
このページのスレッド一覧(全2026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年6月29日 13:36 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年7月7日 21:18 |
![]() |
0 | 6 | 2010年6月25日 21:30 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2010年6月26日 12:59 |
![]() |
0 | 4 | 2010年7月5日 07:41 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月24日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうしたらいいのか迷っています。テレビが壊れたので購入します。
希望は…
・32型〜
・12万くらい?
・音質や画質はあまり気にしません
・ブルーレイ対応(録画・再生)出来ればディスクに残したいです
・DVD(再生のみで良い)
・出来れば外付けではなく内蔵(機械オンチなもので)
・操作や接続が簡単に出来るなら外付けでも良いです
・LED(のほうが部屋が暑くならない?と勝手に思っています)
・SHARPさん以外で!
思い付くのはこんな感じです。
おすすめはありますか?
0点

シャープ以外でBD内蔵という時点で選択肢は限られます、BDレコーダー機能内蔵だと三菱BHR300シリーズ Panasonic R2Bシリーズ程度でしょうか。
予算はオーバーしそうですね。
書込番号:11553031
0点

一応三菱のBHR300シリーズなら
BHR400シリーズが来月あたりから発売になるから
今買うなら底値に近いでしょう
ただしLEDではないです
すでにレスがあるけど
内臓型ってなると選択肢は三菱かパナの2択しかないです
書込番号:11553066
0点

ありがとうございます!
ちなみにレンタルBDも再生できますよね?
どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:11553763
0点

>LED(のほうが部屋が暑くならない?と勝手に思っています)
いえ。
熱発生=消費電力と思った方が良いです。
LEDでも消費電力が高い機種は、発熱が多いです。
すでにお二人の返信通り、録画機能付きテレビの現行機種ですべての希望に合う機種は有りません。
少なくとも、レコーダー機能一体型でLEDバックライトのものは無し。
予算および希望に一番近いのは、REAL LCD-32BHR300。
先に書いた様に、LEDでは無く、CCFL(冷陰極管)式。
近日、LCD-32BHR400が販売開始されるので、流通在庫のみと思われます。
(だから値段が安い)
>出来れば外付けではなく内蔵(機械オンチなもので)
>操作や接続が簡単に出来るなら外付けでも良いです
「外付け」がREGZA等のUSB-HDDなどを差すのなら、結局レコーダーはほしくなりますし、配線は多め。
どのみち、録画機能付きテレビに拘った場合、光メディア化をするためには、レコーダーへのダビングがほしくなるので、LANケーブルまたは映像,音声ケーブル接続がほしくなりますから、接続は多めになりますね。
他方、テレビ+レコーダーの組合せでも、アンテナ線とHDMIケーブル(映像,音声)の接続のみです。
二つの機器になるから、価格も消費電力も、どうしても一体型より多めになります。
>レンタルBDも再生できますよね?
BHR300,R2B共に出来ます。
余計なお世話ですが、光学系ドライブは、耐久性が低いと思うので、長期保証は真剣に検討してください。
出張修理した場合、出張費も取られるので、いざ潰れた際には出費大です。
書込番号:11553969
0点

外付け+テレビにする場合おすすめの組み合わせはありますか?
レコーダーは録画して見る、レンタルしてみる、消したくないのはディスクに残す、くらいでとくに編集とかは不必要かと思います。自動でCMカットしてくれる機能があればうれしいです。
テレビはやっぱりLED(のほうがいいんですかねf^_^;?)
書込番号:11559344
0点

>外付け+テレビにする場合おすすめの組み合わせはありますか?
テレビ+レコーダーってコトですよね?
テレビについては個人的にはIPS液晶が好きなので
東芝のLED REGZAか32A950L(32A950SはVA液晶なので注意)
またはパナってカンジです
レコーダーについてはパナが無難ですが
予算の都合上の妥協案としては三菱BZ130です
>テレビはやっぱりLED(のほうがいいんですかねf^_^;?)
そうとも限らないと思います
LEDパネルって3通りのつくりがあるらしいですが
当然のコトながらそれぞれに短所もあります
個人的にはLEDは様子見です
書込番号:11559687
0点

