
このページのスレッド一覧(全2023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月6日 12:51 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年1月4日 17:18 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月4日 15:56 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2010年1月3日 20:12 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月3日 18:03 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月1日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


かなり初歩的な質問なのですが教えてください。
キーワードを入れて(「嵐」や「野球」など)を入れておいたら勝手に録画してくれる機能がついているのを購入したいのですがどれにその機能がついているのかわかりません。
できれば液晶テレビに録画機能が内蔵されているものがいいのですが・・・。
あとアクオスやレグザやブラビアのメリットやデメリットを教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします!!
0点

>キーワードを入れて(「嵐」や「野球」など)を入れておいたら勝手に録画してくれる機能がついているのを購入したいのですが
それはレコーダーの機能ですね。
録画TVではできません。
ソニーや東芝のレコーダーにその手の機能があります。
パナのレコーダーでもネットにつなげれば可能ですか…
書込番号:10734062
0点

AQUOS DX2はBD内蔵ですが、HDDがないので長時間録画はできまないです
BDソフトを再生中には録画はできません
メリットは気軽に録画、BD再生
ただ、編集ができないです
パナR1は250GBしかHDD容量ありませんから、すぐにいっぱいになります
メリットは対応BDレコBW770/870/970
問題は価格面、HDDの少なさから、録画機能なしのVIERA G1とBD DIGAの組み合わせのほうがいいかも
WoooはHDD内蔵が250GBモデル、500GBモデルあり
カセット式HDDのiVDRを増設、ダビング可能
4倍、8倍の長時間モードあり
DVD、BDにハイビジョンのままダビング不可
iVDRの普及率、価格が問題
三菱REAL BHR300はHDD&BD内蔵
オールインワンでBD視聴、ダビングも可能
HDDが320GBで少ない
価格面が単体テレビとBDレコーダーと同等か、それ以下にならないと厳しい(?)
32型は非倍速液晶
REGZAはUSB HDDに録画できるR9000
内蔵HDDとUSB HDDのH9000
USB HDDに2番組同時録画可能なZ9000
USB HDDを上記すべて安価に増設できる
Z9000はレグザリンクダビング対応VARDIAにハイビジョンのままダビング可能
書込番号:10734560
0点



現在自分の部屋にTVの購入を考えています学生です。
僕はこの年始のセールで買おうと思っているのですが父が3月まで待てば決算期に入り値崩れするから待てと言います。
決算期とはそんなに大幅に値下げされるものなんでしょうか??そんなに待つ価値はあるんでしょうか??
下らない質問すいませんュ
0点

・決算期には割引が期待できるでしょう。
・新型が発表されてるか、モデル末期になれば割引が期待できるでしょう。
・数年待てば今より安い値段で現行品と同等、もしくは高性能なものが買えるでしょう。
さて、いつ買いますか?
書込番号:10731530
0点

決算期に各社(家電量販店、メーカ)の営業マンが売上を上げたい気持ちはあります。だから、若干その傾向(価格低下)に向かうのは事実です。が、そんなに劇的に下がるとは考えられません。各社の決算期が3月だけとも限りませんしね。
それよりも、今年はオリンピックが2月にありますから、そこが一つの商戦となります。その次はサッカーのワールドカップでしょうか。それらのイベントに向けて、メーカは新製品を投入してくるはずです。そこで、新製品発表により旧モデルが安売りされるのを狙うって手もあるでしょう。
単純明快な解はなかなか無いでしょう。色々な思惑が交錯しますから。
貴方がどうしても観たい番組を新TVで観る事にこだわるのがいいのではないでしょうか。その感動を価格差に換算すればタイミングを後悔することは無いかと思います。
書込番号:10731555
0点

確かに待つことで安くはなると思います。でもそんなことをいったらキリがない気がするんです(^_^;)
もしこのまま待って決算期がきたとしても、今度は新製品情報が入りまた少し待ったら安くなるとかいって結局延々と続く気もします。
書込番号:10731590
0点

>もしこのまま待って決算期がきたとしても、今度は新製品情報が入りまた少し待ったら安くなるとかいって結局延々と続く気もします。
延々と続いている人がここに約1名^^
今持っていなくて
必要だと思っているんだったら
多少の値段の差には目をつぶって
買うという手もあります。
ベスト電器の決算は2月ですが
その他の販社の決算は3月が多いです。2月にやっているところもあるかもしれませんが。
何を見たいのか。
どこをねらい目とするか。
その辺で、どのあたりで折り合いをつけるか、というところだと思います。
必要に迫られていないのなら
待つという方法もあります。
書込番号:10731857
0点

