
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年10月4日 23:10 |
![]() |
32 | 17 | 2010年9月27日 06:40 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月24日 21:44 |
![]() |
1 | 8 | 2010年9月27日 10:48 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月22日 08:17 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月21日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、32インチのモデルの購入を考えています。
新IPSαパネル。ブルーレイレコーダーの関係でパナソニックが良いかな?と考えていましたが、G2はいまいち。X2は倍速がない。D2は高いなどの理由でなかなか購入に踏み切れません。
R2Bも考えて見ましたが・・・。
他社からは次から次に新しいモデルが出ているだけに迷っています。
知識が無いだけにどのモデルが良いかも分かりません。
誰か購入に踏み切れる様に背中を押してくれるお薦めモデルのアドバイスをお願いします。
購入については32インチテレビとブルーレイレコーダーをセットで購入を考えています。
宜しくお願いします。
0点

パナと同じ新IPSαパネルを使っているWooo L32-XP05はどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000096676/
下記のパナのレコーダーならダビングができるようです。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
書込番号:11974936
1点

Tプードルさん。有り難うございます。
私の頭の中には、「日立」「三菱」というメーカーは全く欄外で考えたことも有りませんでした。
念のためカタログを貰って来て見たところ、 L32-XP05はチューナーが3つ付いているのでW録画も出来るし、Wスピードだし、2画面表示だし、ハードもカセット式となかなか良い装備ですね。
一考の価値は有りそうなので、一度実物の画像と音を確認しに再度電気店に行ってみたいと思います。
書込番号:11983896
1点

USBHDDで録画のできる、東芝REGZA 32ZS1
http://kakaku.com/item/K0000138977/
このサイズで、フルハイビジョン解像度です。横1920x1080
これ良いと思います。
書込番号:11984101
0点

bl5bgtspbさん。有り難うございます。
東芝REGZA 32ZS1もなかなか良いテレビですね。
USBHDDで録画のできる点は、HDDが手頃な値段で手にはいるしフルハイビジョンも魅力です。
ただ私の住んでいる所では「REGZA 32ZS1」が無いので現物を見ることが現時点では出来ません。
後、USBHDDは安くて良いのですが、東芝の他のモデルでの録画時間を見ると500Gでも53時間。長くて131時間でした。
もう少し長いと良いのですが・・・。
ただ当初のとおりUSBHDDのことを考えずプラスレコーダーと考えると良いモデルかも知れませんね。
それにしても東芝さんは次から次へと新モデルを発売しますね。
これだけ早いと東芝ファンは迷ってしまいますね。
書込番号:12012475
0点



RAGZAの評判がいいようですね。
果たして信用出来るんでしょうか?
自由な個人でなく意志を持った組織がこの版に入っている可能性は?
いかん いかん どうも 疑い深い性格は!! もっと素直にならないとイカンね
2点

made in japanではないものも有り???
価格が安いだけでは・ リモコン電池交換しても・チャンネル・ボリューム動かず
接触悪いんだろうけど。 何故売れるのか????
書込番号:11960836
3点

スレ主さんはじめまして
レグザが売れている?理由は
スタイル・グレアパネル・動画エンジン・外付けHDD・低価格・CM(^_^;)ですかね。
スタイルは個人の好みがありますが、すっきりしたデザインのおかげだと思います。
グレアパネルは見かけが鏡のようなので映像が見えやすいからでしょうか。
動画エンジンは映像をクッキリ見せるのに力を入れています。
外付けHDDは東芝がいち早く取り入れたので完成度が高いです。
低価格は生産を中国に移した為に可能になりました。
CM、これが一番影響力があったと思います。
クチコミに、奥さんがやっぱり福山雅治よ、というのがあり思わず笑ってしまいました。
此処まで書くと、素晴らしく思えますが、スタイルとCM以外は短所があります。
グレアパネルは、映り込みが激しく設置場所によっては非常に見づらいです。
動画エンジンは処理能力は高いのですが、電気消費量も大きいです。
ちなみに、クリア倍速は余り動画に強くありません。
外付けHDDでのダブル録画は便利ですが、標準でしか録画できません。設定とかしなければならないので以外と面倒です。
ですから、クチコミに出てくる内容の多くは価格とHDDの設定関係の質問、不具合です。
書込番号:11961077
3点

