
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年7月30日 18:53 |
![]() |
0 | 4 | 2010年7月30日 22:20 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月27日 19:17 |
![]() |
114 | 55 | 2010年8月14日 05:09 |
![]() |
0 | 6 | 2010年8月9日 18:21 |
![]() |
0 | 10 | 2010年11月16日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3Dテレビの購入を検討してるのですが、
疑問が2つあり、田舎なので店頭にデモ機も無く
店頭で確認出来なかったので分かる方回答お願いします。
問一 3Dメガネは共通で各社の3Dテレビで視聴可能なのでしょうか?
問二 3Dメガネは、頭や顔が大きい人や逆に小さい人などはどうなのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
0点

問1。互換性はありません。システムが違うので。
問2。わかりません。
大きい頭の人の次は大変ですね。ズルズル(笑)
子供用とか、女性用とか、必要と思いますよね。
実際に使ってる方からの回答をお待ち下さい。
なお、目に悪いことから、あえて子供用は作らない、のかも知れません。
個人的には、大人数視聴の時、正面以外の人がどのように見えるか、興味があります。
雑誌等にちょくちょく特集されますから、そちらからも情報収集できます。
実機は見た方がいいですね。なんとか。。。百聞は一見にしかず。できれば何度も。メーカーにより、3Dイメージも違うと思います。
3Dはあまり興味ないので、この程度で失礼します。
書込番号:11692154
0点

こんにちは。
メガネに関しては、ビエラは鼻が当たるところに二種類のアタッチメントがあり、それで調整します。ブラビアは大小の二種類のメガネをだしていますよ。
書込番号:11695914
0点

よりどりちどりさん、えるこんどるばささん。
ありがとうございます。
メガネの互換性はないのですね。
メガネのサイズも調整出来るメーカーと種類があるメーカーと色々なのですか。
やはり実機を見ないと分からないことばかりで
近場じゃ実機がないのが痛いです。
書込番号:11697529
0点



バッファローのUSBハブ「BSH4A01シリーズ」を使用して、
東芝液晶テレビREGZA「42Z9000」と
2台のバッファローのUSBハードディスク「HD−CLU2シリーズ」との接続の事で
教えて頂きたい事があり質問しました。
当方、USBハブというものを初めて使用するのですが、
USBハブ付属のアダプターをコンセントにさしていれば、
2台のUSBハードディスク付属のアダプターはコンセントに繋がなくても
正常に動作するのか?それとも2台のUSBハードディスク付属のアダプターも
コンセントに繋がないといけないのでしょうか?
実際にUSBハブ「BSH4A01シリーズ」を使用して
REGZAと複数台のUSBハードディスクを接続されている方
教えて下さい、宜しくお願い致します。
0点

>USBハードディスク付属のアダプターもコンセントに繋がないといけないのでしょうか?
です。
ポータブルHDDは、USB給電で動作しますが、HD-CLU2シリーズは、USBから給電出来ませんから、そのアダプター経由でしか給電出来ません。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_portable.html
書込番号:11690645
0点

当方、USBハブ付属のアダプターをコンセントに繋げば
USBハードディスク付属のアダプターは繋がなくてもいいのではないかと
勘違いしてました。m-kamiyaさん教えて頂き有難うこざいます。
当方、USBハブ付属のアダプターと2台のUSBハードディスク付属のアダプターの
計3口を繋ぐコンセントを購入しようと思います。
書込番号:11690774
0点

バスパワーのハードディスク機器を使わなければUSBハブ付属のアダプターをコンセントに繋げ無くても大丈夫ですよ。
書込番号:11697726
0点

SLKユーザーさん、ご指摘頂きUSBハブを使用しての電源の取り方が
なんとなく分かってきた感じがします。
SLKユーザーさん、教えて頂きまして有難うございました。
書込番号:11698391
0点



REGZAが好きで購入を考えているのですが、
HDMI1.4を使ったARC接続は、現行機種はすべて対応しているのでしょうか?
R9000(生産終了)は非対応とおもっているのですが、どうでしょう?
ONKYOのホームシアターHDX30あたりと接続したいな、と考えています。
1点

Z1、RE1等最新の1系は対応していますね(A1のみ非対応?)。
R9000含めた9000/9500系やCELL REGZAは非対応だったと思います。
書込番号:11684767
1点



