
このページのスレッド一覧(全2023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 12 | 2010年1月9日 15:42 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月31日 12:12 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月30日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月7日 19:19 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月28日 00:44 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月22日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長文で大変失礼&お邪魔いたします!皆様のご意見をお聞かせ願います!
すでに死語になりつつあるテレビデオ(14インチ)からの初めての薄型テレビ購入を検討中です。
量販店に赴き、自分好みの画質&スペックを考慮して以下↓の機種を候補にあげました。
ソニー:W5orF5共に(40)
東芝:Z9000(42or37)
パナ:Vシリーズ42(液晶のスレなのに申し訳ないです…)
…と、多過ぎですが…(笑)迷いに迷いまくってます!
視聴環境も記載します。
視聴距離:1.5m〜2.0m
視聴目的:スポーツ(特にサッカー)、映画、バラエティー、音楽、BD&DVD鑑賞、ゲーム(テレビと一緒にPS3購入予定:ウイイレ、メタルギア、GTAなどスポーツ、アクション系)
接続機器:STB(J:COM「HUMAX社JC5000」後にパナ機STBに変更予定)=RecーPOT=BDレコーダー(パナ社BW870「テレビより先立っての購入」)の3機をiーLinkケーブルで接続。視聴録画は分配器を使いSTBでCS、レコーダーのチューナーを用い地デジです。
テレビ台:横900mm・高390mm・奥395mm(6畳の部屋にコーナー置き)
視聴時間帯:主に夜間です。日中もカーテンを閉めきってることが多いです。
以上の環境を踏まえて候補の機種の中から皆様はどちらをお選びになりますか?
最後までお読み頂きましてありがとうございました!皆様のご意見を参考に念願の薄型テレビ購入へと踏み切りたいと思いますので宜しくお願いします!
0点

私もソニー、東芝、パナで検討して購入までに10回以上、画質、明るさ、クッキリさ等を見比べてレグザにしましたよ!
納得行くまで現物の画質を見比べて後悔しないようにしてくださいね!
私はレグザZ42Z9000にして良かったと思い満足感で一杯です!
私にはブラズマは暗すぎると思い最初に脱落しました!
書込番号:10709461
1点

夜間&日中のカーテン
映画・スポーツ・BD
→パナVシリーズ(暗いとかはないので。設定でどうにでもなる)
ゲーム(スポーツやアクション系では長時間の一部固定映像)
BRAVIAかREGZA
音楽はBD? CDなら別途スピーカーなど。コンポが安くあがるか…? 内蔵スピーカーではそれほどの音質は期待できません。
書込番号:10709611
0点

自分なら予算次第でF5かW5ですね。
考え方としては
既にレコーダーがあるから、レグザはパス。
焼きつきが嫌だからビエラはパス。
書込番号:10709635
0点

自分も、GAME用途が入るならプラズマは避けます。
W5/F5とZ9000なら、Z9000。
グレアパネルもカーテン有りなら問題無いし、遅延もゲームダイレクトが有るZ9000が有利。(W5/F5は遅延が多いみたいなので。)
録画機能を使う/使わないは、やまやんやんやんさんの考え方次第。
書込番号:10709712
0点

こちらの記事とか参考にいかがですか?
BRAVIA F5を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/12/news062_3.html
42Z8000を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/25/news017_3.html
P42V1を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/10/news082_3.html
書込番号:10709803
0点

さっそくの有難いご意見頂戴致しました!ありがとうございます!
やはり皆様の言葉が大変参考になります!
補足ですが視聴目的の音楽はライヴ映像鑑賞です。
あと予算は20万前後です。
あともう一点初歩的な質問させていただきたいのですが、レコーダーがパナ機所有ですがそれ以外のどのメーカーさんでもHDMI接続すると連携はとれるものなんでしょうか?宜しくお願いします!
書込番号:10710663
0点

