
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2010年8月7日 13:16 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月6日 20:55 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月3日 20:38 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月2日 21:23 |
![]() |
0 | 6 | 2010年7月31日 22:46 |
![]() |
23 | 10 | 2011年10月30日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、レグザZ2000の37を使用しています。
買い足しを検討しています。
46以上で25万前後のおすすめは?
現在のレグザの画質には満足しています。
レグザのZX9500が46がいいのは分かって
ますが。高くてまだまだ手が出ません。
音質は余り気にしませんが、画質はいい方が
みるのは、WOWWOWの映画とかスポーツ中継が
中心です。質問が具体的でないかもしれませんが
ご教授願いればさいわいです。
0点

同様の質問を見かけますが、画質は好みがあるので、直接、量販店にいかれて比較された方が良いです。
その上で自分の感想を述べて、最終決定をされてみてはいかがでしょうか。
というのも、自分も26インチを物色してましたが、当初、レコーダーとのDLNA重視でBRAVIAで考えてましたが、どうしても画質が納得できず、VIERA、REGZAと比較していたのですが、結局はまったく関心のなかったWOOOにしました。
量販店に行って新たな発見があってよかったです。
ご参考までに。
書込番号:11718185
0点

37Z2000は名機ですものね。
嫁の親のTVは3年目になりますが、故障一つなく元気に活躍しております。
最近Z1が安くなってきました。
47Z1なら予算内で、55Z1ならもう少し出せば買えそうな価格になりました。
新しいほうで、スタイリッシュなF1系の値下がりを待つのも手だと思います。
REGZA一辺倒ですみませんが。
書込番号:11718309
0点

とし7650さん yukamayuhiroさん
早速の返信ありがとうございます。
37Z2000は名機なのでしょうか。
3年前に購入しましたが未だに地デジは受信できません。
(アナログとBSデジタルしかみられません)
それでも不具合一つなく今も満足しています。
そのせいか、常にレグザを第一候補にしている
自分がいます。(頭の中ではレグザ一辺倒なのですが)
当地域もまもなく地デジがみられるようです。
そこで、最後に大きな画面と考えました。設置場所は
55でも十分なのです。(予算は別として)
Z1よりはZXの方がいいのかなと思っていました。
ただ、量販店に行くと他のメーカーもよく見えて
しまうことも事実です。じっくり聞けて見れると
いい判断材料になるのでしょうね。
お店周りをしたいと思います。(ZX系統は展示されて
いないのですが)
書込番号:11718871
0点

連続ですみません。
yukamayuhiroさん
現在55インチを使用されているようですが、
仕様をみると、畳のような大きさですが
実際はどんなものですか、37からだと
随分とまどうものですか(慣れだとよく言いますが)
また、3メートルぐらいの距離で見ても大丈夫でしょうか。
個人の印象はありますが、実際に使用されてる方の
意見が一番わかりやすいのかと質問させてもらいました。
書込番号:11719373
0点

家のリビングの天井が高いために42インチでは小さく感じてしまい、どうせ替えるなら大きいのをと思い55にしました。
47買っておいても上に55があるので、また後悔したくなく大きくしました。
一人で設置したため梱包の大きさに参っただけで、TVの大きさは3日で当たり前に思えるようになりました。
視聴距離も2mくらいで見ています。
大きい分、遠くからもはっきり見えますよ。
現行Z1は、ベゼルや奥行きが薄くなり見た目も随分カッコイイですし、軽くなったので設置も楽でしょう。
あとすみません、当然地デジで見ていると思っておりました。
書込番号:11721420
0点

