
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年10月4日 09:42 |
![]() |
9 | 8 | 2010年10月17日 23:27 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年10月10日 14:39 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月29日 01:30 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月27日 23:44 |
![]() |
5 | 8 | 2010年9月27日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、LABIでの会話
私:「この店で買って、古いテレビを近所のヤマダ電機に持って行って
リサイクルしても、エコポイントの対象になりますか?」
店員:「この店で買ったら、この店に持ってきてもらわないと、
リサイクルのエコポイントはつかない」
と言われたのですが、
ネットの書き込みで、
「ヤマダ電機で買わなくても、リサイクルだけ持って行って、
エコポイントの対象になる(申請書に貼る用紙がもらえる)」
というような書き込みがあったのですが、
どちらが正しいのでしょうか?
また、自治体などのリサクル引き取り業者に持って行っても、
エコポイントの対象になるのでしょうか?
詳しい方がいらしたら教えてください。
0点

http://eco-points.jp/faq/user.html#faq032
購入した店舗と、リサイクルをした店舗は異なっても大丈夫です。
テレビを購入した「購入者名(領収書の名前)」と、リサイクルをした「排出者名(リサイクル券の名前)」は同じ必要がありますのでご確認下さい。
ご家族でも名前が異なる場合は委任状と同意書(ともに様式自由)が必要になります。
書込番号:12001232
2点

家電リサイクル券を発行してもらえるところならどこで引き取ってもらってもかまいません。
ただしエコポイントで貰える以上の手出しが発生する場合がほとんどです。
またエコポイント対象テレビのエコポイント申請する際に一緒にリサイクル券を提出しないといけません。
別々だと受け付けてくれませんのでご注意ください。
書込番号:12001312
1点

ヤマダ電機でエコポイントの申請用紙をもらえますが、トラブル防止のため申請に必要な
「エコポイント対象テレビ購入時の領収書と保証書」と、古いテレビをリサイクルに出す
ときに受け取った「家電リサイクル券センターの控え」を用意し、自分でエコポイントの
申請をおすすめします。
ほとんどの自治体は古いテレビのリサイクルは家電店に依頼し、リサイクル料と運搬料を
払って引き取ってもらう方法を指導していますし、自分で郵便局でリサイクル券を購入し、
メーカー指定の引き取り場所まで自分で運んで控えを受け取る方法もありますが、リサイ
クルのエコポイントの対象は「家電リサイクル券センターの控え」を新品テレビと同時に
申請したときだけです。
書込番号:12001344
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
LABIの人が言っていることが間違いということですね。
小型テレビの場合は、
「持ち帰り特価」ということで配送料は別になることが多いため、
小型のテレビなら少し遠くても安い店で買って持ち帰って、
リサイクルは家からもっとも近い店に持ち込めれば便利だなと思って質問しました。
リサイクル品を店に持ち込む場合、
テレビを同時購入した場合は、
14型のブラウン管テレビの場合は、1785+525=2310円と聞きましたが、
その店で同時にテレビを買った場合と、
その店ではテレビは買っていなくて、リサイクルだけする場合で、
費用に違いはあるのでしょうか?
(例えば、ケーズでテレビを買って、リサイクルだけヤマダに持って行く等)
書込番号:12004515
0点

リサイクル料金は決められた金額なので近いお店と遠いお店で違いはないでしょうね。
ただ企業ごとでリサイクル品の運搬費用に差があるのでそれを確認しないといけません。
(エコポイント以上の手出しが発生する場合があると書いた理由です)
ヤマダだとhttp://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide4.html
15型以下1785円+収集費用525円
16型以上2835円+収集費用525円
一番安く上げるには郵便局でリサイクル券を購入できるのでそれを購入して自治体指定のリサイクル業者にテレビを直接持ち込む方法です。
(自治体のHPなどで調べた上で指定のリサイクル業者に電話して料金がいくらになるか聞いてみると良いです)
書込番号:12005394
0点

