
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年9月5日 12:08 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年9月5日 21:09 |
![]() |
25 | 5 | 2010年9月6日 03:06 |
![]() |
4 | 8 | 2010年9月3日 23:01 |
![]() ![]() |
17 | 24 | 2010年9月19日 02:04 |
![]() |
13 | 21 | 2010年9月7日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


関西地区に住んでいるものです。
そろそろ、液晶TV購入を考えているのですが、
そこで、9月のヤマダ電機の決算と、11月のヨドバシカメラ京都の
オープンセールのどちらかで、購入しようとおもっているのですが、
どちらが、お得と思われますか?
率直な御意見お聞かせ願います。
0点

オーピンセールの目玉に欲しいものがあれば、そちらの方が安いかと。
書込番号:11860431
1点

「とし7650」さんの言われるとおりでしょう。
一般にオープニングセール時は安さの誇張(このお店は安い!と言う宣伝)のために、「赤目玉」と言われる赤字商品を多数用意します。同様に、ほかの商品でもある程度採算は度外視して販売しようとします。
大手量販なら型遅れ品を全店やメーカーからかき集めますので、とんでもないのがでてくるかもしれません。(例えば、「47Z9000が10万円」なんてのが出るかも知れないということです)
決算セールは、基本は黒字です。確かに一般セールよりは安いですが、いろんな事情により安くなります。(^^;
赤字でもいい「オープニングセール」と黒字の「決算セール」。
どちらが安くなるかは一目瞭然でしょう。
書込番号:11863374
1点

>とし7650さん
>10年前は家電屋さんさん
回答ありがとうございます。
自分でも、オープニングセールの方が、安いかと思っていましたので。
11月まで待って、ヨドバシカメラ京都で購入しようと思います。
書込番号:11863895
0点



現在、テレビ番組を自作PCでデジタル録画してフルHDディスプレイで鑑賞しています。
このたび液晶テレビを購入することになり、PCで録画して液晶テレビで綺麗にかつデジタル音で見たいと思っています。
当初、VIERAのTH-L37G2を予定していたのですがPC接続で滲むような記述があり心配しています。無難なのはHDMIでのPC接続を明確に記述してある東芝(A1,Z1,ZS1)なのかなとは思っています。因みにPCにはHDMI端子(ARC対応)、光デジタル出力端子両方あります。
37-40インチTVでおすすめの安い機種/メーカーはあるでしょうか?
有識者のご意見をよろしくお願いします。
0点

日立Wooo L37−XP05はどうでしょうか。
書込番号:11858568
0点

Tプードルさん
ありがとうございます。
日立Wooo L37−XP05も候補にして検討します。
この機種の取説にはPC接続について記述がなかったのですが、
本日付でこの機種がPC接続で問題ないとのレビューがここに記載されていました。
書込番号:11861845
0点

>この機種の取説にはPC接続について記述がなかったのですが、
一応、取説の60Pと82Pに記述があります(;^^)
書込番号:11862854
0点

ヤス緒さん
HDMI接続できる機種であれば、PCでも同じで問題ないということですね。
ありがとうございます。
書込番号:11863833
0点

取扱説明書72ページに「ジャンル設定」で「PC」とあり
「適した画像にします」と書かれてます。
あと、スレ主さんはテレビゲームをするでしょうか?
「ゲーム」に設定すれば操作の遅延を軽減してくれるようです。
書込番号:11864075
0点

Tプードルさん
ゲームをやる予定はありません。
PCに録画したテレビ番組を大画面のフルHDで見るのが目的です。
できればHDMIケーブルだけで音声もテレビから出力したいと思っています。
書込番号:11864452
0点

>HDMI接続できる機種であれば、PCでも同じで問題ないということですね。
いえ、対応解像度などの記述とdot by dot設定(ボケたり滲まない設定)の有無は重要かと思います。
取説の60Pの下部にはHDMI/DVI-PC信号の詳細について書かれていて、対応している解像度などを確認できます。
82Pはdot by dotの切替設定について書かれています。
1920×1080で表示させる場合はフルHDモードがdot by dot設定になる様です。
書込番号:11865069
0点

>対応解像度などの記述とdot by dot設定(ボケたり滲まない設定)の有無は重要かと思います。
なるほど、候補機種の取説に記述があるか確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:11865957
0点



すみませんこちらで聞いていいか分からないのですが、どなたか分かる方アドバイスいただけたらと思います。
弟が引っ越しをするので、テレビ(東芝REGZA 26C3500です)をあげたのですが
壁の端子と形が合わないと言われてしまって大変困っています;
引っ越し先で困るといけないのでPLANEXの「F型ネジ固定式アンテナケーブル(3m)」を
一緒に持たせたのですが、それだと壁の端子に入らないとのことです。
写真が壁のテレビ端子なのですが、確かに自分の家の端子とは違うのです。
JCOMのケーブルテレビが引っ越し先にあるということなのですが、それで形が違うのでしょうか?
一体何を準備したらいいのでしょうか?助言お願いいたします。
1点