現在26型くらいのブラウン管を使っています。
テレビにリモコンがきかなくなり、このテレビももう長いのでついに液晶デビューをしてみようかと思いました。
26型にしようかと思いましたが、32型と値段があまり変わらないのでこの際32型にしようと思います。
ですが、種類が多くてどれがいいのかわかりません(^^;
私の主な用途はPS3でゲーム、映画鑑賞です。
液晶は残像が酷いとよく聞きます。
今までブラウン管しか使ったことないので残像と言うのが気になって仕方ないです。
映画をよく見るので不安でどれがいいのか決めれません。
私の用途に合ったオススメのテレビを教えてください。
長文すいません。
6点

M.Scofieldさん こんばんは。
32型は各メーカーとも多くの機種を出している大きさで迷ってしまいますね。
今お使いのテレビが壊れてすぐにでも購入、ということであれば次のような機種はいかがでしょう?
パナソニック VIERA TH-L32G2 [32インチ]
最安価格 62,500円
東芝 REGZA 32RX1 [32インチ]
最安価格 66,912円
どちらも倍速機能を搭載しており残像は比較的少ないです。
PS3でのゲーム時も遅延が比較的少ないです。
特にRX1はフルハイビジョンですのでPCに接続した場合にも快適です。
ほんとは8月に発売される東芝REGZA32RE1あたりが映画での画質も期待できて
ゲームダイレクトもあってオススメなのですが…。
32RE1の主な画質性能
↓
・次世代レグザエンジン
・超解像技術採用 -レゾリューションプラス4-
・おまかせドンピシャ高画質2
・多彩な高画質化処理
書込番号:11682405
5点

>現在26型くらいのブラウン管
>26型にしようかと思いましたが、32型と値段があまり変わらないのでこの際32型にしようと思います。
本当に32インチで良いのですか?
26インチ”くらい”のブラウン管としか書かれていないのですが、もし使用のブラウン管テレビが縦横比=4:3なら、デジタル対応テレビは16:9比となり横長になるため、表示の縦方向の寸法が小さくなりますよ。
サイズ比較の一例ですが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
また、薄くなるので、ブラウン管テレビに対して、薄型テレビは視聴位置から遠くなる傾向に有ります。
>私の主な用途はPS3でゲーム、映画鑑賞です。
>液晶は残像が酷いとよく聞きます。
原理的に、液晶は残像が出ます。
その残像低減技術が倍速技術です。
ただ、残像は、
・人それぞれ感じ方,許容度が違う。
・大きなサイズ程感じやすい。
・倍速機能が有っても残像はゼロではない。(倍速機能=残像低減技術との定義)
結局、M.Scofieldさんの目で見てどうか?でしょう。
正直、プラズマを勧めたいところですが、ゲームをやるとなると焼き付きが心配ですし、40インチ以上のモデルしか無いので・・・
>オススメのテレビを教えてください。
あくまでも倍速機能付きとなると、32インチでは少なくなっています。
去年のモデルでは、もう少し多かったのですが・・・
逆に、37インチクラスなら殆どの機種で搭載されています。
spark-shootさんが上げた、
VIERA TH-L32G2
REGZA 32RX1
後、
BRAVIA KDL-32EX700
VIERA TH-L32D2
ちなみに、GAMEとなると遅延(表示遅れによるGAMEタイミングとのズレの問題も有りますから、私もゲームダイレクト2を搭載しているREGZA 32RE1を勧めたいところですが、この機種倍速機能を搭載していないのですよね。
書込番号:11682541
5点

ブラウン管だと、「25」か「29」になると思います。
「ワイドブラウン管」なのでしょうか?
同じ大きさで済めば、「26」か少し大きな「32」になるとは思います。
しかし、液晶テレビの場合、「視聴距離」がブラウン管の時と比べて、
非常に近くても大丈夫になっています。
<具体的にメーカーが推奨しているのは、「画面の高さ×3」=「視聴距離」
液晶テレビ「32」の高さが「約40cm」です。
つまり、「1.2m」の距離で見るならココまで、
しかし、「1.5m」の距離で見るなら、「40(高さ約50cm)」でも可能です(^_^;
機種については、
「残像」とゲームをプレイするための「遅延」が気になると思いますが、
「残像」は、「倍速液晶」が有れば「尚良い」程度に考えても良いと思います。
<余り気にならない程度の性能になっていると思います。
「遅延」は、東芝のレグザ「x1シリーズ」が優秀です。
最速は「0.2フレーム」の遅延で済みます。
<「倍速液晶」の製品でも、「倍速OFF」に出来るので、遅延「0.2フレーム」になります
他のメーカーで、ココまで「遅延」に力を入れていて、
そのことをアピールしている会社は有りません。
<逆に、他社製品の遅延については、メーカーは「非公開」です。
有志の方の情報が頼りになっています。
http://moco-moco.jp/board/boardlist.jsp?gid=gametv
書込番号:11682643
1点

