だと思います。
だからこそ、皆さん焦りと半信半疑で買いに走っているのではないでしょうか?
テレビ売り場の加熱ぶりは、異常ですから。
>さらに、1ヶ月前のエコポイント終了アナウンスが何時有るかによって、様相は激変しますから。
今月の加熱ぶりからすると、1ヶ月前のアナウンスより早まる可能性もあると思うのですが?
自動車の時のように、発表時すでに財源枯渇一歩手前だったなんてことも、100億単位での財源残が一週間もしないうちに、、、でしたから。
私はメインテレビの地デジ化だったので、機種を絞って現物確認をし、価格.comの価格動向を参考に11月初旬に買い時を絞っていたので、今の高騰直前で購入することができましたが、
nojichuさんのように、寝室用の言わばサブ機となると、選択肢が多い分ご苦労されることとお察しします。
>多機能を求めず、スタンダードモデルで32型だと、最大15,000円の価格差がでるかどうかですね?
現状の売り手市場で上記の価格差がでるとしたら、同一メーカーでの冬モデルvsスタンダード夏モデルといったところでしょうか?
エコポイントは逃すことになろうかと思いますが、来春のNEWモデルはおっしゃるとおり、LEDモデルの拡充と3Dモデルの充実が計られることでしょう。
特に3Dは、37型くらいまで対応してくるでしょうし、東芝は携帯分野で専用メガネレス3Dを実用化しましたので、テレビへの採用は時間の問題かと思います。
前回同様、甚だ散文で申し訳ないですが、
nojichuさんのスレ内容からすると、私のように半ば焦っての購入の必要が無いご様子なので、ハイブリッド車独り勝ちのエコカー補助金の時と違い選択肢が多いですから、今期に買う買わないは別にしてある程度機種を絞って価格動向を見られ、買い時を判断されるのがよろしいかと思います。
寝室用サブ機と割り切られるのなら、1〜2週間前に底値を打った夏及び秋モデルの☆4又は☆5機種が、現状やや高値になってしまい在庫との勝負になりますが、買いだと思います。
書込番号:12207201
1点

皆様 回答ありがとうございました。
ご連絡遅くなりまして申し訳ありません。
私なりに、当サイトや地元量販店覗いておりましたが、地方の量販店も平日にもかかわらず整理番号配布状態です。
販売店も強気で「良い価格」が困難な状況です。
また、☆4商品の売れ残りを12月に少し期待していましたが、人気商品は在庫切れで入荷予定無し、挙げ句の果ては、展示品販売まで始めております。
エコポイントが半減・無くなるのは『もったいない!』気もしますが、ひとまず異常状況から撤退することにしました。
そんなにいそいで地デジ化する必要がありませんので。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:12232274
0点



お世話になります。
高齢の両親が、目が悪くなってきたから大きいテレビに買い換えたいと言っています。
希望としては、46〜47インチで、とにかく操作が簡単なもの。
4〜5年前に買ったHDD付きDVDレコーダーがありますが、 友人が「それは録画には使えないから、外付けHDDが使えるやつにすれば!?HDD内蔵は高いから」と言われました。
HDD外付けだと操作は簡単でしょうか?(配線だけは誰かに頼みます。)
たまに録画したり、DVDを観たりします。
今週末には池袋に買いに行こうと思います。
エコポイントの申請に間に合う範囲であれば、納期は待てます。
高齢の両親なみに家電には疎いです。
お勧めの機種などアドバイスをお願いいたします。
5点

DVDはDVDレコーダーの方でご覧になるなら、録画機ってことで問題ないと思いますが、外付けだと安いってことは無いですよ。。
内蔵でも安い物はありますし、外付けでも高い物もあります。。
ディスク再生機能が要らない録画機としてなら、
レグザやWOOOなどが外付け対応で、レグザは普通の対応HDDでも使用できますが、WOOOの場合は内蔵機もありますし、その他IVカセットHDDでも追加は可能です。。
IVカセットはちょっと高価ですが、差し込むだけなのでかんたんですよ。。
レグザなどの外付けHDDでもポータブルHDDならUSBで差し込むだけです。(初期設定はあるかもですが)
個人的には録画機なら内蔵、外付け問わずWOOOかレグザをお勧めします。。
WOOOの内蔵機&IVカセット対応なら結構安いですし、宜しいと思いますよ。。
XP05とかですね。。(大画面ならプラズマをお勧めします)
ちなみに・・
目が悪くなってきたので46〜47インチですか?
視聴距離にもよりますが、大きすぎると画面酔いする可能性や逆に目が疲れる事も考えられますよ。。
書込番号:12199331
5点