「F型ネジ固定式アンテナケーブル」というのはコネクタが6角形のボルト
になっていて内側にネジが切ってある奴ですか?
とすると、6角形のボルト部が邪魔になって入らない可能性があります。
普通の家はネジを切ってないタイプのケーブルを使うと思いますので
アンテナケーブルを買い換えるよう言ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:11857094
3点

拝見しました
アンテナ端子の種類
http://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/setup/av/index.html
BSの端子 UHF等の端子 混合(BS・UHF)の可能性もあります
http://www.citywave.com/dennou/2005/12/jcom.html
詳しい事がわかりませんが
どの様な方法で視聴されているのかが分かりませんが再度調べてみましょう
その結果端子が分かるかもしれません
これに合う端子もしくは変換アダプタ等を
量販店もしくは100円ショップなどで探してみるかご相談した方が良いかもしれません
では
書込番号:11857136
4点

プラグ式のアンテナ端子はデジタルテレビのアンテナ入力のように「ネジを切った端子」
が最近使われていますが、従来の「ネジを切って無い端子」も多数使われています。
アンテナケーブルのプラグにも「押しこむプラグ」と「ネジ込むプラグ」があります。
「ネジ込むプラグ」は手で回せるようギザギザか六角ボルト状で抜けにくい特徴が
あります。テレビ側に使用できますが、壁側は「ネジを切った端子」であることを
確認してから購入しましょう。
対して「押しこむプラグ」は引っ張ると簡単に抜けますが、「ネジを切った端子」と
「ネジを切って無い端子」の両方に使用できます。
端子の形がわからないときは「押しこむプラグ」の製品を選びましょう。
書込番号:11857387
5点


皆様ありがとうございます。大変遅くなりまして申し訳ありません。
渡したケーブルにボルトがあったのが邪魔で入らなかったらしく・・・
何もついていない押し込むタイプのものを渡したら、無事につなげて映りました!
無知ゆえに大騒ぎしてしまって申し訳ないです;
本当に助かりました。
α200ユーザーさま
>とすると、6角形のボルト部が邪魔になって入らない可能性があります。
まさしくそのとおりでした!
まさかボルトがあったら入らないなんて考えもしてなかったので・・・
何も考えずに買った私が犯人でした(-∀-;)
的確なご指摘ありがとうございました(・▽・*)
suica ペンギン さま
詳しく調べてくださってありがとうございます!
端子にもいろいろあるんですねぇ。全然知らなかったのでとても勉強になります。
やはり初めから近所の電気屋さんに行って聞けばよかったです(笑
どうもありがとうございました(・▽・*)
じんぎすまんさま
>端子の形がわからないときは「押しこむプラグ」の製品を選びましょう。
おっしゃるとおりでございます(-∀-;)
端子の形が違うと知らなかったので、「同軸ケーブル」で検索して一番上に来たものを買ったのがいけませんでした(笑
もうこれで間違えません!ありがとうございました(・▽・*)
のら猫ギンさま
調べてくださりありがとうございます!
なるほど、こんな変換プラグがあるのですね。
近々自分もテレビを移動させる予定なので、これで間違えて買ったケーブルが無駄にならずにすみそうです。
どうもありがとうございました(・▽・*)
書込番号:11867609
2点



初めて投稿します。
TVが壊れてしまったので、早急に買いたいのですが、かなり迷っています。
あまりこだわりや根拠もなかったのですが、お店の人と話してみて、何とか2つに絞ってみましたが、あとはどっちも一長一短があり決めかねています。
yamadaでは
BLAVIA KDL−40EX700 & BDZ−RS15
PS3や、ビデオカメラ(ハンディカム)・デジタルカメラ@シリーズ など、家にはSONY製品が割りとあるため、SONYでそろえたほうがいいのかな...
ケーズでは、
アクオス LC−40SEI & WチューナーのBD(すみません・・・型番控えるの忘れてました)
今から買うならLEDですよ! と勧められ そうなのかな...と思ってしまった
昨日までは BLAVIA で決まっていたのに、今日価格調査で訪れたケーズでSHARPを勧められ、混乱しています。
値段は、どちらの店で買ってもほとんど誤差なし!
まったく違った種類で、一概にどちらがいいとはいえないし、比べられない!と怒られてしまいそうですが、、ぜひ皆さんの意見もおきかせくださいませ!
0点

私の実感では
アクオス LC−40SE1の方が野球中継のグランドが綺麗に見えました。
ブラビアの方はグランドがにじんで見えました。
レコーダーですがソニーの方が不具合が少ないような気がします。
書込番号:11854646
1点