ありがとうございます!
電気屋さんでよーく見てきます。カタログもらってきて検討してみます★
書込番号:11560165
0点



家電について詳しくないので 教えてください。地デジ対応の為に32インチと26インチのテレビ2台とブルーレイかHDDレコーダー1台を購入する予定です。両親も使うので、操作が出来るだけ簡単で、価格もお手頃なものを教えてください。
0点

こちらでいかがでしょうか。
BRAVIA KDL-32EX300 [32インチ]
http://kakaku.com/item/K0000081870/
BRAVIA KDL-26EX300 [26インチ]
http://kakaku.com/item/K0000081871/
BDZ-RX55
http://kakaku.com/item/K0000089297/
いずれのテレビもDLNAに対応してますので、ネットワーク接続すれば、RX55で録画したものをどちらのテレビでも見ることが出来ます。
価格.comでの合計は165000円くらい!?
書込番号:11549026
0点

インチあたりの値段と大きさで考えれば32インチがいいと思いますよ?
26インチだと幾らか割高に感じますしテレビは大は小を兼ねますので後々を
考えれば大きいサイズの32インチの方が良いと思います。
レコーダーと別途揃えるのもいいかもしれませんがご両親の使い方が見て消し
なら東芝の録画機能付きHはRシリーズの様な外付けHDD対応機の購入を
考えてはいかがでしょうか?
他のメーカーにも録画機能搭載型のテレビがあるのでそちらでもいいかも
しれません。
書込番号:11549141
0点

REGZA 37Z9500 [37インチ]くらいの大きさにしといた方が後悔しないです。
地上波放送を高画質で堪能できます。(フルハイビジョンが良い。)
>両親も使うので、操作が出来るだけ簡単
汎用リモコンを購入されると簡単です。
リモートコントローラー RM-A215-Sなど。(購入TVに対応しているか確認してください。)
書込番号:11549436
0点

テレビ単体であれば、東芝のLEDテレビもいいかもしれません。
HDDレコーダーとするなら東芝のままでも良いでしょう。
ただし、ブルーレイやDVDの録画再生ができるレコーダーも
考えられているということでしたら、
PanaのブルーレイDIGAがベストかなと思います。
IPSアルファという液晶パネルの会社をPanaが日立から買収するようですので、
自社パネルによるコストダウン効果は、これからでしょうね。
書込番号:11565271
0点

差支えなければ、購入機器、購入先、購入金額を教えてもらえないでしょうか。
書込番号:11596746
0点



昨日パナの37R2が届きましたが、地上波はビエラのリモコンで視聴できますが、BSとCSはCATVのリモコンでないと視聴出来ません。BS、CSは観る機会は少ないですが、その度にリモコンを取り替えるのもめんどくさいのです。できればビエラのリモコンで全て操作したいのですが、BSやCSのボタンを押すと「受信できません アンテナの設定や調整が必要です」と表示されます。視聴に必要なアンテナとは何の事でしょうか?
因みにテレビの設定は購入店でしてもらいました。自分で設定、調整出来るのであればこちらで教えて頂きたいのでお願いします。
0点

地上デジタルはCATVでパススルーしているのでテレビのリモコンで操作できているが、BS/CSはパススルー出力していないのでテレビのチューナーで受信できないのでリモコンで操作できない状態なのでしょうね。
テレビのリモコンで操作するにはテレビのチューナーでBS/CSを受信できるようにする必要があります。
衛星アンテナを設置する方法がまず考えられます。
書込番号:11543342
0点

STB(CATVチューナー)がパナ製でビエラリンクVer3対応なら、R2のリモコンで
リンク→ケーブルテレビを見る
と操作すれば、R2のリモコンでSTBの番組表表示やBS/CSの切り替えやチャンネル操作等ができるようになります。
書込番号:11543427
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
衛生アンテナが必要なんですね…。やはりリモコン2つで操作になりそうです。
ラジコンヘリさん、ありがとうございます。
STBはNECです。パナ製だったらよかったんですね。
ところで、ビエラのリモコンで操作出来ないという事はBS、CSは録画出来ないのでしょうか?(CATVのリモコンには録画ボタンが見当たりません)それとも元々録画は地上波だけなのでしょうか?衛生も録画出来ると思ってたのですが…。
書込番号:11543597
0点