電源と音量調整くらいは出来る様です。<HDMI
書込番号:10711077
0点

>視聴時間帯:主に夜間です。日中もカーテンを閉めきってることが多いです。
夜間の部屋の照度がどの程度か不明ですが、照明の種類とW数は?
カーテンは遮光カーテンですか?それとも普通の厚手のカーテン?
それらの情報がない事には、環境的に液晶方式とプラズマ方式のどちらが適しているかの
判断が付きかねます。
>レコーダーがパナ機所有ですがそれ以外のどのメーカーさんでもHDMI接続すると連携はとれるものなんでしょうか?
少なくともレグザであれば、大半の連携機能が有効になります。
書込番号:10711446
0点

ご返信ありがとうございます!
当り前田のおせんべいさんの意見を踏まえてまた新たに補足します!
照明は丸型蛍光灯(30W+38W)で昼光色です。間接照明など特にありません。蛍光灯は全開に点けると眩しいのでいつも一つ(大きい方?)を消してます。
カーテンは1級遮光カーテンを使用しており日中でも日差しが入ることはありません。ただ夏になると窓を全開にすることがあります。
ソニーもパナ機レコーダーを大半操ることは可能なのでしょうか?
書込番号:10712524
0点

昼間は遮光カーテンを引いて外光は遮断するが、真っ暗の環境ではなく蛍光灯を一灯点灯して視聴、
という事でしょうか?
6畳間に38Wの蛍光灯というと、そこそこ明るい環境になりそうなので、どちらかと言うと
明所コントラストに優れた液晶方式の方が向いているかもしれません。
ただ、グレアパネルのレグザの場合は、多少映り込みが気になるかもしれません。
勿論、プラズマ方式でも問題ありませんが、本来の暗所コントラスト性能の高さを発揮させるには、
調光付きの白熱灯の使用が望ましいと思います。
書込番号:10713264
0点

私なら正月早々に発表されると噂のソニーの新型を見てからにします。これから買うなら3D対応のことも考慮した方がよいと思います。画質的にも期待が持てると予想します。価格は別にしてそれからでも遅くはないのでは?
書込番号:10717067
0点

お返事が遅れてしまいまして申し訳ございません!
皆様の有難いご意見を踏まえて試行錯誤した結果、東芝Z9000を購入することになりました!皆様ご相談して頂きましてありがとうございました!
GoodAnswerはZ9000を薦めていただいたお二方と分かりやすくアドバイスしていただいた当り前田のおせんべいさんに贈呈します!
本当にありがとうございました!
書込番号:10756634
0点




対応コンテンツが存在しません。
ですので将来を見越した技術です。
書込番号:10707033
0点

x.v.colorに対応するハイビジョン・ビデオカメラはあります。
>素人が見てもわかるほどの効果はあるのでしょうか?
現行機種の組み合わせでは、ほとんどありません。
モニタを横に並べて見比べて、違うかな、という程度ですね。
書込番号:10707205
1点

DeepColorもDeepColor対応のレコーダーと組み合わせれば、意味があります。
特にアニメなどでグラーション部分がシマシマに見える現象(カラーバンディング)が緩和されます。
書込番号:10707276
0点

マッハバンドがディザリングで緩和されているとDeepColorの効果がなおさら判らないかもしれません。
http://eseuta.mine.nu/what-is-machband.html
書込番号:10707349
0点



★比較対象
・REGZA ZX/Zシリーズ[今のところ有力候補]
・BRAVIA W5等(AVC対応種)
・BRAVIA ZX5等(AVC非対応種)
・Wooo
今までPCで録りためた(録りためる)番組を
無線を介しDLNAを使いTVで再生したいのですが、
色々な方々の口コミで「東芝のほうが再生対応規格広い」や「AVC対応はBRAVIA」などを聞きました。
ただ、PC対TVのDLNAは例が少ないためか、あまり有力な情報は得られませんでした。
そこでアドバイスを頂きたいのですが、
PS3 Media ServerやTVersityを筆頭とする、トランスコード機能付きPC向けDLNAサーバソフトを使うことを前提で、
1.AVC対応の対応範囲はどれほどでしょうか?
(標準的なmp4可、tsのみ可、mp4可だが制限厳しい など)
2.AVCを使わないとして、MPEG2伝送の場合に正常に再生できるでしょうか?
ビットレートの再生上限などもお願いします。
3.実際“PC対TV”のDLNAを導入された方がいらっしゃいましたら、
画質や使用感などお聞きしたいです。
(比較対象以外のTVでもお願いします)
0点

