
このページのスレッド一覧(全2023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 36 | 2010年2月4日 18:30 |
![]() |
0 | 8 | 2010年1月17日 16:46 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月15日 15:22 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2010年1月20日 21:22 |
![]() |
33 | 33 | 2010年1月17日 23:45 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月13日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、25型のブラウン管を買い替えようと思っています、部屋は8〜10畳程で視聴距離1、5bです。妻は32型で十分だと言っているのですが私は37型以上がいいと思っています。このような問題はどこの家庭でもあるとおもいますが皆さんはどのようにして妻を説得していますか、また8〜10畳の部屋に32型は小さく感じますか、初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてくださいよろしくお願いいたします。
0点

寸法では無く実際に量販店等で実物を見せるのが一番です。
直に目が慣れてしまい大きい方にした方が良かったと思っても交換は出来ません。
最もセカンド機として他の部屋で使用されれば問題ありませんが。
書込番号:10798160
0点

>皆さんはどのようにして妻を説得していますか、
理屈や理論を言っても、聞かない時(大体・・・)は聞かないので、視聴環境を頭に入れ、店先で同じくらいの距離で見せます。
>また8〜10畳の部屋に32型は小さく感じます
視聴距離次第ですね。
部屋の大きさはあくまでも目安。
部屋のなると、縦横の広さも有るし、仮に広くても、視聴場所が近ければ大型だと見にくい。
ただ、視聴距離1.5mだと微妙ですね。
書込番号:10798197
0点

量販店ではテレビは家庭より小さく見えますので量販店で小さいじゃんと言う。
書込番号:10798205
0点

私の部屋は約8畳で37型を使ってます。最初はデカイな〜と思って満足でした。しかし今となっては慣れてしまって小さく思えます。上を見ればきりがないですが、可能なら大画面の方が宜しいかと思いますよ。最近のテレビは一昔前の物に比べて格段にお安くなってますからねぇ。
書込番号:10798226
0点

私の家も25インチブラウン管からの買い替えだったのですが、私も妻も37でも大きい様に最初は思っていたのです。
我が家はREGZAのZシリーズを買う予定だったの32は検討外でした。
ところが、3か月強経過した今、妻も私も42でも良かったかもねって「マジ」で言っています。
もし、設置スペース等物理的に無理な場合を除いて、一回り大きめを買っておく方がお薦めです。すぐ慣れます。最初丁度好いって思うくらいなら、すぐに小さく感じます。本当の本当の実話です。
我が家の視聴距離は通常が1.5m〜2mで食事の時が4mくらいになります。
書込番号:10798233
1点

友人とヨドバシカメラで55インチのTVを見てきました。大迫力です。
友人は、32万円だから買うつもりになったようです。
近くに、37インチが置いてありましたが、えっ、ちっこいとの印象です。
もう、時代は、37インチ以下は、TVじゃない。
書込番号:10798290
1点

スペース的な問題と、予算が許すのなら絶対に37型でしょう。
37型になるとフルハイビジョンが当たり前、その他諸々と選択肢が増えます。
私はあまり大画面推進派ではありませんが、スレ主さんの環境なら間違いなく大きい方をオススメします。(^^)
奥様にこのスレッドを見せてあげてください。
購入者の生の意見が聞けますよ。
新聞紙なんかでシュミレーションしてみてください。
せっかくなので楽しく買い物してください♪
書込番号:10798502
0点

部屋の広さからいうと42、47型でもいいくらいかと思います
1.5mは本当に1.5mですか?
両手を広げて、少し狭めると約1.5mですが、実際にメジャーで距離を計ったほうがいいですよ
25型ブラウン管テレビの
画面の縦寸法は32型液晶と同じくらいです
設置するとブラウン管の大きなオシリがなくなるので奥行き的には奥に置けます
ですので、今よりは視聴距離が離れる可能性が高いです
今より小さく感じるかもしれませんよ
液晶TV自体の奥行きは32型も37型も42型もほとんど変わりませんから
大きくなったからといって圧迫感はないですよ
よくメーカーが言うのが画面の高さ×3倍の距離といいます
32型1.2m、37型1.4m、42型1.6m
まぁ、メーカーは大きいのを売って販売単価を上げたい目的もあるでしょうが
実際、置いて慣れると大きくても圧迫感はそんなにないですし
逆に37型でも小さく感じるかも
とりあえず、段ボールで型を作って自宅の設置場所に置いてみる、とか
店頭で視聴距離を確認されるのがいいですよ
書込番号:10798518
0点

こちら古い記事ですが、4:3のブラウン管サイズと
16:9のサイズの画像が出ていますので参考に
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/12/news122.html
またはこちらとか
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
書込番号:10798578
0点

奥さんが消費電力を気にしているのであれば、2月に出る省エネテレビがどうなるか待ってもいいと思います。37インチで消費電力90Wがひょっとしたら出るかもしれません。
書込番号:10799248
0点

>妻は32型で十分だと言っているのですが私は37型以上がいいと思っています。このような問題
それは、貴方の奥様が何故そう言ったのか、その理由次第でしょう。
書込番号:10799318
0点

>妻は32型で十分だと言っているのですが私は37型以上がいいと思っています。このような問題
良く分かりませんが、世の中の女性の大半は「テレビなんてそこそこの大きさでいいでしょ!」
という方が圧倒的に多いようです。
これ本当に不思議ですよね(^-^; 所詮、男と女、水と油・・・分かりあえないのかもしれません_| ̄|○
なおと☆さんの質問は人類の根本にかかわる内容のような気がします(^-^;
書込番号:10799434
0点

