
このページのスレッド一覧(全2026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年4月16日 02:31 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月15日 18:40 |
![]() |
14 | 15 | 2010年4月17日 02:23 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月13日 22:23 |
![]() |
2 | 6 | 2013年3月9日 11:36 |
![]() |
8 | 12 | 2010年4月12日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、液晶テレビを購入しました。まだアンテナの立ってないアパートに住んでいるため、通常の方法では地デジを見ることができません。
そこで某家電量販店に尋ねてみたところ、テレビ神奈川(TVK)が見れれば、UFH(?)を利用してどうのこうの…… といわれたのですが、事前の調査不足ということもあり、よくわかりません(@_@;)
これは、どういう手段で視聴できるようになるのでしょうか?
ワールドカップを地デジで見るためにも、誰かおしえてくださいm(__)m
0点

メニューの中から初期設定を探してデジタル波を自動でスキャンしてください。
アナログチャンネルには影響無いので視聴できるチャンネルがあれば画面に表示される
筈です。
全チャンネル視聴が無理なら後はその番号だけデジタル波を選択して併用で視聴して
ください。
書込番号:11235971
1点

通常はtvkのみ地デジで受信できると思います。UHFアンテナは指向性があるため、
tvkの鶴見三ツ池公園を向けたUHFアンテナは、東京タワーからの電波はゴースト
を避けるための反射器が邪魔をするかもしれません。
ただし横須賀市など鶴見三ツ池公園と東京タワーの方角が近いときや、平塚中継局など
在京局も放送している地デジ中継局から受信の場合はそのまま地デジが観られる場合も
あります。
神奈川県北部で東京タワーからの電波が強い地域なら室内アンテナで受信できる場合も
あるでしょう。またアパートの大家さんが「地デジ無しアパート」では入居率ダウンも
必至ですから、来年の7月までに対応する場合もあるでしょうが、大家さんと相談を
することをおすすめします。
書込番号:11235974
1点

最近家電に興味が出てきたさん
アンテナが立ってないとはどう言う事ですか?
まさか、アンテナや配線すら無いのはともかく・・・
今まで、テレビをどのように見ているのか、大家さんや管理人などに確認をしてください。
もし、部屋までアンテナ線(壁に※テレビ端子などがある)が引き込んでいるのであれば?
※テレビ用のコンセント、「直列ユニット」とも言う
電波障害や新興住宅地などで
共聴(共同受信)施設とか、CATV(ケーブルテレビ)でテレビを見てるのではありませんか?
書込番号:11238560
0点



この度、地デジ対策としてメインのTVを交換すべく
PanasonicのTH-L37G2とTH-L22C2を購入しそれぞれリビングとダイニングに設置しました。
設置後、家族それぞれがTVを見ていた時なのですが、
自分の見ているTVのチャンネルが勝手に切り替わったりいきなり電源が消えたりするので
何事かと思ったら、どうも片方のTVを操作するともう一方のTVにもリモコンの電波が届いてしまうらしく
両方のTVが同時に同じ動作をしていることに気が付きました。
試しにTH-L22C2のリモコンでTH-L37G2を操作したら問題無く操作出来てしまいました。
両方とも同じ壁際で同じ向きに設置してあり距離は5、6mほど離れているのですが
ダイニングで食事中にある席から操作すると両方のTVが反応してしまいとても困っています。
何かいい解決方法はないのでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。
0点

とぽっぽさんと同じ悩みの過去スレを発見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018923/SortID=10669537/
一応解決方法?が載っていますが、片方のリモコンに若干の改造が
必要なようです。心配であればやらないほうがいいですし、
やるならば自己責任でお願いします。
書込番号:11234495
0点

>いとうづほいくしょさん
返答が遅れまして申し訳ございません。
先ほど指定していただいた先のURLを参考にして、リモコンの電波が片方のTVに
届かないように家具の位置を調整し、また受信部のところに小物を置いて
受信できる範囲を狭めてみたところ、以前と比べてだいぶマシになりました。
リモコンの改造の方は、今Panasonicのサポートからの回答待ちをしているところですので、
そちらの回答を踏まえて家族とよく話し合ってからにしたいと思います。
・・・しかし、凄い事を思いつく人がいるんだなぁと関心させられました。
とても参考になるURLをありがとうございました^^
書込番号:11236613
0点