確かにそうですね。
結局は自分が欲しい時に買うのが例え
値段が高くても一番満足するのかな。
と思いました。
とりあえず2月のオリンピック商戦まで待ってみようと思います。
みなさんありがとうございました(^o^)/
書込番号:10731875
0点



実家の親用に、液晶テレビの購入を検討しています。
テレビ本体だけでも録画できるように、HDDを内蔵して
いるものがあり、DVDなどまったく観ない親向けとしては
操作も簡単そうだし良いかなと思っています。
気になるのが、HDDの回転音や耐久性です。
録画関連の操作を開始してはじめてHDDに通電・回転してくれるなら
良いのですが、テレビをONにしている間は常にHDDが回転するのであれば
音やHDDの寿命が気になるのではないでしょうか。
テレビ視聴のみの場合はHDDが停止するモデルをご存知の方や、
実際にHDD内蔵テレビの使用感など、ご返信いただけると助かります。
0点

こんにちは、
HDDの故障はハズレHDDとかの運とテレビの設置場所や
温度とか使用時の温度とか使用時間とかもあると思います。
テレビの音がしているのであれば気に成らないのでは、
外付けのHDDをつけていますが音は気になりません。
外付けなのでそのUSBのHDDの仕様で
HDDを使ってない時には設定で回転しないように出来てます。
東芝ならばHDDがその設定に対応している物ならば出来るのでは、
最近のテレビは省エネを競っているので
HDDを使ってない時は回してないと思います。
たぶんテレビ側の設定で出来るとは思います。
しかし止まったり回ったりを沢山すれば
HDDのモーターにも負荷が掛かるようですね。
HDDにはどちらが良いのかは分かりませんが
あまり気にする必要は無いのでは、
それよりもHDD内蔵型のテレビの場合ですが、
HDDの故障が心配ならば長期保証に入れておく事をお勧めします。
HDDが保証対象外でない事だけは確認したほうか良いですね。
5年間100%保証で徐々に補償額が減額され無いほうが良いとは思います。
録画機能が無いデジタルテレビでも延長保証は必須だと思います。
東芝などの外付けHDD方式のテレビの場合には
HDDが壊れても自分で付け替えれば良いだけなで楽ですね。
日立などのはカートリッジ式で交換時には割高でしょうか。
三菱テレビではHDDとBD・DVDにも対応しているのが出てますね。
書込番号:10728563
1点

> wishstream様
色々と教えていただきありがとうございます。
確かに頻繁にHDDが回転・停止を繰り返すのは良くなさそうですが、
録画はごくたまにしか使わないので、やはり録画開始or録画視聴時にはじめて
HDDの通電・回転がされるのがベストと思っています。
東芝なら外付けHDD次第で回転停止できるとのことで、候補に入れて考えたいと思います。
他社のものも設定でHDD停止できるのか?ということでビエラのRシリーズの取説PDFを
見てみたのですが、詳しいことはTV本体の電子説明書に書いてあるようで、PDFでは
良く分かりませんでした。(省エネ設定の「HDD機能待機」というのがそれっぽいのですが)
> 録画機能が無いデジタルテレビでも延長保証は必須だと思います。
普段はあまり延長保証は付けない派なのですが、高い買い物だし付けた方がいいのでしょうね。
「HDDは保証対象外」なんてのが実際あればひどい話だと思いますが、気をつけたいと思います。
それでは、教えていただいたことを考慮に入れて検討作業に入りたいと思います…
書込番号:10731543
1点



こんにちは、よろしくお願いいたします。
現在29インチのブラウン管を寝て1mの距離で視聴しておりますが
視力低下など、目にも問題ない感じです。
今後液晶の買い替えには映画が大好きなので
サイズ最大限の大型テレビをと考えているのですが
現環境で安心そうなのは42インチだと思うのですが
視力、目の疲れその他、
視聴に問題がないのであれば46インチにいきたいところではあります。
ブラウン管の画面から壁までは約60cmですので
1mに30cmくらい?は後ろに下げられそうかと思います。
大画面テレビを近距離でご視聴のお方々それぞれの率直なご意見を伺えたらと思います。
どうかアドバイスや感想を教えてください。
1点

