
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年10月17日 19:38 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年10月6日 00:03 |
![]() |
2 | 3 | 2010年10月4日 21:54 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年10月5日 19:32 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月3日 21:48 |
![]() |
3 | 4 | 2010年10月4日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


録画できる液晶テレビの購入を検討しています。
希望の条件はデジタル放送を同時録画できる事です。
東芝のレグザを始めその機能を満たした機種はあるにはありましたが、ふと疑問に思いました。
私は初め、チューナーが二つあれば同時録画も可能な筈と単純に思い込んでいましたが、実際は視聴しながら裏番組の録画はできても同時録画は不可という物が結構あるんですよね。
どこでそういう違いが出るのでしょうか?
ちょっと専門的な内容なので技術的に詳しい人でないとわからないかもしれませんが、御存知の方がいましたら教えてください。
0点

>どこでそういう違いが出るのでしょうか?
単純にメーカーがそのように作ってるだけです。
W録を売りにしたければ出来るようにして販売しますし、必要が無ないと思えばコストダウンの為に省くだけだと思いますよ。。
チューナーを複数内蔵する目的が違うだけでしょう。。
あとはどちらが使いやすいのかをご自身で選ぶだけって事ですね。。
書込番号:12023313
0点

書き込みありがとうございます。
> 単純にメーカーがそのように作ってるだけです。
私が知りたいのはまさにそこなんです。
同じようにチューナーを二つ搭載しているのに、どうやってできるようにしたり、省いたりしているのか、御存知だったら教えて頂きたいと言ってるのです。
聞いてどうするという訳ではなく、あくまで知的好奇心からです。
書込番号:12023726
0点

>同じようにチューナーを二つ搭載しているのに、どうやってできるようにしたり、省いたりしているのか、御存知だったら教えて頂きたいと言ってるのです。
そういう事でしたか・・・
詳細までは判り兼ねますが・・・
チューナーは放送波を受信するもので、録画とは基本的に関係ありません。
ですので、録画機能を付ける場合にチューナーとは別にエンコーダーを利用して、映像を符号化してHDD等に記録出来る事になります。
このエンコーダーを複数搭載することによって同時記録などが可能になるのですが、テレビ番組の同時記録の場合はチューナーも複数無いとチャンネルが一個しか選べませんので、チューナーも必要に応じて追加する感じですね。。
書込番号:12023752
0点

早速の回答ありがとうございます。
確かに本当に正確な事を知りたかったらメーカーに直接問い合わせるしかないでしょうが(教えてくれるかどうかわかりませんが。)何となくわかってきました。
簡単に言えば、同時録画可能な機種はエンコーダーも二つあって、不可の機種は一つだけにしてコストの削減を図っているという事でしょうか。
同じようにチューナーが二つあるのに、何故一方はできて一方はできないんだろうと、素人みたいな疑問で頭を悩ませていました(実際素人ですが)。
書込番号:12023798
0点

ダブルチューナでW録を実現しないのは実現すると視聴制限が発生するからです。
チューナ1つで1TS(圧縮も含む)の録画(受信)しかできないためダブルチューナしか積んでいない機種で同時録画(W録)を実現すると
自ずとW録時は録画中のどちらかの番組を視聴することになります。
ダブルチューナでW録を実現している機種だとパナのR2シリーズや三菱のBHR400シリーズなどが該当しますが
そのどちらも前述の通り視聴制限があります。
一方でトリプルチューナでW録を実現している機種だと東芝のZ1シリーズや日立のXP05シリーズが該当しますが
その場合だと地デジ視聴に関しては視聴制限が無いので本当の意味でW録ができていると言えます。
要するにダブルチューナで視聴制限という縛りを設けてもW録を実現するのか、しないのかは
コストや技術的な問題ではなく、ユーザーに対する利便性をどう考えるか、本当にW録画機能が必要なのかという設計開発陣の認識の違いや
さらに裏の事情で考えると各社に使えるレコーダーがあったなかったで決まっているように思えます。
テレビの録画機能ではBDに遅れた東芝がもっとも推進し、逆に後発となったパナ・ソニー・シャープはBDレコーダーを持っていた。
(日立もトリプルチューナでW録機種を出したのも実質自前でレコーダーを持っていないという事情も絡むはず)
ちょっと話がずれましたが過去の経緯も含めて考えると各社の録画機能に対する考え方の違いが鮮明に出ているのだと思います。
書込番号:12023836
0点