4:3の25型からの買い替えだと
37がいいです。
32だと、絶対に小さく感じます。
テレビもブラウン管のお尻がなくなるので
テレビが壁側に近づくことになります。
つまり、自分の側からは遠くなります。
わずかな距離ですが
家庭内でのその距離はかなりの差になります。
視聴距離は伸びるわ
画面は、同じだわ、だと
見る画面の大きさは小さくなります。
私は28型ワイドテレビからの買い替えだったのですが
28型は25型のテレビよりも縦は小さいです。
その小さいテレビから32に買い換えても
小さく感じます。
縦の大きさがより大きい25から32への買い替えは
予算が許さないなど以外の場合を除き
お勧めしません。
書込番号:10799557
1点

25型ブラウン管テレビの画面の縦寸法は32型液晶と同じくらいです。
アナログ放送なら同じ大きさに映ると言うことですね。
店頭で地上波のアナログ放送とデジタル放送を見比べるとわかると思いますが、
人物も文字もアナログ放送の方が大きく表示されます。
デジタル放送の元画面を切り取って大きくして放送しています。
32型に買い換えると、番組表やテロップなど文字が小さくて見にくい、人物が小さい、
と、かえって見にくくなってしまいます。
カメラアングルも昔のようなどアップは少なくなって引き気味になってきたので
大きく映すためにも一回り大きな方が良いです。
1.5mなら37型がおすすめです。
書込番号:10800133
0点

皆さん本当にありがとうございました。いろんなご意見参考になりました。しかしながら妻をワンランク上のテレビを買わせるだけの決め手に欠けるのです、もう一押しする情報お願いいたします。
書込番号:10801036
0点

どうしてもこれが良い。諦められないと子供のように駄々をこねてみる。
書込番号:10801072
0点

奥さんがあまり大きなテレビに魅力を感じないのはなぜでしょう?
あまりテレビを見ないから?
金額が高くなるから?
とりあえず、店頭で好きそうな映画や音楽BDなどを観てもらうのもいいと思いますが
ちなみに、BDやDVD、BSの番組の映画のシネスコサイズは
上下が黒くなり画面がさらに小さくなりますよ
書込番号:10801075
0点

フルハイビジョンテレビじゃないと、取り貯めたVHSやDVDがきれいに見れない。
書込番号:10801597
0点

どうしても大きいのが欲しくなる。
37買ったら42が良かった思い、42買ったら47が良かったと思います。
自分みたいに嫁から許可がでない場合は、最悪へそくりより捻出しましょう。最後の手段ですが。
たつべぇぇさんへ
42買っておけばと後悔ですかー。やっぱりです。無理して55買っておいてよかったです。
書込番号:10802090
0点

皆さんの言うように、アナログからデジタル移行ですと、今よりも結構大きな画面にしないと、かなり小さく感じてしましますよ。
画面自体もですが、地デジ放送はアナログでは映っていない部分が映されるために実際の映像は32インチでも20インチ台のテレビとそれほど変わりません。
特にワイドブラウン管で左右に引き伸ばして視聴されていたら、さらに小さくなってしまいます。
これでは買い換える意味がありませんよ
(見れればいい・・的な考えの方は別ですけど・・・)
今のテレビが壊れてしまっての買い替えでしたらしょうがありませんが、地デジに移行するための購入で、画面を少しでも大きくしたければ最低でも37インチ以上は欲しいところです。
おそらく奥様も32インチですと、自宅に来た時に今までより画面小さく感じるはずです。
それに今後のためにもフルHDにしておいた方がよろしいかと思います。
わざわざ買い換えるのに、金銭的や設置場所の問題以外で液晶なのにフルにしない理由はありませんからね。(説得の為の主観です)
今後、BDソフトレンタルの量や地デジ番組のフル化が進みますが、その時に放送やBD映画はフル画質なのにご自宅のテレビはフル対応していないと、現状のブラウン管と同じような感覚になってしまします。
(32でもフルはあったような・・・・でも一部だったかな?)
以上、説得するならこんな感じの理由しか浮かびませんね。
AV家電に興味のないかたに勧めるのは難しいのですが、37インチ以上購入を許してもらえないのであれば、許してもらえるまで購入を見送るのも手だと思いますよ。
どうせ買うなら42インチ以上が良いですけどね。
このあたりのサイズからしか大画面感は得られないと思いますよ。
書込番号:10802173
1点



こんにちは。
パソコンとHDMIで接続して使っている方がいらっしゃれば
教えていただけないでしょうか。
パソコンが動画再生をするのですが、こういう使い方は可能でしょうか。
もしかしたらパソコンのHDMIと液晶テレビのHDMIは接続して
使えないのではないかと思いお尋ねします。
よろしくお願いします。
0点

>パソコンとHDMIで接続して使っている方がいらっしゃれば
>教えていただけないでしょうか。
PCとTVの機種が判らなければ、誰もアドバイス出来ないと思いますよ。
書込番号:10792040
0点

繋げて使ってますよ、動画再生もできています。
ですがテレビによってはHDMIへのPC接続はサポートしないこともあるので気を付けてください、最近の機種なら表示できる場合が多いみたいですけどね。
書込番号:10792045
0点

>パソコンとHDMIで接続して使っている方
自分も自作PC(GeForce8600GT)+BRAVIA KDL-26J3000で使っています。
お二人が話している様に、テレビ,PC側の仕様に依存します。
最低限、テレビ側対応解像度とPC側設定出来る解像度が合わないと表示すら出来ません。
書込番号:10792582
0点

口耳の学さん、m-kamiyaさん
回答有難うございます。
HDMI接続でも条件付きですが使用できるとわかり助かりました。
私のPCはDELL Precision670にGeForce9600GT(ELSA)をのせていますが
1024*768以上で使用できる液晶テレビを探しています。
数機種、メーカーHPから取説をダウンロードして見ているのですが、
HDMI入力時の対応解像度が記載されていませんので使えるのかどうか
判断できませんでした。D-sub接続時の解像度の記述はあるのですが
HDMIも同じという理解でよいのでしょうか。
書込番号:10794438
0点