テレビはどっちもLEDなので、見た目で選んでもいいかもしれません。
機能的にはUSB端子などいろいろなソニーならではの特徴があり、ビデオカメラの型番がわかりませんが、USBでつなげられれば再生できるかもしれませんね。
USBでメモリスティックリーダーにつなげればメモリスティックが読めます。
レコーダーもソニーでそろえれば、BDにするのに便利です。
書込番号:11854807
0点

>ビデオカメラ(ハンディカム)・デジタルカメラ@シリーズ
できるなら型番を詳しく記載しておいたほうがよりよいアドバイスを受けられると思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028027
上記リンク先で現行機種のどれを選ぶと結果的に良になるかわかるのでやってみてください。
例えばHDVのビデオカメラだった場合、そのままの画質でブルーレイに残すことをお考えでしたら現行だとRX105を選ぶことになります。
>BLAVIA KDL−40EX700
>アクオス LC−40SE1
どちらも売れ筋の価格帯の40型でエコポイントも23000Pと37型の17000Pよりも優れているのでお勧めです。
後は同価格帯のプラズマテレビ2機種と見比べてみるといいです。
日立 Wooo P42-HP05
http://kakaku.com/item/K0000096713/
パナソニック VIERA TH-P42S2
http://kakaku.com/item/K0000081190/
一点注意するとプラズマは店頭では液晶に比べて暗く見えるのでちょっと見劣りしやすいですが
自宅ではそんなことはありませんのでそのことを考慮してご自身、ご家族にあう選択をしてください。
レコーダーは安定性から考えてソニーかパナがいいのでテレビをアクオスにしてもソニーかパナのBDレコーダーを考えたほうが賢明です。
テレビとレコーダーでメーカーは違ってもそれなりにリンク機能も使えるので無理にあわせなくてもいいです。
書込番号:11854860
1点

スレ主さんはじめまして
まず、予算はいくら位でしょうか?
17〜18万円位でしょうか?
もし、20万円位まで出せるのなら、
ソニー KDL40-NX800
ソニー BDZ-RX35
又は
パナソニック BW-680
シャープ SC-40SE1
パナソニック BW-680
の組み合わせは、いかがでしょう。
上の組み合わせは、20万円強、
下の組み合わせは、17万円弱です。
何故EX700でないのかは、不具合の報告が多い、NX800は4倍速なので動画が綺麗な事です。
シャープの方はレコーダーだけパナソニックですが、シャープのレコーダーは口コミにも出てますが、不具合が多いので候補から外しました。
パナソニックのレコーダーは、ランキングで証明されている通り、機能は、シャープのレコーダー・BD-HW55と同格で故障が少ない事です。
店員さんは、リンク機能があるので奨めたのでしょうが、リンクは、テレビの番組表から直接録画出来るぐらいが利点です。ですから、テレビとレコーダーを無理に揃える必要はないと思います。
まだ他の方のお勧めも別にあるでしょうが、近い所でのお勧めは、こんな感じです。
購入の前に、該当する機種の口コミを見るのも一つの手段だと思います。確認されての書き込みだったらすみません。
迷わせる事になると思いますが、製品の安心度も大事だと思いますので書かせて頂きました。m(_ _)m
書込番号:11854889
1点

>ビデオカメラ(ハンディカム)
カメラがHDVだった場合
一応パナも非公式ではありますが対応しています
ただしパナはBD化したら
そのBDからは高速でHDDに書き戻せませんが
パナにしろソニーにしろ
ディスクは最低2枚作りましょうって話になります
とにかくカメラの型番が知りたいところです
書込番号:11854973
0点

こんなに短時間にたくさんのお返事ありがとうございました。
まず、ビデオカメラの型番は HDR−SR12 です。
予算としては、TV + BDレコーダー 合わせて 17万 までで抑えたいと思っています・・・できれば、安くすくものならばそれが一番!
みなさんのご意見、とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:11855057
0点

選択肢にあるテレビ2機種のどれを選んでも
BW680との組み合わせでじゅうぶん予算内です
KDL-40EX700の場合:\83,000+\60,999=\143,999
LC-40SE1の場合:\85,900+\60,999=\146,899
ただBW680は旧機種だから
同じ旧機種ならHDD容量が倍のBW880を25000円プラスしてもいいと思います
http://kakaku.com/item/K0000081697/
(注意:値段は価格ドットコム参考)
いずれにしても前レスしたように
パナはBDからの高速書き戻しができないから
バックアップ用にという意味でも
ディスクは最低2枚作りましょう
書込番号:11855306
1点

