
このページのスレッド一覧(全2023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2009年12月16日 19:38 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年12月17日 15:56 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年12月26日 00:37 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月15日 20:07 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年12月15日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月13日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶TVでコントラスト比は気にしないほうがいいのでしょうか?
パナは20000:1 シャープは15000:1 ソニーは3800:1?とか書いてあったりとワケがわかりません。どっかで見たか聞いたかわかりませんが、「コントラストが低いとべちゃっとした映像」「立体感がない」という言葉が頭から離れません。
量販店で各メーカー(最新モデル含)の42〜37型を見てても差があっても大差はないように感じました!けど、やっぱり気になってしょうがありません。詳しい方などにいろいろ教えてもらえると助かります。
0点

いわゆるカタログスペックというやつです。
実際に見比べないと、単純にコントラスト比が高いほうが良いとは言えません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313728308
書込番号:10637693
2点

こんばんみ(^_^)v
液晶のコントラスト表記には、バックライトの調光成分も含まれている場合が多いため要注意です。
業界最高値?を誇るセルREGZAのコントラスト値は500万と謡われていますが、調光無しのパネル単体コントラストは高々5千です。
液晶のネィティブコントラストは数千ですから、後は映像エンジンによる調光や絵作りで如何にハイコントラストに見せるかです。
カタログスペックは参考程度に、ご自分の好みでお選び下さい。
書込番号:10637737
2点

コントラスト比というのは黒と白の比率なんですが
バックライトが明るすぎれば白のピークが上がりますから
比率は上がりますが
黒い場面で黒潰れにならず暗部できちんと表現できているわけではありません
実際に実機で店頭で見比べたり、ダイナミックモード(あざやかモード)からスタンダードモードに切り替えてみたり
肌の色の表現はどうなのか、黒目は潰れていないか、黒髪は塊になっていないか
そのあたりを見比べられるのがいいと思いますよ
数値を測定している方法は各社共通ではないですし
綺麗さは数字では表せませんので
書込番号:10637837
1点

パナとSHARPは、バックライトの調光を合わせたテレビコントラスト、SONYはパネル単体のコントラストの値です。
ごく一部のLEDバックライト搭載モデルを除いて、テレビコントラストはいわゆるカタログスペック、パネル単体のコントラストは実力値と考えて良いですよ。
書込番号:10638721
1点

皆さん、わかりやすい説明ありがとうございます。なんかスッキリしました!
これで変にまどわされずTV選びができます!
ありがとうございました!返信がはやく驚きました。
書込番号:10640999
0点



液晶テレビ(日立のwoooXP03)を購入し
対面キッチンから画面はよく見えるのですが音が聞こえません
(キッチンで聞こえるようにするとかなりの音量になってしまいます)
そこでキッチン用にスピーカーを設置しようかと考えていますが
子供がいるためテレビからダラダラ長いコードを引きたくありません
何か良い方法はありませんか?
ちなみにFMラジオつきMP3プレーヤーとPC用小型スピーカーはあります
0点

こんばんみ
トランスミッターによるワイアレス化には投資も必要で大掛かりになりそうです。
キッチンで作業中に鑑賞でしょうか?
一番安易なのは携帯ワンセグの音声を聞くことですが・・・・・・・
書込番号:10636780
2点


じんぎすまんさん
お、結構安い!
流石です!
後はラジカセがあれば完璧ですね〜
書込番号:10637144
1点

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-WS500
赤外線式のコードレススピーカーもありますね。
ただアナログ接続するには録画出力を利用するかヘッドホン端子を利用するかになるのですが、録画出力だと録画していると視聴している番組とは別の番組の音声を出力するかもです。
書込番号:10637213
0点

皆様ありがとうございます。
Strike Rougeさん
ワンセグも考えましたがBSとCSが出来ないので…
じんぎすまんさん
車載用だけでなく家庭でも使えるのがあるんですね!
口耳の学さん
赤外線式もあるんですね!
FMと赤外線
どっちが良いのでしょう?
書込番号:10639040
1点

