
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年9月18日 05:17 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月12日 17:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年9月10日 23:49 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月11日 11:28 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月31日 17:33 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月20日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三菱の液晶テレビと東芝のレコーダーを、HDMIケーブルで接続しているのですが、
ある条件で「入力信号がありません」と表示されます。
これは、うちだけの現象なのでしょうか?
それとも、他社同士の機器は、相性の合う合わない、があるのでしょうか?
使用機器はこのようになっております。
・液晶テレビ:LCD-52MZW300(使用2日目)
・レコーダー:VARDIA RD-X7(2年ほど使用)
・HDMIケーブル:ver1.3a(1つはAmazonブランド、もう1つは忘れました。)
いろいろと試してみて、表示されるとき、
表示されない時のパターンがわかりました。
◆試したこと
・HDMIケーブルを何度も抜き差し →だめ
・HDMIケーブルの向き(ビデオ側とテレビ側)を逆に →だめ
・ケーブルを別のものに変えてみた →だめ
・テレビ側のコネクタ場所を変更 →だめ
・電源を入れる順番を変えてみた →パターンあり
・東芝のサポートに電話確認 →わからないとの回答
・三菱のサポートに電話確認 →わからないとの回答
・別のテレビだと問題なし(シャープ製液晶テレビ32BD2と2年程HDMI接続して使っていましたが、問題なし)
--------------◎表示されるとき◎-----------------
@テレビの電源を先に入れて入力切り替えでHDMIを選択しておき、
その後にVARDIAの電源を入れたとき。
A入力信号がありませんと表示されても、VARDIAの出力を切り替えたとき
具体的には、
480pでだめでも、1080iに切り替えると、映像が表示される。
1080iでだめでも、720pに切り替えると映像が表示される。
同じように、とにかくVARDIA側で解像度切り替えを行うと表示されるようになります。
--------------×だめになるとき×-----------------
@正常に表示されていても、一度違う画面(地デジ、他の入力など)に
切り替えて、元のHDMIに戻すと「入力信号がありません。」となる。
A正常に表示されていても、テレビの電源をオフオンすると
「入力信号がありません」となる。
------サポートに確認した結果-------
@三菱「テレビ側は、入力信号を表するだけなので問題ありません」
A東芝「HDMI端子に不具合があるかも知れません。点検、修理をしてください」
Bただし、どちらも「同様の過去不具合事例の報告はありません」とのこと。
意気消沈し、すがる思いで価格.comで検索してみました。
すると、興味深いクチコミ記事を見つけました。
TR101さんの「HDMIの相性?」11326313 という記事です。
さ〜どうでしょうさんの返信内容を見て、『同じだ!』と思いました。
内容は、以下の通りです。
「MDT241WGだけど、東芝RD-X8に繋げています。
(中略)
うちの場合RD-X8を起動後にHDMIにすると、信号をロストします。
タイミングにもよりますが、RD-X8のディスプレイが時間表示外だとロストします。
その場合再生ボタンを押すと信号を拾い画面が表示されます。
HDMIにしておいてRD-X8を起動すると、正常に見る事が出来ます。」
ここまでが、さ〜どうでしょうさんのコメントからの抜粋です。
これを読んで、もしかしたら三菱と東芝の相性が良くないのかも、と思い
価格comメンバーの皆様に相談することにしました。
使用機器が同じ組合せの方、いかがでしょうか?
対処法のわかる方、アドバイスをお願いします。
0点

こんばんは〜
使ってる機種が同じです 笑
レコーダーはX7、テレビはMZW300の40インチです。
テレビは今年の1月に買い、レコーダーは中古を今年の5月に買いました。
自分はイーグレさんが訴えているような症状は一切出ていません。
ケーブルはちなみにこれです↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000YRG6KC/ref=oss_product
書込番号:11905717
0点