スレ主さんへ
自分でテレビを運べるなら、ヤマダ電機ではなく「メーカー指定の集積場所」まで運べば
525円の運搬賃もタダになります。家電リサイクル券センターで排出するテレビの
メーカーがAルートかBルートのお近くの集積場所を調べてみましょう。
また、リサイクル法対象家電を引き受ける自治体も、家電店に引き取りを依頼する場合と
同様に「メーカー指定の集積場所までの運搬料」はかかります。リサイクルを行うのは
テレビの製造者ですから、リサイクルしやすいテレビの設計が求められれます。
書込番号:12006190
1点

>また、リサイクル法対象家電を引き受ける自治体も、家電店に引き取りを依頼する場合と
同様に「メーカー指定の集積場所までの運搬料」はかかります。
そうですね。私の住んでる自治体では運搬料がかからないのでそれで書いてました。
ほかの自治体ではとるところもあるということをすっかり忘れていました。ありがとうございました。
書込番号:12008354
0点



4畳半の和室においている25インチのブラウン管テレビを地デジ化する予定です。
目から画面までの距離は60〜75センチくらいだったので、26インチの液晶テレビを買おうと思っています。
ビエラL26X2・レグザ26RE1、アクオス26DE7。この3機種から一つ選ぶとしたらどれにしますか?参考にさせていただきます。
0点

>25インチのブラウン管テレビを地デジ化
ワイドブラウン管の25インチなら、26インチ液晶だと画面の高さは小さくなりますけどね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
>ビエラL26X2・レグザ26RE1、アクオス26DE7
自分なら、発色控えめ+ザラツキ感が少ない26RE1ですが。
書込番号:11998091
3点

>4畳半の和室においている25インチのブラウン管テレビを地デジ化する予定です。
>目から画面までの距離は60〜75センチくらいだったので
う〜ん、近いですねぇ...(^_^;
m-kamiyaさんも仰っていますが、
「25インチで4:3の画面」は、「32インチで表示する4:3の映像」とほぼ同じになります。
つまり、「26インチで表示する4:3の映像」は、今までの7割程度の大きさにになります。
<「ワイド画面」で「左右が黒帯」になるのが「4:3の映像」です。
※今のアナログ放送だと、見分け難いかも知れませんが...(^_^;
個人的には、価格もそれほど違わないなら、
「32型の地デジテレビ」
も視野に入れますが...
<設置場所に余裕が有ればですm(_ _)m
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000093584.K0000079520.K0000104863.K0000136687.K0000106703
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&TxtPrice=55000&LstSaleDate=12&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=32&Monitor=32&Point=on&
書込番号:11998263
3点

自分は発色が派手目なビエラかな。
画質は個人の好みがあるので量販店で見比べた方が良いです。
レグザは青みがかった感じになります。
アクオスはわかりませんw
書込番号:11998801
0点

今お使いなのが25インチのブラウン管なら32インチの方がいいですよ。
ブラウン管に比べると、奥行きが全く違うんで40cmぐらい視聴距離が遠くなる。
そのへん、計算されつますか?
書込番号:11999098
1点

コメントありがとうございます。
画面からの視聴距離は実際に計測しています。その後、もう一度計ってみましたが、最長でも画面から1メートルぐらいで、今回は食事をする場所に設置する1台目(というより唯一)のテレビなので、26インチを軸に検討しているところです。22インチだとちょっと小さいかな、という印象があります。もう一つ補足ですが、家の25インチテレビは4:3です。
もう少し意見を聞いてから買いに行こうと思ってます。よろしくお願いします。
書込番号:12002926
0点

今のブラウン管の奥行きは何センチあるのか測ってます?
今の液晶がどれだけ薄いのかも比較しないと、今より小さく感じるはずです。
新聞紙を26インチサイズで切り抜いて壁に貼るとイメージがつかみやすいですよ。
書込番号:12003888
1点