>簡単に言えば、同時録画可能な機種はエンコーダーも二つあって、不可の機種は一つだけにしてコストの削減を図っているという事でしょうか。
そういうことですね。。
チューナーは録画する機械ではないので、チューナー数=同時録画数・・とはならないのです。
書込番号:12023893
0点

例えばWOOO、REGZAの場合
●シングル録画機能付き(Wチューナー)
視聴用×1、録画用×1
●W録画機能付きTV(トリプルチューナー)
視聴用×1、録画用×2
※チューナーによって役割分担されてます。
書込番号:12024011
0点

返答遅くなり失礼致しました。
録画機能に対する各社の考え方は興味深いです。
私は東芝や日立に近いですね。
録画したい番組が重なる事は結構ありがちだと思います。
それでももし一人で使うなら、三菱やパナソニックでも十分かとは思いますが、家族で共有する場合はチャンネル権争いが起こる時だってあるでしょう。
東芝日立は家族皆で使うケースも想定しているのではと思いました。
さて、私の疑問は解決したので、これで終わらせて頂きたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12075064
0点




言うまでもなくSHARPのAQUOSですね。
3D対応ならLV3、非対応で良ければLX3が一番です。
他メーカーは韓国製パネルに窓ガラスを貼り付けただけなので、映り込みバッチリで目障りです。
AQUOSなら映り込みも少なくスッキリクッキリな映像が見れます。
色もAQUOSが一番綺麗です。
書込番号:12014450
0点

お店で見てみたのですが、ほぼAQUOSUさんの言われる通りでしたのでシャープのLC-40LV3にしました。
お店は高かったのでイートレンドに申し込みしました。
返答を寄せてくれた皆さん(2人しかいませんが)ありがとうございました。
書込番号:12017314
0点



アナログ電波停止まで1年を切り、うちもデジタル移行完了しています。
3台目のTVをデジタル化するに当たり、不要なアナログチュナーの搭載されていないモデルの発売を待っているのですが、なかなか発表がありません。
さすがに年明けになれば、半年しか使わない機能を外したモデルが出ると思っています。
どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。
0点

大手だと昔パナが出してたと思いますが、今だとオリオンのベルソン(belson)ブランドくらいではないですかね。
確か16〜22型のラインナップでアナログ非搭載の機種だったと思います。
書込番号:12010021
0点

アナログチューナーを省く事のコストメリットがどれだけ有るのか疑問です。
あと二百数十日で不要になる機能ですからお気持ちは理解出来ますが…
今時の液晶TVなら、アナログチューナー自体も主要な基板の一部に含まれていて
わざわざ分離する方のコストの方が高いのかな?なんて想像します。
書込番号:12011672
1点

>不要なアナログチュナーの搭載されていないモデルの発売を待っているのですが、なかなか発表がありません。
>どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。
正確な情報を持っている人は、居ないと思いますよ。
クチコミ検索で「アナログチューナー」で検索すれば、色々な議論を見れます。
以前自分が返信した内容を書いておきます。
----------------
個人的には、来年の春以降〜停波後のモデルからと思っていましたが、以外と後数年残る可能性も。
理由は、「地デジのアナログ変換再送信」。
総務省、地上デジタルのアナログ再送信をCATV会社に要請へ
http://www.phileweb.com/news/d-av/200907/24/23984.html
結局、共聴施設等の対処が2011年7月まで間に合わないことからの話。
こんな話しも有るし。
TVデジタル化延期、放送専門の有識者ら提言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100717-00000675-yom-bus_all
----------------
ちなみに、アナログチューナーレステレビは、すでに存在しています。
国内大手では無いですが。
書込番号:12011944
1点



下記希望に該当したテレビを購入したいのですが、ありますか??
・液晶32型
・録画して内蔵HDDor外付けで保存可能
・DVD再生ができる(プレイヤーがないので。。)
・極力安価なもの
詳しい方、ご協力お願い致します。
0点

