
このページのスレッド一覧(全2023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2009年12月16日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月6日 07:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月15日 10:08 |
![]() |
0 | 11 | 2009年12月5日 14:26 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月4日 12:35 |
![]() ![]() |
3 | 271 | 2009年12月14日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在アパートに住んでいます。
アパートの屋根には、VHFとUHFとBS(多分)の派ラボなアンテナが設置されています。
先日、レグザ37Z9000を購入し、地デジを楽しんでいるのですが、特定のチャンネルだけ、
電波のレベルが40を切り、ブロックノイズが目立ちます。
ここで質問ですが、レグザを設置する際、取扱い説明書に、
アパートにお住まいの方は分波器を付けるように書かれてました。
現在は分波器を付けずに試聴していますが、分波器を付ければ、
先に書いたブロックノイズは軽減されるのでしょうか?
また、特定のチャンネルだけですが、ブースターを付け、
電波のレベルの底上げを図れば、改善されるでしょうか?
アドバイスお願いします。
2点

準備編の24ページはちゃんと読みましたか?
<特に「マンションなどの共聴システムのとき」のところ
無駄な電波を受信機に送ると故障の原因になるかも知れません。
>地デジを楽しんでいるのですが、特定のチャンネルだけ、
>電波のレベルが40を切り、ブロックノイズが目立ちます。
これだけでは、判りません。
お住まいの地域とそのチャンネルが判らないと、原因の推測すらできません。
<アンテナの向きが違うとか、いろいろ原因は有ります。
書込番号:10588214
1点

>分波器を付ければ、先に書いたブロックノイズは軽減されるのでしょうか?
読んで字の如く、電波を分ける(VHF/UHF/BS/CS)為の機器であり、これを付けたからといって受信状態が改善される訳では有りません。(アパートのコンセントにアンテナ端子が1つしかない場合に分配する為に取り付けます。)
>また、特定のチャンネルだけですが、ブースターを付け、電波のレベルの底上げを図れば、改善されるでしょうか?
改善される傾向では有りますが、根本的な解決策では有りません。大家さんなり管理組合に問い合わせてみた方が良いでしょう。
書込番号:10588228
1点

アンテナケーブルってどんな物を使用してますか?
もしかしてブラウン管TV時代のケーブルをそのまま使ってはいませんか?
だとしたら、ケーブルをデジタル用の物に付け替える事をお勧めします。
書込番号:10588427
3点

名無しの甚兵衛さん、jimmy88さん、のら猫ギンさんアドバイスありがとうございます。
質問するに当たり、特定のチャンネルの詳細や、視聴地域を書き込もうかと思ったのです
が、そこまで特定せずに、解決する方法があれば、まずそこをつぶしておこうと思い、
質問させていただきました。
ケーブルについては、壁からレコーダーまでは、以前ケーブル2年ほど前、ケーブル
テレビを契約しないとテレビを視聴できない、地域に住んでおり、そこでケーブル
テレビを契約した際に、業者さんがロール状のケーブルをその場で剥いて、
作られたケーブルを使っていました。
このケーブルの品質がどの程度のものかわからないので、高品質のものに
変えたいと思います。
分波器については、メーカーとアパートの管理会社に訪ねて検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10590868
1点

>業者さんがロール状のケーブルをその場で剥いて、
作られたケーブルを使っていました。
そのケーブルには、何て記載がありますか?
3Cと記載されてるようでしたら、替えた方が良いですし
下記のように4CFBと記載されてるのでしたら、交換する必要はないと思います。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html
書込番号:10591100
1点

>のら猫ギンさん
ケーブルについて確認したところ、「4CFB」の記載は見つけきれませんでしたが、
「ハイクオリティデジタルケーブル」と記載されていたので、問題ないかと思います。
わざわざありがとうございました。
書込番号:10605260
1点

結果的には、どうなったのでしょうか?..._| ̄|○
書込番号:10605786
1点

結果はまだ、ブースターを買いにいけてませんので出ていません。
なお、天候が雨だとアンテナレベルが通常の半分程度に下がり、
全く試聴出来なくなりました。
今度の土日に色々試したいと思います。
書込番号:10613029
1点