好奇心旺盛君さん
返信、ありがとうございます。
そうですかー、大丈夫ですか。
実は、52MZW300のクチコミのほうにも同じ内容で書き込みました。
というのは、私と同じ症状だった方がいらっしゃったので。
詳しくはそちら(11681096)を見てもらうとして、対策ファームウェアを
送ってもらったとか。すごいですよね。
ちなみに、他になにか情報ないかなーとGOOGLE検索していたところ、
私の書き込みとぴったり一致するものがありました。
すごく興味深々に確認してみると・・・。
それもそのはず、巨大掲示板の方に書き込みが引用されていました。
なんでも、三菱と東芝の相性は水と油だそうで、みんなが知ってることとか。
「いまさらこんなことを言ってる者がいるよ」といった感じで。
返す言葉もありません。まったく知りませんでした。
少しそちらの掲示板で勉強してみようと思います。
書込番号:11905886
0点

あら、そうだったんですか〜
水と油の関係だなんて知りませんでしたー 笑
書込番号:11906020
0点

好奇心旺盛さんが使用されているケーブルを購入して
取り付けてみました。
残念ながら全ての現象は解消されませんでした。
ただ、X7から地デジに切り替えて、再度X7に戻したときには、
「入力信号が・・・」にはならなくなりました。
普段の操作で一番よくやるパターンだけに、
それが改善されたのは本当に嬉しいです。
しばらくは、これで使ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11926973
0点



現在、液晶テレビにはかなりの確率でLED化が進んでいます。
方式も
シャープ初期に多い
直下型
ソニー、東芝に多い
エッジ型
日立が開発した
複合型
と種類も増えてきました。それぞれ長所短所があり
直下型は
エリア制御が細かく出来るが
LEDにしてはエコではない
エッジ型は
端にあるのでエリア制御に向かない(無理に行うとムラが出来る)
エコである
複合型は
両方の欠点をクリアしている(発表したばかりなので、真偽の程は明らかではない)
ただし、パネルの構造上光漏れは出来る。LEDは輝度が強いので白くなる。
そういう意味でCCFLはLED程、輝度が強くないので白くならず眼に優しい。
ただ、LEDはCCFLよりかなり省電力なのとオンオフが速いのでエリア制御しやすい。
しかし、最終的には、このバックライトとパネルと映像エンジンとの組み合わせにより、画像の良し悪しが決まるので一つが良くても良いテレビにはならない。
このように、進歩はしてますが、まだ発展途上のLEDの後に来るものは何でしょう?
0点

おそらく、有機ELパネルや下記の様な次世代のパネルがいろいろ開発されるのでは。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100507_365810.html
書込番号:11896234
1点

とし7650さん返信ありがとうございます
有機EL と コレステリック液晶 ですか!
勉強になりました。
有機ELは見たことがありますが・・
頑張って開発しているのですねぇ、今後の動向が気になります。
そういえば、巻ける液晶パネルと言うのも開発されてましたね!
テレビのスリム化に役立ちそうです。
書込番号:11896501
0点

4K2Kテレビ(4000×2000)はまだなのかな。
これの倍速以上なら、かなり滑らかな映像が
可能になることを見た覚えがあります。
新世代3Dかもね。
書込番号:11898387
0点

ピタゴラスさん返信ありがとうございます
4000×2000ですか!
メガハイビジョンという所ですかね。
ここまで細かいと、もはやブラウン管並、いや、それ以上ですね。
コストさえクリアできればすぐに可能かも。
書込番号:11898629
0点

>メガハイビジョンという所ですかね。
4k2kや8k4kはスーパーハイビジョンと呼ばれています。
NHK放送技術研究所等が開発を進めているようです。
書込番号:11899171
0点

スーパーハイビジョンですか、
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:11899246
0点



地デジ化に伴い、テレビ3台、レコーダー2台を購入予定です。
そのうちテレビ2台とレコーダー1台だけ、先に購入する事になり、DLNAが気になっています。
1階リビングにテレビ1/非対応と、レコーダー1/DLNA対応を設置、
2階個室にテレビ2/DLNA対応を先に設置します。
レコーダー1のHDD内にあるものをテレビ2で見る事ができるとおもうのですが、
それぞれの設定をする他に、何が必要になりますか?
ケーブルとか機器など必要でしたら、どういうものが良いですか?
常時はつかわないので、なるべく費用がかからない方法にしたいです。
よろしくお願いします。
0点