価格.comの「液晶テレビトレンド」の「メーカー」http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/ を見てビックリしました。
シャープが一番売れているとばかり思っていたのですが、東芝が一番なんですね。
そこで質問です。なぜ東芝がこんなに売れているのですか?他のメーカーよりも売れている理由を知りたいです。
それと、32インチの液晶テレビで、受信感度の良い機種が欲しいのですが、カタログには受信感度の良さを示すような数値は書かれていません。
「受信感度の良さ」を知る方法は無いものでしょうか?
1点

割と自然な画と色(あい)。
USB-HDDに録画可能。
割と安い。
そんな所ですかね…。
ちなみに、
SHARPの一部機種には
東芝の1,2世代前の
回路を使っているとの
噂ですよ。
書込番号:11230143
3点

あくまでも、価格comに参画しているネットショップでの売れ行きです。
8年度と少し古い情報ですが、世間一般ではソニーが売れていて、
ついでシャープ・パナソニックとなり、東芝はそこからかなり離されての4位。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/f39f76d4fe119f431e443cf2635af4da/
(ただしここにも書いてあるようにシェアを伸ばしてるのは東芝だけ・・
ということで今はわかりません。)
これは東芝は物はいいが宣伝は下手。またターゲット購買層も
PCやネットを使っている方に向いているかなということで
実際ものはいいので、情報の収集や比較 口こみでの評判を集めやすいここでは売れるが
世間的には比較的には売れてないということですね。
書込番号:11230241
1点

>なぜ東芝がこんなに売れているのですか?
同様の質問が以前ありましたので、参考までにm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058985/SortID=11024932/
>「受信感度の良さ」を知る方法は無いものでしょうか?
「同じアンテナの電波入力をテレビに送って、
映像がどの程度表示できるか」
を数値化するって事ですか?
人のアバウトな感覚での評価しか出来なさそうだし、
「デジタルテレビ」になると、
「見えない」「一部ノイズ(モザイク)」「見れる」
の3段階しか評価できないかも...(^_^;
<「アナログテレビ」の頃は、
受信感度によって映像の見え方に違いが有ったけど...
でも、テスト用の電波を作るのが大変そうだなぁ...
<試験する電波のレベルによっては、極端な結果になる可能性もある
まぁ、それならそれではっきりするから良いのかも(^_^;
「A社以外は、全部見れない」とか_| ̄|○
「ノイズ(モザイク)」の「出方」や「大きさ」で
評価を細かくするしかないかなぁ...(^_^;
<AV雑誌やAV Watchhで評価してくれないかなぁ...
昔なら「暮らしの手帳」に頼むとか(^_^;
まぁ、いろいろ(テレビ/レコーダー)使っていて思うのは、
「比較的、パナソニックのチューナーは感度が良い」
と思いました。
<大した差ではありませんが...
書込番号:11230245
1点

パナソニックのチューナーの感度は確かに高いですね、それとアッテネーターが内蔵されているので調整に便利です。一部のチャンネルで反射波を受信しなければならず、ブースターで感度を
上げているので不可欠なのです。
東芝レグザにはアッテネーターが内蔵されておらずそのままだと、ブロックノイズが出てしまう
のでラインに入れるか迷っています。ただ感度が低いなのかどちらかなと・・・・
書込番号:11230323
1点

こちらなんか参考になります
「東芝だけが黒字の理由」
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/f39f76d4fe119f431e443cf2635af4da/
価格コムなので、価格コムになせ人気なのか書かれてますので
こちらをどうぞ
http://kakaku.com/productaward/2009/index-av.html
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=106/
http://kakaku.com/trendnews/kaden/id=weekly_218/
http://kakaku.com/trendnews/kaden/id=daily_164/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/09/news054.html
「メーカー別シェアでは、2月まで40%前後でトップを独走していたシャープが3月は33%に落とした一方、東芝が昨年11月から伸び続けており、3月のシェアは23.3%とシャープに次ぐ2位に浮上。東芝は、小型・低価格機種に力を入れて拡販したことがシェア拡大につながったという。」
書込番号:11230337
2点