こんにちは 横スレですいませんが
東芝 reguzaが話題になっているので お尋ねしたいのですが 我が家37Z9500では デジタル地上の入力受信 数字が55位 ですが、
標準は皆さんどの位でしょうか、
70位が標準でしたら設定設置を 考えなくてはと思っています 1時間に数回乱れが出るし、わが町の沖に タンカー 自動車運搬船 150mクラスが週2三回往復しています、
BS110衛星も 60から63くらいです、これは雷雲が、来ますと乱れます、(あきらめています (^^♪(*^_^*)
書込番号:11722784
0点

yukamayuhiroさん
そうなんです、アナログで見ています。
「地デジの準備お早めに」の言葉で
3年前に買ったのですが、まだ電波は届かず
ようやく16日に説明会で、今年中に開通?
BSデジタルは見ていたので37Z2000には満足しています。
でも開通を機会に、もう少し大きいサイズがほしいと
思いお尋ねしております。55でも慣れなのでしょうね。
気持ちはレグザで、ZXは28万Z1は29万、47だと3〜4万安いのかな
もう少し検討してみます。
この前エアコンを取り付けにきた業者も「アナログ」と
驚いて受信レベル等はかってくれました。デジタル用の
高性能アンテナにすれば映ると思うよと言われましたが
今まで待ったのでもう少し待ってみます。
書込番号:11723042
0点

家のリビング(ただの居間+キッチンですが)のイメージです。
REGZAの55インチは、ヤマハのYSP−LC4100と共同開発らしく幅はピッタリです。
現実に2m前後で視聴しております。
Z8000以降機種では、大画面でも画面の粗さは気にならず30cmくらいまで近寄ってやっと分かるくらいで。
個人的価値観ですと、同時期発売のプラズマTVのほうが画面が粗く見えます、暗いと関係ないみたいです。
Z8000,Z9000は基本的に同じ形、ベゼルの太さも同じですが、現行Z1からは細くなり外寸も僅か小さくなっていると思います。、
書込番号:11724172
0点

yukamayuhiroさん
55いいですね。今日電気屋回りしてきました。
各メーカーのテレビやサイズ確認のためです。
ヤマダ電機に、セルレグザが展示されてました。
大きさよりも、美しさに見とれてきました。
隣に55ZX9000と46ZX9500そして47Z1がありました。
ZX系の値段はとんでもない値段でした。Z1系はそれなりの
値段でした。店員はZ1を強く進めてきました。
コジマでは46ZX9500と47Z1が展示されてました。見比べても
正直違いがよく分かりませんでした。店員はZ1を勧め、ZXの値段は
下げることができないが、47Z1は、238000円(5年保証、ハードデスク込み)
と言われました。まだまだいけるようでしたし、急いで買う必要も
なかったので帰ってきました。田舎でセルレグザが見れて幸せでした。
それにしても55は大きい。47でいいかなと思ってきました。
(結局レグザ中心でした。シャープのLX3が気になりました)
書込番号:11730683
0点



自分なりに調べたのですがイマイチ判断出来ないでいます。
32型のTVを二台購入し、録画した番組をTV二台とPCで自由に視聴したいと思っています。
普段はTVのHDDに録画して、残したい番組だけPCの外付けHDDに保存が理想です。
PCにはDVDドライブがあります。
TVとDVDの一体型でもBDレコーダーを別に購入でもいいのですが、予算が30万前後がいいのでアドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

>普段はTVのHDDに録画して、残したい番組だけPCの外付けHDDに保存が理想です。
これはおそらく不可です。。
デジタル放送は著作権保護されてるので、簡単にPCのHDDなどにコピーやムーブは出来ませんし、外付けHDDのPCとテレビの併用は出来ません。
録画付きテレビでの録画は基本的に見て消し向きで、同メーカーの対応レコであればコピーが出来る物もありますが、その作業は実時間かかり面倒です。
残したい番組はBDレコで録画して、BDダビングするのが一番良いでしょう。。
視聴のみならDLNA対応の機器を選べば可能ですので、送る側のディーガ等のレコや対応WOOOなどサーバー機と、見る側のPS3や対応ソフト利用のPC,対応ビエラなどのクライアント機があれば可能です
後はどのように利用するのかを、もう少し整理してみてください。。
書込番号:11717421
0点

クリスタルサイバーさんありがとうございます。
そうだったんですか!DVD録画すればPCで視聴できると思っていました。
では、TV二台間でも視聴できないのでしょうか?
バッファローAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NHがあるのですが簡易NASを利用しての視聴はできるのでしょうか?
自分なりに調べたのですがはっきり分からないのでご教授お願いします。
一応ビエラ・ウー・リアルが気になっています。
書込番号:11717661
0点