新聞紙によるサイズ把握、先ほど家族に協力して試してみました。
視聴距離としてはちょうどいいように思いますが、おっしゃるとおり小さく感じますね。32インチにする可能性も全くないというわけではないので、もう少し考えてみます。
書込番号:12004352
0点

その後も画面からの視聴距離や家の家具配置などをもとにいろいろ検討した結果、ビエラ26X2に決めました。
アドバイスをくださった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:12076483
1点



自宅食堂のブラウン管テレビ(26型)から液晶テレビへの買い替えを検討しています。
アクオスには、CM時に音声が下がる機能があるようで、魅力的ですが、完全に機能するのか、教えて下さい。機能しない場合があれば、どのような場合なのか?他メーカーでも同機能があればメーカー名をお教えください。
ブラウン管から液晶への買い替えは、サイズが大きめがおすすめのようです。我が家の場合、32インチになるのでしょうが、大きめが良い根拠はなんでしょうか?どなたも同じですが、大きさが違う2台を食堂に置き、見比べてから購入することは難しいので。
0点

後者だけ。
大型を選ぶ理由としては映像の迫力が増すというのが1つあげられると思います。
また、ブラウン管テレビは奥行きがある為、部屋のコーナーに設置される場合が多いと思います。同じ奥行きであれば、1ランク上のサイズが設置できるので、従来より大型にされる方が多いと思います。
あと、現在、4:3の26インチをご利用かと思いますが、16:9のテレビとなると、同じ26インチでは、縦幅が狭くなり、小さく見えます。
4:3の26インチと同じ縦幅を確保するとなると、16:9では32インチとなります。
今回は食堂ですよね。
液晶テレビの視聴距離はパネルの高さx3倍と言われてます。
設置できるスペースがあれば、大きい方が遠くに座られるお客さんにも見やすいと思います。
書込番号:11990577
0点


前者に関してはCM時に一瞬無音になるっていうスレがありました
完全に機能するっていうよりは裏目に出ることもあるってことでしょうね
書込番号:11991000
0点

ありがとうございました。32型液晶画面の大きさに、新聞折り込みチラシを折り、現26型ブラウン管テレビに重ねて、家族で眺めました。ご助言通り、高さが低くなる分、小さく見える印象です。20センチほど壁側に下がるはずですので、さらに小さく見えるはず。ボーナス商戦までに吟味します。お礼が遅くなり、失礼しました。
アクオスに、ブルーレイ、ハードディスク内蔵のLEDが発売されるようです。ただ、デッキタイプですと修理に出すとき、録画機器だけを宅配便で送ることができますが、内蔵の場合、メーカーに来てもらわなければならず、出張料などかさまないか考えます。今の家電製品は私が社会にでたころのような故障は少なくなっているような気もしていて、杞憂なのかもしれませんが…。
書込番号:12038398
0点



昨今、テレビに超解像度技術の搭載機種が増えてきましたが、この機能はテレビ側についてる場合、レコーダー側についてる場合、両方についてる場合の利点はありますか?
みなさんならテレビとレコーダーの組み合わせどちらを選択されますか?
@超解像アリ32ZS1
超解像ナシBDZ-AT700
A超解像ナシ32EX700
超解像アリBW-690
B超解像アリ32ZS1
超解像アリBW-690
ちなみに過度に超解像度技術に期待してるわけではないので攻撃的なスレは勘弁してくださいね。
0点

小生なら、
ZS1 + RD-X10
の組み合わせがいいな。
銭無いけど…。
RD-X9の時かな?、
TVがREGZAで超解像有りなら、
超改造(笑)は両方できくと
聞きましたが…。
真偽の程は解りません。
書込番号:11983396
0点