返信いただいたすべての方へ
特定のチャンネルについて視聴できない原因について判明したので書きたいと思います。
結論として、ブースターや分波器のたぐいで解決できないようです。
チャンネルが映らない原因としては、付近にNHKの電波塔があるのですが、こちらから
発信されている電波が強いために、視聴できないチャンネルの電波が「吸収」されているため
とアパートの管理会社から回答をいただきました。
要約すると、現在住んでいる地域は映らないということです。
お騒がせしました。
書込番号:10637729
1点



知り合いから頼まれて新しく買うテレビを探しています。
条件として、
32インチ(あるいは32インチ以下)
Wレコ付き
ということです。
最初はブルーレイ付きという条件もあったので
三菱の32BHR300はWレコなしのようでした。
とりあえずブルーレイ付きは難しそうとは伝えておきました。
他にもないか探したのですが、
うまく見つかりませんでした。
32インチでWレコ付きの機種をご存じないでしょうか?
なお、場所的にレコーダを設置する場所はないので、
HDD内蔵 or HDD外付け(Z9000のように)で考えています。
0点

>三菱の32BHR300はWレコなしのようでした。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/bhr300/index.html
の下の機能表に、「2番組同時録画」と載っていますが・・・
>32インチでWレコ付きの機種をご存じないでしょうか?
そのREAL LCD-32BHR300しか無いですね。
そもそも、録画機能付きテレビでW録画機能を持った機種は、REGZAのZシリーズ以上と、REAL LCD-32BHR300しか無いです。
REGZAのZシリーズには、32インチモデルが無く、自動的にLCD-32BHR300になります。
書込番号:10584815
0点

>32インチでWレコ付き
については、m-kamiyaさんが答えを出している様なので、
自分は、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstSaleDate=12&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=32&Monitor=32&
こちらのTVと
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD=300&HDD=&W_Rec=1&
こちらのレコーダーの組み合わせを提案します(^_^;
一番安めの組み合わせなら「LCD-32BHR300」単体よりも安いですし...
http://kakaku.com/item/K0000058990/
http://kakaku.com/item/K0000050534/
http://kakaku.com/item/K0000065676/
http://kakaku.com/item/20276010289/
か
http://kakaku.com/item/20276010341/
http://kakaku.com/item/K0000063666/
http://kakaku.com/item/K0000047274/
なんて組み合わせなら「○○リンク」も付いてきます(^_^;
書込番号:10584976
0点

m-kamiyaさん、教えていただきありがとうございました。
完全に見方を間違えていました。
37インチの仕様表ではダブルチューナー ○となっていたのに、
32インチの仕様表ではダブルチューナーの記載がなかったのでできないと思ってしまいました。
確かに録画の項目をみると2番組同時 ○となっていました。
32BHR300を第一候補で考えたいと思います。
名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
知り合いは予算はあるがなるべく簡単に、という要望なので、
おそらく本体単体のみでできるほうを選びそうです。
ただ、○○リンクを前提にして録画機能なしテレビ+BDレコーダーも提案してみます。
こちらのほうが値段が安そうですし。
書込番号:10586293
0点



現在光沢パネルを採用している液晶テレビは
三菱のREALと東芝のレグザだけでしょうか?
今までずっと三菱しかテレビでは採用していないのかな
と思ってましたが東芝も採用し始めたようですね。
やっと選択の幅が広がってうれしい限りですが。
他メーカーは当分ないんでしょうかね!?
ご存知の方お願いいたします。
0点

BRAVIAのZX5が光沢になりましたよ
来年1月にCESで発表される北米版新機種も光沢の可能性有り
パナのNeo LCDと名乗るLEDバックライト液晶も多分、光沢の可能性あるかも
ノングレアだったAQUOSもLX1で半光沢になりましたが、
光沢にはならないかもしれませんね
書込番号:10580126
0点

ありがとうございます。
もっと沢山のメーカーからも光沢液晶でるといいですね。
取りあえずは東芝で購入予定です。
書込番号:10634055
0点



当ページで、液晶テレビの選び方を学びました。早速の挿入を考えていますが、ネットで購入しての接続(PCを多少使える程度)等まったくの素人で自信がありませんが、挑戦を考えています。いまの環境はケーブルテレビでアナログテレビ仕様です。
質問1:いまの環境でネットで購入して自分で接続可能でしょうか。
質問2:半年後、ケーブルテレビをやめアンテナ方式にする予定ですが、その際の注意点(この液晶テレビが使えなくなるとか)があるのでしょうか?
ご教授くだされば幸いです
0点