>現在29インチのブラウン管を寝て1mの距離で視聴しておりますが
>視力低下など、目にも問題ない感じです。
ブラウン管によるアナログ放送の適正視聴距離は、画面高さの5〜7倍とされていますから、
その半分以下の距離で見ている事になります。
自覚症状はなくとも、目には決して良くない影響がある筈です。
>1mに30cmくらい?は後ろに下げられそうかと思います。
ハイビジョン放送の適正視聴距離は画面高さの3倍ですから、32〜37型が
妥当なサイズです。
書込番号:10724752
1点

がんばって42インチでは。
あとは個人の判断です。
量販店に出向き、ご自身でお確かめ下さい。
書込番号:10724798
1点

人間の目がどれくらい個人差があるのかは?ですが、画面の大きさに対して適正視聴距離以下で視聴すると、「目の疲れ」も問題ですが、画面全てを観ることが出来るのかって疑問が私にはします。
極端な話をしますが、画面から20〜30cmの距離で見ると当然画面全体を観ることが出来ないと思います。それではいくら大画面でも意味がありません。その様な事や人体に及ぼす影響等も考慮し適正な視聴距離があるのだと思います。
メーカのホームページには適正視聴距離が掲載されていますが、当たり前田のおせんべいさんがおっしゃられる通り、適正視聴距離は画面高さの3倍。。。たとえば42V型の場合、画面の高さは約52cmなので、ブラウン管テレビでは約314cm、液晶テレビでは約160cmが最適な視聴距離となります。
この値から大きく異なる距離で視聴することは、どこかに無理が出るものと考えます。
以下参考まで
東芝
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
SONY
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
日立
http://av.hitachi.co.jp/tv/selectflat/size/03.html
書込番号:10724827
1点

60インチのプラズマを、視聴距離2メートル程度で見ています。
以前は、42インチのプラズマを同じ距離で見ていたのですが、ほとんどが映画中心で見てますので、自然と視聴距離が近くなり(多分映画と同じ様な臨場感を求めると)気がつくと1m半程度まで近づいておりました。
いわゆるシアタールーム的には見ておらず、寝転がって視聴しております。
ですが、目については視力はあまり変わりません。
もちろん疲れるのは疲れるのですが、目に悪い=近視になる、ということではテレビに関してはありません。
近視になるには、近くに(30センチ以内)よせて見ていると眼内レンズの固定化で近視になります、ですので1m位はなれていれば問題ないです。携帯ゲーム機、携帯電話、本、パソコンなどは、もちろん近視の原因になります。
目が疲れたら、遠くを見て休ませれば大丈夫です。
もともと目が悪かったので、かなり気をつけていますが、プラズマを買ってここ4年以上は視力は低下していませんので、大丈夫だと思います。
もちろん個人差もありますし、近視以外の病気もありますので断定はできませんが…
書込番号:10725212
1点

こんにちは、当たり前田のおせんべいさん、とし7650さん、たつべぇぇさん、
アドバイスいただきありがとうございます。
健康的な推奨視聴距離としてはお三方のご意見はほぼ同様のようですね。
たつべぇぇさんはリンク表までおつけいただき、とても分かりやすく感謝しております。
現状の私の環境でいくと確かに、頑張っても42ということになるのですね。
サイズ選びのよい勉強になりました。
pakutobakuさんもご自身の利用に関する率直なご感想いただきありがとうございます。
実利用の感想として、こちらもとても参考になります。
pakutobakuさんのおっしゃる大丈夫というのは42ですか?それとも46でしょうか?
文面から察するに46でも(壁寄せで約1.3m)でも大丈夫?ということでしょうか?
書込番号:10725415
0点

まやこよさん、私としては、目の疲れによる視力低下は、どちらでも同じだとは思います。
が、視野角の問題がありますのでサイズに関しては慎重に選んだ方が良いと思います。
両目に入る認識できる幅は人により違うと思いますが、画面が不愉快になる距離は自然に自分で距離を調整するものです。
私の場合は、42インチは1メートル半位で、60インチは2メートル位でちょうど臨場感との兼ね合いができています。
ただ、その距離が近すぎると、かなりのストレスがあります。
大画面にはすぐなれますが、カメラワークによる残像感が、近すぎるとかなり感じますので、画面に酔います。(これは倍速液晶だとしても同じです)
あと、かなりまぶしく感じますので、画面の明るさは、かなり落として使用しています。
以上参考になればいいですが、できれば電気店とかで、検証して購入を検討してください。
書込番号:10727218
1点

pakutobakuさん、たびたびのご丁寧なアドバイスいただきありがとうございます。
画面酔いとストレス感、使用者ならではの貴重なご意見、とても参考になりました。
長年付き合うものなので、
お店でそれらを体感しながら、無理のない慎重なサイズ選びをしようと思います。
書込番号:10727595
0点