みなさん、情報有難うございます。
シャープが一番売れている理由はよくわかりました!また、今回はじめて「アッテネータ」というものを知りました!
「東芝は回路が良くて画質が良い」ということでとても惹かれました。しかし、アッテネータが付いていないので悩みどころです。
電話で各社の相談窓口にアッテネータの有無を聞いてみたところ(いずれも32型)、
パナソニック L32G2 ・・・有り
東芝 R9000 ・・・なし
ソニー EX700 ・・・なし
シャープ SC1 ・・・なし
私は大阪在住で、現在アナログ放送で、京都テレビとサンテレビ(兵庫)を見ることができます。アンテナ業者に電波を計ってもらったら、地デジに変えると、サンテレビは多分受信できない。京都テレビもギリギリ映るか映らないかという電波レベルでした。
そこで、「受信感度の良い機種」+「ブースター」で京都テレビとサンテレビを受信してやろうと思っていたのですが、そうすると大阪の電波が強くなりすぎて、ノイズが出るかも知れませんね。そのときにアッテネータの付いている機種なら対応できるかもと思いました。
しかし、アッテネータで電波を弱めると全てのチャンネルの電波が弱くなってしまうので、結局、京都テレビとサンテレビの電波はあまり強くならないのでは?と思い、何か良い方法は無いものか、パナソニックに聞いてみたところ、下のような回答を頂きました。
大阪用アンテナと京都テレビ用とサンテレビ用の3本のアンテナのうち、京都テレビ用とサンテレビ用のアンテナのみブースターで増幅する。
その後、混合器で「大阪用」と「京都テレビ用とサンテレビ用」を混合する。すると京都テレビ用とサンテレビのみ電波を増幅することができ、大阪の電波の強さと京都テレビとサンテレビの電波の強さをある程度そろえることが出来る。
とのことでした。
これを聞いてなるほど!と思いましたが、実際にこんな風にされている方っておられますか?
おられたら、ホントに上手く映るものなのか教えて欲しいです。m(__)m
書込番号:11231765
1点

>アッテネータが付いていないので悩みどころです。
アップネーターのセットがあります。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/att06-10-15set/
書込番号:11232503
1点

二つ上の書き込みに誤りがありました。
>シャープが一番売れている理由はよくわかりました!
「シャープ」ではなく「東芝」です。
dijitanさん 情報有難うございます。
こんなのが有るんですね。これを使えばテレビにアッテネータが有っても無くても関係なくテレビを選ぶことができますね。
書込番号:11234018
0点

受信エリア外で東京波を受信しているので方法を紹介します。
高性能21素子アンテナで受信しブースターでとりあえず最高感度で増幅し
チューナーに送り込みます。パナソニックのレベルで39でブロックノイズが
出るのでアッテネーターをオンにしますこれで消えます。
アッテネーターは需用がないせいか販売店にはあまり置いてありませんその点パナソニックは内臓なので便利です。あとはブースターの感度を微調整すればレベル39でも問題ありません。
電波の来る方向に遠方の親局と同じ物理チャンネルの中継局が近くにあるとそのチャンネルは受信出来ない可能性があります。なので 東京波の一部しか受信できませんが・・・
これは一例なので電波は地域、環境によって変わりますの受信出来ない場合があります。
書込番号:11234274
1点

ブースターでアップネーターを内蔵している物もあります。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/ubcb40n/
http://item.rakuten.co.jp/satellite/vubcb33n/
http://item.rakuten.co.jp/satellite/vubcb40n/
書込番号:11235786
0点

美良野さん、dijitanさん、情報有難うございます。
>高性能21素子アンテナで受信しブースターでとりあえず最高感度で増幅し
チューナーに送り込みます。
美良野さん、もし良ければ分かる範囲でよいので教えて下さい。
もし、アンテナ工事業者に工事をしてもらったのなら、ブースターを繋ぐ前にレベルチェッカーで高性能21素子アンテナのみの受信レベルを計っているかと思うのですが、何dBだったかわからないでしょうか?
それと、ブースターは33dBタイプと40dBタイプがあるようですが、美良野さんが付けたタイプはどちらでしょうか?
宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:11238143
0点

>ひぃ〜ちゃんさんへ
工事は全て自分で行ったのでレベルは分りません。パナソニックのレベルで25でした
ブースターは28dBタイプでだいぶ古い物で劣化していると思います。ブースター通過後は今日は雨が降っているので38のレベルです
ご参考にならなくてごめんなさい。
アンテナもいろいろなタイプがあって最初は一般的な20素子を使っていましたが21素子のデュアルパラスタックタイプに交換したところパナソニックレベルで5上がりました。
30素子もあるのですが工事・コスト面でやめました。
弱電波の世界では
メーカーの性能評価表の数値があまり参考になりません
ブースターを同ランクの他のメーカーに交換したらブロックノイズが消えませんでした
近所でも設備が違うためなかなか受信ができない様です
シロウトなので分りませんが各機器の相性が関係してくるのかなと思います
近所で受信に成功した経験豊富な業者さんがいればいいのですが工事をして受信出来なかった場合、誰がコストを負担するか問題になります
無責任な書き込みで申し訳ありません、充分ご検討してみてください。
書込番号:11238564
1点