テレビの録画機能で録画できるのは内蔵チューナーで受信した番組だけです、地上デジタルは受信できているのですから録画できますが、BS/CSはSTBで受信しているので録画できません。
こちらも衛星アンテナの設置での対応が一番簡単です(設置に障害がなければの話ですが)。
書込番号:11543656
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
そうなんですね。またまた衛生アンテナがないばかりに…。色々ご意見参考になりました。
書込番号:11543723
0点

>やはりリモコン2つで操作になりそうです。
リモコンの信号を学習させる手間はかかりますが市販の学習リモコンを使うって手もあります
書込番号:11543844
0点



ようやくブラウン管テレビから液晶テレビに買い換えよていです。ソファからテレビの画面までおおよそ3メートルです。映画を見るには大きいに越したことはないと思いますが、普段見るテレビ番組だと大きいのだと疲れるかも?とか考えだすとなかなか決めることが出来ません。46V型〜55V型でどれがベストですか?理論上ではなく、実体験などあればお聞かせ頂きたく。宜しくお願いします。
1点

自分はREGZAで55です。 2mです。
書込番号:11542371
2点

視聴距離2.5mで60型を使っていますが、映画には丁度良いですが、
普通のテレビ番組を観ると人物のアップの場面でやや圧迫感を
覚えます。
3mまで離れれば、まあ何とか、という感じです。
60型にする前は、50型を2mの距離から視聴していましたが、
普通のテレビ番組でも特に圧迫感はなかったです。
>46V型〜55V型でどれがベストですか?
上記の経験から、ズバリ55型をお薦めします。
3mの距離となると、52型以下ではやや物足りなさを
感じると思います。
書込番号:11542380
2点

一応、各メーカーの推奨は視聴距離÷3=画面の高さ です。
距離を考えればできるだけ大きい方がいいと思いますよ?
書込番号:11542485
1点

問題ありません。
座っても、寝転がっても大丈夫。
46−47買うより後悔しませんよ。
書込番号:11546461
1点

みなさん体験に基づいた貴重なご意見ありがとうございます!大きいサイズで検討したいと思います!
書込番号:11546509
0点



地アナもエコポイントもまもなく終了。
そこで29インチのブラウン管TV(東芝バズーカ)を廃棄して液晶に替えたいと思います。
まずアンテナを地元のケーブルTVに依頼、BS無しの地デジのみ申し込みました。
今月中だと工事費0円で15,000円の入会料のみ。その入会料も契約開始後の申請で市より全額補助金がでます。
で、32インチTVを母とヤマダに見に行きました。どれが良いか悩みます。
地元の亀山ブランドを第一選択にと思ったもののリモコンがネック!
”こんなややこしいモノ、いらんに”と母。
皆さま、簡単な操作のリモコンが付属のコントラストの良いTVを推薦してください。
それと、ちょっと耳も遠い(補聴器をしています)ので音が聞き取りやすいTVが良い。
よく見る番組は、NHKの朝のゲゲゲと龍馬伝。龍馬伝は演出にこっており画面が暗いので、それでも明るい画面を希望します。価格は5〜7万円程度。よろしくお願いします。
0点

東芝32A950Lはどうでしょうか?
IPS液晶で斜めからでも見易いですし
リモコンもシンプルでボタンが大きいです。
32A950L
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/a9000/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function44.htm
http://kakaku.com/item/K0000115024/
書込番号:11538633
0点

>皆さま、簡単な操作のリモコンが付属のコントラストの良いTVを推薦してください。
それと、ちょっと耳も遠い(補聴器をしています)ので音が聞き取りやすいTVが良い。
音に関しては似たり寄ったりですが、三菱リアルは良いと聞きますね。
あるいは手元スピーカーなるものを利用する手もあります。
http://www.konna.jp/shop/goods/A136.htm
リモコンも最近のテレビは多機能故にボタンが多く小さい物が多いです。
付属で使いやす物を探すより、別途簡単リモコンなども一緒に購入してあげた方が良いかもしれません。
いろいろ販売されてますが、こんなのです。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/remote/rm-a215/index.html
書込番号:11538658
0点