追記ですm(_ _)m
あと、一番重要な事ですが、
量販店などに行って、実際のテレビをまずは体感してくださいm(_ _)m
<画質などの好みは、どうしても個人の感覚なので...
その中で、気になった機種があれば、
ココの続きで
「〇と△と□の機種ではゲームや映画を見るのに良いのはどれか?」
などと聞くと良いと思いますm(_ _)m
書込番号:11682645
0点

37型の設置が可能であれば
37RE1もしくは37Z1がお勧めです。
価格重視であれば37Z9500なんかは超お買い得です。
(在庫があればですが)
書込番号:11682659
0点

ご存知とは思いますが、量販店等でテレビを見るのと実際に使われる部屋で見るのとでは大きさがかなり違って見えます。お店では小さく見えても部屋に設置してみると大きかったとかもあります。
が、大きいのは馴れると思いますが、小さいのは不満に思えたりもします。
書込番号:11683095
1点

みなさんありがとうございますm(__)m
私の部屋には32型が大きさ的に限界です。
一応量販店には行ったのですが、種類が多く違いもわからず、ほとんど何の収穫もないままに終わってしまいました。
そこである程度絞り込んでからもう一度行ってみようと質問させていただいております。
引き続きオススメのテレビありましたら教えてください。
書込番号:11683254
0点

私が数年前にブラウン管か液晶に変えたときは、正直動画がぼけていやだなーってのが第一印象でした。
っが、3日位観てるとなれてしまいました。これは人間の慣れって機能が働き、その後のPS3ライフや引きこもりTVライフを快適にしてくれました。
ですので、数年前の液晶と現在の液晶とでは動画性能がかなり向上してますの、安心してご購入してください。
お勧めは、REGZAのZ9500、RX1、R1、32A950系などオススメです。ゲームモードの性能が結構いいんです。
それと、慣れの機能のせいで少し大きめのTVを買っても1週間位で普通になりやがて小さくかんじますので、最初か大きめでなく、おっきーのを買ったほうがお得です。
私の母上は14インチのブラウン管から私のお下がりの42型にしましたが、1週間位でなれてしまい、意外にちっさいなといっておりましたよ。
書込番号:11683540
3点

限界、と書いていますが
意外と、大丈夫ですよ。
私は、28型のワイドテレビから32型に買い換えました(横幅が同じだったので)が
ブラウン管テレビとは違い奥行きがないですから
テレビが、壁に近づくことになります。
今までと同じ位置から視聴すれば
テレビが遠くの位置になります。
つまり、テレビまでの距離が遠くなります。
26型というテレビは実際ありませんから
25型かなぁと思いますが
32型への買い替えだと、テレビは大きくなりますが
大きくなった実感はないです。
25型のテレビからの買い替えなら
37型も検討してみてもいいかも…と思います。
意外と置けるものです。
書込番号:11684913
0点

他の方も書いていらっしゃいますが、現在お使いのTVの型番を正確に書かれた方が、より的確なアドバイスが受けられると思います。
32インチが限界と書いておられますが、物理的に37インチ以上は置けないのでしょうか?それとも、置くには置けるが、大きすぎて心理的に圧迫感を感じることを心配されているのでしょうか?
物理的に可能なら、予算の許す限りできるだけ大きなものをお奨めします。
我が家も先日42インチを入れました。25インチ4:3ブラウン管からの買い換えで、家族は大きすぎると反対していましたが、若干家具の配置を変えるなどしてスペースを捻出して導入しました。反対していた家族も1日で慣れ、今では「もうちょっと大きくても良かったね」などと言っていますよ・・・
私はゲームのことはよくわかりませんが、映画鑑賞も主な用途なら、上記の通りとにかく大きい方が良いです。
残像について。
店頭で、プラズマと液晶を比べてみてください。その際、液晶は倍速等の機能を切ってください。
プラズマと比較して、液晶の残像が気になるならあなたは残像に敏感な人ですので、かなり残像に配慮した液晶を選ぶ必要があります。もし残像が気にならなかったら、あなたは残像に鈍感な人ですので、倍速等の機能にあまりこだわらなくても良いかもしれません。
もしプラズマでも残像を感じたら、それはTVによるものではありません。放送自体に問題があるか、あなたが、残像と、画質劣化の他の現象を混同しているかもしれません。
とにかく、自分の目で見て、納得のいくものを買ってください。もしどのTVを見ても残像などについて区別が付かなければ、有名国産メーカの中で一番安いものを買えばいいと思います。
書込番号:11685014
1点