故障や不具合の書込みも結構多いのにスレ主は単なるアンチ東芝なのかな?
書込番号:11961512
4点

>RAGZAの評判がいいようですね。
何処での話でしょうか?
ココの「ランキング」の話?
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2041/
ココの「クチコミ件数」とか「レビュー件数」は見たことありますか?
パナって、こんなユーザー数?
<関係無いと思うのですが...
「価格com」が判る「数」でしか「ランキング」出来ないので、
<「アクセス(ページビュー)数」「クチコミ数」「レビュー数」
「実績」などの情報は、全く反映されていませんm(_ _)m
>自由な個人でなく意志を持った組織がこの版に入っている可能性は?
PCを持っていて、インターネットを良く利用し、
質問などをこまめにする人+それと同様で回答してくれる人
が偏っているだけだと思いますが...
<「価格com利用者」が「東芝製品の機能性を重視した」とか...(^_^;
※「価格com利用者」=「全国のテレビユーザー」では無いですよね?
書込番号:11961760
3点

>ちなみに、クリア倍速は余り動画に強くありません。
クリア倍速ってアクオスの技術名称じゃ・・・。
書込番号:11964990
0点

>外付けHDDでのダブル録画は便利ですが、標準でしか録画できません。
設定とかしなければならないので以外と面倒です。
標準でしかって、SDでしか録画できないという意味ですか?
でしたら大間違いです。
放送画質のまま録画できますし、設定も超簡単で手間なんてかかりません。
空想大好き天然親父さんは、レグザを実際に使った事ないですよね?
書込番号:11965803
2点

>設定とかしなければならないので以外と面倒です。
>クチコミに出てくる内容の多くは価格とHDDの設定関係の質問、不具合です。
設定とかが面倒なのは、DLNAなどのLAN構築する場合の話ですね。
USBHDDでは、設定というほど設定はいらないです。USBを繋いで表示された項目に「はい」で接続できます。
不具合報告も確かにありますが、ここでは購入報告が他社よりも圧倒的に多いことは分かりますよね?その分不具合報告も出てくる数が多くなります。
それが良いとか、普通のことだとは思いませんが、不具合というのはどこのメーカーでもあります。
当然、無い方がいいですが。
書込番号:11966129
0点

皆さん失礼しましたm(_ _)m
クリア倍速ではなくて、倍速モーションクリアですね(^_^;)
確かにユーザーではありません。
友人が持ってますので、時折触らせて貰ってます。(^_^;)
設定についてききました。
難しくないよ、と返事がありました。
ただ、他の機噐との設定が面倒な事・・DLNAの事でしたが 勉強不足ですみませんm(_ _)m
友人が言うに
良いテレビだけれど不満がある。
スポーツ観戦とか映画のテロップとか暗い映像の時になんだかおかしい!
HDDの動作音が気になる!
ダブル録画に失敗して番組を見逃した!
HDD増やしたら蛸足配線になってしまった!
時折リセットかけないといけない時がある!
自分の顔が映って見にくい!
テレビの回りが熱い!
とか言うので、
映り込みに関しては、設置場所を変えろよとアドバイスして良くはなりましたが、並んで見ると正面は良いのですが、カーテンを閉めないと斜めから見ると光って見づらいのだけは直りません。
結局カーテン閉めて見ています。
こんな事から投稿させて貰いました。
自分としては、
価格の割に良いテレビだとは思いますが、評価程では無いと思いました。
書込番号:11970843
1点

暗い映像の時におかしいというのは、恐らくエリア制御のせいでしょう。エリア分割数が少ないので、暗めの映像時は全体が暗くなってしまいますね。
もしおかしければ、エリア制御の設定を切るという選択肢がありますよ。
HDDの動作音は完全にHDDの種類と置き場所によりますね。殆どは置き場所やHDDの下に何か敷くことによって音はほとんどしないはずです。
HDDの物によって、カバーが共振するなどはあります。これは、東芝製REGZA専用HDDじゃないのでREGZAのせいでは無いと思います。
ダブル録画時の失敗は他社でも同じ現象で多発してますし、番組表から録画判断してるので、現状のやり方では他社も含めダブル録画失敗は同じじゃないでしょうか?
映り込みは何ともしょうがないですね。光沢パネルを使っている以上完全に防げませんし。
光沢パネル自体どのメーカーでも今は使っていますし、その程度はあれど非光沢パネルを使わない限り光が反射するのはどうしようもないかと。
リセットしなければならない・テレビ回りが熱いは分かりませんね。個体性があるのかもしれません。
書込番号:11970963
2点