参ったなーさん、クリスタルサイバーさん、ありがとうございます。
東芝regza、たしかにリモコンが見やすい。これは良いですね!
そうか!簡単なリモコンに変えてしまえば本体は気にいったものにできますね。
音は三菱リアルですね。店頭へ見に行きます。
ケーブルTVの工事日を決めました。明日から2、3の店を見てきます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11547871
0点

皆様、回答をいただきありがとうございました。
来週の日曜日にヤマダのチラシを見てから購入決定します。
リモコンの操作性や音の聞き取りやすさ、エコポイント付きの価格と性能のバランスで購入したいと思います。
感謝!
書込番号:11585603
0点



液晶テレビを購入しようと考えています。
先日、ビックカメラで2歳になる子供がいるなら、液晶は、手で押したり、
物をぶつけるのでプラズマテレビにした方がいい。
液晶テレビにアクリルボードを付けることもあるけど---
といわれました。
これで迷っています。初心者で申し訳ないのですが
アドバイスをいただければ光栄です
液晶なら40インチを考えています
0点

基本的にプラズマの方が液晶より強度は高いですが、小さなお子様がいらっしゃる場合はどちらの場合も保護パネル使用をお勧めします。
強度順として大まかには
昨年までのプラズマ全般とビエラS2 > 今年のプラズマ > 液晶
となりますが、プラズマテレビも表面には特殊なフィルターが施してありますので、割れに対する強度はありますが、傷に対する強度では液晶と変わりません。
また、お子様のおもちゃやWIIリモコンなどはプラズマでも割れる事が多く、書き込みでも何件か報告されてます。
テレビはご自身のお好きな物を購入し、お子様が大きくなるまで保護パネルで我慢したほうが賢明です。
ちなみに・・・
強度はさておき、個人的にはプラズマの方がお勧めです。
じっくり見比べて下さい。。
書込番号:11529510
0点

強度的にはアクリルボードを使用するのが一番なんですが、アクリルボードを通すことで色味は悪くなりますし、インテリア的にもかなりかっこ悪くなります。
液晶テレビは通常、液晶パネルがそのままなので、強度が低いです。プラズマは表面にガラスが入っているので硬いです。
ただし、ソニーの液晶テレビでKDL40-NX800、KDL-40LX900などは表面にガラス板が入っているので、他の液晶より格段に傷に強いです。
書込番号:11529992
0点

プラズマのほうが強度はありますが
どちらにするかは画質やデザインなどテレビの本質の部分の好みで選ぶべきです。
小さいお子さんがいらっしゃる家庭では保護パネルハードタイプを設置しておいたほうが後々安心ですので必須となるでしょう。
後は火災保険などに子供の物損をカバーしているタイプを選ぶとかもありえると思います。
書込番号:11530988
0点

>液晶テレビかぷらずまてれべで悩んでいます
「液晶テレビかプラズマテレビで悩んでいます」ですね?(^_^;
<タイトルだけ見たときは「何だコレ?」って思っちゃいました(^_^;
「液晶テレビ用」の「保護パネル」は、
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%20%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%20%E4%BE%A1%E6%A0%BC&ei=UTF-8
こうするとたくさん見つかります。
パネル表面の「加工」の仕方にも特徴が有るので、
購入する際は、その辺の違いについてもよく確認して購入してください。
<液晶テレビを購入で、保護パネルを利用する場合。
「プラズマだから大丈夫」と過信していると、
何かの拍子に傷が付くと、「パネル交換」なんてことに...
でも、「保護パネル」なら、「液晶パネルの交換」よりは安く交換できると思いますm(_ _)m
<まぁ、2,3年の辛抱です(^_^;
書込番号:11532004
0点

急いで、タイトルを打ったので、間違ってしまいました
すいませんでした。
皆さん、貴重な意見をありがとうございます。
今は、ソニー ブラビア EX700 40インチに保護パネルを考えています。
書込番号:11538833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