皆様、ホントに親身にお答えいただき、ありがとうございました。
みなさまからのアドバイスを参考にさせていただき、後悔しないようなTVを選びたいと思っています。
我が家にとっては、10万のTVでも大金ですからね。。。
書込番号:11856399
0点



リビングに置く液晶テレビを買いたいと思いはじめてずいぶん経ちます。
家電量販店は時々のぞいたりして
漠然とですがレグザかアクオスの中で決めたいなと思っています。
少し前ですが、アウトレット扱いでしたが新品のレグザ47Z9000が
16万円弱で売られているのを見ました。
前に見たときに画像がキレイで「いいな〜」と思ったことのある機種だったので
買おうかどうか迷ったのですが、その時は買わずに帰ってきました。
同じ店で機種名は忘れてしまいましたが、開封品や型落ちのアウトレット扱いで
アクオスの52型も19万円台で売られていました。
その後別のお店で見たところ、アクオスの同機種・同型の新品が
1〜2万円高いくらいで売られていました
テレビも新しい機種が出るサイクルが早く(私個人的に思うだけです)、
いつが買い時か正直迷います。
エコポイント制度が延長されるかもしれないと聞くと
なおさらまだ先でもいいのかなとも思ったりもします。
もちろん気に入ったものがあった時が買い時なのでしょうが…。
ケーブルテレビ経由で地デジを視聴しているので
最悪今のブラウン管テレビが壊れるまで大丈夫という
保険のようなものがあるために、
「もう少し待つ」という選択肢も出てくるのですが
できれば近いうちに大型薄型テレビをリビングに置きたいです。
正直、勉強不足で
サイズと画像の好み、値段が安いというところでしか見てきませんでした。
窓が近くにあるLDKのコーナーに置くので、サイズは47(46)がちょうどよく
52型だとギリギリ窓にかからずに済むという感じです。
支払いは少ない方がうれしいのはもちろんですが
人を通す場所に置くものでもあるので
贅沢かもしれませんが、そこそこのものは欲しいという思いもあります。
いろいろなご意見があると思いますが
どれを選ぶのが賢い選択なのでしょうか?
0点

『欲しい時が買い時!』これにつきます。
予算内で好みの画質と機種を選択し、大きさには妥協しない方が良いかと。
52インチが設置出来るなら、迷わず52インチにする事です。
自分も大きさに妥協せず、52インチにして大正解でした。
書込番号:11851648
1点

訂正。
『予算内で好みの画質で機種を選択し、大きさには妥協しない方が良いかと。』
型遅れの機種はエコポイント対象外なのもあるので、気をつけて下さいね。
52インチとなると、価格差がありますのでw
書込番号:11851688
0点

一昔まえ、パソコンが急進化している時代に同じような問答がありました。
テレビも同じことが言えそうです。
Q:いつ買うのが一番得か?
A:亡くなる直前!
Q:いつ買うのがベストか?
A:欲しいと思った時!
失礼しました〜。
書込番号:11851866
0点

>エコポイント制度が延長されるかもしれないと聞くと
延長が決まってから、内容吟味の上で判断してください。
すでに「対象製品を絞り込む」と「省エネ性能の高い製品などについては引き続きポイントが付与」との情報が出ていますから、単純に延長と思わない方が良いです。
今回の延長が決まっても、年末商戦の行方は不透明だと思っています。
ギリギリの方が安い可能性も有れば、逆に品薄でほしい機種が買えない可能性も。
書込番号:11852496
1点

今レグザ買うなら最低でもZ1 ゼニが足りないならサイズを下げてでも買うべき。
書込番号:11852548
1点

こんなに安くなったんだから、何時買っても良いのでは?
でも、どうしても欲しいと思わないのであれば、今のテレビが壊れてからでも良いでしょう!
私は北京オリンピックの時に46インチを21万円で買いましたが、全然後悔していませんよ!時間が経てば安くなるのは当たり前で、その繰り返しです。
多分、買い時を気にしていたら何時までも買えないでしょう。早く大画面の迫力を味わってみてください!
そういえば、この間シャープの3Dクアトロン店頭で見ましたが本当に綺麗ですね!やっぱり52インチは迫力あります!
書込番号:11854801
3点

レグザ良いですね。クアトロンも良さそう。
ケーブルテレビ経由でもアナログ停波以降は見れないと思います。
ブラウン管で見るなら地デジチューナーを買う必要がありますね。
私のところもケーブルテレビ経由ですが、液晶は当然地デジ&BS
ブラウン管ならケーブルテレビと言えどアナログのハズですよ。
私は今現在5年前の32インチに、最近22インチを購入しました。
エコポイントが切れる前に47インチ位を考えています。
買うなら型落ちで十分だと思います。型落ちでもLEDタイプが良いですね。
現行機種買っても、すぐに型落ちです。
もう少し待つ・・・3月末までには買いましょう。エコポイントのあるうちに。
停波まで待っても3月末から7月末なら大して変わらないような気もします。
それ以降ブラウン管で見るならチューナーを。
書込番号:11854818
1点