美良野さん、回答ありがとうございます。本当に参考になります!
>最初は一般的な20素子を使っていましたが21素子のデュアルパラスタックタイプに交換したところパナソニックレベルで5上がりました。
30素子もあるのですが工事・コスト面でやめました。
私も30素子のデュアルパラスタックタイプを付けようと思っていたのでが、一本のマストに、大阪用、京都用、兵庫用の3本のアンテナを付けないといけないので、デュアルパラスタックタイプは受風面積がかなり大きく、強風のときに倒壊するのではないかと思い、一般的な20素子を考えていました。
美良野さんのアンテナは強風が吹いても大丈夫なのでしょうか?21素子でも、バラスタックだと風が吹いた時に一般の21素子タイプの倍の力がマストにかかっていると思うのですが・・・。
マストの径は25と32mmがあるようですが、どちらを使っているのでしょうか?また、屋根から何m位の高さのところに21素子バラスタックを付けていますか?1本のマストにいくつのUHFアンテナをつけていますか?
美良野さんが最初に使っていた一般的な20素子では映りが悪かったのでしょうか。
いろいろ質問してすみません。分かる範囲でいいので教えて下さい。m(__)m
書込番号:11239642
0点

> ひぃ〜ちゃんさん
マストは22ミリ水道鋼管で以前から使用している物を流用していますがお勧めできません。
アンテナはミニー DU-270WFで全長2m50はあると思います
以前はサイドベースを使用していましたが不安定なので屋根馬タイプに交換しました
マストに支線を張りますが必ずターンバックルできちんと張った方が良いと思います
それと独立して屋根馬にも四方に支線で固定しています
強度に関しては台風が来てみないと何とも言えません。
アンテナの高さは3mで1本です。
20素子では普段は良好なのですがヘリコプターが飛行するとノイズが入るので
交換してみました
来月CATVに残りの受信出来ない東京波のために加入するのでコストを掛けずにしました
案外既存のアナログ機器でも使えるので徐々に様子を見ながら交換してはいかがですか
3本取り付けになると相当、強度がが必要ですね コストは掛かりますが安全策を優先で工事を行った方が良いでしょう
工事はご自分で行うのでしょうか。
書込番号:11242142
1点

美良野さん、ありがとうございます。
参考になります。
工事は安全を優先して業者にしてもらおうかと思います。
費用がいくらかかるか不安ですが・・・。
ミニーってどんなメーカーなんだろうと思って検索していたらこんなサイトを見つけました。
http://code.zqwoo.jp/dib/bbs/102806
↑
ここのサイトで、大阪、京都、兵庫の放送のうち最も受信困難な兵庫(SUNテレビ)を私の家よりもかなり兵庫から離れている場所に住んでいる方が、20素子(バラスタックかどうか不明)のアンテナ1本だけで受信されている方がおられました。(ブースターを使っているかどうかも不明だし、雨のときの受信状態も不明。)
また、近所で、室内アンテナでSUNテレビ(地域外)を受信している方もおられました。(スゴイ・・・)
案外、地域外でも容易に受信できるのではと思えるようになってきました。
それにしても、異なる3方向の電波を1本のアンテナで受信することも出来るとは驚きです。
もし、これが出来れば費用もうんと安くなるのですが・・・。
まずはテレビを購入して、それからです。
美良野さん、みなさん、本当にありがとうございました!
書込番号:11242414
0点



どうしても解決できなく、お知恵を拝借できればと思い、起票いたします。
@TV「東芝40型レグザA8000」
Aシアターシステム「ヤマハYHT−S400」
Bレコーダー「パナソニックDMR−XP11」
現在、(@+AHDMI+光ケーブル)+(@+BHDMI)で接続しています。
@の接続確認でAとBが検出され、@のリモコンでBの操作ができてしまう(なぜ?)状態です。
そこで解決できない問題が・・・。
Aのインジケーターに「HDMI表示」がでず、また、PCM入力しか認識されず(ACC表示が出ず)、Bの機能としてDTSにも対応したモデルにも関わらず、2chしか再生できない状態となっております。
AもDTS入力に対応しているはずなのですが・・・。
東芝の店頭販売員の方に聞いても、少なくとも@とAは対応が検証されているので「HDMI」の認識はされるという事なのですが・・・。
レコーダーを東芝製に替えるだけで解決するようでも無さそうで・・・。まだ、高価ですし。
@+Aは比較的、実践されている方がいらっしゃると思うのですが、アドバイス頂ければ幸いです。
0点