ブラウン管(かつ従来方式)からの買い替えであれば、特に多くの液晶の場合は、
・「VHS」や「DV(テープ)カメラ」などが「わざと劣化させたかのような劣悪画質」に映る可能性が高いので、予め覚悟しておくほうがいいかと思います。
・「残像」は、プラズマであってもブラウン管に比べると多めになります(放送とは関係なしに)。
しかし、殆どの液晶よりも少ないので、特に動体視力が優れている場合を除けばガマンできるかと思いますが、液晶の場合は「現物をよく見て」耐え得るかどうか確認するほうがよいかと思います。
・「視聴距離」については、よろしければ下記の引用を参照してください。
メーカーの「忠実な犬」みたいに「3H盲信」するのはどうか?と思います(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「薄型テレビの視聴における視覚疲労と消費電力の低減のための適正観視条件
観視画角と表示輝度の好適条件」
http://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd_2009/doc/5b_kubota_090313.pdf
>金科玉条のごとく扱われているHDTVの設計視距離
>(もしくは標準視距離あるいは最適視距離)としての
>3Hは,視聴者が好ましいとする視距離とは必ずしも
>一致しない
>好ましい視距離という点から、我が国の平均的な視
>聴距離2.5mでは40〜50型を4.5H前後の視距離で
>視聴するのが中心的な条件となり得る
↑
なかなか興味深い報告です。
(以前にも紹介しましたし、今後も紹介することになると思います)
そして、「テレビから2m以上離れましょう!」という、ずっと以前からのことが結果的に反映されています。
なお、報告に携わった4名のうち3人が下記メーカーの方です。
我々一般人による「思い込み主体の発言」に比べて、報告内容も説得力があります(全面的にではありませんが)。
・シャープ株式会社
・株式会社日立ディスプレイズ
・ソニー株式会社
2010/06/25 00:42 [11540799]
−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:11685656
0点

エコポイントもしばらくあるので、
先にリモコンだけ買ったら。
リモコンってそんなにしないし、
次のテレビでも使えるよ。
書込番号:11685783
2点

32型なら三菱の32MX40なんかもコストパフォーマンスが高いです。
自分は2世代前のMX30を使っていますが、地デジ、DVD鑑賞、BD鑑賞など
普段使いでの満足度は高いです。
あと、このシリーズは他の機種に比べて音がいいです。
薄型テレビはスピーカーの容量の関係でどうしても音が貧弱ですが
これはかなり満足できます。
映画を観る機会が多くて、でもホームシアターは設置できない
という環境ならかなりいいと思います。
MXシリーズはゲーム時の遅延も少ないです。
店頭で見てみてください♪
書込番号:11686058
0点

こんばんは。
あまり話題にならないような機能ですが、画面分割できる機種はどうでしょうか?(画面分割といっても色々なパターンがあるみたいですが)
僕はBRAVIA KDL-32J1を使用していますが、この機種は地デジ+その他の入力を2画面表示させることができるので、PS3でネットやゲームをしながら気になるスポーツやニュースも同時に楽しむことができます。
今年はワールドカップが開催されたのでこの機能がとても役にたってくれました。
部屋の広さは6畳ほどで視聴距離2mぐらいですが、画面分割している時は37型でもよかったかなと思ってしまいますが・・・
具体的な話ではなくて申し訳ありません。
書込番号:11686466
1点

回答ありがとうございます。
予算的にもやはり32型がいいですね。
リモコンがきかないというか、テレビにリモコンがきかなくなった
が正しいところです。
引き続き32型のオススメのテレビを教えてください。
spark-shootさん
参考にさせていただきます!
書込番号:11686609
0点