>アンテナ信号が弱いと映らないシャープ「アクオス」。
今日購入してきた機種の掲示板でこんな書き込みを見ました。
シャープのアクオス。LC32E6S
実は実家がシャープの亀山モデルに変えた途端、今まで見れてた大阪テレビと京都テレビがみれなくなりました(奈良県在住です)
今はシャープのテレビデオを使ってます。
大阪テレビ、画像が弱いんですが、なんとか見れてる状態です。
こんな場合、シャープ製だと映らない可能性があるんですか?
家族の要望で大阪テレビが映らないと本当に困ります。
もしシャープ製でそのような症状が出る可能性があれば、同じ価格で迷ってた東芝製に変更しようと思います。
アドバイス、どうぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
メーカーによる受信感度の差はほとんど無いでしょう。
どのメーカーも基準を満たした物を出荷してますので。
でないと特定のメーカーの世間の評価が悪くなってしまいますので。
> 大阪テレビ、画像が弱いんですが、なんとか見れてる状態です。
アナログの放送を見ることが出来るなら多分大丈夫ですが、最終的に見ることが出来るかどうかはTVのメーカーの差ではなくて、アンテナや配線を含めた電界強度とS/N比の問題です。
ですので、問題があればアンテナの調整やケーブルの変更等の対策が必要になるかもしれません。
書込番号:10724119
0点

アナログとデジタルでは電波の発信場所が違います。
UHFアンテナを大阪テレビの方向に向ければ解決すると思います。
書込番号:10724179
0点

キャパシタさん、澄み切った空さん、ありがとうございました!
私の住んでる場所が、大阪テレビは映らない方が多い地域だと分かりました。
デジタルは100か0みたいに、映るか映らないかどっちかとの事。
(アナログのように、ザザッっと荒く映るのは無いそうです)
東芝にしたからと言って、絶対大阪テレビが映る可能性もないけど、可能性が少しでも高いなら・・・と我が家は東芝にしました。
(なんだかその微妙な差で映るか映らないか別れる地域みたいなので)
これで大阪テレビが映らない場合は、アナログで見ようと思います(笑)
何はとれあれリビングのテレビが壊れてから、ずっと独身時代のテレビデオで我慢してたので、新しいテレビが本当に楽しみです。
ご意見頂いた方、読んで下さった方、本当にありがとうございました。
今年も皆様にとって、どうぞ良い1年でありますように。。。
書込番号:10727067
0点



古い機種なんですが、Z2000の i.LINK機能でレグザリモコンから録画など出来るのですが
i.LINK端子のついてるHDDレコーダーなら接続できるのでしょうか?
いまならシャープ製のHDW43がi.LINK端子がついているのですが・・・
分かるかたがいればよろしくお願いします
0点

>i.LINK端子のついてるHDDレコーダーなら接続できるのでしょうか?
VARDIAの接続例からすれば多分OKだと思いますが、HDW43と接続が、正直意味の有る接続と思えません。
Z2000というか、録画機能付きREGZAのi.Link(TS)端子は、内蔵チューナー映像を出す仕様で有り、録画済み映像は出すことが出来ないからです。(多分やりたいことはこれでは?)
つまり、Wチューナーが付いてW録画出来るHDW43では、Z2000のチューナー映像を受け取っても意味が無いですね。
書込番号:10717943
0点

m-kamiyaさん
>多分やりたいことはこれでは?
ぼくもそう思います
じゃが小僧さん
Z2000の外付けHDDの映像は出力できないから
すでにレスがありますように正直無意味です
ちなみにZ2000に有料放送(スカパー!e2など)の
契約済みB-CASカードがささってるなら
それをHDW43と差し替えればHDW43で有料放送同士の2番組同時録画もできるし
1番組録画+1番組視聴もできます
(ただしZ2000の外付けHDDには録画できなくなります)
書込番号:10718155
0点

ありがとうごさいます
録画した画像はテレビでは呼び出せないんですね
すなわち録画を見るときはレコーダーを操作して見ないとダメなんですね
ありがとうございました
書込番号:10718444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





