
このページのスレッド一覧(全2023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年2月25日 15:28 |
![]() |
8 | 8 | 2010年2月25日 23:39 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2010年2月24日 18:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年2月25日 15:38 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月23日 20:59 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年3月4日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビの掲示板でする質問ではないかもしれません。ご容赦ください。
「BSデジタル放送 受信確認メッセージ」消去の申込についてです。
BS受信料は昔から払っているのですが、メッセージ消去の申込はまだしてません。
最初は少ししたら消えるから、ま、いいかなって感じで放っておいたのですが、オリンピックでよくNHKのBSを視聴するようになり、邪魔になってきました。
案内先であるNHKの0120-933933に一度電話した所、自動応答メッセージが流れて、「電話で話した内容をきちんと確認するため録音される」との事。ここでまず1つの不信感・・・。
NHKのHPでも確認した所、「B-CASカードユーザー登録のために械−CASへ情報提供する場合がある」との事。ここで2つ目の不信感が・・・。
電話での会話録音が嫌ならFAXかネットで申し込めばいいのでしょうが、全く別会社である械−CASへ情報提供されるのが納得いかない気がします。気にし過ぎかもしれませんが最近は個人情報の漏洩が多いですよね。不安になるのです。
前置きが長くなりましたが質問です^^;
皆様はメッセージ消去の申込は既にされましたか?個人情報の件は不安になりませんか?
もしお答え頂けるなら、電話、FAX、ネット、ケータイ、どれで申込されたのでしょうか?
0点

NHKの衛星契約者はBSデジタル設置の際にBSアンテナ視聴でもケーブルテレビ視聴
でもすべてのB−CASカードのIDを受信契約者の住所、氏名とともに連絡しています。
B−CAS社へのB−CASカードIDと住所と氏名の登録が行われますが、NHKから
提供を受けた情報で他の業者には情報を提供することはありません。B−CASカードの
はがきに放送事業者に連絡しますかで「はい」に○をつけた場合に限り、NHKのメッセ
ージ消去の代行と、スカパー!e2のDM送付が行なわれます。
書込番号:10990447
1点

なるほど・・・。
NHKの衛星契約とB-CASカードユーザー登録は切り離せないセットなのですね。
諦めるしかないという事か^^; 書き込みありがとうございました。
書込番号:10996472
0点

B−CASカードの仕様変更やリコールなど、ユーザーに連絡が必要になったときのため
に登録が行われていますが、現在までコピーワンスに対応する衛星バージョンアップが
ありましたが、交換を求められたことはありません。
また、地デジ専用の青のB−CASカードは登録そのものが廃止となり、今までの登録
情報はすべて破棄されます。
書込番号:10996541
1点



エリア駆動のLEDバックライトについて質問なんですが、
よく、ネットの記事や書き込みなどで、LEDのエリア駆動の制御の
難しさが書かれています。
量販店で見る限りでは、とくに違和感は感じませんが、
暗室などではやはり、色むらや光漏れなどがあるのでしょうか?
0点

ブラビアXR1を所有しています。
私はしばしば部屋の明かりを消して視聴します。
光漏れに関しては、個体によって差がかなりあるのではと
認識しております。私のXR1は若干画面左下あたりが暗室
状態の時に漏れているかと感じるときがありますが、
それ以外はさほど感じません。
部屋を真っ暗にしなければ、この部分も全く気にならなく
なります。
あと、特定のDVDなど一部の映像再生時に、上部に光漏れか
色ムラ(とはいうものの・・・光漏れでしょうね。やっぱり。)
のようなものが出るときがありましたが、それ以外では
特に問題なし、です。
光漏れ(のようなもの)は、エリア制御の精度によるものと、
単にパネルの取り付け具合(ゆがみ、ひずみなど)によるものの
2種が少なくともあるのではと勝手に推測するのですが
(この辺りは詳しい方に任せます)、こればかりは購入後
手元にこないとわかりませんからねえ・・・。
色ムラに関しては、上記以外で自分のXR1は特に感じません。
書込番号:10989478
0点

ろっほながあさん
返信ありがとうございます。
パネルの取り付け具合もあるんですね。参考になります。
あと、XR1はRGB LEDだそうですが、白色LEDのほうが色純度は落ちるけど、
制御が簡単と聞くので、こういった光漏れなどは少ないのでしょうか?
書込番号:10989629
0点