具体的な機種は?
D-Sub有り,HDMIでの解像度記述が無いとなると、Wooo,REAL,VIERAくらいかな?
>HDMI入力時の対応解像度が記載されていませんので使えるのかどうか判断できませんでした。D-sub接続時の解像度の記述はあるのですがHDMIも同じという理解でよいのでしょうか。
同じでは無いですね。
実際、D-SubとHDMIの解像度が違う例も有りますし・・・
HDMIの信号は、AV規格の480p(640x480 or 740x480)/1080i(1920x1080)/720p(12080x720)/1080p(1920x1080)ですから、パネル画素によっても、出来てもフォントが滲んで使えない例も。
書込番号:10794565
0点

ためしに確認した機種はDXアンテナのLVW-223とSONY KDL-19J5です。
DXアンテナはD-Sub15の解像度が載ってますがSONYは特に接続端子の表記が
ありませんでした。
書込番号:10796165
0点

>KDL-19J5
>SONYは特に接続端子の表記がありませんでした。
接続および解像度は、取説のP29,P143。
この機種なら、HDMIとD-Subは同じ解像度の表示が出来ます。
ただ、J5になって報告は有りませんが、J1の時代、GeForce系(確か事例ではGeForce8600GT)との組合せで不具合が出たと記憶しています。
>LVW-223
こちらは、何とも。
書込番号:10796264
0点

m-kamiyaさん
KDL-19J5はHDMIでも同じ解像度でよかったです。
LVW-223は価格の割りに良さそうなのでメーカーに尋ねてみます。
有難うございました。
書込番号:10798031
0点



いま液晶テレビの分野では各社「2倍速」「4倍速」…東芝の次期機種では「8倍速」などと倍速ブームが巻き起こっておりますが…。
この「倍速」というのはあくまで映像エンジン上で処理をして、ソフト的に60コマ→120コマや240コマにして表示する。というものですよね?
個人的に「倍速」というものはまったく意味がないと感じるのですが間違いでしょうか?
そもそも、液晶には表示の更新スピードをあらわす「応答時間」というものがあって、その速度が液晶画面のハード上の更新速度のボトルネックとなりますよね。
で、例えば「応答時間:10ms」(1msは1000分の1秒)の液晶であれば、1秒間に表示更新できるコマ数は100コマとなります。
仮に240コマ表示させるには「応答時間:4.16ms」以上の性能が求められることになります。
応答時間が遅いと前のフレームが消える前に次のフレームを表示しようとするので「残像」として映ってしまうのです。
ということは、液晶の「応答時間」が変化しない限り、映像エンジン上でいくらコマ数を上げてもまったく表現できない(=コマ落ちが発生する)と考えていますが…。
皆様はどのようにお考えでしょうか?
0点

倍速が2倍、4倍速が4倍速くならないのは、おっしゃるとおりです。
どのくらい速くなるかSONYに質問したら答えて貰えませんでした。
しかし、残像感が減るのも事実です。
仕様の応答は、液晶の応答の挙動をすべて表現するものではありません。
液晶にかかる電圧変化と液晶の変化量は、条件により様々です。
また、液晶の最も劣るのは、状態変化する際の途中経過があることです。
途中経過が表示される時間を小さくすることが画質向上に繋がります。
ただ、存在しない画像を予測して作ることは、限界があります。
かえって、映像が破綻することもあります。
SEDなど小細工しないで高画質な革新的技術が花開いて欲しい。
書込番号:10783741
0点

>「応答時間:10ms」(1msは1000分の1秒)の液晶であれば、1秒間に表示更新できるコマ数は100コマとなります。
応答速度って
早ければ早いほどいいと思っていました。
私のテレビは応答速度15ms。
1秒間に66コマ表示できるということでしょうかね。
とするなら、倍速でもなんでもない普通の液晶テレビなら
15msで十分機能する、ということで認識していいでしょうか?
書込番号:10784987
0点

そもそも、x倍速という謳い文句は、欠点の応答速度が遅いのを逆手に取り、それをメーカーが比較するのに都合が良いので「x倍速」という謳い文句を利用している。
書込番号:10785158
0点

一応、応答速度2msなんて液晶もありますが(笑)
ただしTNパネルですけど。
例えば、
http://kakaku.com/article/ad/06/diamondcrysta/part1.htm
家電メーカーはパネルスペックを記載したがりませんが、PCモニタでは記載する所が多いです。
現在の倍速液晶の応答速度は8ms以下、4倍速は4ms以下のはずですよ。
でないと本当にコマ落ちしちゃいます(笑)
8倍速と言うのは、4倍速の間にバックライト消灯を挟んでいるので4msでも可能です。
書込番号:10786686
0点

皆様早速のコメントありがとうございます^^
◆ガラスの目さん
>SEDなど小細工しないで高画質な革新的技術が花開いて欲しい。
同感です!まだまだ時間がかかりそうですが、SEDや有機ELなど高性能パネルの登場が待ち遠しいですね。
◆みなみだよさん
>とするなら、倍速でもなんでもない普通の液晶テレビなら
>15msで十分機能する、ということで認識していいでしょうか?
間違いないと思います。
確か、BRAVIAの初期モデルなどが15msだったような気がしますが、そのころは倍速無しだったので応答時間が売り文句になっていたのを覚えています。
◆東芝三菱さん
やはりそうでしょうね。しかし、上でも触れましたが、当初は応答時間をアピールしていたにもかかわらず、なぜ倍速になってしまったんでしょうね?
応答時間では直感的にわからないから…でしょうか。
◆ノノリリさん
PC用ではパネルのスペックが詳細にわかるので安心できますよね^^;
>8倍速と言うのは、4倍速の間にバックライト消灯を挟んでいるので4msでも可能です。
ということは実質的に画面が完全にブラックアウトした状態も1コマとみなしているということですよね?
それって本当に8倍速なの?という気がしますね…
理論上は2msのパネルが大型化できれば純粋な8倍速パネルになるんでしょうけど、やはり高価なんでしょうね…。
書込番号:10788112
0点