PC向けDLNAサーバソフトには詳しくないの回答出来ないのですが、
>「東芝のほうが再生対応規格広い」
は間違いでは?
Z9000シリーズというか、東芝製品(レコーダー含む)のDLNA機能は、少なくともAVCに対しては、未対応です。
>AVC対応の対応範囲はどれほどでしょうか?
>MPEG2伝送の場合に正常に再生できるでしょうか?
正直、テレビ側DLNAプレーヤー機能の対応フォーマットの詳細は、どのメーカーも未公開です。
どれもレコーダー録画モード基準だし。(家電基準とも言えるか・・・)
実際、mpeg2でも、過去解像度が大きな映像で視聴が出来ない例も有りました。
(その後は不明)
特に、AVC関連に対しては、現時点でBDAが決めたBDレコーダーのAVC録画モードやAVCHDに特化している様に感じます。
(東芝のVARDIAもHD Recというmpeg-4 AVC/H.264を使った録画モードが有りますが、DLNAでの配信は未対応)
機能選択有り,独自拡張有りを含めたガイドラインという強制力が無い規格ということがDLNAの悪いところですね。
家電業界が推進している点も。
最終的には、トランスコード機能付きならば、そのトランスコードの対応フォーマット次第というか、どこまでトランスコード仕切れるか?だと思います。
BRAVIA(AVC未対応品含む)にしろ、REGZA,Wooo,VIERAにしろ、mpeg2-PS and mpeg2-TSには対応しているので、そこへの対応度次第だと思いますけど。
すみません。
あまり、PC用DLNAサーバーソフトに詳しくない上に、想像を含めた投稿になってしまいました・・・
書込番号:10704710
0点

ありがとうございます。
どうしても仕様上では未知数になってしまいますね…
AVCについてはBDA策定の規格ということですね
……ということは、非レコーダー環境ではAVC対応は、あってないものと見なす方がよさそうですね。
書込番号:10706290
0点

そうです
PC上にAVC録画が存在するのは通常はありえません
書込番号:10706739
0点



数年前に購入した東芝のレグザZ2000にバッファローのLS-GL40Cを外付け()LAN接続して使っています。置き場所を変えたので再接続しましたが録画しようとすると「HDDのエラーです」の表示が出て録画できません。
以前に録画したものは普通に再生できます。また説明書に載っているLAN HDD動作テストも問題ありませんでした。
古いもので申し訳ありません。教えてください。
0点

多分、レイアウトを変える際、電源を切ったため、
次に電源を入れた時と「IPアドレス」が変わってしまったのでしょう。
<「MACアドレス」で管理していれば、多分問題なかったと思います。
以前のLAN-HDDは、「削除」して、
新たに、元の「LS-GL40C」を登録し直してください。
<「LS-GL40C」の中身は削除されませんm(_ _)m
こういうことからも、「IPアドレス」は、「固定」にすることをお勧めします。
<ネットワークの知識が無いなら仕方が有りませんが...m(_ _)m
書込番号:10696467
0点

>こういうことからも、「IPアドレス」は、「固定」にすることをお勧めします。
ルータに、MACアドレスから指定のIPアドレスを付与する機能が付いていないですか?
機能名は不明ですが、1台ごとに割り当てられているMACアドレスを使い、登録した機器がアクセスした際、そのMACアドレスから指定IPアドレスを付与する機能です。
これを使えば、各機器はIPアドレス,DNS共に、自動取得設定でOKです。
5年前には、付いていない機種が多く、Web上の説明,仕様書でも書かれていなくて、ルーター選定に苦労しましたが、公開されていない状況は変化していませんが、NTT西のフレッツ光のレンタルルータにも付いていたくらいですから、探してみたらどうでしょうか?
書込番号:10696981
0点