理論上では想像可能なのですが、やはり現物を
実際に使用しないとわからない部分は多くありますからね(^^)
どうでしょうね。
残念ながら、ZX8000やら9000やらを所有していないので、
なんとも・・・。
実際に持っていたとしても、横にXR1がないと家庭内での比較もできない
ですしね(^^)
単色LEDでも、ZX8000と9000でも多分違うし、セルになるともっと違う
・・ハズです(笑
エリア制御の数が違ってると思うので。
書込番号:10989862
0点

ろっほながあさん こんばんは!
>残念ながら、ZX8000やら9000やらを所有していないので、
なんとも・・・。
そうですか・・・。もしかしたら、ご経験されているかもしれないと、
聞いてみた次第です。どうも有難うございました。
>エリア制御の数が違ってると思うので。
そういえば、何年か前にブラビアでX7000という70型で400万位するやつ
ありましたよね。あれってエリア数どの位あるんですかね?
でも、スペック表見ると何故かコントラスト比1500:1。
今のダイナミックコントラスト比の計測方法と違うのかな・・・・
書込番号:10992457
0点

image qualityさん
おはようございます。
X7000は、エリア制御はしてなかったと思います。
2箇所で実際いじった事ありますが、まあ、
カタログにあったように、色の再現力というか、
そのあたりに3色LEDを使っていた、という感じ
だった気が。輝度は十二分にあるんですけどね。
クオリアのようなインパクトは無かったな。
コントラストは、パネルの数値だと思います。
ダイナミックコントラストとか、各メーカーが色々
言う数値にすればもっと大きくなるんでしょうが・・・。
後、コントラストの計測機器の限界が昔は低かった
ので数値もおのずと低い、って理由もあったと思います。
まあ、メーカーが色々勝手に言葉作ってあらわす数値より、
やっぱり見てナンボかなあ、と思います(笑
いちお・・・ZX8000と9000では、9000がやはり光のキメは細かい
かと思いました・・・。制御の進化と思います。
でも、セルと9000は。。。店では、・・・・すいません(>_<)
このあたりはきっと他の方が・・・。
あ、それと、やっぱり、白がよくなるだけじゃダメかな、
と思う今日この頃であります・・・。こんな書くと怖いけど。
書込番号:10995064
2点

こんにちわ。
この度、55XR1を購入して思ったのですが、確かに、色ムラ、光漏れ等、個体差にもより
一概にこれは、こうだとは言えないみたいですね。
当然、工場出荷時に、検査基準にパスしたものが、市場に出回るのでしょうけど…。
ただ言える事は、購入した商品が、そういった内容で気になる時は、
メーカーのサポセンに相談するのが、一番の解決方法だと思います。
書込番号:10996442
3点

ろっほながあさん こんばんは!
>X7000は、エリア制御はしてなかったと思います。
そうですか。値段が値段なんで、てっきりエリア駆動出来るかと思っていました(笑)
私自身は、結局X7000は一度も見れず終いでした。
ろっほながあさん、いろいろ教えて頂きどうもありがとうございました。
>SUPER GREATさん
55インチ購入ですか。羨ましいです!
書込番号:10998985
1点



今日、ブラウン管から地デジに変更しましたが・・・・
わからない事だらけで困っております。
購入したテレビは三菱電機のLCD32MX−30です。
今の状態は壁面のアンテナ端子からTVの地上デジタル入力にアナログ線を繋ぎ
初期設定が終わりテレビが問題なく見れてます。
分波器は使っておらずBSCSアンテナ入力には何も繋いでいないのですがなぜかBSデジタルチャンネルやCSも映っています
(アンテナレベル30程度)
お尋ねしたいのは
◎スカパーe2に加入してサッカーなどを見るつもりでしたので
110CSアンテナを購入するつもりだったのですが
問題なく映っているということは別途設置する必要はないのでしょうか?
(住んでいるのはマンションでJ−COMのケーブル?で地デジの電波はきてるようです)
◎明日BDレコーダーの三菱DVR−BZ130が届くのですが、アンテナの接続は
壁→分波器→BDレコーダーの地デジ入力、110CS・BS入力の2箇所→
BDのアンテナ出力2箇所→テレビのアンテナ入力2箇所と繋げばよいのでしょうか?
分波器つかわずにレコーダーの地上デジタル入力に繋ぐだけでBS・CSも映るようであれば分波器を使う必要はないのでしょうか?
映ると思っていなかったCSが映り混乱しております・・・・
明日アンテナの工事をお願いしていたので、必要ないようならばキャンセルの連絡をしないといけませんのでどなたかお助けください。
0点