こんばんはー。
ちょっと横れすになりますが、、、
多分スレ主さん契約のケーブルテレビは地デジをアナログに変換して流してくれるのでは?と思います。
J-COMではやってないですが、他のケーブルではやっているようです。
詳細は契約のケーブルテレビ局に問い合わせないといけませんが、少なくとも我が家ではそうです。
でも、それとは関係なくケーブルのアナログ放送が録画できるテレビが欲しいですね。
書込番号:11855062
2点

実は私も未だにブラウン管です、でもデジタル放送は数年前から満喫しております。
重要なのはデジタル高画質をどう楽しむかです、アナログと違いデジタル画質は大画面でもとても綺麗、居間にプラズマテレビは前からありましたけど、本当の意味でそれに気がついたのは今年初頭にプロジェクターを導入してからです。
結論から言いますと急いでいないのであれば私はエコポイントぎりぎりで購入するのを勧めます、その頃は3Dテレビが当然のようになっている状況でしょうから。
書込番号:11855691
2点

横スレですいません。
クアトロンの名が上がってますが、あの黄色は好みが分かれると思いました。
なんか不自然な色調に見えた、設定だけかも知れませんけど。。。
書込番号:11857162
2点

横レスすみません。
maskedriderキンタロスさん>
なるほどそうだったんですか。
我が家では先週初めて液晶を買って気付いたのですが
ケーブルテレビで「地デジ化」申し込みを未だしていないのに、地デジがみられるんです。
あれはあんなに綺麗だけど「アナログ」なんですね。
書込番号:11857224
0点

「あんなに綺麗」なら地デジでしょ
ケーブルテレビは普通、デジタル放送とアナログ放送を両方流してます。
(地デジをアナログに変換して流すのとは別の話)
書込番号:11857877
0点

何人かの方がおっしゃってますが、
私も欲しいと思ったときに自分が買いたい価格になっているときが一番買いだと思います。
電化製品いずれにも言えることですが、絶対に進化が止まるという事はないので。
私は先日アウトレットで型落ちの機種を買いましたが、
価格と機能のバランスから非常に満足しています。
この機種も発売当初は買値の倍以上はしてましたから。
こういう買い物って悩んでいるときがある意味一番楽しいですが、
いつかは踏ん切りが必要ですから。
書込番号:11857976
1点

>多分スレ主さん契約のケーブルテレビは地デジをアナログに変換して流してくれるのでは?と思います。
そんなことが出来るんですか?それなら生活保護世帯は液晶テレビ買う必要は無いですね。
私の地域は田舎なのでケーブルテレビ経由で、アナログ・地デジ・BSを流しています。
変換して流せるなら、こちらの地域だって出来ないはずは無い。でもこちらは出来ません。なぜ?
何か勘違いしているのでは?こちらのケーブルテレビの技術が悪いとは思えません。
ケーブルテレビ経由でインターネットも光常時接続・WOWOW・スターチャンネルも視聴可能です。
電話通話料もケーブル内なら完全無料・契約各家庭に端末を置いて地域放送も流れます。
都会でアンテナたてて見るよりも遙かに便利に使うことが出来ます。ある意味すばらしいケーブルテレビです。
でも、地デジをアナログ変換してブラウン管で停波後も見るなんて出来ませんよ。
まあ余計な話はそれくらいで、液晶テレビ買うなら型落ちで十分。LED形式の液晶が片落ちになるまで
私なら待ちますね。待つのはエコポイントが切れるまでです。今まで我慢していたのなら待てるでしょう。
今現行機種を20万で買う、それをあと半年延ばせば同じ機種が15万なんてこともあります。
47買おうと思っていたのが、同じ金額で52とかね。長く使う家電です。偉い買い方しましょう。
特別思い入れが無ければそれで十分だと私は思いますけどね。こだわりがあるなら気に入った機種を。
私が使っている5年前の液晶だって比べなければ十分綺麗です。私が買い換えたいと思うのは
やはり32では小さいかなと思うだけです。エコポイントが切れる直前に買い換えたいと持っています。
書込番号:11858516
2点