wikiに解説がありますが、液晶の応答速度は1フレームが次の1フレームに切り替わる時間ですが
テレビの映像は1秒間に60フレームで1フレーム16.6msです
1フレームから1フレームの切り替わりがホールド表示で残像に見えます
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%80%9F%E6%B6%B2%E6%99%B6
黒挿入は一回、目をリセットする方法です
日本テレビの「世界一受けたい授業」で、たまにアハ体験というクイズを見たことありますか?
黒を入れないで2枚の映像を続けて映すと間違いがハッキリわかりますが
2枚の違う写真の間違い探しをするんですが
一回、間に黒い画像を入れると間違いが探しにくいんです
ちなみに、REGZAの擬似4倍速は全黒にすると暗くなるので
1/3と2/3に分けて黒挿入をしています
こちらに、左上から右下に1フレームの切り替えが行われている記述があります
「Z9000開発者 ゲームモードについて語る」
http://ascii.jp/elem/000/000/476/476265/
書込番号:10788215
0点



テレビ(32インチ)とブルーレイレコーダーの購入を考えています。
予算は15万前後で考えています。
私は、映画をよく見るので画質の良いテレビを考えています。
東芝のREALの様な一体型が良いのか
SONYやパナソニックなどの様に
レコーダーを別々に買った方が良いのか
みなさんのオススメを教えてください。
今日ビックカメラに行ったのですが
全く初心者な上、SONYしか勧められず
何のテレビが良いかもわかりませんでした(;_;)
どうかよろしくお願いします。
0点

まぁぁひゃんさん こんばんは。
えっと、REALは三菱で、東芝はREGZAですよ♪
それはおいといて、
映画をよく観るということですのでプラズマも候補にされるとよいかと思いますが
32型でプラズマはどのメーカーにもありませんので必然的に液晶になります。
REALの一体型(32BHR300)は機能的にはなかなか魅力的ですが
操作の反応が遅く、使っててイライラする可能性が高いです。
配線のわずらわしさがなく、便利ですが別々に購入しても
いったん設置してしまえば後は面倒はありません。
また、別購入ならばテレビかレコを買い換えたいと思ったときにも
気軽に出来ますが一体型だとそうはいきません。
できれば別で購入されることをおすすめします。
テレビは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000058985.K0000034203.K0000023558.K0000018924
32型だと例えばこんなのがお勧めです。
(どれも倍速機能つき)
REGZA 32R9000 (32)
AQUOS LC-32DS6 (32)
BRAVIA KDL-32F5 (32)
VIERA TH-L32G1 (32)
特にAQUOSはフルハイビジョンです。
画質は店頭でじっくり観て確認して、お好みの画質のものを選んでください。
他にもいろいろありますから、充分に吟味してください。
予算が許せば東芝37Z9000あたりがおすすめなのですが・・・。
レコは 予算も考えると
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000054352.K0000048391
SONY BDZ-RX30
Panasonic DIGA DMR-BW570
くらいでしょうか。
HHDDはどちらも320GBと大きくはありませんが予算的にも候補にはよいかと。
あとは、より具体的な使い方が明確であればテレビかレコの予算の比率を高めて
より上位機種にすると満足度は高まると思います。
変則技で
32R9000+外付けHDD+PS3というのもいいかと思います。
じっくりご検討ください♪
書込番号:10781494
1点

別々に買う事をお勧めします。
一体型はレコーダーが故障した場合、
基本的に丸ごと修理に出すためその期間テレビが見れません。
有償修理で送料がかかる場合、大きいので料金も余計にかかります。
また、テレビを買い換える時にレコーダーを再度購入する必要があります。
書込番号:10783399
1点

BHR300でレコ部分が故障した場合には大抵の場合、
出張修理になると思いますので、昔のテレビデオみたいに
本体丸ごと発送となることはそうそうないと思います。
それよりもこの機種の場合、とにかく反応速度が遅いことが気になります。
いずれにしても別購入をおすすめします♪
書込番号:10783447
1点

>>spark-shootさん、Gambitさん
丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
検討した結果、一体型の購入は見送ることに決めました。
別々に購入するなら、それぞれ何がオススメでしょうか?
レコーダーはブルーレイにする予定です。
質問ばかりで申し訳ありませんが、引き続き教えて
いただきますよう宜しくお願いします。
書込番号:10784922
0点

まぁぁひゃんさん
テレビの候補はお決まりでしょうか?
トータル予算が15万円位とのことですので、
レコにいくらくらいかけられるかによって変わってくるかと思います。
また、使い方によっても変わってきます。
例えば
普段はHDDに撮りためて、お休みの日にまとめて視聴、
2番組同時録画の機会がある、BDにも保存したい
という使い方ならHDDの容量がなるべく多いものがいいです。
マメに観ては消し、なら容量は少なくてもいいでしょう。
あと、テレビの機種にもよるのですが、レコの方に画質アップの機能が必要かどうかも考慮しましょう。
予算はひとまず考えずにオススメ機種としては
↓こんな感じでしょうか
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000054350.K0000054351.K0000048390.K0000048389
SONY BDZ-RX100
SONY BDZ-RX50
パナ DIGA DMR-BW770
パナ DIGA DMR-BW870
HDDは500GBまたは1TBで、2番組同時録画できます。
価格優先、HDDもそんなに必要ないのであれば
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000054352.K0000048391
SONY BDZ-RX30
パナ DIGA DMR-BW570
HDDはどちらも320GBです。2番組同時録画できます。
価格優先、2番組同時録画も不要なら
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000054353.K0000048392
SONY BDZ-RS10
パナ DIGA DMR-BR570
があります。
性能、価格(店頭価格)のバランスから考えると最初に挙げた機種がオススメなのですが
2番目に挙げた機種も店舗によっては期間限定特価で出してる場合もありますので
チェックしておくといいかもしれません。
予算、使用用途によって検討してみてください。
また解らなくなったら書き込むか、レコ板の方で改めてスレ立てされるといいですよ。
いっぱい迷って後悔のないよいお買い物をしてくださいね♪
書込番号:10786715
0点