返事が遅くなり申し訳ありません
東芝サポートに電話して時間かかりましたが何とか解決しました
ありがとうございました
書込番号:10747757
0点



現在テレビの購入を考えています。
こちらのクチコミで液晶とプラズマでは電気代などで差があると聞きました。
個人的には液晶・プラズマどちらでも構いませんが、子供からテレビを守る為にはプラズマじゃなければムリかな〜と思っていました。
ただ、最近、正式な名前がわからないのですが、液晶に貼り付ける保護シートがあると知りました。
どの程度守られるものなのでしょうか?
触る(指で押したりする)程度なら大丈夫でしょうか?
また、それを貼る事で画像(画質?)は悪くなるのでしょうか?
ご使用の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

豆トラさんこんばんは。
>>液晶に貼り付ける保護シートがあると知りました。
アクリル板のことですね。
ピンキリですが、量販店だとめっちゃ高かった記憶があります^^;
買うなら通販が良いかと…
にじさんさんが詳しいリンク先持ってたと思ったんですが
にじさんさん待ちで(え
>>触る(指で押したりする)程度なら大丈夫でしょうか?
そのくらいなら問題ないです^^
多少の物がぶつかってもアクリル板なら問題ないかと。
>>また、それを貼る事で画像(画質?)は悪くなるのでしょうか?
はい。悪くなります。
保護パネルに画質を期待しちゃダメです。
画質を気にするなら保護パネルのいらないプラズマにして下さい。
電気代重視なら液晶+保護パネルです^^
一応アマゾンにて↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%A8%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-BUFFALO-%E6%B6%B2%E6%99%B6TV%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89-40%E5%9E%8B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C-BSTV08H40/dp/B001AM45Q2/ref=pd_cp_e_2
32型…¥6951
37型…¥8553
40型…¥9807
42型…¥11025
46型…¥14175
52型…¥16889
書込番号:10690862
0点

N.A.Kさん
ありがとうございました。
本日プラズマテレビに決めました。
ちなみにWoooです。
書込番号:10695979
0点



録画対応テレビをまとめてみました。
あっていますでしょうか?
シャープ:BDドライブ内臓
東芝:内臓HDD、USB−HDD、LAN-HDD
パナソニック:内臓HDD
日立:内臓HDD、カセットHDD
三菱:内臓HDD、BDドライブ
日立のカセットHDDは同じ型番の別の機種につけても番組を再生できるのでしょうか?
東芝のUSB-HDDは駄目ですが。
0点

>日立のカセットHDDは同じ型番の別の機種につけても番組を再生できるのでしょうか?
日立のカセットHDD=iVDR-Sですが、日立が呼ぶiVポケット付き機器で視聴出来ます。
SAFIA(Security Architecture For Intelligent Attachment device)という著作権保護機能を搭載しており、他機でも視聴が出来る上に、ムーブも可能。
iVDR規格自体は、このSAFIAに対応していないものも有るので、カセットHDDを購入時には注意が必要です。
書込番号:10665977
0点

iVDRは日立のTVのほかマクセルやサンヨーから販売されているiVレコーダーでも再生できます、逆にiVレコーダーで録画したものを日立のTVのiVポケットに入れて再生も出来ます。
(日立マクセル)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/audio_visual/iv_recorder/index.html
(三洋電機)
http://products.jp.sanyo.com/ivr/
書込番号:10666091
0点

東芝のZ系シリーズはPCのHDDにも録画、もしくはムーブ可能です
(LAN HDDはLAN上のHDDを含めてやりとりできます)
2番組同時録画も可能
また、DTCP-IP対応HDDにダビングすろば、DLNAクライアント対応テレビで視聴可能
書込番号:10666507
0点

>マクセルやサンヨーから販売されているiVレコーダーでも再生できます
そういえば日立からも出ていましたが
とっくに生産終了しました
http://av.hitachi.co.jp/tv/dgtuner/index.html
書込番号:10668521
0点

>そういえば日立からも出ていましたが
ツッコませて貰うとマクセルは日立マクセルです(笑)
書込番号:10668912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