うちは電波障害の影響でマンションからアンテナを引いていたのですが
数年前、雪の影響でアンテナがおかしくなってしまい
この先何度もこのようなことがあっても困るので
仕方がなくケーブルテレビを導入しました。
今はBSと地デジ、アナログ放送のみ見られる契約です。
地デジチューナー付きのテレビはアンテナケーブルを差し込むだけで
地デジが視聴できるようになっており
ブラウン管テレビはSTBを経由して地デジ放送を見られます。
もちろんテレビ自体がブラウン管なので
地デジの画像のきれいさを実感はできませんが。
買い時については
「欲しい時に買う」
やはりこれにつきますよね。
ここまで買わずにきたので、ギリギリまで待てる…と言われれば
確かにその通りです。
エコポイントも延長されるようなので
とりあえず年末まで吟味してみて
それでも踏ん切りがつかないようであれば
対象機種に気をつけながら年度末まで…という方向で見ていきたいと思います。
それまでに少しずつ候補になる商品について勉強します。
ご意見いただきましたありがとうございました。
またこちらに来ることがあると思いますが
その時はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:11858679
0点

僕もエコポイントの関係で9末に46インチの購入を検討していました。
現状が日立プラズマ37インチで日当たりの良いリビングに置いていると、
画面が暗いので寝室に移動して、リビング候補の46インチ液晶を探しでいました。
いままでシャープは考えていなかったのですが、UV2A液晶パネル以降は見直していて
AQUOS LC-46AE7が11万ぐらいが希望であったがLEDも捨てがたいし、
東芝のUSBハードディスク接続可能モデルが安ければ購入対象でした。
エコポイント延長の可能性が高まってきたため、購入計画を変更して来年3月に
LED AQUOS LC-46SE1か東芝47Z1を候補に価格を調査していく予定です。
電気メーカの立場で考えると、エコポイント終了の12月とデジタル切り替え7月の2回あった方がよいと思いますが、今回のエコポイント延長が実現しますとデジタル切り替え7月のピーク1回のみになりそうですので、罪作りな政策のような気がします。
書込番号:11861047
0点

>そんなことが出来るんですか?
それなら生活保護世帯は液晶テレビ買う必要は無いですね。
地デジをアナログに変換するチューナーが5000円程度で購入できますから
無理に液晶テレビを買う必要は無いですね。
それをケーブルテレビで流しているかどうかは?ですけど。
書込番号:11865226
0点

デジアナ変換は総務省がCATV会社に要請しているみたいですね。
自分も全く知りませんでした。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000058643.pdf
http://www.jcom.co.jp/corporate/newsreleases/2010/_35288.html
書込番号:11868321
1点

スレ主さん
女房の実家がブラウン管のまま、地デジ移行してました。
リビングが地デジ、客間がアナログでしたので、一発で分かりましたよ=そのぐらいブラウン管でも地デジはすっきりくっきり。
インフラが整われているなら、早く大画面移行される事をオススメします。
TVライフが大きく変わりました。
書込番号:11868450
0点

こんにちは!
私もスレ主さん同様、リビングはしぶとくブラウン管です。ちょっと前まで37型を10万円位でと思っていたら、エコポイント+リサイクルポイント登場で37型20,000円、40〜42型26,000円も安くなると知り、40型を実質7〜8万円でと考えてます。
日々進化を続ける家電製品の買い時を見極めるのは至難の技。3Dがメガネ無しで観れる物が出るなら、そこまで待ちたいけど、J-COM解約した身では地デ鹿サンとの駆けっこに負ける訳にもいかずw
やはりエコポイントの動向を見つつ、といったトコです。
ところで、ケーブル(私のトコはJ-COMですが)のセットトップボックスってチューナーじゃなかったんですか?現在地デジが映ってるのに、アナログ停波で地デジが観れないというのは理解出来ない!?
それとケーブル視聴料が仮に月額5,000円と考えて年間6万円も払うなら、テレビ買い替えた方が経済的だと思いますよ。地デジチューナーなら1万円掛からないし。
書込番号:11869403
0点



この所、USB外付け・HDD内蔵など録画を意識した製品が増えていますが、口コミを見ていると余りにレコーダーと同格扱いの期待をしている方が多いと思いますが、皆さんはどう思いますか?
0点

そこは個々の価値観だし
レコーダーを使ったことのある人か否かによって
考え方が変わってくるでしょう
少なくとも1台はレコーダーを使ったことがある人は
プラスアルファにしか考えないだろうし
まったく使ったことがないか
あるいは配線が苦手…とかでっていう人は
それなりにしか考えないでしょう
もっともレコ3台を使ったことのあるぼくにとっては
まったくもって視野に入っていませんが
デメリットが理解できる人にはおススメしても悪くはないと思います
書込番号:11836933
1点

どうも、こんにちは
>この所、USB外付け・HDD内蔵など録画を意識した製品が増えていますが、
増えているのはレグザの売れ行きが良い為、各社ラインナップを増やしたのだと思います。
あと、エコポイント込みで録画機能が買えるのも売れているのだと思います。
>口コミを見ていると余りにレコーダーと同格扱いの期待をしている方が多いと思いますが
私は下調べ不足があると思います。しかし、昔のテレビデオに比べ
初心者には操作が少し複雑さがあるのもあると思います。
>少なくとも1台はレコーダーを使ったことがある人はプラスアルファにしか考えないだろうし
万年睡眠不足王子さんが言う様に
私はHDD内蔵は基本「見て消す」程度だと考えてます。
書込番号:11836958
1点