32型限定なのでしょうか?一応フルHDは37型〜ですので
設置に問題ないようなら37型〜をお勧めします。
個人的に32型限定でなら現在イチオシのシャープセット。
シャープ AQUOS LC-32DS6
http://kakaku.com/item/K0000034203/
※32型ながらフルハイビジョン対応
シャープ ブルーレイレコーダーBD-HDW45
http://kakaku.com/item/K0000059878/
他社では(今のところ)出来ない最大8.5倍の長時間2番組同時録画を
実現しており、さらに2番組同時録画中でも借りてきたブルーレイを
再生したりブルーレイに高速ダビングできる唯一無二の機種。
書込番号:10787522
0点

spark-shootさん、
黒蜜飴玉さん、こんばんは。
いつも親切丁寧に説明していただき
ありがとうございます。
とても嬉しく思います。
今日ヨドバシに見に行ったのですが
レコーダーはspark-shootさんオススメの
ブラビア BDZ-RX50 がとても魅力的でした。
たぶん決定します(^v^)♪
そして
TVなのですが・・・
私はSONYで合わせてBRAVIA KDL-32F5でいいかなぁ
と思っていたのですが
やはりフルハイビジョンの方が良いのでしょうか?
だったらSHARPのセットに変更しようか考えています。
フルハイビジョンの良い点は
映りだけなのでしょうか。。。
教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:10790544
0点

まぁぁひゃんさん こんばんは。
ヨドバシで見て来られましたかぁ。
32型ではフルHDとHDは普段の視聴ではあまり差は感じられないと思います。
店頭でテレビは比較できませんでしたか?
実機を見比べてみて、「やっぱりフルHDの方が精細感があっていい!」
ということならAQUOSがいいと思います。
32型のフルHDはモデル数が少ないです。
価格も割高なのですが、この機種は比較的安価です。
テレビをAQUOSにする場合でもレコのメーカーを合わせる必要はないですよ。
HDMIケーブルで接続すれば基本的な操作はメーカーが違ってもできます。
テレビ、レコはそれぞれ気に入ったものを選べばOKです。
予算が許せば、前にも書きましたが東芝の37Z9000がおすすめなのですが。
テレビもじっくりといろんな機種を比べてみてください。
書込番号:10790726
0点

まぁぁひゃんさん、おはようございます。
>フルハイビジョンの良い点は
映りだけなのでしょうか。。。
結論から言えば映りだけといわれたらその通りです。
メリットしては(少しだけですが)将来性を残せます。
デメリットしては…
今のところ地デジを見るだけならフルHDにする必要はありません。
現在日本の仕様ではフルHDで恩恵を得られるのはBSデジタル(一部除く)と
映画などを収めたブルーレイディスク(以下BD)だけです。
現在の基本的な解像度(一部例外有り)
フルHD=1920x1080
地デジ=1440x1080
BSデジ=1920x1080(一部1440x1080など)
映画BD=1920x1080
となるので「今現在でよく見るコンテンツがなにか」
ということを考えることになると思います。
要するに
「地デジが主で、BSデジタルなんて見ないし
レンタルしたBDもそこそこ高画質で見れればイイ」
となればフルHDは無用。
逆に
「BSデジタルをよく見てるしBDも折角フルHDで
収録されているのに見れないのは勿体無い」
となればフルHDが必要。
というような判断ができると思います。
現在(近い将来も含めて)のまぁぁひゃんさんのテレビの
用途と予算の範囲から判断してください。
(映画をよく見ると書かれているので自ずと…。)
>やはりフルハイビジョンの方が良いのでしょうか?
だったらSHARPのセットに変更しようか考えています。
たまたま同社のテレビとレコーダーのセットが現段階で
当方の最適セットだっただけで会社を無理に合わせる必要は有りません。
ヨドバシでソニーのBDZ-RX50が気に入ったとのことで
レコーダーはBDZ-RX50で良いと思います。
他人の意見より本人が気に入ったものを買うのがなにより重要です。
ただ、現段階では同時録画中のBD再生不可など
シャープ製以外のレコーダーでは制約が多いので
ソニーが気に入られたのなら敢えてレコーダーだけ待ちという
選択も考慮してください。ソニーも時期新製品は制約を取り払った
シャープに近い仕様を採用してくると思われるので。
書込番号:10791018
0点

>ソニーも時期新製品は制約を取り払った
>シャープに近い仕様を採用してくると思われるので。
あくまでも個人的な予想です。確信ありません。
>ただ、現段階では同時録画中のBD再生不可など
>シャープ製以外のレコーダーでは制約が多いので
>ソニーが気に入られたのなら敢えてレコーダーだけ待ちという
>選択も考慮してください。
ソニーの次期レコーダーも3月に発表なければ
年1回8−9月に発表があるだけですので…
さすがに待ちすぎですね。余計なことを書いたかも…。
書込番号:10791030
0点

今日ソニーからEX700シリーズが発表されました。
なんとこのEX700…32型にフルHDを持ってきています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100120_343353.html
12万前後の予想価格でLEDバックライト+ブラビアエンジン3
という仕様でV5,J5のスタンダートモデルの後継とのこと。
これでレコーダーと併せてソニーでまとめれそうです。
ぜひ検討してみてください。
書込番号:10814245
0点