>質問1:いまの環境でネットで購入して自分で接続可能でしょうか。
ケーブルの接続や初期設定は問題ありませんが、TVの設置は大きさによります。
ネットショップは基本的に玄関先までの配送で、そこから先は自分で設置場所まで運ばなければなりません。
店によっては有料で設置設定まで引き受けてくれるところもありますが、そういうところは稀です。
>質問2:半年後、ケーブルテレビをやめアンテナ方式にする予定ですが、その際の注意点(この液晶テレビが使えなくなるとか)があるのでしょうか?
特にないです。
CATVからアンテナに変わってもTVが使えなくなることはありません。
BS/CSまで考えているなら、STBの代わりに分波器を取り付けるぐらいです。
書込番号:10572470
0点

>質問1:いまの環境でネットで購入して自分で接続可能でしょうか。
確約は出来ませんが、所詮テレビはテレビです。テレビを観るくらいまでは必ず出来ます。録画機能(付いている場合)やインターネット接続などは少しハードルが高くなるかもしれませんが、取扱説明書に基づきひとつひとつ設定されれば、まず、大丈夫だと思います。
設置については、重量もあることですので、ご家族の方等の協力が必要だと思います。
>質問2:半年後、ケーブルテレビをやめアンテナ方式にする予定ですが、その際の注意点(この液晶テレビが使えなくなるとか)があるのでしょうか?
大丈夫です。質問1がクリアーできれば問題はありません。
書込番号:10572476
0点

ラジコンヘリさん・たつべぇぇさん
早速のご回答ありがとうございました。自信が付きました。
サイズの点では友人の力を借りなければと思っていますが、PCと同じ様な外付けHDをと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:10572797
0点

ケーブルテレビ止めちゃうんですか?
ケーブルテレビのチューナーからHDMIでテレビに接続すれば、簡単でいいと思うんですがいかがでしょう。
アンテナ(地デジ&BS/CS)を新たに設置するとなると、屋内への配線の引き込み等大丈夫でしょうか。
CATVの方が安定して高画質を得られると思いますよ。
アンテナのメンテナンスも考えなくていいし、NHKの受信料も安くなりますよ。CATVの支払いがもったいないというのなら止めてもいいと思いますが、総合的にはCATVをおすすめします。
書込番号:10573026
0点

録画をレコーダー、録画テレビにするなら
ケーブルテレビより地デジ、BS/110゚CSアンテナを設置されたほうがいいですよ
書込番号:10573274
0点

>CATVの方が安定して高画質を得られると思いますよ。
受信レベルが最低限必要な数値で安定してれば、アンテナでも画質は一緒です。
まさか数値が高いほど高画質と思われてるのでしょうか?
書込番号:10575000
0点

>サイズの点では友人の力を借りなければと思っていますが、
>PCと同じ様な外付けHDをと思っています。
これから察すると、レグザの「Rシリーズ」か「Zシリーズ」でしょうか?(^_^;
>質問1:
CATVが、「パススルー」での地デジ放送を行っているなら大丈夫です。
行っていない場合、結局「アナログ」しか観れません。
<REGZAの場合、録画も出来ません。
※「パススルー」でも「地デジ」しか録画でき無いと思います。
>質問2:
お住まいが判らないので何とも言えません。
関東にお住まいで、「東京タワー」がメインの場合、
「東京スカイツリー」に変わると、アンテナの向きを変える必要が有るかも知れません。
一番の懸念点としては、
CATVを解約しても、多分アンテナ(設置/交換)工事はしてくれません。 >添付の絵参照
<電柱から保安器を含め屋内までのケーブルが撤去されるだけ。
もちろんホームターミナルも回収されます(^_^;
このことを踏まえると、現在のお住まいにアンテナが有るかどうかも判らないので、
「アンテナの交換」なのか「新規設置」なのかも判りません。
<どちらにしても、屋根の上のアンテナ設置は、
業者(電気店)に頼むことになると思います。
書込番号:10575485
0点