いま確認したところ
BSーTBSやBS−ASAHIなどはアンテナレベルが低くて映らないです。
やはり110BS・CSアンテナが必要なんでしょうか?
それとも分波器を使いBS・CS入力にもアンテナ線をつないだら
映るようになるならそれでいいんですかね・・?
書込番号:10986792
0点

J-COMに確認したところ
そちらのマンションには地デジ・地アナの信号のみでBSやCSの電波は送っていないとの事で、マンションの方で共同の110CS/BSアンテナがあるのではとの返答でしたので
マンション管理会社に確認したところ、共同のアンテナはありません。CS・BSはアンテナ設置していただかないと映らないはずで、CSも設置して少しの間だけ映るのではとのことでした・・・。
アンテナを戸別で設置するのはかまわないとの事でした。
うーんますますわかりません・・・
書込番号:10986944
0点

BS/CSが受信可能かは、お住みのマンションの管理組合に問い合せれば教えてくれますよ。
>分波器つかわずにレコーダーの地上デジタル入力に繋ぐだけでBS・CSも映るようであれば分波器を使う必要はないのでしょうか?
分波器を買う前に、今地デジに繋いでいるアンテナ線をBS/CS端子に繋いで試してみては?
うちもマンション住まいですが分配器で地デジ・BS/CSとも視聴出来ていますよ。
書込番号:10987136
1点

アンテナレベルが低くて映らないなら
むしろ必要なのはブースターかもですね
でも管理会社に確認し
アンテナを個別に設置してかまわないって前提になってるんだから
素直にアンテナを設置しては?
そのほうが確実だとは思います
アンテナの端子「そのもの」は1個で
そこに地上波とBS/CSが混合してるなら
それを分けなければってことで分波器はいります
でもBS/CSアンテナを設置するならいりません
ちなみにテレビの中で電波が漏れて
BS/CSにはつないでいないのになぜか映るって話はまれにあります
レコとのアンテナ接続は素直に数珠繋ぎでかまいません
書込番号:10987338
1点

アンテナ線にテレビや録画機に付属の安物ではなく、「BSCSデジタル対応」の市販品
をテレビのBSCS入力につないでBSやスカパー!e2の無料チャンネル(055、194など)
が映ることをご確認ください。
マンションのアンテナ改修や管理規約は管理組合で決めているので、アンテナを設置可能か
また設置状況などは「管理組合」に聞いてください。「管理会社」は清掃など簡易な管理
業務を請け負うだけで、区分所有者の共有財産である共同アンテナにはノータッチです。
書込番号:10988320
1点

みなさまアドバイスありがとうございました。
>分波器を買う前に、今地デジに繋いでいるアンテナ線をBS/CS端子に繋いで試してみては?
>アンテナの端子「そのもの」は1個で
>そこに地上波とBS/CSが混合してるなら
>それを分けなければってことで分波器はいります
>アンテナ線にテレビや録画機に付属の安物ではなく、「BSCSデジタル対応」の市販品
>をテレビのBSCS入力につないでBSやスカパー!e2の無料チャンネル(055、194など)
>が映ることをご確認ください。
試しに今地デジに繋いでいるアンテナ線をBS/CS端子に繋いでみたところ
それまで映らなかったBSのチャンネルも映りましたので
分波器を使って、「BSCSデジタル対応」のアンテナ線で
地上波とBS/CSの2ヶ所ともに接続してみたところ全て問題なく映りました。
アンテナ工事の方にその旨を伝えたところ、
「それでしたらアンテナは特別必要ではないのでは」との事でしたので
とりあえず工事は保留という形になりました。
今日、BDレコーダー到着後、接続をやりなおして様子をみてみようと思っています。
それとアンテナレベルが25〜33と低いような気がするのですが、
安定して視聴できていれば問題ないんでしょうか?
書込番号:10990057
0点