70代の両親が見るテレビに迷っています、アドバイスお願いします。6畳間で見る32型テレビでビデオも見れ、DVDも見れ、アナログでもそこそこ綺麗に見れ、音が聞き取りやすいもの(特に父が最近、少し耳が遠く聞こえにくくなっているので)テレビは、よく見る(特にドラマ)ので目が疲れず、見やすいもの、録画は、あまりしないができると良い、DVDプレイヤーがないので、HDD搭載テレビ+BDかDVDレコーダー、テレビ+HDD搭載BDかDVDレコーダー、HDD搭載テレビ+DVDプレイヤーの組み合わせも迷っています。
候補としては、音が聞きとりやすそうな三菱 LCD-32MX35、32BHR300、映像が綺麗そうな東芝
REGZA 32R9000、32H9000、トータル的にバランスがよさそうな日立L32-WP03です。
最初、三菱32HR300と思いましたが、録画中他の番組が見れないとのことだったので、32MX35にBDレコーダーとも思ったがBDレコーダーが使えるか?とりあえず、番組表から録画くらいならできそうだけど、わざわざBDレコーダーを買うか?DVDは、再生だけで良いので安いの買って録画中見れなくても32HR300と組み合わせるか?
東芝は、音の調整しても三菱の方が聞き取りやすいんでしょうか?また、少し耳が遠いくらいならそんなに問題ないんでしょうか?ジャパネットタカダでA9000のスピーカー付台のセットみたいなのが良いでしょうか?
日立のクチコミみると全体的に評判良さそうなのですが、音や見やすさなど、他と比べてどうでしょうか?
その他のメーカーでもお勧めは、ありますか?もし、同じ年代の方が使われて好評なものがあれば教えてください。
1点

最終的にはご両親にも一度実物を電気屋さんで見て最終判断を戴くとして。。。
前提条件として以下を想定(これは私の両親(昭和1ケタ生まれ)の考えも参考にしています)
@DVD,BDを視聴する可能性はまずない
A録画はたまにする(だから簡単であること)
Bリモコンは簡単で1つがいい
私のお薦め・・・
REGZA 32R9000+500GB程度のUSB-HDD もしくは 40R9000+500GB程度のUSB-HDD
(画面は大き目の方が良いと思います。最初は大きいなぁと思われてもすぐに慣れます。大きいと文字や映像も見やすいのできっと満足される事と思います)
@のDVD、BDを必須とするなら、BD内蔵タイプをチョイスされるのがよろしいかと。
書込番号:10778188
3点

こんにちは
高齢になりますと視角も狭くなりますので、32で十分でしょう。
REGZAユーザーですが、音はREALが好評ですね。
最終的にはご自身でのご判断となるでしょう。
書込番号:10778200
0点

音は、この製品に勝る物はないでしょう。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cSC32XD2/
画質も、ぎらつきのないナチュラルな映像が持ち味で、目が疲れない筈です。
母の生前、このシリーズの26型をプレゼントしましたが、好評でした。
ただし、大手家電メーカーの倍以上の価格がネックなので、多分買われないと
思いますが(笑)
書込番号:10779245
2点

SONYのBRAVIA KDL-40V5には人の音声付近の周波数を強調するモードが有りました。耳が遠いと人の声も聞き取りにくいでしょうし、こういった機能は嬉しいかもしれません。
以前はVictorの「ゆっくり再生」がお年寄りに最適でしたが。
書込番号:10779261
4点

たつべぇぇさん、里いもさん、ありがとうございます。
たつべぇぇさん、REGZAが好評ですね、DVDは、父が山が好きなので、そのDVDは、見たいとのことなので、内臓タイプがいいでしょうか?そうすると、三菱の32BHR300がやっぱり良いですかね、それか、32R9000+500GB程度のUSB-HDDにDVDプレーヤーを繋ぐかですかね。
里いもさん、そうなんですよ、三菱の音が好評なので、気になってしまいまして、耳が悪いと大きい音で聞くんですが、それが、また聞きづらくなって、さらに大きくしてしまい、余計に耳が悪くなってるような気がします。
直接見にいっても分からないから、決めてくれと言われ、店に行っても音が大きすぎて、聞き比べしても、両親には、わからないし、老人には、聞きにくい音域がでてくるそうで自分が変わりに聞いても、両親が聞き取りやすいかは、わかりません。自分が買うならREGZAかなという思いもあり、REGZAが年配の方が聞き取りにくい音でなければ良いのですが、その辺でどうしても、三菱と迷ってしまいます。
書込番号:10779303
1点

当たり前田のおせんべいさん、ありがとうございます。今、見てきましたが、価格がネックでした(笑)母親は、いくらでも良いと言ってるのですが、父親は、もったいないが口癖で・・
Sohmaさん、ありがとうございます。それ良いですね、今、ソニーサイト見たんですが、ボイスズームとかいうのですか?32型のF5にもついてました。これも候補にしてみようと思います。画質なども調べて検討し直します。
書込番号:10779456
0点

こんにちは。
自分の両親は60代で先月ソニーの40型を購入しました。
音に関してはテレビ自体のスピーカーではどうしても限界があるので
テレビ台に専用スピーカーが一体になっているものをセットで購入しました。
テレビ、レコーダーなどとセットで購入したので割引もしてもらい良かったですよ。
両親も音に関しては映画館みたいと以外に好評で良かったです。
ヤマハなど色々な所からサラウンドスピーカーの1BOX型なども出てるので
そういった物を使うのも一つの手だと思いますよ。
書込番号:10779614
2点

ボンゴレロゼさん、始めまして
私は耳が遠いのではなく片方しか聞こえないのですが、以前購入したオーディオテクニカのワイヤレススピーカーのレビューをクチコミ番号「 10365562 」でしていますのでご覧ください。
私の場合、ブラウン管の音が聞きとりにくく、この製品で問題は解決していましたが、REGZAの液晶を買いましたら、必要なくなりました。普段のニュースやドラマでは不自由ありません。音が中央からでているからだと思います。
ただ耳が遠くなったお年寄りの方にはこのようなワイヤレススピーカーが重宝すると思います。この製品は耳の遠い方のそばに置いて聞きます。また音が広がらないので、家族の方はテレビのボリュームを大きくする必要もありません。ただしクチコミに書いているようにコンサートDVDなどには使えません。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-sp550tv.html
どの液晶でも使えますので製品はご両親のお好みで選ばれるといいのではないでしょうか。
私はプレーヤーとしてPS3を購入しましたが、お店の方にはゲームをしないならパイオニアのプルーレイプレーヤーを薦められました。値段も22000円ぐらいでしたので合わせて買われるといいかもしれませんね。
書込番号:10780712
2点