ZS1+RD-BZ700
720P以下の映像をZS1に出力すると超解像がきくので720Pで出力するのがいいかな。
書込番号:11984377
0点

>@超解像アリ32ZS1
超解像ナシBDZ-AT700
A超解像ナシ32EX700
超解像アリBW-690
B超解像アリ32ZS1
超解像アリBW-690
この中だとムダが無い 2 が無難かな〜それかZS1にするなら40A1でもアリかも,
録画機能付きレグザ買うならデータ受け様に最低でもBZ700かBR600にする必要は
あるがテレビからのデータ受けはとりあえずしなくても良い(後からメインマシンとは別に
BDRDを買い増しする)ならRD以外でも良いけど。
書込番号:11984753
0点



部屋の正面と横に窓があり、年寄りが長時間見るので目への負担を考えて映りこみの少ない機種を探しています。
家電量販店で薦められたのは下記3機種でした。
パナソニックVIERA TH-L37R2
日立Wooo L37-XP05
シャープAQUOS クアトロン LC-40LX3
スペック表やメーカーHPを見ても、光沢画面についての表記が乏しく、
37〜40型でお薦めの機種がありましたらお教え下さい。
0点

コントラストが200万くらいのものより2万くらいものにしたほうが、映りこみは少ない傾向にあります。
書込番号:11978996
0点

目への負担が少ない機種が良いんですよね?
その3機種の中だとグレアパネルのL37-XP05は除外ですね。たしかLC-40LX3とTH-L37R2は半光沢だったと思います。
私のお勧めとしてはSHARPのLC-40AE7が良いと思いますよ。無光沢ですし。
書込番号:11979172
1点

>澄み切った空さん
なるほど!
コントラストを調べれば良いのですね。
ありがとうございました。
>I Kさん
L37-XP05はグレアパネルでしたか・・・
LC-40AE7調べてみます!
ありがとうございました。
書込番号:11979688
0点



詳しくないので、教えて下さい。1Fリビングと2F子供部屋のテレビ(レコーダーなども含めて)を買い換えようとしています。できれば1Fはテレビは大きくも複雑な機能はあまりつけず、外付けかHDレコーダーの方に録画させ、この録画番組は主に2Fのテレビで観たいと考えています。この、「別の部屋で観る」ようにするのは、どのように接続するのかがわかりません。私の家では、光を使っていて、屋内配線を済ませ、ルーターは2Fに置いていますが、1FでもLANケーブルを挿せば、すぐインターネットができるようにしています。この配線をそのまま活用できますか?それとも無線接続となるのですか?よく「ビエラリンク」などと「○○リンク」と聞きますが、これのことだろうと思いつつ、よくわかりません。分かりやすく具体的に教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

日立Wooo「XP05」シリーズはどうでしょうか?HDD内蔵テレビです。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp05/index.html
DLNA対応(LAN)と言うネットワークを繋げば
違う場所でも見れるようです。
また、「カセットHDD」対応のテレビならダビングして
カセットHDD対応のテレビ同士なら挿すだけでLANの環境が無くても見れます。
詳しくは下記のリンク先を見てください。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp05/feature/link.html
○○リンクとは基本テレビ(のリモコン)からレコーダーなどを操作できる機能だけです。
書込番号:11977122
2点