なんかこのスレッドみると、5畳や6畳なら40インチとか50インチが今の標準みたいですよ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11536915/
書込番号:11686854
1点

再度お尋ねしますが、現在お使いのTVの型番は何でしょうか?
やはり現在の視聴環境がわからないと、お奨めの機種は、どうしてもテキトーなものにならざるを得ません。
またスペース面はどうですか?本当に37インチや40インチは置けませんか?
予算的に32インチということですが、32インチの上位機種より、37・40インチの下位機種の方が安いですよ。ところが、32インチの下位機種は画素数が1366×768ですが、37インチ以上は下位機種でも現行機種は1920×1080のフルハイビジョンです。
もちろん単にフルハイビジョンだから画質がよいというわけではありませんけど、32インチ下位機種の液晶パネルはコスト重視で、あまり良いものは無いというのが現実です。
ですから下位機種の同じシリーズの32インチと37・40インチを比べると、32インチの方が映像的に劣る場合が多いと思います。あるいは、現在は32インチ以下が1つのシリーズで、37インチ以上が別のシリーズになっているというメーカも多いです。
というわけで、個人的には、6〜7万円台の32インチ中位機種を買うぐらいなら、同価格帯の画質的に40インチでも大差ないと思っています。
書込番号:11687138
2点

みんな、なんでそんなデカイテレビが好きなんだ。
デカイ(=高い)テレビを売りたいメーカーに踊らされてるだけでは無いのか?
32で良いじゃないか
私は25型ブラウン管から28ワイドブラウン管に買い換えた時でさえ初めはデカイと思った。
その後、メーカーとここの掲示板を参考に37液晶を購入したが、でか過ぎて見れたものじゃない。
上で東芝のリンクに29型ブラウン管が最適視聴距離290cmで42液晶が160cmなんて書いてあるがおかしいだろ、
俺、8畳間(正方形)で28型だけど290cmなんて壁に背中をくっつけて視なければならないだろ
実際1.6m前後で視てたよ。
それで37型液晶を導入したら1.6mじゃ気分が悪くなる。
2m以上は離れる必要が有るぞ。
>5畳や6畳なら40インチとか50インチが今の標準みたい
映画を映画館さながらの臨場感たっぷりで視たい時のみ最適かも知れないが、
ニュースとか流し視する時は・・・
政治家のオッサンとかが実際よりデカク映るのには家族も違和感を感じてました。
まして長時間なんて視れたものじゃない。
あくまでテレビですからね。映画館じゃないのだから
専用の部屋でホームシアター室を作るってのなら50インチと7.1サラウンドでもおすすめするけどねぇ。
書込番号:11687300
12点

37インチ か40インチの液晶テレビを買うのが一番後悔しないと思います。
専用のホームシアタールームに50インチじゃ 小さすぎて悲しくなりますよ(∋_∈)
それでは(^o^)/
書込番号:11687540
4点

メジャーで自分計ってみました。
何インチかはわかりませんが、縦50cm、横55cm程度のブラウン管を使っております。
申し訳ないですがやはり37型以上は無理です。
書込番号:11687590
0点



TV(LC-32GD1)とレコ(RD-X5)の買い替えを考えています。
レコは三菱スレでご指摘をいただき、ソニーのBDZ-RX105で行こうと思っていますが
TVはREAL LCD-46MZW300か、3D BRAVIA KDL-46HX800で迷っています。
選定のポイントとしては幅110cm以下で限りなくサイズが大きいものとしており、
当初はREAL LCD-46MZW300としておりましたが、3D BRAVIA KDL-46HX800もサイズに
入っており、少々高めではありますが3D対応であり将来への投資も考慮し候補の
対象に入ってきました。
今、自分の分析では
REAL LCD-46MZW300
良な所:評判の映像(40インチで見比べましたが頭一つ抜けている感じです)
スピーカー(標準で擬似5.1chができるのは良いのでは?)
46インチでのコストパフォーマンス
オートターン(居場所に合わせてリモコンで調整できるのは魅力)
?な所:リモコンの使い勝手(かなりちゃちい、カバーが変で使いにくい)
番組表がもっさり
3D BRAVIA KDL-46HX800
良な所:3D対応(将来の追加コストが少なく、かつ早く対応できる)
ブラビアリンク
?な所:スピーカーは追加必須か?(どこから出ているかわからない)
軽いけど妙に筐体がペラペラなこと(剛体かスタンドの強度低い?)
やっぱちょっと高い
な感じで、映像&音響とコスパで三菱、機能&エコと将来性でSONYといった
ところでしょうか。ホイホイと買い換えられる自分ではないので、とことん
突き詰めたいと思います。予算も合わせて組み直したいと思います。
ちなみに地元の価格ですが、デオデオが強い地域なのでエディオンe.comによると
REAL LCD-46MZW300 173,800円(税込)
3D BRAVIA KDL-46HX800 209,800円(税込)
です。ちなみに今日見た店頭価格でブラビアは約10万円も上でしたのでネット
価格になるかどうか不明ですが、参考情報までに。
先輩諸氏の皆様、どうか自分の背中を押していただきますよう、お願いいた
します。
0点