AACやDTS音声を認識しないのは、テレビとレコーダーの音声出力設定がビットストリームになっていないからではないでしょうか?
テレビリモコンでレコーダーの操作ができるのはリンクしているからでしょうからレコーダーのリンクを停止してしまってはどうでしょう。
書込番号:11226064
1点

>@の接続確認でAとBが検出され、
>@のリモコンでBの操作ができてしまう(なぜ?)状態です。
これが「○○リンク」です。
東芝なら「レグザリンク」、パナソニックなら「ビエラリンク」
<「40A8000」の準備編42ページ
「YHT-S400」の取扱説明書19ページ
「DMR-XP11」の操作編98ページ
を参照
>Aのインジケーターに「HDMI表示」がでず、
まぁ、
>現在、(@+AHDMI+光ケーブル)+(@+BHDMI)で接続しています。
の接続方法では、当然だと思います。
「A8000」→(HDMI)→「YHT-S400」は、映像も音声も送られ無いのは判っていますか?
<「YHT-S400」→(HDMI)→「A8000」として、映像と音声が送られる。
添付の絵について、
信号の方向は、矢印で示した方向にしか伝送されません。
書込番号:11226165
2点

口耳の学さん、名無しの甚兵衛さん、情報ありがとうございます。
名無しの甚兵衛におかれましては、ご丁寧な配線図を添付頂き御礼申し上げます。
今、配線を直しました。
ばっちり、ACCが表示されました。HDMIはまだ表示されませんが、かみさんがTVを見ている最中で、終わってから、電源から組みなおして確認してみます。
書込番号:11229078
0点



東京タワーでは在京キー局の送信がメインですが、スカイツリーも全く同じなのでしょうか?
現在、埼玉県北でテレ玉とMXTVが視聴できているのですが、千葉TVはロゴマークだけ受信(苦笑
スカイツリー開業とともに視聴チャンネルが増える可能性はあるのか・・・
キー局の受信感度UPぐらいなのでしょうかね?
0点

>視聴チャンネルが増える可能性はあるのか・・・
かなり政治問題です。各地方放送局は、県を越えて電波を飛ばしたら越権いや越県行為です。
東京MXは、関東一円に電波を飛ばす野望を持っていますが、各痴呆いや地方局が猛反発状態です。
書込番号:11216920
1点

むにゅ(ρ_-)o
おはようございますわ。
スカイツリーの放送局は放送大学さん(検討中)以外、東京タワーと同じですわね。
千葉テレビの放送局は東京タワーと場所が異なりますので、視聴時はアンテナの方向を変える必要があるのではないかしら。
もし混線に期待されているのでしたら、視聴できている他放送にも影響を及ぼしますのであまり良いものではございませんわ(地デジ放送は方向によって送信信号の強弱設定ができるそうですので更に可能性は低いカモ)。
確かスカイツリーの候補地として埼玉が外された理由も混線ではなかったかしら。
以上の理由から望み薄だと思いますわよ。
記載内容に間違いがございましたらゴメンナサイ。
書込番号:11216974
0点

東京都区部や周辺部で
NHKや民放キー局が、従来東京タワーから
UHFの地デジが受信できない地域がカバーされるだけのこと。
埼玉で千葉テレビだと
東京タワーと船橋・三山が
1つのアンテナで受信できる地域って、武蔵野平野の西寄りだけど
そもそも北部だと難しくないかな・・・
埼玉副都心が新タワー候補から外されたのは
東京タワーから距離が離れすぎていて!
京浜、京葉地区で逆に難視聴地域が発生したり
本来の目的である都心部の高層ビルによる難視聴地域の解消ができないから。
名古屋の栄&東山→瀬戸タワーだと
地デジが始めから瀬戸だからまだしも?
東京→埼玉だと、上記の問題以外に
移行時のアンテナ調整が必要な地域が広範囲で世帯数も膨大で現実的ではないから。
書込番号:11217571
1点

副都心じゃなくて新都心・・・・・笑
ってこれはいいとして県北でMX受信されてて羨ましいです。
うちは中央部ですが、受信できず見たかったアニメが見られません 泣
ケーブルなのでアンテナはないのですがその場合でもスカイツリーによって
MXが見れるようになったりするんですかね〜〜
書込番号:11218844
0点