はじめまして&こんばんは、ボンゴレロゼさん。
まず、32BHR300ですが、デジタル2チューナーなので録画中他番組は見れます。
で、質問ですが、ご両親は現在どんなテレビ・ビデオをお使いでしょうか?
1)テレビとVHSの一体型(いわゆるテレビデオ)
→ 三菱32BHR300をお薦めします。
やっぱり一体型が使いやすいでしょう。
2)テレビとVHSビデオデッキ
2−1)斜めからテレビを見る機会が多いですか?
YES → 日立L32-WP03+DVDプレイヤーをお薦めします。
視野角はNo1かと思います。
NO → 東芝32R9000+USB-HDD+DVDプレイヤーをお薦めします。
必要機能に対して最安値ではないでしょうか。
三菱の音質は定評がありますが、MZW300でなくBHR300では他メーカーと
大差ないような気がします。(私の主観です。)
書込番号:10780735
2点

ボンゴレロゼさん、初めましてこんばんは。
先月末、70歳代の両親用に、我が家も液晶テレビを購入しました。
我が家では、父が耳がかなり遠く(^^;)、生活時間もかなり違って来ていた為、それぞれの自室用に2台購入しました。
母用には、実際家電店で下見してもらい、本人がリモコンのボタンが大きくて良いと気に入ったパナソニックの32型X1を。
父用には、それまで使っていた日立のブラウン管テレビとリモコンの大きさが同じくらいだった、東芝の32型A9000を購入しました。
母は当初、26型が良いと言っていたのですが、パナソニックの26型は、インチの大きい32型より高価で、2台とも32型となりました。
我が家は、父がかなり耳が遠く、イヤホンを使用しないと聞こえないのですが、薄型テレビの中には、イヤホンを使用しても、テレビのスピーカーから音を出せる機種もあるので、ご購入の際には、そのあたりも確認なさると良いかも知れません。
我が家で購入した、32型X1、32型A9000とも、イヤホンを使用してしまうと、テレビのスピーカーから音を出せなくなってしまうタイプですが、パナソニックの32型X1の後継機種X2では、ファミリーイヤホンモードが設定されていて、イヤホンを使用しても、テレビのスピーカーから音を出せるモードが採用されています。
また、昨今の地デジ対応テレビは、高機能な分、色々と画面に表示される文字情報の量が多く、自分の2007年製・日立の37型プラズマでは、チャンネル切り替えの際、チャンネルアイコンが表示されるのみですが、両親のテレビでは、ご親切(!?)にも、番組名から番組情報まで表示してくれます(^^;)。
…なので、場合によっては、すこし“大きめ”のサイズでもいいかも、と思いました。メーカーさんの方でも、“大画面”前提で、表示画面の構成をしている様な気がしました(^^;)。
ボンゴレロゼさんと、ご両親の薄型テレビ選びに微力ながらもお力になれれば幸いです。
書込番号:10781358
3点

ねこさくらさん、ありがとうございます、ソニーのボイスズームがあっても、スピーカー付台があった方が良いんですね、ジャパネットでよく宣伝してますもんね。
ライクアギフトさん、ありがとうございます。ワイヤレススピーカーも良いですね、ただ、父が意地っ張りというか、何度も聞き返すくせに聞こえてるとか、補聴器はいらないとか、自分の耳が遠いということを認めない頑固な所がありまして・・多分、自分の近くにスピーカー置くのも嫌がりそうです、すみません。あのREGZAは、どの機種ですか?ドルビーボリュームがついてる32型がなくて、このドルビーボリュームがCMでも大きくならないみたいでいいなあと思ったのですが・・・BDでそんなに安いのがあるんですね。
すかたさん、ありがとうございます。ビデオは、一体型ではなく別々です、両親は、こたつに入ってテレビを見てますが、父が正面、母が少し斜めですかね、東芝は、斜めは見にくいですかね、三菱もそうなんですか?音に必要性を求めると37型以上なんですよね、解り易いアドバイスありがとうございます。
unk☆さん、ありがとうございます。東芝買われてるんですね、うちの父も素直のイヤホンとかしてくれれば良いんですが、嫌がってしないもんですから、余計に色々迷ってしまって・・・
で大きいのも嫌らしく、確かに6畳で見る位置も近いので32以上は、厳しそうで、今28型のブラウン管でも大きいと言ってるぐらいなので・・unk☆さんご丁寧にアドバイスありがとうございました。
書込番号:10782816
0点

こんばんは。^^
BD、DVDを見るだけならREGZAで新しい機種が発表されました。
録画のためのHDDは外付けで追加購入ですが。
本体の値段は現時点では分かりません。
他の機種とともに候補に入れてみてください。
音に関してはなんとも言えないですね。
私もそうなのですが、頑固な人間は外部からの意見を拒絶するきらいがありますが、
一度、その便利さを知ってしまうと手放せなくなるという性格も持っていると思いますので、
ワイヤレススピーカーなどは無理やり設置してしまって、しばらく使ってもらうというのも手かと思います。
「気に入らなかったら撤去するから、それまでしばらく使ってよ」
こんな感じの戦略はどうですか?
書込番号:10785007
1点

REGZAオーナーさん、ありがとうございます。
新しい機種、2月中旬予定みたいですね、何だか買い時がわからなくなってきました、エコポイントが切れる3月末までには、と思い検討していたのですが、新商品がリーズナブルな値段ででてきそうな感じもしてきました、もう少し待ってみた方が良いのかな?
そうですね、そういう戦略も必要かもしれません、でかいテレビ買っちゃって同じように言ってみようかな(笑)
書込番号:10785524
0点