>DVD録画すればPCで視聴できると思っていました。
これはCPRM対応の再生ソフトと対応DVDドライブがあれば可能ですよ。。
HDDの併用やHDDコピーは不可と言う事です。
>TV二台間でも視聴できないのでしょうか?
これは可能だと思いますが、どちらにしても対応機が必要になると思います。
全部は知らないのですが、ディーガなどBDレコとビエラがお部屋ジャンプなどのDLNA対応であれば、ルーター経由だけで可能ですよ。。
現行のWOOOの録画機は基本的にDLNAサーバー対応だったと思います。
とにかくディーガやWOOOなどのサーバー対応録画機と、WOOO、ビエラや他社テレビ、BDレコ、プレーヤー、PS3、PCなどクライアント対応機があれば、LAN経由によって別室視聴は可能です。
WOOO録画機はとりあえず対応してますが、パナはHPで確認してください。
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
対応機で無くてもリンクシアターやNASなど利用すれば、録画内容の共有は可能になるものもありますが、これから購入なら対応機を購入したほうが良いでしょう。。
書込番号:11718127
0点

クリスタルサイバーさんありがとうございます。
返信遅くなりました。アドバイスを考慮してこの二日間色々な電気店に行ってきました。
そして、ソニーの液晶テレビBRAVIA KDL-32EX700 ブルーレイ・DVDレコーダー BDZ-RX55
が自分に合っていると判断しました。
パナも気にはなりますが、画質がソニーの方が好みでした。
ありがとうございます。
書込番号:11728078
0点



2つある子供部屋に液晶TV(パナTH-L17X1)とDVDプレーヤー(Pioneer DV-484)をそれぞれ設置しています。
居間にあるDVDレコ(東芝RD-XS37)でアナログ放送を録画→DVD-RWにVRモードでダビングし子供に渡していましたが、先月あたりから今までの左右黒帯に加え上下黒帯になり、ただでさえ小さい17インチ液晶がさらに小さい状態に・・・俗に言う額縁状態ですね。
デジタル放送への移行喚起のためなのは知っているのですが、録画・再生・TVの設定等で回避できない物でしょうか?
XS37の設定はTV画面形状を「16:9シュリンク」
DV-484のTV画面形状設定は「16:9」
L17X1の画面モードは「フル」にしています。
試してはいないのですが、L17X1の画面モードを「ジャスト」あたりに変えればOKなような気がしますが、レコーダー・プレーヤーの設定で回避出来ない物でしょうか?
0点

>デジタル放送への移行喚起のためなのは知っているのですが、録画・再生・TVの設定等で回避できない物でしょうか?
録画についてはどうにもなりません。
TVの表示をズームとかにすれば、画面いっぱいになりませんか?
書込番号:11709771
0点

>レコーダー・プレーヤーの設定で回避出来ない物でしょうか?
無理です
仮にXS37のTV画面形状を強制的に4:3にしても
額縁状態は避けられないと思います
書込番号:11710114
0点

jimmy88 さん、万年睡眠不足王子 さん
レスが遅くなりましてすみませんでした。
やはりTVの画面設定で対処するしかないようですね。
残念ですがしょうがないです。
ありがとうございました。
書込番号:11715449
0点



来週末に関東方面に帰省するついでに、
池袋にて液晶TVの購入を考えています。
土日は人が多くて店員を捕まえるのも大変と聞いた事があるので
月曜に行こうと思っていますが
価格は土日の方が有利なのでしょうか?
どなたかご経験ある方がいらっしゃったら教えて下さい。
ものすごい差があるのでなければ、ゆったり月曜に買おうと思っていますが・・・。
よろしくお願いします。
0点

土日は特売をやることが多いので、それにあたれば安くなる可能性はあります。そうでなくてもどんどん売りたいので最初から安めに表示しておくということはあります。
他方、平日はお客さんが少ないのでじっくり値引き交渉ができます。直前の土日の相場を知っていれば、そのレベルで買うことは可能でしょう。
結局は、ケースバイケースですが、値引き交渉が苦手なら土日が無難でしょうね。
書込番号:11706340
1点