>1Fはテレビは大きくも複雑な機能はあまりつけず、外付けかHDレコーダーの方に録画させ、この録画番組は主に2Fのテレビで観たいと考えています。
1階ですべての録画をし、1、2階で視聴できるようにするには、DLNAを用いるのが簡単です。
DLNAはサーバーとクライアントという2つの機能からなっています。
クライアント機能はネットワーク上からサーバーにアクセスして、サーバー内のデータの再生操作をします。
サーバー機能はHDD内のデータをクライアントからの指示に従い、ネットワーク上に配信します。
外付けHDDに録画できるテレビはレグザのAシリーズ以外の機種とアクオスのLV3,LX3になりますが、録画機能のみで比較した場合レグザの方が圧倒的に多機能で使いやすいと思います。
レグザに録画した番組を2階でDLNAでの視聴するにはレグザにサーバー機能が必要ですがレグザにはサーバー機能がないので、サーバーになりえる機器(IOデータのHVLシリーズのようなDTCP-IP対応LAN HDD)に録画データをダビングする必要があります。
内蔵HDDタイプの録画テレビであれば、WoooやソニーのHX80R(12月発売)、EX30R(11月発売)にサーバー機能がありますのでこちらなら録画した番組はそのままクライアントに配信できます。
ただし、レグザのようにHDD容量を増やすということはできません。
レコーダーをご利用になる場合、今買うならBDレコーダーの方がいいでしょう。
パナ、ソニー、シャープ、東芝(新機種)のBDレコーダーにサーバー機能があります(下位の一部機種は非対応)。
パナかソニーのWチューナー機がお勧めですが、DLNAでの使用を前提にするなら、W録時でのDLNAの配信が可能なソニーがいいかと思います。
サーバーとしてはレグザ等の録画テレビを使うよりソニーのHDD容量1TBぐらいのBDレコーダーがいいかと思います。
DLNAを利用するなら、2階のテレビにはDLNAクライアント対応のテレビを選んだ方がいいでしょう。
ソニーや日立の現行機は全機種対応ですが、他社はDLNAクライアントに対応した機種はがぎられていますので、良く確認することが必要です。
何インチ程度のテレビを考えているのか、書かれればアドバイスしてもらえると思います。
>この配線をそのまま活用できますか?
>それとも無線接続となるのですか?
大丈夫だと思いますよ。
壁のLAN端子にサーバーをLAN接続すればいいです。
せっかく屋内配線しているんですから、わざわざ実効速度の落ちる無線LANにする必要はありません。
>よく「ビエラリンク」などと「○○リンク」と聞きますが、これのことだろうと思いつつ、よくわかりません。
「○○リンク」というのは、テレビとレコーダーやプレイヤー等をHDMI接続したときの両機器間の連動機能のことを主に言います。
厳密に言えば、DLNAはこれとは違う機能です。
DLNAはパナなら「お部屋ジャンプリンク」、ソニーなら「ソニールームリンク」と言っています。
書込番号:11977127
2点

さっそくのアドバイスありがとうございます!だいぶイメージがつかめて来ました。インチは1Fは42〜46ぐらい、2Fは32ぐらいを考えています。サーバーとクライアント、ですが、サーバーをLAN接続すると、インターネット回線の方は同時には使えないでしょうね・・・。ハブでも活用しないといけないでしょうかね・・・。またサーバーですが、もしBDレコーダーをサーバーとして活用した場合、テレビの外付けHDDに録画したデータも2Fで観れるものなのでしょうか?また、テレビとレコーダーは同メーカーの方が良いと思われますか?ご意見も含めて教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:11977225
0点