万年睡眠不足王子さん
早速の返信ありがとうございます。いつもながら鋭い指摘です。
そうですね、用途がしっかり把握出来てる人は、上手く利用されてますよね!
ただ、口コミ見てますとHDDをオールマイティに考えての質問などが結構目立ちますので。
これは、ムーブセンサーのようにメーカーが大袈裟に宣伝した結果では?
書込番号:11837039
0点

東芝CELL REGZAのような超強力なタイムシフト機能は魅力ですね。だんだんレコーダとの垣根は消滅していって欲しいと思わないでもありませんが、レコーダ部はコンポ感覚で選べた方がいいような気もします。
書込番号:11837072
0点

確かに、ディスクに残さない見て消し使用ならば、録画TVで何の問題もないのですが。
USB外付けと内蔵HDDについてまわるTVの固体縛りの問題を考えていない場合が
多いですよね。
書込番号:11837075
1点

Tプードルさん返信ありがとうございます。
そうですね、東芝の成功が各社に飛び火したという事ですね。
売る方としては利点を前面に出したいですものね!
ただ、それならばもう少しましなHDDを開発してほしいものですね!出来ればメーカーが責任持ってほしいものです。
書込番号:11837081
1点

メーカーは同格扱いとして売りたいでしょうから、単に売り方の問題な気がします。
個人的に感じるメリットは、低価格、録画と再生だけなら単体レコーダーよりも楽、配線の必要がない(内蔵型)
HDD容量を増やせる(USB外付け)くらいですかね。
DLNAサーバー等のその他機能はメーカーや機種にもよりますが、単体レコーダーと比べて不便とは思いませんし、
メーカーや機種によって使いやすさや、デメリットが違う所も変わりはないかと思います。
ただ、共通しているのはHDDだけでは長期保存に不向きな所ですね(^^)
書込番号:11837088
1点

外付けハードディスクは僕の様にレコーダーを複数持ってる人間からしたら、見て消しのサブには結構良いと考えています。
見て消し番組は、テレビのHDDに、後で保存したいと考えている番組はBDレコーダーのHDDに録画し後でBDへダビング、という使い方だって出来ますからね。
まあHDDですから、ディスクの様に入れ換えなしで見れるのは楽ですが…
HDD関連機器を長年お使いの方なら十分熟知している事ですが、そのうちHDDが不具合を起こし、せっかく録った番組が
すべてぶっ飛ぶ可能性も十分あるわけですから、
HDDに何年も保存するという行為は、やらないほうが身のためです。
書込番号:11837274
1点

easyrootさん
油ギル夫さん
ヤス緒さん
返信ありがとうございます。
単時間に頂いたので整理できてなく、ちんぷんかんぷんな返信になるかもしれませんが、
タイムシフト機能は素晴らしいですが、セルレグザのような高級機でなければコストが合わないので普及は難しいでしょう。
メーカーの売り方も、流し撮りには向いていますが、音楽番組や映画・人気アニメなど保存しておきたい物には、耐久性が無いので不向きです。
それを踏まえて、レコーダーに簡単に移動出来るように改造してほしいものです。
それが無理なら、出来る出来ないをユーザーに分からせる責任があると思います。
書込番号:11837292
0点

BDは便利さん返信ありがとうございます。
今まで返信して頂いた方々のように理解されているのなら良いのです。
しかし、とりあえず便利だと思って買った。
しかし、使っている内に残しておきたいデータが飛んでしまった。
仕方がないので、要らないと思っていたレコーダーを後で買う羽目になった。
そんな事なら始めからテレビ単体とレコーダー買ったほうが好みの物が安く買えたのにと悔やむ。
そんな人が結構いると思います。
ですから、メーカー責任として、この機能は何用としっかり明記するべきだと思います。
それでも勘違いする人はいると思いますが!
書込番号:11837440
1点

市場のニーズに合わせて各社HDD内臓やBD、外付けHDDなどの機種を出してるのだと思います。
HDDは一時的な保存場所と割り切った使い方ならメリットは有ると思います。(録画して見て消すなら視聴時間も自由ですから)
書込番号:11838080
0点

白い恋人?さん返信ありがとうございます。
やはり、此処に書き込まれる方は理解されていると思います。
しかし、残念なのは失敗した書き込みが無い事です。
ほとんどの人がHDDの耐久性を知っているから、データが破損することがあっても納得して使っているのでしょうか?
書込番号:11838267
0点