回答ありがとうございます。
やはり土日の方が有利そうですね、
参考にさせて頂きます。
書込番号:11711574
0点



すでに今年の9月から発売されるREGZAブルーレイはアナログチューナー非搭載ですが
それより難視聴地域に関してはBSで送信されてるみたいですが
それとCATV加入以外に対応策があるのか否か気になります
書込番号:11701360
0点

おお!東芝もうデジタルのみとはw そういえば、パナのBWT1000のBSの番組表で地上波の局が出てたのはそういう訳だったのねん。
書込番号:11701378
0点

>7月以降に出る機種はTVもレコもデジタルオンリーになっちゃいますよね?
[11681973]地上アナログチューナーなしのテレビがほしい。
[11643992]アナログチューナーが外れるのはいつ?
>今年の9月から発売されるREGZAブルーレイはアナログチューナー非搭載ですが
東芝とパナのレコーダーの一部機種は、2009年から非搭載機が有り、レコーダーのアナログチューナー非搭載は、保証金支払い不要という意味が有ります。
まあ、東芝は主力の機種に未搭載にしたという意味は有りますが・・・
ついに「ガラスの城」が壊れ始めた録音録画補償金制度
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0910/05/news011_2.html
書込番号:11701439
0点

>7月以降に出る機種はTVもレコもデジタルオンリーになっちゃいますよね?
微妙。CATVがアナログで残る可能性があるので、国の施策方針に関係なく実需があれば作りそうな気が・・・。
書込番号:11703162
0点

あ、考えてみたらCATVはビデオ入力接続なので、デジタルチューナもない「モニター」で残るかも・・。
書込番号:11703170
0点



基本的な質問で申し訳ございません。
タイトル通り、液晶とプラズマの違いがイマイチ分かりません。
液晶は
ちらつきがある。
小さなサイズもOK。
このくらいの知識しかありません。
来年の地デジ化、来月の引っ越しに伴い、
買い増し予定です。
大型(おそらく50インチ程)予定ですので
プラズマも選択肢に入ってしまいました。
それまでは、液晶しか頭になかったので
いまさらプラズマと言えどどうちがうの?となったワケです。
プラズマはメーカーは2社しかないので、あまり迷わないと思うのですが
液晶との違いを知りたいのです。
個人的な意見としては、機能がたくさん付いている、というよりは
映像が綺麗な方がいいです。(最近の液晶も綺麗ですよね)
3Dに興味はありません。
テレビのことは主人にまかせていますが
自分としても自分なりの意見を持ちたいので
ご教授いただければと思います。
0点

以前の回答の流用ですが・・
プラズマ→ 自発光の各素子の集まりで見ためブラウン管に近いテレビ。
構造上動画に強く、ブレも少ない。
ブレが少ないため倍速機能が要らないので、自然でリアルな映像。
黒の表現が良く、コントラスト比が高いので奥行きのある映像。
白の発色があまり良くない。
液晶に比べ消費電力が高く、最大の明るさが低いので、自宅では問題ないが会議室や店舗などには向かない
使い方によっては焼き付く可能性がある(主に長時間ゲームや静止画表示をした場合)
(通常使用では焼き付きは殆どありません)
プラズマ特有のジー音(起動音)が個体差で大きめの物もあり、気になる人もいる。
(あまりにも大きい場合は交換してくれることが多いです)
液晶 → 液晶パネルを後部から蛍光灯、LEDで照らして映すテレビ。
構造上動画に弱く、ブレが発生するため各社倍速、4倍速などの技術でそれを補っている。
コマ数を増やすため、プラズマよりなめらかにみえるがノイズが出る場合もある。
明るめの映像に強く、白の発色が良いがコントラストが低めで暗部表現が苦手。(LEDはコントラスト比は高い)
精細感はプラズマより良くクッキリ感が強いが奥行き感が薄め。
消費電力が低くエコで、明るさも強い。
殆ど焼きつかないので、ゲームやPC表示に最適。
機種が多いので選択肢に幅があるが、倍速などの機能差が大きいので確認が必要。
斜め視聴には向かない(IPSパネル使用は結構大丈夫です)
動画ブレなどの影響で映像に酔う人がいる。
一般的には映画やスポーツならプラズマ。
バラエティなど明るめの映像やゲームなら液晶・・と言われますが、
上に書いた違いはスペック上の一般的なものですが、最近の機種(特に上位)はどちらでも改善されてる物が多いので、あとはご自身の比較での好みで決められてもよろしいと思いますよ。。
私のお勧めはプラズマですね。。映画やスポーツ好きなら間違いなく・・です。
液晶には出来ない映像美です・・・特に動画性能。。
まあ液晶もプラズマに出来ない映像美があるんですけどね。。
本当にどちらが好みか・・だけで決めても良いと思いますよ。。
書込番号:11696332
4点