個人的に言うと画質は両方とも間違いなくトップクラスなのでどっちを買っても損は無いでしょう、音質は私が聴く限りREALの方が若干上だと思いました 後はソニーは4倍速ですからここは1つのポイントになると思います 唯、価格的に数万円の差がありますけど、ここはHXは最新モデルと言う事もあり仕方ないかと。
書込番号:11678523
0点

楽しみいっぱいでも苦味も見え隠れ、といったところでしょうか。
これから続々ライバル3D商品が登場、商品の真価が問われ、価格の下落の可能性も充分?
一方、3DやLED等流行に外れていながらも、未だいぶし銀的な人気上昇。三菱の今後の戦略にもよるが、レグザZ9000を抜き、名機の称号を得る可能性も充分?
難しいですね(笑)
3D魅力なしの私ならば、既に勝負ついてますが(笑)
ちなみに。
3Dは、雑誌等ではもてはやされているけど、スタートは、全体の0.9%の売上。多い?少ない?
書込番号:11679500
0点

田中かがみさん、よりどりちどりさんレスありがとうございます。
今日、仕事帰りに近くのデオデオへ改めて見てきました。
REALは40インチしかありませんでしたが、46HX800と近くにあったので
見比べてきました。
(ともに同じディズニー系アニメのソースです)
映像はやはり甲乙つけがたし。発色はREALがやや好みにでていました
がこの辺は調整でカバーできそうな感じ。むしろHX800が46インチながら
も早い場面で残像が残らないのは流石。REALも同等と思いたいのですが
やはり実物を見てみたいところです。
(一緒に展示されていたシャープのエントリー機とは比べものになって
いませんでした。)
ここらで整理しますと、
映像:REAL≒3D BRAVIA(但し主観、あとはよく見る家族の意見を考慮)
音響:REAL>3D BRAVIA(但し、手持ちの2.1chトールスピーカでカバーは可?)
コスパ:REAL>3D BRAVIA(3D BRAVIAは下落中。REALは安定。差は縮まる?)
機能:REAL<3D BRAVIA(ブラビアリンク&3D分のみ有利か)
というような感じになります。自分なりなので。
音響は手持ちでほぼ同等とできると考えますので、コスパのREAL、機能の3D BRAVIA
になります。機能はもうほぼ確定なので揺らぐことはないでしょうから、あとは
価格下落中の3D BRAVIAのコスパがどこまでREALに迫れるか、結局は価格勝負に
なってしまうような感じです(;´∀`)。
もっとも家族の映像の好みで逆転するかもしれませんけどね。さらに言えば購入
時期によっては新型でREALの下落があるかもしれませんけど。
田中かがみさん
>ソニーは4倍速
→それは実感しましたね。特に大きいサイズで実感できますね。
早く流れても破綻しないのは流石です。
よりどりちどりさん
>楽しみいっぱいでも苦味も見え隠れ、といったところでしょうか。
→まさにそのとおりです。機種選定の悩みの時間を堪能しています。
>3D魅力なしの私ならば、既に勝負ついてますが(笑)
→確かにそうなんですよ。これがパナなら諦めきれるのですが、
レコもSONYを予定しているのでPS3やブラビアリンクが捨てきれんのです。
これからとすれば、価格注視と市場動向の調査もありますが、是非とも46MZW300
を実機で見てみたいと思います。
(田舎なのでなかなかないのが悲しいです)
書込番号:11681295
0点

