
このページのスレッド一覧(全2018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 5 | 2024年8月30日 23:15 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2024年8月30日 01:53 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2024年8月30日 21:57 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2024年8月29日 09:38 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2024年8月28日 20:24 |
![]() ![]() |
36 | 7 | 2024年8月28日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


緑はわりと元気なのに、赤が早く光らなくなってくるんだ
なんで赤は早くヘタるの?
赤色フィルターは光を通しづらいか何かあって緑フィルターと比べ白色有機Elが無理して強く光ってるのか?
書込番号:25870670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光っているのは全部白色で、それをフィルターで分けているだけだから、赤色の有機素子があってそれが早くへたるとかそういう話ではない。
ではなぜ赤が早くへたるように見えるかと言うと、焼き付き部分では赤が光っている時間が長く輝度が高めだからだそうだ。現実コンテンツでの確率の問題で光を通しづらいなんとかかんとかではない。
なので18年の対策では赤画素の面積を拡大して電流密度を抑え、耐性アップさせている。
書込番号:25870704
0点


意味なし。
画素ごとの蒸着マスクなんて使ってねーし。
書込番号:25870826
0点

赤色劣化…
書込番号:25871772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



パソコンモニターやチューナーレステレビで使うの?
もしかして、アプコン付いてないアップスケーリング出来ないテレビがあるの?
アプコン弱いテレビとかにつけて綺麗に見るための装置なの?
書込番号:25870004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平安京工イリアンさん
具体的にどんな商品ですか?
こだわりたい人が買うものだから、趣味の世界もあるでしょうか
書込番号:25870022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低画質を高画質にしてくれる…
書込番号:25870032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>平安京工イリアンさん
こんにちは、2kを4kにしてくれる?
書込番号:25870037
2点

DIGAで地デジ映像をアップしてからテレビに入れると明るくなった気が
するので、配信側でアップスケーリングして映像を4Kにすると、テレビ
側でHDRが効く? なんちゃって。
書込番号:25870040
3点

>通販でアプコンする機械が売ってるけれど、何に使うの?
テレビで対応しない解像度でも対応できる様になるんじゃ無いの? 知らんけど...
書込番号:25870389
1点




最近聞かないなら、各社少しは良くなったのかな?
所詮、地デジが4K画像にはならないしね。
4K放送の番組は景色ばっかでつまらんし、地デジは
もともと画質が悪いバラエティばっかだから、ネット系の
映像を見る人が増えたと思う。
書込番号:25869932
3点

4K画像と比較してぼやけて見えるだけじゃないの。
書込番号:25869948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいんじゃないかと…
書込番号:25869969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大画面を推すから、地デジが荒く見える
大画面でフルに表示するのではなく、子画面サイズで表示すれば目立たないけど
書込番号:25870008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前も最近も毎度の客寄せパンダスレ!
何時になったらぼやけ思考が無くなるのか・・・・・・!
書込番号:25870793
5点

>balloonartさん
たまにゴールデンタイムにテレビ視聴しようかとテレビ欄を見るけれど、チャンネル合わせる気にもなれなくて、ため息ついてレコーダーを立ち上げてアニメか映画を見ちゃうんだ
最近のテレビのつまらなさはヤバいね
番組表を見ただけでダメだと思っちゃう
>あさとちんさん
4K出た当時は55インチの4Kで地上波を映すとぼやけてたり、ノイズだらけでばっちい映像だったんだ
安物の32型HDテレビと比べても余裕で負けてた
>麻呂犬さん
これでいいのだ ||:3ミ
>ひでたんたんさん
昔のテレビは画面サイズ変えれたけど最近のは変わらないね
>岐路亡羊オヤジさん
ワイくんの目が覚めるような、素敵センスな回答が欲しいんだ
書込番号:25871680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



薄いテレビはかっこいいからインテリアにこだわる人にはいいかもだけど
テレビの向きを変えたくて大きいテレビを画面ごとつかんじゃうと大変なんだ
ベゼルが厚かった頃ならベゼル持てばいいだけだったけど
薄いから画面をつかむ人がいるんだ
画面もブラウン管テレビと比べると弱すぎだ
せめてスマホ並の強さにならないのか?
家庭で使うものなのに、どうしてこんなに繊細にしたんだ?
ゾウが踏んでも壊れない薄型テレビは作られないのか?
書込番号:25868738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家庭内に象を住まわせている方はいないですからね。
繁盛に移動しないですからね、そんな強度でいいんじゃないかな。
書込番号:25868745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベゼルを細くして少しでも大きいテレビを買ってもらう? はずないか。
ぞうのごとく家の中で暴れるやだもんには気を付けましょう。
書込番号:25868789
3点

たしかに、象が踏んでもとまで行かなくても、もう少し強度欲しいですね。
書込番号:25868794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メ麺ト盛リさん
>どうしてベゼルを薄くしたんだ?
材料費の削減
書込番号:25868884
2点