ガラスの目さん
なるほど法的規制があるならチャンネル増にはなりませんね。
最も納得がいきます。
kiznaさん
アンテナの向きを変える・・・そこが一番の問題かもしれませんね。
AMATI 1000さん
やはり受信強度のアップに限られそうですね。参考になります。
好奇心旺盛君さん
我が家はCATVを契約解除し、古いアンテナを総とっかえしたんです。
そしてチャンネルを再設定しましたら、MXTVの受信が可能になりました。
千葉TVはロゴマークだけ受信(苦笑
以前横浜泉区に住んでいたので懐かしさのあまりTV神奈川が見れたらなと思っていましたが、そこまでは無理なようですね。
我が家は屋内配線で4か所にTVがありますが、BSは1か所しか見れなくなるため、BSアンテナだけ独自にしなければいけなかったり、それでさえJCOM工事担当から違反行為だといちゃもんつけられたりしたうえで、CATV地デジ化申し込んだところ旧式の屋内配線では双方向通信ができないので、地デジパススルーは1つのTVでしかできませんと断られてしまい・・・
やむなくCATV視聴契約は諦めました。
別に双方向通信まではコダワリないんですがJCOM的には許せない行為のようです。
別段見たい有料チャンネルもないですし、必要ならスカパーもあるし、JCOMとけんかしてまで争うほどのメリットもないからちょいと高くつきましたがアンテナの立て直し。
ま、それでも1年半でもとはとれますのでね。
いい勉強になりました。
皆さまご意見ありがとうございました。
書込番号:11219367
0点

東京江戸川区ですが、千葉テレビは在京局と同様にきれいに映ります。但し、スカイツリーからの電波発射のテストが始まると映らなくなります。電波障害でしょう。東京スカイツリー移行推進センターに電話で照会するも、当センターが関知する事象でないので当方で対応できませんとのつれない返事。その上、どうしても視聴したいのであればもう一本アンテナを建てれば・・、と宣う。
完全にスカイツリーへの移行が終われば千葉テレビは視聴できなくなる。誰が責任をとるの?
書込番号:15868584
0点



テレビにパソコンをつなげて使いたいです。
そこで条件がこれなんですが、
・地デジ対応
・22インチワイド以上
・下(斜め)から見ても暗くならない
・動きのボヤケやにじみががない(少ない)
・画質が綺麗(イラストを描くため)
・パソコン画面をメインでサブ画面等でテレビを同時に操作しながら見れる
・パソコンを起動しなくてもテレビが見れる。
・できれば5万以内
・あと録画をパソコンで出来るのか
こんな感じの条件のテレビってありますか?
他にも何か方法があれば教えていただきたいです。
0点

>・動きのボヤケやにじみががない(少ない)
>・画質が綺麗(イラストを描くため)
脳みそさんの要求品質が不明ですが、個人的にはこの2点、両立しない様な・・・
動画に特化した液晶テレビは、PCモニタみたいにDot感がなく、静止画の表示はそれなり。
逆に、PCモニタだと、オーバードライブ等の残像対策が入ったものでも、液晶テレビより残像感が多い。
>・下(斜め)から見ても暗くならない
これも、どの程度の角度なのか不明。
少なくとも、TNパネルは不可だと思うので、価格.comの「5万円以下,22インチ以上」で検索して、明確にVAパネル or IPSパネル機+公式にPC接続が出来そうなのは、BRAVIA KDL-22EX300,Wooo L22-H03の2機種のみ。
そもそも、PCモニタだって、安いモデルはTN方式パネル。
IPSやVAパネル機だと、かなり候補が無いと思うのだけど・・・
>・あと録画をパソコンで出来るのか
意味不明。
テレビのチューナーで受信した映像をPCで録画したいということ??
書込番号:11215558
1点

>・動きのボヤケやにじみががない(少ない)
<コレはテレビの映像について?(フルハイビジョンパネルってこと?)
>・画質が綺麗(イラストを描くため)
<これを安いモニタやテレビに求めるのは..._| ̄|○
>・22インチワイド以上
>・パソコンを起動しなくてもテレビが見れる。
>・できれば5万以内
この時点で、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&TxtPrice=55000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=22&Monitor=&
に絞られますが、
>・パソコン画面をメインでサブ画面等でテレビを同時に操作しながら見れる
については、「2画面機能」が必要になります。
そうなると、この価格帯では難しそう...
<「2画面」だとPC画面が小さくなり、
「子画面(PinP)」だと「テレビ」には有りません。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-26J5/feature_3.html#L2_400
こんな画面
多分、
http://kakaku.com/item/00851812785/
この辺が最善では無いかと思いますが、
>・下(斜め)から見ても暗くならない
については、ちょっと判りませんm(_ _)m
<「TN液晶」なので難しそう...
まだ、
http://kakaku.com/item/00851012743/
の方が良いかも...
どちらも22インチ未満ですが..._| ̄|○
ちなみに...
>・あと録画をパソコンで出来るのか
これは、テレビやモニタとは関係有りませんよね?
書込番号:11215580
1点