>それとアンテナレベルが25〜33と低いような気がするのですが、
>安定して視聴できていれば問題ないんでしょうか?
雨や雪の日に視聴できていれば、問題ないと思います。
カクついたりブロックノイズが出るようであればブースター使用を。
書込番号:10991874
1点

アンテナレベルは各メーカーが勝手に数値を出しているので、同じアンテナでもシャープ
の数値が高く、東芝やパナソニックの数値が低く出ますが、シャープのほうが性能が良い
わけではありません。
マンション用には75センチの大きなBSアンテナを設置しているので、ベランダにBS
アンテナを付けるよりも雨に強いはずです。また高性能な共聴ブースターで各部屋に分配
しているので、大雨の日に映らなければ元の信号はゼロですから、卓上ブースターを付け
ても映りません。
文面からは特に問題ないように思います。
書込番号:10992210
1点



この度、液晶テレビ40型とブルーレイレコーダの購入を検討しているのですが先にテレビだけ購入してエコポイントを商品券に代えて家電量販店でポイント併用で使用する事はできるのですか?
0点

エコポイントの商品券と言っても普通の市販商品券です。
その量販店で使える商品券なら問題ないでしょう。
JCB、VISA、UFJなどのクレジット系商品券なら大概使えると思いますよ。
書込番号:10985963
0点

>エコポイントを商品券に代えて家電量販店でポイント併用で使用する事はできるのですか?
ひまJINさん の言うように普通の信販系の商品券に換えれば大体可能ですね。
一応、使えるかどうかは店舗によりますので要確認です。
何処かの電気屋のポイントになら交換出来たような・・・
現状はどうなったかわかりませんが、エコポイントの交換にはかなりの時間がかかりますので、それが不問であれば可能ですよ。
書込番号:10986525
0点

返答してくださったお二人さんありがとうございます。
賢い買い物が出来るように早速明日、電気屋に足を運んでみようと思います。
書込番号:10987960
0点

ヨドバシカメラで購入されるのでしたら「ヨドバシJCBギフトカード」の選択肢が
できました。(JCBギフトカードとは別の選択肢)
エコポイント対象商品の購入はヨドバシカメラ以外でもよいですが、ヨドバシJCB
ギフトカードの受け取りはヨドバシカメラ店頭となり、8000ポイントで8000
円分の受け取りとなります。(通常は7000円分+500円のJCBクオカード)
全国のJCBギフトカード取扱店で利用できますが、ヨドバシJCBギフトカードでの
ヨドバシカメラのゴールドポイントの還元率が現金購入と同一になります。
書込番号:10996570
0点



現在21型のブラウン管TVを使用しています
スペースの関係もあり32型か26型への買い替えを検討しています
32ならばスポーツを見るのでせめて倍速付をと思い6-8万当たりのものを中心に考えています
東芝・ソニー・シャープを中心に考え中です
できればアクオスやビエラにあるフルHDの製品にしたいところですが資金面の問題があるのでそこは未定です
3/31でエコポイントの制度が変更されてより省エネのみになって現行の機種はかなりの数が対象外になってしまうようですが今後待てば今で言えば6-8万あたりの値段がついている倍速がつくくらいの新機種も改めてエコポイント対象になってくると考えていいのでしょうか
買い換えたら壊れるまで使用すると思うのでできるだけ待とうかなと思ったり制度が変わる今が買いどきなのか迷っています
まだどう変わっていくかもはっきりしない中でおかしな質問かもしれませんがアドバイスが何かあったらお願いします
1点

予算の制約があるなら
32でフルにこだわらなくてもいいと思いますよ。
エコポイントについてはごめんなさい。
書込番号:10978130
1点


みなみだよさん
書き込みありがとうございますm(__)m
確かに32インチでフルHDは現行では2種類しかないようなので現時点では考えから外しています
ちなみに地元の店ではアクオスの32インチフルHDモデルは109800円でした
サフィニアさん
書き込みありがとうございますm(__)m
はい、このHPを参考にしているんですがあくまで現時点なので将来的に今後出るモデルの今考えているくらいの性能・価格帯でエコポイント対象機種がでるかな?と言うのがちょっとわからないので悩んでいます
出るのであればまだアナログTVが使えますし待つのも大きな選択肢となるので・・・
書込番号:10983781
0点