目が悪いからといって大きくすれば良いってものでもないです。
適切なサイズというのがあるので、どの程度の距離で視聴されるかで選ばれては。
今使っているサイズはどれくらいなのですか?
外付けHDDを繋ぐことで録画できる機種は、内蔵HDDの機種より確かに安価です。
録画については番組表をテレビに表示して、録画したい番組を選択し、
録画するを選べば録画予約完了です、やり方さえ分かれば難しくありません。
DVDの再生については、ディスクへの書き込みをしないのであれば、
DVDプレイヤー(6000円くらい?)で十分かと思います。
書き込みもする&ブルーレイも見たいという事だと、ブルーレイレコーダーを別途購入で。
書込番号:12199440
1点

安いのでいいならレグザの42Z1ぐらいでいいでしょうか。
8畳以上で番組表も快適にならもう一個上の47Z1ほうが文字が遠くから見えるかもしれません。
書込番号:12201270
1点

クリスタルサイバー様
さすらいの人様
NなAおO様
皆様アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。
IVカセット…、すみませんこれさえもわからず調べてみます。
ポータブルのモノも簡単そうですね!?
視聴距離は六畳二間だったのをつなげ、その端と端の位置になるため、4m位はあると思います。
今は32インチを使用しています。かなり前のテレビです。
皆様に教えていたいただいた機種を参考にもう一度調べてみます。
書込番号:12201868
1点

4メートル離れて視聴ですか?結構距離ありますね。
選び方の一つに高さを基準に選ぶという目安があります。
いくつかのメーカーサイトのリンク張りますが、高さの3倍の距離が目安のようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
http://www.sony.jp/bravia/select/guide.html
http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/03_size.html
ただこれはあくまで目安なので、個人がどう感じるかによると思います。
僕個人の話ですが、2-3メートル離れて32で丁度良い感じです。
書込番号:12201910
0点

視力が落ちた原因次第だと思いますが、白内障でしょうか?
それだと、あまり輝度上げなくてもきれいに見える方が快適だろうと思います。
液晶TVスレで書くのもなんですが、プラズマTVも検討してみてください。
この場合、フルHDである必要はないと思います。
なんにせよ本人が気に入ったものを。プラズマにすると選択肢狭まりますし。
録画に関しては単純な見て消しでいいなら、汎用USBHDDが使えるREGZAがいいですね。
ディスクに保存したいとかになると、その場合はデジタル放送対応録画機を。
書込番号:12203265
0点

リモコンのボタン配置、大きさや設定メニューのシンプルさはパナソニックでしょうね。
初期設定に関わるメニューはボタン長押ししないと入れないなど配慮されてます。
東芝は録画機能の関係もあるかもしれませんが、リモコンのボタンがかなり細かいです。
外付けHDD録画は安価ですが、TV電源入れて外付けHDDが認識されるまで30秒弱かかり
操作しようとしても「機器が接続されていません」と表示されて戸惑うかも…
パソコンの知識がないとUSBがなんたら言われても困るかもね。
書込番号:12203811
0点

こんばんは
私の両親が70代で、購入したのがREGZA47Z1です。
理由ですが
目が悪いので、字幕など大きく表示出来るので47型。
耳も悪くなってますので音が聞こえ易く、内蔵スピーカーだけで音が良い。
簡単録画出来る。
以上の事が満足出来る機種でREGZAを選びました。
親は満足しているみたいです。
購入後親が指摘した点
画面が明るすぎて目が疲れる。省エネ設定で減2で見やすいそうです。
リモコンが使い易いように、BSチャンネルと地デジが別ボタンのリモコンZ8000用を購入して渡したが、ボタンが小さく見えない。
しかし、ダイレクトに選べるのでチャンネル切替の純正よりは使い易い。
ビミョーな結果でした。
操作に待ちが必要なので戸惑う、一呼吸おいて操作する用に説明したが、イマイチ理解していないみたいです。
しかし、番組表からの簡単録画は完全にマスターし、時代劇など録りまくりです。
REGZA購入の家の話しですが、参考にして下さい。
書込番号:12206841
2点