こちらのワイヤレス・スピーカーは、音が途切れにくいとありますよ。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-sp770tv.html
書込番号:10639412
1点

キッチンにスピーカー設置ですと、湿気や油汚れが・・・設置が上でも下でもカウンターでも汚れ等がすごくなりそうですね・・・安いものにしないともったいない気がします。
Bluetoothヘッドホンじゃ駄目ですか?方耳のヘッドセットタイプとかもありますよ。
あとはBluetoothスピーカーもありますので、発信側は同じですのでどちらでも他の部屋でも気分で変えて聞けます。
ただしご自宅での距離や環境にもよるので途切れず届くかはわかりませんが・・・
ちなみに私も同じことを考えてソニーのワイヤレスオーディオアダプター購入してテレビに繋ぎ、Bluetoothヘッドホンでキッチンで聞くこともあります。
我が家は12畳の縦長で6mくらいの距離ですが、オープン側では問題無いですね。
換気扇側の壁があるところでは本当にたまに途切れるくらいです。
一応他の部屋やトイレでも聞けてます。
購入して届かないとどうしようもないですけどね。・・・スペック的には見通し10mですので大丈夫そうですが・・・
とりあえず、ソニーのBluetoothスピーカーとワイヤレスオーディオアダプターのHPです。
ヘッドホンはどのメーカーでもほぼ大丈夫です。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/Bluetooth/acc/index.cfm?PD=28758&KM=HWS-BTA2WA
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/Bluetooth/acc/index.cfm?PD=30470&KM=SRS-BT100
書込番号:10639499
1点

ヤマハのYSPシリーズなら、マイビームといって自分のところにまで音を飛ばしてくれますよ。
書込番号:10642594
0点

皆様ありがとうございます
>当たり前田のおせんべいさん
このように高価なスピーカーでないと
途切れてしまうんですかね(^^ゞ
>クリスタルサイバーさん
実際に活用されているという貴重なご意見&アドバイス感謝です
確かにキッチンには安物のスピーカーでないと…ですね
bluetoothですか
携帯が対応してますが
このアダプターで携帯をスピーカー代わりに使えるのでしょうか?
>ちゃびー112kgさん
高価なシアター用のシリーズには機能がついてるんですね
皆様のご意見を参考に検討していこうと思います
ご年配の方用に?
安価で手元スピーカーなるものがいくつか発売されているらしく
これをキッチンで使っても良いのかな?とか思ったりしてます
書込番号:10644273
0点

>bluetoothですか
携帯が対応してますが
このアダプターで携帯をスピーカー代わりに使えるのでしょうか?
それは無理です。携帯の音楽をアダプター接続のアンプなどで聞くことは出来ますけどね。
手元スピーカーですか〜 確かに安価で良いですね。
書込番号:10644832
0点



自分の部屋用に、26型か32型の液晶TVを購入予定です。沢山のメーカーから沢山の機種が発売されているので、どれにしようかな、と超〜迷っています(^^;)
録画できたり、ファミリンクだとか、特別な機能は必要無く、そ〜んなに高価で上等ではなくても構いません。
レグザA9000が人気あるようですが、どれも一長一短あって、本当〜に迷ってしまいます。
主に、映画、海外ドラマ、コンサート、テニスを鑑賞しています。
アドバイスをお願いしますm(_ _)m
0点

ろじゃー15さん
皆さんから的確なアドバイスを得るには
もう少し情報が必要ですね。
予算(上限)
視聴距離(大きさの希望)
視聴人数(ななめから観ることはあるのか?)
ゲームをするか?(ちょっとする程度かハードゲーマーか)
画質の好みはあるのか?
など、だいたいでも構わないのであげてみてください。
そうでないと候補が多すぎます(笑)
書込番号:10635234
0点

spark-shootさん(^-^)
アドバイスありがとうございます。
12畳ほどの自分の部屋で自分専用の液晶TVですから、一人で真正面から2、3メートル離れたところから普段は見ています。26型か32型購入を考えています。
主に鑑賞するのは、前述通りで、ゲームは全くしません。
液晶TVの購入上限金額は8万円です。安すぎかな(^^;)
書込番号:10635324
0点