32型以下のサイズですと、余りフルHDに拘らず倍速を選択されたらと思います。
実際26型、32型でメーカーは違いますが倍速を見ていますがそうでないのとはテロップの流れやスポーツ観戦のターン等見易さが違っています。
ただ、残念な事に最近は26型での倍速採用機種はシャープと一機種のパナのみだったかと。32型ですと各メーカーに選択肢があります。
エコポイント対象については、ご存知の通り4月以降厳しくなり対象外になるモデルも出てきますが、今年一杯の予定なので果たして各メーカーがそれに対応する新機種フルHDを出してくるかどうか、、、ですね。
書込番号:10985122
0点

待つのも選択肢の一つ。
確かにそうですね。
ただエコポイントとかの兼ね合いもあったりして
みんなが悩むところなんですよね。
例年だと決算だというファクターしかないところに持ってきて
エコポイントの存廃が絡む・・・。
選択を悩ませる一因となってますよね。
書込番号:10987921
1点



以前「親へのテレビ選び」で書き込んだ者です。その際は皆さんにいろいろなアドバイスを頂きありがとうございました。
さて、父から「画面は37型ぐらいでフルハイビジョンタイプを三月の年度末決算を狙って買おう」と具体的に購入の意思を示したので、ただいま家電量販店巡りをしているところです。
そこで気になるのが「LEDバックライト付き」テレビの存在。搭載機種は少ないし高価ですが「高画質」「省エネ」などの魅力があり、LEDアクオスなどを選択肢に入れてます。
父は「まだ高いから別にいいよ」と言ってますが、予算をオーバーしても買いなのでしょうか?また従来の蛍光管タイプでも高画質な機種、新製品の噂話などがあれば教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
0点

>「LEDバックライト付き」テレビの存在。搭載機種は少ないし高価ですが「高画質」「省エネ」などの魅力があり、
LED=高画質では無いと思いますけどね。
LED=省エネの方も、必ずそうでも無いです。LEDの方が下げやすいですが、高画質(部分制御等)を狙っている機種も存在します。
例:REGZAの55ZX9000(LED)と55Z9000
正直、「高画質」,「省エネ」は両立するもので無く、比較対象を含めた妥協点をどこに設定しているのかだと思っていますけどね。
>LEDアクオスなどを選択肢に入れてます。
色合いを含めた画質が良いと思うのなら良いのでは?
>従来の蛍光管タイプでも高画質な機種、新製品の噂話
今年は、オリンピックの影響から、1月に一部新製品投入をしたメーカーが有りますし、エコポイント改訂が有りますから前倒しが有りそうですが、通年通りならこの3〜5月に新製品発表(順次発売)ですから、次が気になるなら模様眺め+夏のボーナス商戦狙いでしょうね。
書込番号:10975111
0点