>下記希望に該当したテレビ
・AQUOS LC-32DR3
・VIERA TH-L32R2B
・BRAVIA KDL-32EX30R(11月末頃)
・REGZA 32R1BDP
・REAL LCD-32BHR400
値段に関しては、購入方法も不明なので、他の3項に該当する機種を上げておきます。
すべてBD(Blu-ray Disk)対応。
REGZA 32R1BDP以外は、HDD→BD書き込み機能を持っています。
(その分高め?)
それと、REAL LCD-32BHR400以外、ディスクを画面横から入れる仕様です。
ディスク分スキマを空ける必要が有り、設置環境の検討も要。
詳しく調べていませんが、多分REGZA 32R1BDPが一番安いと思います。
>DVD再生ができる(プレイヤーがないので。。)
単に無いという理由だけなら、個人的には、録画機能付き液晶テレビ+DVDプレーヤーを勧めておきます。
光学ドライブの耐久性に不安が有るし、仮にその修理をした場合の修理費を考えると、別体のプレーヤーの方が良いと思う。
(不具合が出てから、修理せず単体プレーヤー購入という手も有るけど・・・)
書込番号:12007791
0点

内臓HDDもしくは外付けHDDへの録画機能を持っているテレビだけなら価格もそこそこですが
ディスクを読み込むまたはディスク化を条件に入れただけで途端に価格が上昇するので考え物です。
m-kamiyaさんが書かれている東芝レグザ 32R1BDPを選ぶか
レグザ 32R1(外付け)
http://kakaku.com/item/K0000106703/
レグザ 32H1(内臓)
http://kakaku.com/item/K0000106700/
ソニー ブラビア KDL-32BX30H(内臓)
http://kakaku.com/item/K0000095210/
日立 Wooo L32-XP05(内臓)
http://kakaku.com/item/K0000096676/
にプラスして
パイオニア DV-220V
http://kakaku.com/item/K0000106567/
の単品セットですかね。
(できたら今更のDVDプレイヤーよりBDプレイヤーのほうが望ましい)
32型だと録画機能つけなければもうちょっと価格を安く上げれるのでそれに三菱のBZ130をつけるというのも面白いと思います。
三菱電機 REAL LCD-32MX40
http://kakaku.com/item/K0000094462/
三菱電機 REAL ブルーレイ DVR-BZ130
http://kakaku.com/item/K0000047274/
書込番号:12008437
0点

m-kamiyaさんのレスにありますが
BHR400以外はスロットイン方式のものだから
万が一ディスクが取り出せなくなったとき厄介です
それに8センチのディスクさえ入らないような…
32R1とか32R9000
もしくは32H1などの録画機能つきTVに
BDプレーヤーっていう選択肢をおススメします
DVDプレーヤーでもいいんだけど
今更感は否めないし
BDプレーヤーはDVDも再生できるからあって損はしません
書込番号:12010447
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
色々考えた結果、DVDプレーヤーは別途用意することに決めました。
そこで、REGZAの32R1か32H1もしくは、新しい32RE1か32HE1が候補に挙がったのですが、
32RE1と32HE1に関してはLED液晶ではなく、37型〜がLED液晶との記載がありました。
それでは32RE1と32HE1はどういった液晶なのでしょうか?R1やH1と同じ液晶なら、こちらを購入したいと考えております。
書込番号:12010980
0点

RE1とHE1はともにLEDバックライト採用の液晶テレビです。
37型以降というのは東芝HPのクリアLEDパネルを観られたのだと思いますが
あれは37型以降のフルHDクリアパネルのLED版に与えられるものだったと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55RE1,47RE1,42RE1,37RE1,32RE1,26RE1,22RE1,19RE1
書込番号:12011114
0点

>黒蜜飴玉さん
ご返信ありがとうございます。
当方、おっしゃるとおり、バックライト方式とパネルを誤認していたみたいです。
結局、32RE1と安価なDVDプレーヤーの購入を決めました。
皆様、色々とご教授ありがとうございました。
書込番号:12015837
0点