オレンジの皮さん
ありがとうございました。エリア制御切るのとHDDの振動処理するように言っておきます。
ただ、テレビが熱いのは私が見ても同じなので、購入店へ電話して診てもらうようにアドバイスします。
書込番号:11971788
1点

別に構いません、聞き流して貰っても。
ただ、友人が購入したきっかけが価格コムの人気ランキングだったものですから。
買った後に相談されました。
良い物だと聞いていたので、がっかりしていました。
本人は、もう価格コムは信用しない、もう此処は見ないと言っておりました。
参考程度しておけと言っておいたのに!
余りに残念そうだったので余計な口を挟んでしまいました。
気に障ったのでしたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:11973737
2点

37Z9000を所有してますが…
>スポーツ観戦とか映画のテロップとか暗い映像の時になんだかおかしい!
●おかしいと思った事は有りません。
>HDDの動作音が気になる!
●USBハブを使って3台も繋げていますがTVの後ろに置いてるので気になりません。
>ダブル録画に失敗して番組を見逃した!
●一度も失敗は有りません。
>HDD増やしたら蛸足配線になってしまった!
●タイラップで束ねてラックの隙間に整理しました。
>時折リセットかけないといけない時がある!
●一度もリセットしたこと有りません。
>自分の顔が映って見にくい!
●至近距離でTVを見てないので自分の顔が映ってるかわかりません。
>テレビの回りが熱い!
●廃熱口以外は熱く有りません。
>写り込み
●TVの配置次第で友人宅は写り込みが激しいかもしれませんが、私の家では気になりません。
●私個人REGZAを所有してるものの感想です。
書込番号:11973784
3点

>HDDの動作音が気になる!
HDD増やしたら蛸足配線になってしまった!
この2つはTVには無関係ですよね?
HDDの音が気になるのなら、HDDのメーカーに言えば良いことですし(相手にされないかもですが)
HDDに限らず、レコーダーだって数を増やせばその分配線が増えるのは一緒の事です。
だからと言って、レコーダー増やしたから蛸足配線になってしまった!
などとTVに不満を持つ方もいないと思いますし、いたとしてもお門違いだと思います。
ちなみにですが、私は2台の外付HDDを繋げてますが、録画の失敗も無ければ
HDDの音も気になりませんし、数を増やしたから配線が増えたのは自己責任だと思っています。
ブレーカーが落ちても録画が失敗しないように、TV&外付HDD共にUPS
(無停電電源装置)にも繋げています。
ご友人はブレーカーが落ちたり、停電があって録画が失敗しても
TVが悪いんだと言うのでしょうね…
書込番号:11973845
2点

「クチコミ掲示板」は事実に反する事を書けばすぐにツッコミが入りますし、納得できなければ誰でも質問する事が可能です。
しかし、ランキングやレビューについてはそれが不可能なので、信用できないと思います。
(実際、デタラメが多い…)
ついでに言うと、テレビ・雑誌等マスコミも残念ながら家電メーカーがスポンサーに入っている事が多いのであまり信用できません。
(パナソニックも三菱も、実際のユーザーには評判の悪い似たようなGガイド番組表を未だに使っているにも関わらず、パナは高評価、三菱は低評価。みたいな事がよくある)
余談ですが、楽しかった「家電芸人企画」も、パナソニックが数名をCMに起用した事により自由な発言を奪われ、すっかりつまらなくなってしまった…(泣)
書込番号:11974877
2点

機種名書くの忘れてました。
37Z1
でした。
まあ、正直当たりの良くないのをたまたま買ってしまったのかも知れません。
気に入らない所があると、余計にどうでもいいアラが眼についたのでしょうね。
このスレッドへの書き込みはこれで止めますので。
以上、失礼しました。
書込番号:11975785
0点