>テレビの向きを変えたくて大きいテレビを画面ごとつかんじゃうと大変なんだ
そんな極一部の人の要望に応えられるようなメーカーは無いと思いますm(_ _)m
壁掛け用で「ハンドル」が付いたモノや「キャスター」が付いた移動式スタンドを利用すれば良いだけだとは思いますm(_ _)m
https://amzn.asia/d/cvmuc0O
https://search.kakaku.com/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%8F%B0%20AV%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%20%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/?category=0017_0066_0010
書込番号:25868923
1点

どこかのメーカーが薄くしたから右へならへで薄くなったんだと思います。
プロジェクターっていう手段もあります。これだと大型テレビよりもかなり安いですね。高輝度で価格もずいぶん安くなりました。
移動も楽だし。
書込番号:25869387
1点



セルレグザがマルチ画面だったらしいけど
お高すぎたし、消費電力半端ないから指をくわえてる事しか出来なかったんだ(つд`)
あれからずいぶん経ったけど安価なマルチ画面のテレビは作られたのか?
マルチ画面ならザッピングの必要もなく面白そうな番組を楽に選べそうだ
書込番号:25868156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチ画面でそのまま全ての音声が出るなら魅力的ですが…
メインしか出ないから魅力は無い。
書込番号:25868158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2画面なら対応しているメーカーもあるでしょうよ。
音はマルチで聞けないしね。
書込番号:25868160
0点


高いテレビよりマルチビュアー対応のHDMI切替器を選ぶんじゃないでしょうかね。
書込番号:25868269
5点


メ麺ト盛リさん
マルチ画面での不特定多数への視聴はできないと、昔のカタログに載っていたね
家庭用視聴は問題ないけどね
書込番号:25868719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マルチ画面のテレビは作られないの?
2万円以下のテレビを複数並べれば良いんじゃ無いの?
芸能人でも複数のテレビを並べる人が居たけど...
ウチの環境では「2画面」対応のテレビ(37Z3500とKDL-26J3000)を2台並べているので「4画面」までなら可能です(^_^;
<上のテレビ(KDL-26J3000)の2画面表示は片方が外部入力のみなので、レコーダーの映像になります。
今は全録が有るので態々リアルタイムで各放送局をチェックする必要は無いと思いますけどね...(^_^;
<「CELL REGZA」は、出たばかりだったのでそういう機能をアピールしたかったのでしょう。
書込番号:25868904
2点



前に付いてないとゲームやDVDプレイヤーとかたまにしか使わない機械と接続しづらいんだ
USBも後ろに付いてたら写真を見たくても差しづらいんだ
昔のテレビはゲームやビデオカメラ差せるように前にも端子が付いてたのに、いつからテレビは不親切になったんだ?
書込番号:25867944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBの延長ケーブルを おすすめします。
書込番号:25867945
6点

>メ麺ト盛リさん
>どうして端子が前に付いてないの?
メ麺ト盛リさんもたまにしか使わないものは後ろへ
私は使ったことがありません
書込番号:25867949
7点

見た目優先ですね。
書込番号:25867975 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

狭額縁にすると見た目も良くなってコストダウンになります。なので、前面に端子を付ける場所はありません。無線接続だってありますし。
書込番号:25868291
0点

昔のブラウン管テレビには付いていたな前面端子
書込番号:25868448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機種によっては有線ヘッドホンのプラグの抜き差しに苦労するぞ。
書込番号:25868746
4点

>前に付いてないとゲームやDVDプレイヤーとかたまにしか使わない機械と接続しづらいんだ
ゲーム機やプレーヤー/レコーダーはそんな頻繁に抜き挿しするんですか?
でも、機器側のコネクタを抜き挿しするだけにして、繋ぎたいテレビに全て「HDMIケーブル」を繋いでおけば良いのでは?
>USBも後ろに付いてたら写真を見たくても差しづらいんだ
https://kakaku.com/specsearch/0811/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Connector=2&Length=1&Length=&
こういう延長ケーブルを予め挿しておけば良いだけだと思います。
もっと創意工夫をすれば何とかなると思いますm(_ _)m
>昔のテレビはゲームやビデオカメラ差せるように前にも端子が付いてたのに、いつからテレビは不親切になったんだ?
全てのテレビでは無いですよね?
「薄型テレビ」として「額縁(フレーム)」を薄くする事に注力した結果でしょう。
同様の弊害がスピーカーですし...
ゲーム機なら持ち歩く事も有る程度考えられますが、プレーヤーやレコーダーを持ち歩くのは元々想定していないと思われます...(^_^;
<ビデオカメラを繋げるというのは有りますね。
ゲーム機で無ければ、
https://kakaku.com/specsearch/7611/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
の「インタフェース」が「HDMI」のワイヤレス送受信機を利用する手も有ります(^_^;
<「テレビ」と「プロジェクタ」で切り換えたり...
書込番号:25868893
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