違いが知りたい、という知識欲が出てきたら、さっそく調べましょう。
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E6%B6%B2%E6%99%B6+%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E+%E9%81%95%E3%81%84&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
書込番号:11696375
3点

こんにちは
売れてる比率は液晶85に対し、プラズマ15程度です、詳しくはBCNなどでお調べください。
書込番号:11697044
1点

<液晶85に対し、プラズマ15「程度」です。
50インチサイズのTVを求めているスレ主さんの質問なのに、42インチ以上
しかサイズの無いプラズマTVに対して、全サイズの薄型TVのシェアを持ち出す
なんて、相変わらずですね。
書込番号:11698443
4点

でた〜
つまらないシェア割合...
でも詳しくない人にとっては...
ん?じゃあ液晶が良いかな!
とも思わせる姑息なセールストークみたいなもんですね(笑)
書込番号:11701440
3点

以前別のスレでも全く同じ流れになったことがありますからね。
もう完全に確信犯ですよ。
書込番号:11701776
3点

はい。
確信犯ですね(汗)
以前も同じように言いましたが...
それ以来何も(笑)
だいたい商品ラインナップ知ってたら馬鹿丸出しの発言でしかない(;^_^A
書込番号:11701912
3点

クリスタルサイバーさま、05さま、里いもさま、油 ギル夫さま、satoswii パパさま
返信、アドバイス等ありがとうございます。
昨日、電気屋さんに行って直接確認し、主人が店員さんに詳しく聞いていました。
主人はどうしたいのかまだまだ検討中のようですが
自分としてはお教え頂いたことを参考にし、プラズマが良いかな?と思いました。
数年前のものですが、液晶はありますし
(地デジ対応でない20型前後の古いAQUOSです。2Fへ移動、ゲーム専用になると思います)
折角大きな画面で家族みんなで楽しむならプラズマでいいやん!と単純に思いました。
小さい液晶を数年後に買い増ししそうですし・・・(DK用)
ご助言、非常に助かりました。ありがとうございます。
家族できっちり話し合い、決定していこうと思います。
書込番号:11704292
2点

解決済みのようですが…。
大画面の場合はプラズマが良いとされていますが、消費電力で差が出ます。プラズマも省電力になったとはいえ、液晶の2倍前後あります。
プラズマは自発光なので温かみのある色合いですが(電球のような色味)、それを逆手に取ると蛍光灯やLEDなどの明かりの下では暗い印象になってしまいます。プラズマは周りを暗くして視聴したときに本来の色味が表現できる素晴らしいものではありますが、一方で日常的な外光や照明の光の下では余り良い印象は受けないと思われます。
一方で液晶は速度に弱いと言われています。しかし、最近は4倍速や8倍速などより速い速度の映像にも対応できています。個人的に倍速ではぼやける印象です。また、液晶は照明の下で綺麗に映ります。バックライトだからです。ただし、外光・照明なしで映画鑑賞などの用途に使用するとバックライトなので白っぽい印象です。省電力でもあります。私は基本的に映画鑑賞はしませんし、たまにしたときも外光ありで視聴しています。ですのであえてプラズマを選ぶメリットは何一つありません。
最後に、3Dには興味なし。とのことですが、大画面テレビはほぼ3D対応です。それに、将来的に興味が出るかもしれないですし…。私は3Dを選びました。最大の理由は、処理能力の高さです。3Dに対応するということは、それに対応出来るだけの処理能力があるということです。私は現在2Dしか観ていません。でも、4倍速対応で速度も300km/hくらいには対応できています。F1はきついですが、観ません。ということで、個人的におすすめは
・液晶
・FullHD3D対応
・4倍速以上
・LEDバックライト
というあたりです。
書込番号:13696620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