うちの家族は
録画までしてみようとは思っておらず
ビデオデッキのころから
まったく使っていませんでした。
ボンゴレロゼさんの両親は、録画機器、使われるのでしょうか?
使われないのであれば
三菱がいいような気がします。
うちは三菱のブラウン管ですが
クリアトーンというものがあり
ボリュームを上げなくても
人の声が聞き取りやすくなっています。
これは液晶テレビでも採用されています。
MXよりは
MZWのほうがスピーカーが大きいので
いいのかもしれませんが
MZWは40以上になるんですよね・・・。
書込番号:10785902
1点

みなみだよさん、ありがとうございます。
うちの両親は、簡単なら録画したいようなので、HDD付か後付のものにしようかと思っています、MZWが32だったら良かったんですがね・・・
書込番号:10785997
0点

こんばんは。
> 東芝は、斜めは見にくいですかね、三菱もそうなんですか?
ちょっと書き方が悪かったですね。
東芝・三菱が斜めから見にくいってことではありません。
日立(IPSパネル)の方がが視野角ではいいってくらいです。
> 音に必要性を求めると37型以上なんですよね、
> 解り易いアドバイスありがとうございます。
音に関しては三菱のMZWシリーズがいいというのは、
オーディオ的な良さ(しかも薄型TVの中では)であって、
聞こえやすさとは別な気もします。
YAMAHAのYSPシリーズのようなビームモードがあるホームシアターが
理想的な気がします。
高いですけどね。
書込番号:10786016
1点

私はREGZAの37Z9000にしましたが、ご両親は32型が欲しいというのであれば私はREGZAファンですので、REGZA32R9000がいいと思います。超解像がついています。ただし、アナログがそこそこ見れるかどうかはわかりません。
レコーダもということなら三菱のBHRでいいのではないでしょうか?
ご両親お二人が耳が遠いなら音量を上げればいいだけかもしれませんが、
しつこいようですが、先にお奨めした
audio-technica 赤外線コードレスステレオスピーカーシステム AT-SP550TV
アマゾンで検索してクチコミを参考になさってください。(カカクにはクチコミがありませんので)
年配の方が重宝されていますよ。
値段も私が購入した時よりやすく9000円しないです。
先に購入してブラウン管で使ってみるのもいいと思います。
音もスピーカーから聞こえるだけですので少し離れると音が聞こえません。
部屋がとても静かになるのでこれは使ってみないとわかりませんがとてもいいですよ。
またテレビからの音声とスピーカーからの音声両方使うことも可能です。
イヤホンや補聴器などより抵抗感なく使えると思います。なんといってもスピーカーですから。
書込番号:10786315
1点

>簡単なら録画したいようなので、HDD付か後付のものにしようかと思っています
内蔵HDD付きの日立L32-WP03にも、クリアボイスという音声の明瞭度向上機能がある
ようなので、店頭でチェックしてみてみては?
取扱説明書 28ページ・182ページ
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/wp03_c.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/wp03_4_c.pdf
書込番号:10786469
1点

すかたさん、ありがとうございます。
書き方、全然悪くないですよ、すみません、自分の書き方がおかしかったです。
聞こえやすさとは別な気がしますね、結局、パナやソニーのようなスピーカー付台をセット購入するのが良いような気がしてきました、ただ、東芝には、スピーカー付台がないんですが、別メーカーでREGZAに合うスピーカー付台とか、また、台に収まる同程度の補足するスピーカー(本格的なものでなく)のお勧めとかありますか?
ライクアギフトさん、ありがとうございます。
37Z9000、良いですね、コードレススピーカー、アマゾンで見てきました。使いやすそうで良いですね、父親には、やっぱり微妙な反応をされました、これは、最終手段として考えています、もし、液晶を買ってダメだったら父も納得させれると思います。多分、本人も使いだしたら、最初からこれを使えばみたいなことは言いそうですが、今は、無理っぽいです。すみません。
月夜の園さん、ありがとうございます。
日立でもクリアボイスあったんですね、店頭でチェックしてきます、ありがとうございます。
書込番号:10787677
0点

レグザにあうスピーカー台は
ヤマハから出ていますよ。
HDMIでレグザリンクできます。
書込番号:10789123
1点



3月に42Z9000を買おうと思っていたのですが、通販で46ZX8000が20万を切ってきました。
予算は20万弱を考えていたのですが、46ZX8000の急落振りに若干迷いが
出てまいりました…
皆さんならどちらを購入されますか?
0点

こんばんは
46ZX8000の価格コム20位以降は35万円を超えてます
20万円はたしかに安すぎますから、すぐ完売のおそれもあるかも
すでに蛍光管液晶を持っていて、暗い部屋で映画を楽しんでみたいならZX8000
ゲームモード、アニメ超解像、HUBでUSB HDD増設ならZ9000
でも、仮に1、2年後にまた買い替えを考えて、46ZX8000を
オークションで売ったり、買い取りしてもらっても
高額で売れるかも
20万円引く売れた金額で1、2年楽しめたと考えても結構、差額は少ないと思いますよ
でも、5月の新機種は4倍速かもしれませんよ(笑)
さらに迷わす(笑)
書込番号:10776349
0点

にじさんさん
レスありがとうございます。
迷ってるいるといっても、今すぐ購入するわけではないので
売り切れてたり、値上がってたら後悔することなくZ9000の方を選ぶと思います。
もしも、もしもですが現状の金額で推移してたり、更に値下がってたらZX8000を
選択しようかなと思案中です。
>でも、5月の新機種は4倍速かもしれませんよ(笑)
その点は大丈夫だと思います。
なってたって今は倍速無しのZ2000使ってますから気にしません(笑)
書込番号:10776422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