実機は見た方がいいです。雑誌では、同じリアルでも、中途半端だと、46型のみ評価低し。
全くそんなことはない、と私は思いますが、何はともあれ、実機検分。あと、仮に雑誌の指摘が正しければ、3Dはさらに中途半端ということに(笑)
加えて。
的確にまとめあげ、父の威厳が感じられます(笑)
ですが、肝心なことが入っていません。
3Dのデメリット、欠点。
主な点でも、目に悪い、寝転んで見れない、新技術新機能による、技術の劣化の速さ、故障発生の高さ、‥等。
私はこれらのポイントが高いので、3D魅力なしとしました。
父の威厳に、子供の想いのパパを加えたらどうでしょう♪
頑張って下さい。
書込番号:11683363
0点

よりどりちどりさんへ
あれから骨折していた箇所の治療のため入院しており、返信が遅くなりました。
本日、無事に退院し、また近くのヤマダ電機へ行ってきました。
今度はいつも見るであろう、地デジ放送をメインに見比べてきました。
(やっぱり田舎ゆえ46MZW300はありませんでしたので40での比較です)
46HX800はSONYの特色なのか白っぽく女性アナウンサーが貧血な感じ、40MZW300は
血色豊かな様子。ちょっとぎらついているかな、と思い40MZW300のエコ機能をオン
にしたところ、マイルドになってこちらの方が自分にあっているような感じでした。
また近くに42BHR300があったんでMZW300とイジッテ比較してみたんですが、MZW300
のほうがメニュー等の表示も一新されており、新しさを感じたところです。
BHR300が同じ放送でノイズが出ていたりと表示に(?)なところがあったのが
残念です。
ちなみに店員に価格を聞いたところ、
40MWZ300:\119,800(ポイントなし)
46MZW300:\229,800(同上)
と全く比較になりませんでした。
46HX800が\248,000から価格相談でしたのでHX800とMZW300のコスパは縮まっている
かもしれませんが、ネット価格との違いに唖然としてしまいました。
やっぱり場所を取る分、高いんですかね。ネット購入も視野に入れるべきだと
実感したところです。
(エディオンなら5年保証、+6,300で設置してくれますから)
いつも見る番組を重視するとやはりMZW300になるかな〜。
よりどりちどりさんの
>3Dのデメリット、欠点。
>主な点でも、目に悪い、寝転んで見れない、新技術新機能による、技術の劣
>化の速さ、故障発生の高さ、‥等。
も指摘されて改めて実感したことですし、3Dはステップアップとして次にとって
おこうと思い、心はほぼMZW300になりつつあります。
アドバイスくださった方、大変ありがとうございました。
あとは購入予定である秋までにMZW300とRX105が残っていればいいんですが。
(ついでに予備機で購入予定のBZ130も)
(;´∀`)
書込番号:11707362
0点

もう読んでらっしゃる方はいないと思いますが、報告まで。
本日、コジマNEW宇品店に行ったところ、46MZW300の現品が置いてあり
初の実機での検分となりました。
地デジソースでしたが感想としては、『もうこれしかない!』の一言です。
サイズが大きくなっても細かいところが破綻せず、なおかつ枠が細いため
か液晶サイズがインチ以上に大きく感じ、存在感に圧倒されました。
秋口に向け、価格もほぼ底値を見るようですし、46MZW300に決めたいと
思います。
アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11739706
0点



22インチの液晶テレビを3万5千円以下で買いたいと思って探していたところ、
以下の3つの機種が候補に挙がりました。
・ブルードット社 BTV-2200
・DXアンテナ社 LVW-223
・DXアンテナ社 LVW-224K
バレーボールやサッカーを見るので、画面の応答性(残像の少なさ)や
画質が良い製品が良いのですが、3つのうちどの機種が良いでしょうか?
もしくは、他に22型以上で3万5千円以下(エコポイントは考慮せず)の液晶テレビで、
画面の応答性が良いものはあるでしょうか?
有名メーカーかどうかや保証・手続き等はあまり関心がないので、
画面の大きさと画面の応答性、画質のきれいさでおすすめのテレビを
教えてもらえるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