>ただし、レグザのようにHDD容量を増やすということはできません。
まずは、私の前レスの↑の部分はWoooについては500GBまでのHDDを増やせますので、訂正してお詫びします。
>サーバーとクライアント、ですが、サーバーをLAN接続すると、インターネット回線の方は同時には使えないでしょうね・・・。ハブでも活用しないといけないでしょうかね・・・。
各部屋のLAN端子が一つだけなら、おっしゃるようにハブで分岐すれば同時接続は可能です。
大本のモデムにルータ機能があるか、なければ別にルータをつなげば問題ないです。
>またサーバーですが、もしBDレコーダーをサーバーとして活用した場合、テレビの外付けHDDに録画したデータも2Fで観れるものなのでしょうか?
BDレコーダーをサーバーとして使うなら録画はレコーダーで行ってください。
テレビというのがレグザのことなら、レグザ自体にはサーバー機能はありませんので、別のサーバーにデータをサーバーダビングする必要があります。
BDレコーダーが東芝のレグザブルーレイ(新型)ならレグザのHDD内から無劣化でダビング出来ます(レグザリンクダビングといいます)。
レグザブレーレイにもサーバー機能がありますので、こちらのHDDにデータを保存しておけばDLNAでの視聴はできると思います。
レコーダーとしてはパナ、ソニーの方が機能的に上ですので、お勧めはしません。
BDレコーダーを買うなら、サーバーダビングが必要なレグザにわざわざ録画する必要はないでしょう。
しいて言えば、3番組、4番組同時録画が必要になった時に、緊急避難的に使用すればいいと思いますが…
ちなみにレグザブルーレイにも外付けHDD(USB HDD)が使用できますが、レグザで録画したUSB HDDをレグザブルーレイにつなぎ換えても中身の録画データは視聴できません。
見れないどころか、新規でHDDをつなげれば初期化されるのでデータはすべて消されます。
>また、テレビとレコーダーは同メーカーの方が良いと思われますか?
メーカーをそろえる必要はありません。
特にレコーダーはメーカー、機種によって搭載された機能は様々。
必要な機能、自分に合っている仕様の物を選ぶのが、後悔しないための秘訣です。
メーカーをそろえることで使用できるリンク機能は確かにありますが、リンク機能は基本的にいくつかの手間を削るだけの便利機能なので、手間をかければできるということが多いです。
電源連動や自動入力切換といった基本的な連動機能は、メーカーを問わず機能します。
メーカー、機種の選択を誤ればしたかったことが実はできないレコーダーだったってこともありますので機能、仕様の比較は十分になさった方がいいでしょう。
書込番号:11977472
0点

>また、テレビとレコーダーは同メーカーの方が良いと思われますか?ご意見も含めて教えて下さい。よろしくお願いします。
Wooo XP05シリーズだと下記のリンク先のパナソニックのBDレコーダーが良いと思います。
日立では現在BDレコーダーを生産していないようでパネルで提携している
パナソニックなら互換性が確認されています。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
書込番号:11977592
0点

なるほど・・、話が難しいのですが、欲しい環境を構築するために頑張って理解しようとしている状態です。サーバーとしてどれを活用するかでも、使い勝手が変わって来そうですね。インターネットはモデムでなくルータですが、これとは全く別に並列して構築しなければならないのでしょう?各部屋のLAN端子は確かに一箇所ずつしか作っていないので、ここにハブで端子を増設していかないといけないですよね。テレビを置きたい1Fの部屋も2Fの部屋もインターネットルータを置いている部屋とは別なので、おそらく1Fのテレビの近くの端子にハブをつなぎ、ここにサーバーをつなぎ、2Fの部屋の端子にハブをつなぎ、ここにクライアントをつなぐような状態になるのかな、と思います。また、外付けHDDを増設できる点で今テレビはレグザに惹かれていますが、サーバー機能のあるレグザを選べばそのまま2Fのテレビで1Fのレグザで録画した番組が観れる(2FのテレビはDLNA対応のものを選択する必要があるんですよね)という理解で良いでしょうか? とにかく、最初頂いた回答中のリンク画面でネットワーク構築のイメージ図は見ましたが、具体的にどの線を利用するのかとか、そういったことが何よりも確認したかったので、こうして教えて頂けるのがとても感謝です。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:11977608
0点

レグザにサーバー機能は無く、あるのは1.6万〜2.2万円程度(1TB〜2TB)のDTCP-IPサーバーへのダビング機能です。
Woooは抜き差しが楽なカセットHDD(500GBで1.5万程度)で、カセットでも直接録画とサーバー機能でも使えます。
また、1Fと2Fの両方がWoooであれば、LAN接続以外のカセットの抜き差し交換でも視聴と録画ができます。
録画テレビで1Fと2Fの連携を優先される場合でしたら、個人的にはWoooの方がお勧めです。
ただ、サーバー機能ならBDレコーダーにもありますし、共有したい番組を厳選してダビングする使い方であれば
レグザを選ばれても良いかもしれません。
書込番号:11977830
1点

すいません、Tプードルさんやラジコンヘリさんと同じ事を書いてますね。m(_ _)m
書込番号:11977929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