>それぞれの設定をする他に、何が必要になりますか?
>ケーブルとか機器など必要でしたら、どういうものが良いですか?
当然、俗に言う家庭内LAN網が必要です。
携帯から見れないかもしれませんが、
お部屋ジャンプリンク
http://panasonic.jp/viera/jumplink/index.html
STARTして「使うには何が必要!?」
ルームリンク
http://www.sony.jp/event/DLNA/
のQ&Aの「ホームネットワーク (LAN) を構築するには、どうすればいいですか?」等
箇条書きをすれば、
・ルータ
・各接続ケーブル(無線含む)
無線で接続が有線よりもLAN配線をしなくても良い反面、設置環境によって接続出来ない or 速度が出ない等の問題を抱える可能性が有ります。
個人的には、有線LANの接続をお勧めします。
配線さえすれば、後は各機器の設定だけ。
トラブルが出ても、チェックする項目が減ります。
書込番号:11889941
1点

ご丁寧な解説、ありがとうございました。
あぁ、ルーター!!!
そうですよね、家庭内LAN!!!
このところ、地デジ対策で、新しく覚えたり、考える事が多くて、パニックになっていたのですが、ちょっと、記憶が繋がってきました。
やはり、ルーターとケーブルが必要なんですね!
最初に用意すれば、自分でもやれそうな気がします。
ご紹介頂いたサイトを拝見して勉強してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11890575
0点



昨年あたりから疑問に思ってたのですが、来年アナログ放送は停止するのに
いまだアナログチューナーが非搭載のテレビがでてないような気がするのですが、
必ず付けないといけないようになっているのでしょうか?
アナログチューナーの分のコストはいくら位なんでしょうか?
0点

確かに必要ない気がします。
ただし、まだ地デジ非対応の地域もあるようです。
最近は、国内メーカーモデルでも、廉価モデルだとアナログ非搭載もあるようです。
それに、何度か経験あるんですが、気象条件で地デジに酷いブロックノイズが出たり、レコーダーで録画出来ないことがありました。
福岡県在住なんですが、黄砂の影響のようです。
翌日、地元の新聞に、黄砂で電波障害が発生と記事が載る事があります。
逆に地デジオンリーになったらどうなるのか不安です。
書込番号:11889734
0点

>削除したいのですができません。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
こちらから依頼すれば出来ます。
地デジの電波については、
今後「電波出力を強くする」などで対応するのでは?
<東京周辺の場合、「東京スカイツリー」が稼動すれば、
「東京タワー」よりも高所・高出力になるため、視聴可能エリアも広がりますm(_ _)m
書込番号:11890092
1点

家には逆に必要ですね、なんせ隣の部屋に居る父のTVが未だにアナログ(AV端子さえ無い)なので地デジとアナログで同じ番組を見たりすると地デジがワンテンポ遅れるので違和感ありまくりなんですよ・・・↓(T▽T)
書込番号:11891329
0点

スレ主さんへ
削除面倒なら、解決済みにされては?
書込番号:11892394
0点



こんにちは 我が家はまだアナログなので
あと1年で地上デジタルに移行しなくてはいけないので
またエコポイントが(5星)改定する前にするべきか…どうしようかなと…色々と調査に入っています
「購入時期などは両親と家の都合もあるので何時とは言えませんが」
テレビとレコーダーをデジ用に買い替えしないといけないですが
またアンテナも考えないと…一応フレッツテレビ対象地域ですが月額と光だとコストが…高いので「なおケーブルTVエリア外」
アンテナ設置かなと思っているのでが
予定としては量販店でTV購入と同時にUHFとBSアンテナの購入かなと思っています
現在VHFの為と築年数が立っているので口コミを拝見すると10万円するとか…
余りにも高額ならちょっとどうなんだろうと思っております
となるとBS設置を辞める、テレビなど他の値段を下げる、増加してでも対応するべきか・・・う〜ん
アンテナの費用は皆さんのお宅はどれ位の費用がかかっていますか?
参考までに費用色々なご意見を頂ければ助かります…
0点