テレビの大きさは親御さん連れて行かないと、わかりづらいとおもいますが、メーカーのリモコンでは細かすぎて、見づらいと思うので、メーカーが別に出してる簡単リモコンもみたほうがいいんじゃないでしょうか。誰が使うか考えると、毎日使うリモコンが一番重要だと思いますが
書込番号:12210633
0点

さすらいの人様
本当にありがとうございます。
高さも確かに母が気にしていました。
参考にさせていただきます。
akibow様
ありがとうございます。
以前白内障をしたことも関係しているのかな〜!?
と考えさせられました。
花菱にゃ七様
ありがとうございます。
リモコンの使い勝手を丁寧に教えていただきありがとうございます。
デーモン77様
ありがとうございます。
ご両親様の体験を教えていただき大変参考になりました。
特に購入後の感想は参考とさせていただきます。
確かに耳も悪くなってきていると思うことがありますので、考えさせられました。
菜の太郎様
ありがとうございます。
リモコンも大変重要だと参考にさせていただきました。
皆様
今回は、ありがとうございました。
東芝レグザで進めようと思います。
とても参考になり、家電に疎い私が買おうという機種を絞り込んだり、購入後についても参考となる意見をたくさん頂戴いたしました。
また何か購入するときはこちらの価格.comを利用したいと思います。
そのときは、またよろしくお願いいたします。
書込番号:12211703
0点

解決済みと言うことですが、参考にして頂ければと書き込みさせて頂きます。
我が家で購入したのはブルーレイ&HDD内蔵の三菱リアルです。70代の両親が使っていますが、一発録画のボタンなど、分かりやすく便利に使っています。
リモコンも使いやすようですよ。
テレビとレコーダを別々に操作しなくてすむので、気軽に本体ハードディスクに録画をして色々な番組を楽しんでいるようです。
サイズや価格などがご希望に合うかわかりませんが、ご一考の価値はあるかと思います。
電器店へ行ったらご覧になってみて下さい。
書込番号:12212551
1点



初めて質問させてもらいます。
今回、32型液晶テレビを購入したいのですが、一体型のAQUOSDX3を考えましたが、液晶が壊れた時を考えると、一体型よりもテレビとレコーダーを買う方が良いかと思いました。
そこで、
REGZAのA1
AQUOSのE7
辺りが、安いようなのですが、この液晶テレビにブルーレイレコーダー(メーカーは問いません)
どちらかの組み合わせで、録画出来るのでしょうか?
全く無知で分からないだらけなので回答のほど、宜しくお願いします。
0点

>一体型のAQUOSDX3を考えましたが、液晶が壊れた時を考えると、一体型よりもテレビとレコーダーを買う方が良いかと思いました。
良い選択だと思います。
特に、検討機がDX3なら。
>この液晶テレビにブルーレイレコーダー(メーカーは問いません)
>どちらかの組み合わせで、録画出来るのでしょうか?
テレビは、関係有りません。
どちらも、単独で動く製品ですから。
BDレコーダーは、レコーダースレで情報収集してください。
SONY,パナがお勧めです。
書込番号:12191608
0点

>辺りが、安いようなのですが、この液晶テレビにブルーレイレコーダー(メーカーは問いません)
>どちらかの組み合わせで、録画出来るのでしょうか?
録画はレコーダーがすることなので録画機能のないテレビを買う場合、特に気にすることはありません。
東芝のA1とシャープのE7のどちらか好みのほうを選ばれればいいと思います。
レコーダーとの接続はHDMIケーブルを介するだけなので特に心配もないでしょう。
レコーダーも入れた予算がわかりませんがBDレコーダーのお勧めはパナかソニーがいいでしょう。
具体的にはW録ができる機種でパナのBW690かソニーのAT500/AT700あたりがよさそうです。
AT700
http://kakaku.com/item/K0000145698/
AT500
http://kakaku.com/item/K0000145699/
BW690
http://kakaku.com/item/K0000140485/
書込番号:12191661
0点

Kamiyaさんお初になります。
分かりやすい回答でありがとうございました。
また何か分からない事があった時には、回答宜しくお願いします。
書込番号:12191710
0点

黒蜜飴玉さんお初です。分かりやすい説明でありがとうございました。
みなさんの回答を参考にします。
書込番号:12191773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