224KかPRODIAか。
35000円だとIPSパネルの日立WOOO L22-H03あたりとか。
書込番号:11674091
0点

この3機種は、液晶パネルがTN型なので画質はそれなりです。
BTV−2200のフルHDパネル、エッジライト式LEDバックライトよりも、
LVW−224KのHDMI端子が2系統付いている方が便利だと思います。
Wooo L22−H03はVAパネルですので、生産終了モデルですが、入手
できればお勧めです。
画質でいけばIPSパネルのモデルがお勧めですが、22インチ3万五千円では
入手は難しいでしょう。
TNパネル機ですが、REGZAの旧型モデルなら、店頭在庫があればもっと安く
入手できるかもしれません。(BSチューナーは内蔵していませんが)
REGZAは映像エンジンがよいので、上記3機種よりは高画質だと思います。
書込番号:11674153
0点

コメントありがとうございます。
WoooL22-H03は盲点でした。
ちょっと探してみます。
映像エンジンは、レグザよりBTV-2200の方が上だという方もいらっしゃるので
悩みます。
LEDはかなり薄型なので、ちょっと揺れる部分もありますが、
基本は画面の応答性を最優先で考えたいです。
なお、このテレビにはCSをつなぐかもしれないくらいで、他の機器は一切つながない予定です。
録画もしませんし、ゲームやパソコン等もしません。
ですから、あまり端子にはこだわりがないです。
Mr.MAXのLE-M22D100(29,780円)やオリオンのDE22-71Bも気になりますね。
オリオンはちょっと高そうだけど。
書込番号:11674230
0点

CSってスカパーHDでしょうか?
私も元々スカパーSDを見ていて、HDに乗り換えようと思ってた時に、
BTV-2200も候補には上がりました。
低価格ながらLEDでフルHD、エコポイントも考慮すれば
すごくコストパフォーマンス高いですからね。
でも、私もサッカーをよく見ますので倍速にしようと思い調べましたら、
倍速やフルHDを求めるなら37型以上にした方が得だと思い、
最終的に東芝の40A9500にしました。
余計なお世話だとは思いますが、
スレ主様もスポーツ中継をよくご覧になるようですので、
置くスペースがあれば、倍速の37型以上をお求めになってはどうでしょうか?
ここの条件検索で、37型以上、倍速、フルHD、エコポイント対象で絞り込んでみて下さい。
シャープ、東芝、ソニー、三菱などの40型が7万ぐらいで引っかかります。
40型ですので、エコポイントは23000ポイントもつきます。
当然最初の出費は多いですが、実質負担はそれほどでもないですし、
BSも見れますし、スカパーHDもより楽しめると思いますよ。
書込番号:11675212
0点

アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、大きいのが欲しいのはやまやまなのですが、部屋のスペースの都合もあって22インチがギリギリかなと思ってます。
それに、我が家の財務大臣(笑)は、エコポイント無関係に3万5千円以内で買うことに決めているようです。
エコポイントを考えて、実質〜円、みたいなことを言い出したら、家計のやりくりは難しいですから。
ポイントは、あくまでおまけの位置付けだと考えています。
書込番号:11675481
0点

H03はIPSではなくVAでしたね。修正ありがとうございます。
パナのX1はエコポイントなしですが候補にあがりそうですね。
リモコンが壊れたときに汎用リモコンが使えるという点ではメーカー製のほうに分があります。
書込番号:11675548
0点

余計なお世話だろうなとは思いましたが、大きいのはやはり設置に問題ありでしたか・・・
他の方も仰ってますが、私も一流メーカー製にした方がいいと思います。
最近は一流も二流(すみません)も価格差そんなにないですからね。
一番安そうなのは東芝の22A8000でしょうかね。
画質だけでなく、操作系とか細かい部分まで違いはあると思いますので、
東芝とか日立とか一流メーカー製が間違いないと思います。
書込番号:11675678
0点

コメントありがとうございます。
今日、LE-M22D200の現物を見てきました。
レポートは別に書きましたが、やっぱりIPSは良いですね。
画面の大きさを妥協して20インチのIPSにするか、22インチで応答性の良いTN液晶を探すか悩みどころです。
書込番号:11677759
0点

ソニーのKDL-22EX300とかどうでしょうか?
これが3万5千円切ったら、買おうかと思うのですが。
もちろん、品切れするリスクはありますが、そのときはそのときで。
お持ちの方のご感想(特に画面の応答性)をお聞かせいただければ、うれしいです。
書込番号:11683140
0点

結果的には、潟fィーオンのCANDELA22インチ(CPEV22WDE3)を買いました。
おおよそ25,000円でした。
おかげさまで満足度の高い買い物ができました。
ありがとうございました。
書込番号:12226891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