ぼくが去年の12月にBSアンテナを立てた際
BSアンテナの工事費は\25,200でした(アンテナ代別)
家の環境に依存するし一概には言えないけど
地デジの工事費も同様にかかると見ていいと思います
となると…
10万円かかるっていうのも
あながち否定できないような気が…
ちなみにぼくの家の場合は
地デジはJ:COMのケーブルで受信していますが
これは運よくキャンペーンを適用したので
工事費は\3,150でした
ただしいうまでもなくその代わりに
STBをお借りしているし(母が使用)
月額費用はかかっています
書込番号:11884433
0点

ザッと、地デジとBSとで、屋根にそのまま建てることができるのでしたら10万円くらいでしょうか。
アンテナからのケーブルの長さや、ブースターの有無によっても価格が変わってきますので、アンテナ業者に来てもらい、見積もってもらっては如何でしょうか。
書込番号:11884480
0点

通常の14素子や20素子のアンテナで済む地域ならBS込みでも5万位を念頭に
していいと思うのですが難視聴地域ならパラスタックアンテナ仕様で最高で12m
位(マスト3本)なら確実に10万超えますよ?
書込番号:11885234
1点

壁の中のケーブルが5Cか3CかでそのままBSが通るか、20万くらいかけて5Cへの
交換が必要か変わるでしょう。既存のケーブルにBSを通すのをあきらめて、単独にBS
アンテナを設置する手もありますが、10部屋でBSを観たいのでBSアンテナを10個
付けるというのもおかしいし、電器店とご相談ください。
ちなみにUHFアンテナとBSアンテナを屋根上に設置し、BS・UHFブースターで
各部屋で地デジとBSを観るのに、既存の5Cの配線が使える場合で工事費10万円は
妥当な金額といえるでしょう。地デジだけ対応よりもBSにも対応のほうがお金が
かかります。
書込番号:11886615
0点

皆さん回答ありがとうございました
今後のご参考までにさせて頂きます
何かありましたら返信又は新スレにて報告したいとおもいます
書込番号:12041300
0点

皆さんたくさんの回答いただきましありがとうございますありがとうございます
3個しかアンサーを選べ無かったので この3人させていただきました
また別スレで引き続き質問させて頂いたところ以外に工事が高額だった為
教訓を受けました
で今回当方の縁側の方に(どんな受信方法でもOK)
「みんなのアンテナ設置費用」の掲示板を開設しました宜しければ書き込みお願いします
http://engawa.kakaku.com/userbbs/389/
では
書込番号:12144026
0点



各社3D対応テレビの3Dメガネが、知る限りどこのお店行っても固定されて展示されてますが
自らメガネを掛けて視聴する事が可能なお店は存在するんでしょうか?
まずメガネが固定されてると、メガネが「重い、軽い」かの感覚が分からない。
また実際メガネが苦手な人が居るわけですが、メガネ掛けた際の感覚も知る必要もあると思うのですが?
ヘッドフォンと同様に。
0点

移動カスタム3さん
あれは、実は盗品されないようにというのが強いらしいですよ。
あとは、どの眼鏡もリチウムイオン電池が本来なら必要で、それをUSBで接続させて
電源を取っているみたいですね。
なので、線を引きちぎらないように固定とか、色々あるみたいです…。
書込番号:11885391
0点

お返事ありがとうございます。
>あれは、実は盗品されないようにというのが強いらしいですよ。
あとは、どの眼鏡もリチウムイオン電池が本来なら必要で、それをUSBで接続させて
電源を取っているみたいですね。
理解出来ました。
しかしやはり、自らの手で3Dメガネを頭に掛けて確認してみたいのも事実ですね!
他コードレスヘッドホンとかも、細いケーブルで繋いであって、実際手で持って視聴も可能なわけですから。
3Dメガネも同様であるべきです。
書込番号:11941404
0点

そうですね。
確か、どこかでコード付いてないのを掛けさせてくれるところとかあったような気がしますよ。
でも、現実取られたらしゃれにならないですからね…(笑)
書込番号:11941997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