ろじゃー15さん
視聴距離が2〜3mも取れるなら40型以上がいいとは思うのですが
予算を考えると32型である程度の性能のものを選ぶのがいいかもしれませんね。
32型で8万円以内で買えそうなものとしては
東芝32R9000
SONY32F5
パナ32G1
あたりでしょうか。3機種とも倍速機能つきで、普通にテレビを視聴するのには十分な性能を持っていると思います。画質や付加機能は好みの問題になってきますので、実際に店頭で確認されるのが一番良いと思います。
あと、もうちょっと頑張れるなら
SONY40V5
東芝40A8000
あたりは画質もまあまあで、40型ですから候補としてよいかと思います。
交渉次第では8万円台の可能性もあると思います。
実際に店頭で見たら他の機種にも興味がわくと思いますがいろいろと見比べて、後悔のないように選んでくださいね♪
書込番号:10635367
1点

spark-shootさん、とても参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m 明後日あたりに、TVチェックに出掛けようと予定しています。
書込番号:10685256
0点



今は36型ブラウン管テレビを使用しています。(地デジ、BSデジ対応)
(ちなみに、アナログのみ対応ブラウン管の時は34型でした)
最近、画面の大きさに物足りなさを感じて液晶テレビを買おうと思って物色中だったのですが
シャープのLC-65RX5と東芝の55ZX8000のどちらにするかで迷っています。
画面の大きさでいえば65型であるシャープだと思うのですが
画質ならLEDバックライトの東芝だと思うのです。
画面の大きさをとるか画質をとるか結論が出ません。
もともと大画面にしたくて液晶を探しはじめたので
65型かなと思うのですが、
今までブラウン管を見ていたのは画質がいいからだったはず...
どちらも同じ値段だとしたら、どちらがお勧めでしょうか?
0点

シャープのLC-65RX5の画質を見て不満が無いならLC-65RX5だと思います。
画質以上に大きさで満足出来ると思いますよ。10インチの差は大きいです。
書込番号:10632206
0点

ケンタロウ?さん、ジョニーデップリさん
コメントありがとうございました。
ここに書き込んだあと、知り合いから46インチでも自宅に持ってくると大きく感じるし
テレビが近くて意外と疲れるから、55の方がいい、むしろ55でも大きすぎと言われて
やっぱり画質がいい東芝の55インチの方にしようかなと思い始めていたところでした。
(55でも自宅だと大きく感じるなら画質がいい方がいいかなとw)
でも、やっぱり10インチの差は大きいって言われると
やっぱり大きいほうがいいかなと思いなおして・・・また揺れています。
優柔不断でなかなか決まらないです・・・
書込番号:10636072
1点



テレビが欲しくいろいろ見ました。 東芝かパナソニックの26〜32インチで
内臓の録画ができて12万円くらいの予算でほしいと思っています。 どれを選んで良いのかまったく分かりません。 トラブルの無い良いものがあったら教えてください。
0点

こんばんは。
リビングのテレビは何でしょう?
今後の事を考えて日立のWP03が無難だとおもいます。
32型では機能はトップクラスですし、
何よりもIPSパネルなので視野角めっちゃ広いです。
寝室だと寝ながら視聴されることもあるかとおもいますしこの辺はマッチしてるかと。
あとはdlnaのサーバ・クライアント機能持ってるので、リビングのテレビとのリンクと将来性考えるとベストだと思いますよo(^o^)o
WP03はCPの化け物なんで。
書込番号:10626951
1点