現在日立WoooのP42-HP03でTSX4モードで録画して見ています。
近々小さな液晶テレビを買って、DLNA機能を使ってP42-HP03で録画したものを見たいと思っていますが、日立以外のDLNA対応機でTSX4モードを再生することは可能でしょうか。
ご存知の方、教えてください。
0点

少なくとも、最新のブラビア、レグザなら再生可能です。
量販店で確認しました。
書込番号:11954659
1点

早速の回答ありがとうございます。
TSX4って日立独自の規格と思っていたのでちょっと意外です。
この辺の差を埋め合わせできるのがDLNAなんでしょうか。
現在東芝の19RE1を検討しています。
書込番号:11963368
0点



2010年現在、液晶パネルが国産の液晶テレビを製造しているメーカーはありますか?
外国製だからどうとかでは無いのですが、国産のメーカーがあるか気になりました。
SONY、SHARP、TOSHIBA、Panasonic、MITSUBISHIなど色々なメーカーあります。
0点

スレ主さんはじめまして
シャープはSE1シリーズ以上のランクから国内生産です。
勿論、新製品のクアトロンは当然です。
書込番号:11951613
0点

液晶パネルに拘りがなければ、韓国製や台湾製でも、ほとんど大差はありませんよ。
無理に国産を選ぶ必要はないと思います。
書込番号:11951755
0点

32V型未満の小型モデルではないと思います
っていうか…
とりわけ20V型だと製品自体が日本製って
ありましたっけ?っていう話にもなります
書込番号:11952083
0点

去年か今年の初め、シャープに電話したとき、20インチの中国製テレビでもパネルは日本製だと言っていました。今は分かりません。電話したら教えてくれるかもしれません。
書込番号:11952316
1点

シャープの26DZ3ならUV2Aパネル採用しているのでパネルは日本製だと思いますよ。
組み立ては亀山ブランド表記がHP内に見受けられないので国内ではなくシンガポールか中国でしょうね。
書込番号:11954611
0点

書き忘れたので追記。
最近は亀山のASVパネルを中国に持っていって組み立てていることもあるのでよくわかりません。
台湾・中国パネル使用率が年々高くなっているので32型も今の価格ではいつまで国産採用で持つやら・・・。
書込番号:11954630
0点

ただ、中国製造は政治的問題で影響受けるかも。
いや、やっぱりそれは無いかな?
自国の利益になる事だから、やっぱり色々な面で信用のできない国ですね!
書込番号:11954751
0点

みなさんありがとうございました。
やっぱり20V型の国産はないみたいですね。
加工貿易をしていた日本の時代は終わりましたね。
書込番号:11976304
0点



とんと家電に疎い者ですので教えていただきたいのですが。
今回LEDかプラズマで悩んでいます。
というのも、私は東芝のZ1を希望していたのですが、家内がプラズマメーカーから
LEDは目に悪いと言いくるめられてしまいました。
家族全員(子供も目が悪い)為、心配です。
LEDはそんなに目に悪影響なのでしょうか。
0点

話の出所はどこですか。
聞いたことのない話題です。
書込番号:11946212
0点

>LEDは目に悪いと言いくるめられてしまいました。
「LED」は、「バックライト」であって、
「プラズマ」と比較するなら「液晶」となりますm(_ _)m
「なぜ、LEDのバックライトだと目が悪くなるのか?」
「なぜ、液晶テレビだと目が悪くなるのか?」
「なぜ、蛍光管(CCFL)のバックライトだと目が悪くなる!?のか?」
と、理由が判らないと、それに対応する回答も出せませんm(_ _)m
<見当違いの回答をしても、話は平行線です..._| ̄|○
「視聴距離」を守っていれば、長時間視聴しても目に影響があるなんてとても思えません。
<人間の「適応能力(順応力)」の高さは伊達では有りませんm(_ _)m
見ていて「明るい」とか感じるなら、「調整」も出来るので、
別に気にすることは無いと思いますが...
<「色温度」を調整するだけで、劇的に変わります。
>LEDは目に悪いと言いくるめられてしまいました。
こういう話は、店員が
「プラズマテレビの方が高価で利益率が高いので、素人に売って売り上げを伸ばそう」
などと考える店員もいるかも知れません。
<この店員が該当するかは判りませんm(_ _)m
なので、「店員」であって、「学者」では無いのですから、
その根拠を確認してから、判断してくださいm(_ _)m
書込番号:11946231
0点