IPSパネルのディスプレイと
PC用の地上デジタルチューナーを買いましょう。
書込番号:11215649
0点


澄み切った空さんへ、
スレ主さんは、
>・パソコンを起動しなくてもテレビが見れる。
と書いているので、
「モニタ側に地デジチューナーが必要」
となります。m(_ _)m
まぁ、
「PCモニタ」と
「地デジチューナー」 <「PC用」では無いのがミソ
という組み合わせでも良いかも知れませんが...
澄み切った空さんが勧めるモニタに、
http://kakaku.com/item/20471110065/
なら、できますねぇ(^_^;
<もう在庫が殆ど無いけど...
コンポーネント(D端子)でも良いなら
http://kakaku.com/specsearch/2047/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Ground=on&
からチューナーを選ぶこともできるかと...
書込番号:11215761
1点

みなさん素早いお返事ありがとうございます。
とりあえず要求と値段が厳しいということはわかりました。
参考までに今使っているモニターをのせます。
RDT179S
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt179s/index2.html
PC用モニタなんですが、画面を下に傾けてから下から見ても暗くなってしまいます。
イラストの画質的には満足で、DVDなどの動画はブレやにじみが出ていて満足できていません。
ブラウン管のようなはっきりとした動画映像は液晶では無理なんでしょうか。
>>m-kamiyaさん
静止画と動画は両立しないのはしりませんでした。
IPSやVAパネル機があることをはじめて知りました。これはもう少し調べてみようと思います。
>テレビのチューナーで受信した映像をPCで録画したいということ??
そうですね。でもテレビとは関係なかったですね。すみません。
>>名無しの甚兵衛さん
・動きのボヤケやにじみががない(少ない)
<コレはテレビの映像について?(フルハイビジョンパネルってこと?)
サッカーや映画を見るんですが、テレビもパソコンから見るDVDなどもブレなく見たいです。
フルHDでなくてもHDでも大丈夫です。綺麗さ>大きさって感じです。
2画面機能
これはむずかしそうですね・・・。
>>澄み切った空さん
権兵衛さんがフォローしてくれてますが、テレビ単体で起動出来るとうれしいです。
値段が厳しそうなので7万位まであげるとどうなるでしょうか。
書込番号:11215979
0点


パソコン用と思いますので全てFullHD以上の解像度で見繕ってあります。
また下記2項目は矛盾する使い方になるので録画時はパソコン用チューナーを買ってPC立ち上げての録画が現実的だと思います。もしくは別途録画機器を購入かHDD内臓TVを選択するのがすることになります。
・録画をパソコンで出来るのか
・パソコンを起動しなくてもテレビが見れる。
PC用とTV用は仕様用途が違うとメーカーは判断しているようなので、そこそこ両立したモニターになると選択肢は限られてきます。特に5万となるとアウトレットで探すか妥協するしかないと思います。
PC用途がメインだけど、TVはリモコンでちゃちゃっと、てことでこれなんかどうでしょうか。
IODATA LCD-AD221FB-T
http://kakaku.com/item/K0000060975/
ただし
>下(斜め)から見ても暗くならない
つまりごろ寝見は致命的なまでにみずらいです^^;
また画質もそれなりです。
さらにP in Pもなくせばそれなりにあります。
http://kakaku.com/specsearch/2041/
5万超えてよければ下記のものになります。
PC重視でいくとNANAOのFORISシリーズをお勧めします。
http://kakaku.com/item/2041X810846/
○地デジ対応
○22インチワイド以上
○下(斜め)から見ても暗くならない
△動きのボヤケやにじみががない(少ない)
○画質が綺麗(イラストを描くため)
○パソコン画面をメインでサブ画面等でテレビを同時に操作しながら見れる
○パソコンを起動しなくてもテレビが見れる。
×できれば5万以内
TV重視でいくとSHARPのPシリーズをお勧めします。
メーカー在庫はないのでネット等で探すしかないようです。
2007年発売の製品なのでたまに7万くらいで出ているときがあります。
AQUOS LC-22P1 (22)
http://kakaku.com/item/20415010831/
AQUOS LC-26P1 (26)
http://kakaku.com/item/20415010830/
○地デジ対応
○22インチワイド以上
○下(斜め)から見ても暗くならない
○動きのボヤケやにじみががない(少ない)
△画質が綺麗(イラストを描くため)
○パソコン画面をメインでサブ画面等でテレビを同時に操作しながら見れる
○パソコンを起動しなくてもテレビが見れる。
×できれば5万以内
日立
Wooo UT32-XP800 (32)
http://kakaku.com/item/K0000029729/
価格以外の全ての要素をもっていますが10万を超えます。
また32インチなので設置場所の確保やPC用途としては大きすぎると感じる人もいます。
○地デジ対応
○22インチワイド以上
◎下(斜め)から見ても暗くならない
◎動きのボヤケやにじみががない(少ない)
○画質が綺麗(イラストを描くため)
○パソコン画面をメインでサブ画面等でテレビを同時に操作しながら見れる
○パソコンを起動しなくてもテレビが見れる。
×できれば5万以内
9万までだせば32インチの液晶テレビが手に入ります。
また交渉しだいでは値引きやポイントで実質7万近くまでいけるやもしれません。
それでもPCでの録画再生は別途PC用チューナー(10,000円位)や別の録画機器が必要になります。
書込番号:11216469
1点