REGZAの42Z7000にバッファローのHD-ESU2-1TBを接続して使用しています。使い始めて1年半位経ちます。半年くらい前から、予約録画ができたりできなかったりする症状が出始めました。当初は予約録画できない時に手動で録画するとできましたが、最近は予約録画でNGの時には手動で録画しようとしても録画ができなくなってきました。でも、予約録画が正常に動くことも多々あり、録画できない比率は30%位です。この症状ってTV側の問題でしょうか?それともHDD側でしょうか?ちなみに、手動録画もできないときに、HDDの電源を一度落としてみましたが改善されませんでした。改善策等お知恵がありましたら教えてください。
1点

スレ主様こんばんわ。
もう一台USBHDDが有れば検証出来ると思いますが…
難しいですね(^_^;)
書込番号:12006675
0点

わか(^O^)さん、お返事有難うございます。HDDは録画したものを見たら消すようにしていますので、通常半分以上の容量は空いています。よってHDDに問題がなければ買い替えたくはないのです。同じ症状を解決できた事例はないですかね〜。。
書込番号:12007053
0点

>半年くらい前から、予約録画ができたりできなかったりする症状
時期から判断して、なんか地球温暖化の影響っぽいですね。
対策:
たまには、USBケーブルの電極を掃除しましょう。
50cm以下の高品質USBケーブルに交換するのもいいかも。
HDDは、マニュアル指定の置き方をしていますか?放熱で問題が生じることもあります。
書込番号:12007107
0点

ガラスの目さん、ご助言有難うございます。USBの電極掃除は確かにしたことないです。さっそく綿棒で掃除してみます。HDDの置き方ですが、縦置き、横置き両方OKのモデルなので、初めのころはDVDプレーヤーの上に横置きで重ねて置いていました。で、今回の録画できない問題が出たころから、蓄熱が問題かも?と思い、縦置きにして熱がこもらない場所に設置しましたが改善されていません。症状について気になる点があるのですが、連ドラ予約している大河ドラマはだけは録画されないことがなく完璧なのですが、民放の連ドラは録れたり録れなかったりします。(偶然かもしれませんが)もちろん、連ドラ予約でない単発予約の番組も録れたり録れなかったりで不規則に不具合がでます。
書込番号:12007389
0点



近々、液晶テレビ2台と録画機器1台を購入しようと考えています。
録画機器は、手持ちのVHSビデオデッキと接続し
VHS→DVDへのダビングをする予定ですので、
PanasonicのDIGA:型番BW680(もし近くの家電店になければそれ相当の機能のもの)を
購入予定ですが、
テレビについて、32型のテレビを検討していたところ、
Panasonicのテレビではテレビ版Yahooが見れなさそうなので、
別のメーカーのテレビも検討しようと思いました。
そこで、テレビ版Yahooが見れて
なるべく安価なもので
PanasonicのDIGAと接続しやすいテレビをご存知でしたら教えて頂けますか?
それから、もう一台購入予定のテレビは、
少し小さめ(19インチ〜26インチ)で
棚の上の方に置くので、左右だけでなく上下にも画面の角度が
動かせるものを探しています。
こちらは、三菱製のDVDプレーヤーと接続予定です。
良さそうな物をご存知でしたら教えて頂けますか?
お手数ですが、よろしくお願い致します。
0点

32インチですがこちらはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000096678/
テレビ版Yahooが見れてPanasonicのDIGAの動作確認がされてます。
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w05/wooolink.html#bd
ただ、テレビの番組表からレコーダーに対しての予約設定ができる機能や番組キープ機能には非対応との事です。
書込番号:12006051
1点

Tプードルさん
早速アドバイスありがとうございます!
価格もお手ごろですね。
動作確認についても、すごく参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:12006085
1点

パナソニックのテレビでも、アクトビラのお好みページに登録すればテレビ版Yahooが見れます。但し、専用キー1発ではなく、キー操作数回が必要ですが。
書込番号:12007343
1点

しえらざーどさん
アドバイスありがとうございます!
その様な方法もあるのですね。
勉強になりました!
書込番号:12010372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