>東芝かパナソニックの26〜32インチで内臓の録画ができて
録画機能付きテレビというなら、
REGZA 32H9000 \95,000
REGZA 32R9000 \79,499
REGZA 26R9000 \88,791
VIERA TH-L32R1 \102,000
の計4機種しか有りません。(後ろの価格は、価格.com登録店舗中の最安値)
録画先で有るHDDが内蔵というなら、REGZA 32H9000,VIERA TH-L32R1の2機種のみ。
>12万円くらいの予算でほしいと思っています。
どこで買う(地元家電店 or 通販)かで、大きく価格は変わります。
地元家電店に至っては、東京が一番安く、地方によって価格差が結構有ります。
>トラブルの無い良いものがあったら教えてください。
どんなものでも、当たりはずれが出ます。
トラブルが無いものは無いですね。
故に、購入時に保証を付けて、いざという時に修理費が掛からない様に防衛している人が多いです。
ここのクチコミ情報を見ている範囲では、外付けHDDを繋げる機種では、少なかれトラブル報告が有る様な感じが有ります。
REGZA 32H9000,VIERA TH-L32R1のどちらというなら、VIERA TH-L32R1の方がトラブル報告が無い様な。(価格が高めなので、購入する人が少ない可能性も有り)
書込番号:10627005
1点

パナソニックR1の利点
・録画番組をワンセグ化してSDカードに移し、携帯電話で暇なときに見れる。録画してもためてしまって結局見ない人にはおすすめ。
東芝H9000の利点
・HDDがパナソニックの2倍あるほか、USBで付け足すことも出来る。パナのように録画可能時間を気にしなくてもいい。
書込番号:10627500
1点

皆さんありがとうございます。 リビングはREGZA 37H8000があります。外付HDDバッファローがあるのに切り替えが分からなく使っていません。REGZA 32H9000,VIERA TH-L32で考えてみようかな。 教えてもらって使いこなす為にも、機能についてもっと勉強しようと思います。
書込番号:10637089
0点



液晶テレビの倍速機能について二点質問があります。
1.店頭で倍速あり、なしの比較映像を見るとはっきりと倍速機能の効果がわかったんですが(倍速なしの方は明らかにぼやけていました)、普通の番組に変えてみると私の目にはほとんど違いが分かりませんでした。実際家でスポーツなどを見ているとやはりぼやけて見えたりするんでしょうか?
2.アニメをたまに見るのですが、倍速機能があればアニメでも残像は少なくなるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

見たい番組の時間に店頭に行って、見比べるのがいいと思いますよ
感じ方は人それぞれですし
できれば倍速のほうがいいかもしれないですね
予算と設置スペースに合わせて検討ください
できれば選定をするときに現在のトップに選ばれるグレードの高い機種を見て
下のグレードを見比べて、差額の価値があるかを天秤にかけられるのがいいかと思いますよ
書込番号:10616796
0点

>1.
>普通の番組に変えてみると私の目にはほとんど違いが分かりませんでした。
そんなもんです。
一番判り易いのは、テロップなどが上下や左右に流れている場合が顕著に判ります。
人などの動きの場合、速いと「自分が見る残像」なのか「TVが表示する残像」なのか
区別がつかなくなってしまいます(^_^;
<自分の手を伸ばして左右に振ってみれば、「残像」が見れると思います(^_^;
速度で「残像感」も違ってくると思います。
>2.
アニメの場合は、カメラ撮影の時に残像が発生することは有りません。
<一枚一枚の撮影のため(最近のCG処理でも結局は同じ)
しかし、絵の「効果」として残像を見せる場合も有ります。
<キャラが伸びたような状態になる
なので、「残像、残像」と気にする程でも無いと思うのですが...
<野球中継で、ピッチャーの投げるボールの回転をはっきり見たいのでしょうか?
サッカーで、選手が蹴ったボールの回転をはっきり見たいのでしょうか?
添付の写真の様に、車は止まっているが、周りの風景が流れてしまっています。
こういう(車が中心に来るように移動しながらの)映像が流れると、
周りの風景に対し「残像が出ている」となってしまいます。
しかし、元々有る「残像」は、倍速でも4倍速でも消えません。
<撮影しているカメラの「シャッター速度」に依存します。
書込番号:10616873
0点

とりあえず倍速機能つきを購入しました。
お二人とも返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:10623334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