LEDはバックライトに使用されても画面を分割したエリアごとに明るさをコントロールすることで
コントラストや深みがでます
ただ、現行はREGZA ZX9000、BRAVIA XR1、AQUOS XS1です
AQUOSのLX1はエリアコントロールをしていませんので微妙です
従来のAQUOSに比べ、白はよくでてますが、残像感や動きのある部分にノイズがまとわりつき
最高の画質かというと微妙です
店頭で画質、機能、使い勝手などを確認し、ご自身の好みのを探されるのが一番ですよ
とりあえず、37、40型クラスは、まずは上位機種を見て、スタンダードクラスを見て違いを感じるか、感じないかで
判断されたらいいと思います
VIERA TH-L37G1
Wooo L37-XP03
BRAVIA KDL-40F5
REGZA 37Z9000
AQUOS 40LX1
スタンダードクラスで、REGZA 40R9000、BRAVIA 40V5
また、パナ、日立は37型からプラズマもありますのでそちらも比較されるのがいいです
パナ、SONYは新機種が発売になります
こちらを参考にされてもいいかも
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=87/
こちらのあたりを参考に読んでみられてはいかがでしょうか
http://m.kakaku.com/static/magazine/special/081/?guid=ON
先入観を与えるのもよくないかもしれませんが
とりあえず、雑誌「特選街1月号」の画質評価を
37型 放送画質 映画画質
37H9000 8点 9点
TH-L37R1 8点 6点
L37-XP035 7点 6点
37BHR300 7点 7点
40/42型
LC-40DX2 7点 7点
KDL-40W5 8点 8点
40R9000 7点 7点
40MZW300 8点 7点
LC-42DS6 7点 7点
42H9000 8点 8点
42Z9000 9点 9点
TH42R1 9点 9点
P42-HP03 7点 6点
P42-XP035 9点 9点
L42-XP035 7点 6点
評論家 藤原陽祐氏による点数です
書く人により評価も変わりますので、結局は最後はご本人の好みで
こちらは昨年夏の「特選街」7月号の画質の点数
37型
LC-37ES50 3.5
37C8000 3.5
37Z8000 4.5
TH-37V1 4
UT37-XP800 4
LCD-37MXW300 3
40/42型
LC-40DS6 3.5
LC-40AE6 3.5
KDL-40V5 3
KDL-40W5 4
42C8000 3.5
42Z8000 4.5
TH-P42G1 4
TH-P42V1 4.5
UT42-XP800 3.5
P42-XP03 4
AV REVIEW8月号
L37-XP03 画質4点 総合4点
37MXW300 画質2.5点 総合3点
TH-L37R1 画質4.5点 総合4点
37H8000 画質4点 総合3.5点
UT42-XP800 画質4点 総合4点
TH-P42G1 画質4点 総合4点
KDL-40V5 画質4点 総合4
42Z8000 画質4.5点 総合4.5
今、本屋さんに雑誌「家電批評」の別冊でテレビ選びの本が発売されてますから
参考にしてみては?
書込番号:10977287
0点

m-kamiyaさんが書かれておられるように、LED=高画質とはなりません。
また、LEDモデル=省エネでも必ずしもありません。
LED自体は発熱も少ないし、消費電力も少ないのですが、LEDを制御する
ユニットが随分と電気食っていたケースも存在します。
現在はこのようなケースはだいぶ減ったと思いますが・・・。
LEDならではの高画質が得られるケースというのは、現時点ではm-kamiyaさん
やにじさんさんが書かれておられるようなLEDのエリア制御を行っている場合や
特にRGB3色のLEDを用いているケースなどで、通常のエリア制御ナシのモデル
や白色・擬似白色の単色LEDモデルよりも結構高価になってしまいます。
それ以外に関しては、白が今までよりもより白色さを増すのは間違いないと
思いますが、他は結局の所映像エンジンなどの処理によるところがやはり
大きいかと思います。つまりやっぱりエンジン次第・・・。
なんでLED化が進んでいるかと言えば、一つは環境問題。
水銀を使わないので、リサイクルが容易。省電力化も今はできるので、
そちらの意味でもいわゆる「エコ」なイメージ。
もう一つは、新しい付加価値。
これで購買を刺激する、という意味もあるのでしょう・・・。
小型モデルもLED化が進んでいます。
しっかり店頭でご覧になって、従来ライトのモデルと比較されると良いと
思います。
今すぐ買うのでなければ、今後LEDの比率は確実に上がると思いますので、
サイズにもよりますが、従来モデルは対象から消えるかもしれませんね。
書込番号:10982486
0点

レスして下さった皆さん、返事が遅れまして申し訳ありませんでした。先日「家電批評」の別冊を購入しました。
私としては最新モデルを本命にしたいのですが、父親の予算を考慮して四月からエコポイントの対象外になる機種も安くなると見込んで狙っています。ブランドはアクオス、ビエラ、レグザです。
私は静岡県在住ですが、県内の家電量販店ではヤマダ電機が他店と比べても一番買い得なのでしょうか?静岡県内の方の返答をお願いします。
書込番号:11033930
0点

>静岡県在住ですが、県内の家電量販店ではヤマダ電機が他店と比べても一番買い得なのでしょうか?
県西部最大の市に住んでいますが、私の場合は最終的にほぼヤマダになっていますね。
長期保証の条件,ポイント制度でも良い思っていることも有りますが。
注意点は、そのままではすべて最安値にはならないこと。
中には、表示価格+値段交渉で良い値段が出ることも有りそうですが、なぜか自分の候補機は安くならず、他店交渉後→ヤマダの流ればかりです。
書込番号:11034065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