>ほとんどの人がHDDの耐久性を知っているから、データが破損することがあっても納得して使っているのでしょうか?
過去にPCやレコーダーでHDDがクラッシュとか、不具合を起こした経験が無ければ、HDDの耐久性を知ることはなかなか難しいでしょう。(=実感がわきづらい)
HDDがデリケートなものだという事はHDDを使うならば知ってて欲しいですね。
まあ、そんなことも知らないで、いざとなった時に壊れて大事なデータがふっ飛んでしまっては遅いですから。
そういうことがあってもすぐに録画データを諦める事が出来るのなら別に構いませんがね。
書込番号:11841723
1点

BDは便利さん返信ありがとうございます
知らずに使っている人もいますよね!
やっぱり、そういう人は壊れた時HDDの交換とかレコーダー買ったりしてるのですかね?
どなたか体験談ありませんか?
書込番号:11841772
0点

電化製品は不具合なくともいづれは故障します。HDDも然りです。
以前使用していたレコーダはHDDより先にドライブのほうが先にやられましたが...
3年前Woooを購入してからレコーダの必要性を感じなくなりました。
以前はせっせとディスクに焼いていたのですが、焼いたものを観るという事があまりない事に気付き、それ以降観て消し派になりました。
HDDの耐久性については把握しておりますが、いづれは故障するものだと納得して使用しております。
それにテレビから録画した番組が「大事なデータ」とは思いません。悔しいとは思いますけど。
書込番号:11844942
1点

ayapapaさん返信ありがとうございます
成る程、見て消し派ですね!
ドライブが先に壊れる事もあるのですね。それでも冷静に対処されてるのは、HDDの事をよくわかって保存しないを徹底されているからですね!用途をよく理解されてます。
それならストレスも溜まらないでしょう。HDDと仲良く付き合ってください。
私の場合、ジブリやワンピースなどアニメ好きなので保存して繰り返し見ています。ですからレコーダー派です。
書込番号:11845006
0点

無知な初心者が増えたことを言われているのか、何でも聞いてくる人のことを言われているのか分かりませんが過度な期待を寄せても仕方がないと思いますよ。
テレビのパンフレットなどには決して壊れやすいなどとは書いてないからです。
(HDDには当たりハズレの固体差があります。とか書いてくれたらいいのにねw)
家電などを買い慣れていない人は購入時に壊れたときのことを考えない人が多いです。
何度か販売店に足を運んでいる方でしたら、保証がある=壊れるものなんだ、と気がつく方もいますが。
利便性に長けた内蔵HDDに注目がいくのも当然です。
保存したい映画などはDVD・BDで買う方が多いのではないでしょうか。
あと、内蔵タイプを選ばれる方はVHS時代の時に映像を上書きしまくったりしているタイプが多いのかもねw(我が家だけかもしれませんが)
書込番号:11848120
1点

うららさん返信ありがとうございます
具体的な例を書いて頂き、かなり参考になりました。
何故こんな質問をしたのかというと、口コミの中でHDDの事を書いてある(主に東芝)割合が多いのに、余り不具合に関して文句を言っている人がいないのは何故なんだろうか不思議に思ったからです。
もしかして、製品の質よりユーザーさん自身の使い方に問題があると思ったのか、それともHDDは安いから仕方がないと思ったからでしょうか?
他の不具合には、敏感な人が多いのに何故なんだろうと考えてしまいました。
私は保存派なので、そんな症状が出たら作ったメーカーに文句言いそうです。
そんな気持ちもあって、便利だとは思いますが今だに手を出していません。(^_^;)
書込番号:11848291
0点

まっしろだいすきtazくんと申します(^O^)ノ
なぜテレビにUSB外付・ハードディスク内蔵の録画機能付きテレビが大うけしちょるのか・・・?
その理由はカンタンでござる!
「現在版テレビデオ」ということや(^。-)-☆
かつて、15インチくらいのブラウン管テレビの下側にVHSビデオが一体型となった
「テレビデオ」なるものが、特に1人暮らしユーザーのベンリアイテムとして流行ったのじゃが、
このテレビとビデオが1つになった「テレビデオ」の現在版といえるのが、
ハードディスク内蔵もしくは外付けUSBによる録画機能付きテレビなのでござる(^-^)V
むかしの「テレビデオ」と同じ感覚で使えるという点が大受けなのでござる(^-^)V
じゃがじゃがっ!
それぞれ専用機を使ったほうがエエのは、いわずもがなでござる(´∇`)
tazっち(〃^ー^〃)じゅわっちo(^。^)○☆
書込番号:11867687
0点

tazくん 返信ありがとう
そうですね、HDD間違えたり、設定間違ったら、上手く録画できないものね!
勉強は大事だものね!
ありがとうね(o^∀^o)
書込番号:11867699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