みなさんまた返信していただきありがとうございます。
>澄み切った空さん
ちょっと良く見てみようと思います。
>Раскольниковさん
細かく○×つけていただきありがとうございます!
やはりかなり高くなるんですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:11217144
0点

一箇所訂正と補足します。
日立
Wooo UT32-XP800 (32)にはPinP機能はついていないようでした。
×パソコン画面をメインでサブ画面等でテレビを同時に操作しながら見れる
また2画面機能について触れている方がおりますがPinPとは大きく違いPC操作には向きません。
NANAOのFORISシリーズはPC用モニターとして扱われているので、パソコンショップの中古品としてたまに見かけます(7万以下でもみます)。
http://kakaku.com/item/2041X810846/
書込番号:11217378
1点

>PC用モニタなんですが、画面を下に傾けてから下から見ても暗くなってしまいます。
[3261775]でどうせ買うならUXGAさんが「TNパネルを使用」と書いています。
>DVDなどの動画はブレやにじみが出ていて満足できていません。
>ブラウン管のようなはっきりとした動画映像は液晶では無理なんでしょうか。
フル画面で見ていませんか?
まず、にじみに関しては、DVDそのものが6:4比解像度:640x480の映像です。
拡大表示させているので、にじみやボケ感はどうしても出てきます。
これは、デジタル対応のテレビに替えても、同じ傾向。
動画に合わせて作られているので、PCモニタよりはマシに見えますが・・・
逆に、フルHDパネル機(画素:1920x1080)にすると更に悪く見える。
結局は、元ソースと表示機の仕様違いの問題ですから。
DVD等のソースに合った表示機(ブラウン管テレビ:640x400)が一番良くなります。
まあ、PC環境が書かれていませんが、自分の経験では、AMDやNVIDIAのグラフィックチップのHD動画支援機能+その動画支援機能を生かすDVDプレーヤーソフトにすれば、少しは改善します。
元に話を戻すと、液晶パネルは原理的に動画には向かないデバイスですね。
原理上、残像が残る。
テレビで言えば、倍速機能を開発したりして低減をしていますが、ブラウン管の性能を超えることは無いでしょう。
>7万位まであげるとどうなるでしょうか。
案が出ていますが、最終的には脳みそさんの要求品質と妥協次第だと思います。
例的に言えば、NANAOのFORISシリーズでも、残像感は有るし、DVD視聴は辛いと思うのですが・・・
ちなみに、同じ様なオーバードライブ回路搭載のFlexScan S2242Wを使っていますが、残像は多いですよ。
FORISシリーズの方が動画拠りの設計にはなっているはずですが・・・
個人的には、
・PC環境と映像視聴環境を分ける。
・デジタル時代の表示環境に合ったBD(Blu-ray Disk)を選択。
・DVDは、アップコンバート機能が優秀な環境を整え、その状況で我慢。
どうしてもPC環境に拘るなら、静止画と動画のどちらを優先させるか決め、機器を選択していくしかないと思っているのですが・・・
書込番号:11218242
1点

>m-kamiyaさん
>結局は、元ソースと表示機の仕様違い
なるほど・・・元動画がたしかに小さいやつだったようなきがします。
>液晶パネルは原理的に動画には向かないデバイス
どうりで何かしっくりこないとおもっていたらやはりこういう傾向にあったんですね。
>どうしてもPC環境に拘るなら、静止画と動画のどちらを優先させるか決め、機器を選択していくしかない
こうして行くしかなさそうな気がしてきました。
みなさんほんとうにありがとうございました!
書込番号:11224663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