>家内がプラズマメーカーから
>LEDは目に悪いと言いくるめられてしまいました。
もしかして、札幌市役所でLED電球に交換したら体調不良を起こしたというニュースを
勘違いして悪いと言ったかもしれませんね。
原因は安物のLED電球には電圧の安定器が付いていなくて高速点滅した事が原因でした。
けれど、LED液晶にはちゃんと安定器が入ってます。心配ないと思いますよ。
それより、スポーツ中継など早い動きを見ると残像などが出る事があり
プラズマより「酔う」事があるようです。「液晶酔い」と言われてます。(個人差があります)
ちなみに私のテレビはLED液晶ですが大丈夫でした。
液晶もプラズマも至近距離で見なければ大丈夫だと思います。
あと、明るい部屋で見れば問題ありません。
暗い部屋ではテレビの明るさを落として見ればいいと思います。
書込番号:11946370
2点

Tプードルさんへ、
>札幌市役所でLED電球に交換したら体調不良を起こした
>というニュースを勘違いして悪いと言ったかもしれませんね。
おぉ〜、有るかも...
そういえば、最近「目がテン」でも
同様の話がありましたっけ...
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/09/0904.html
これらは「LED電球」での話なので...m(_ _)m
書込番号:11947841
0点

確かに人それぞれなので実際に量販店で展示品をご覧いただくのが一番です。
液晶でも明るさの設定を落とせばそれ程、目に負担は無いと思いますが確かに
ダイナミックの様な非常に明るい設定では目に負担が掛かるかもしれません。
書込番号:11948290
0点

Tプードルさんへ
アドバイス有り難うございます。
確認したら、始めに目に悪いと言われたのは、大型家電店のPメーカー担当者だったようです。
その上で、札幌の問題もあり慎重になったようです。
明るさや、距離を守れば問題ないと話して納得して貰いました。
書込番号:11949624
0点



みなさん、こんんちは。
HDMIなどの映像デジタル出力の無い機器から液晶テレビに再生した場合に
従来のブラウン管テレビに比較して画質が悪化したように見えます。
機種によってはブラウン管と同じ程度にきれいなものがあるのでしょうか。
液晶テレビは32型〜42型程度を想定しています。
もし無いようでしたら、改善できるような機器は発売されていますか。
宜しくお願いします。
0点

こればかりは無理な相談だと思います
というのも…
これまでの約35万画素に比べて
ハイビジョンの液晶テレビは約100万画素
フルハイビジョンになると約200万画素
桁が違ってきます
ま・し・て
42V型となると悲惨です
ぼく個人の話ですが
32V型のテレビでさえ
DVDレコーダーでLPモードで録画したモノが悲惨に映りました
DVDの映像をキレイに映し出すなら
テレビじゃなくてPS3でDVDを再生させればっていうレスが頻出ですが
それでもデジタル放送のような画質にはなりえないと思います
書込番号:11935798
0点

早速有難うございます。
S-VHSビデオやHi8ビデオを液晶テレビのS端子や黄色端子に接続
するとブラウン管よりも画質が劣るのは画素を引き伸ばすため粗くなるた
めということは理解していますが、これを補正して見かけ上はブラウン管
と同じようにきれいという機種はありませんでしょうか。
デジタル放送と同じ程度の画質は望むべくもないですので「せめてブラウ
ン管テレビと同じくらい」と思います。DVD再生でも「悲惨に映る」の
では、今の液晶テレビはハイビジョンまたはフルハイビジョンに特化して
製造され、非ハイビジョンソースの再生には全く向いていないように思え
ます。
何らかの機器を使用することで改善はできないものでしょうか。
書込番号:11938630
0点

超解像という技術ですか。VHSやDVDの画質をアップできる様です
パソコンではバッファローの製品のなかでアップスケーリングという技術があります
SD画質480pをHD画質1080pにアップする技術です
効果はどうか分かりませんが一応実用化はされています
日立のWoooの一部にあるようだけど
書込番号:11942074
0点

「超解像度技術」は東芝のREGZAの一部にもあります
(一例:37Z1・37RE1)
書込番号:11944001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