東京電器さん にじさん のら猫ギンさん 名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
ケーブルTVの利用が少なく勿体ない(年金生活者の悲しさか)ので、半年後あたりにアンテナの新規設置(業者に依頼しようかと思っています)を考えています。その前にレグザの「Zシリーズ」でもと思っています。済んでいる地域は埼玉県熊谷市で、アンテナ方向は児玉に向けてが多いようです。
サポート方、これからも宜しくお願いします。
書込番号:10575768
0点

>済んでいる地域は埼玉県熊谷市で、アンテナ方向は児玉に向けてが多いようです。
なるほど、それならアンテナの方向は「固定」になるので、問題は無いですね。
地デジが殆どの視聴で、毎月の支払いは確かに「無駄遣い」だと思いますので、
「数年分のCATV契約料」を「アンテナ設置費」に換えることで、
「無料でテレビ視聴」に出来るのは良いと思います。
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=35/51/14.497&el=139/39/08.035
こちらで、視聴エリアなどについての情報も判りますので、ご参考までにm(_ _)m
書込番号:10579074
0点

のら猫ギンさん ありがとうございます。
受信レベルが最低限必要な数値で安定してれば、アンテナでも画質は一緒です→◎
その通りだと思います。
私が言いたかったのは、屋外アンテナが強風や地震(建物に被害が及ばない程度)等で被害を受けたり、電波に対する障害物等の影響で、という意味でした。
誤解を招きすみませんでした。
書込番号:10582119
0点



液晶TV 東芝42Z8000を購入から1ヶ月が経ちました。
本当に良い買い物をしたと思っており、あまり時間は無い状況ですが、それでも楽しいTVライフを送っています。
購入検討にあたり、アドバイスを頂いた方々にはこの場を借りて再度お礼申し上げます。ありがとうございました。
再度疑問が出てきましたので質問です。
もしかしたらスレ違い(パソコンスレ?)かもしれません・・・m(_ _)m
42Z8000をパソコンモニタとして接続して、自分の所有するmpeg等の動画、あるいは自分で撮影した動画や編集した動画・静止画、youtubeやニコニコ動画といったサイト見たいと考えています。
mpeg2や3の動画であればPS3が再生機としてかなり優秀という事は、皆さんのスレを読むと理解出来たのですが、インターネットも表示するとなると、やはりHDMIでPCと接続するのが一番なのかなと思っております。
現状ではD-subの端子しかPC側には無いので、ココで評判の安価で評判の良いようなグラボ(SAPPHIRE HD 4550)に換装する事も検討しています。
http://kakaku.com/item/K0000016372/
質問内容が漠然としているので、何を聞きたいの?と思うかもしれませんが、全く意味を履き違えてる事も考えられるので、同じようにPCに接続している方のアドバイスを是非お待ちしています。
TV:東芝42Z8000
PC:DELL DIMENSION E521
OS:Windows XP
メモリ:3G(512×2、1G×2)
CPU:AMD Athlon64X2 4850e 2.4Ghz
グラボ:NVIDIA 6150 LE(オンボード)
現在はPCモニタとD-sub?で繋いでいます。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

>質問内容が漠然としているので、何を聞きたいの?と思うかもしれませんが
まさに、その通りなのですが...
とりあえず、ビデオカードが付けられるなら問題無いと思います。
書込番号:10570228
0点

PCにはD-sub15ピン出力しかないのですから、デジタル端子を持つビデオカードの増設で対処するのが1番でしょう。
書込番号:10570461
0点

名無しの甚兵衛さんさん、口耳の学さん、早速のご返信ありがとうございます。
>とりあえず、ビデオカードが付けられるなら問題無いと思います。
>PCにはD-sub15ピン出力しかないのですから、デジタル端子を持つビデオカードの増設で対処するのが1番でしょう。
自分のPCのグラボが乗せ換えられるかどうかは調べるとして、例えばHDMIのグラボに換装できた場合、REGZA 42Z8000ではPCモニタのように綺麗にといいますか、にじみ等が無いような状態で映るものなのでしょうか?
というのもこの前PS2を繋いだのですが、画面がにじんでるというか、ゲームが出来るような画質では無くちょっとがっかりしました。
もしかしたらこの問題は、接続端子の問題かもしれませんが…。
地デジ程の綺麗な画面を期待しているわけではありませんが、PS2の時のような文字は全く見えない程のにじみというかぼやけだと、接続する意味が無いので(悲)
書込番号:10570684
0点

PS2の接続ケーブルはなんでしょうか?D端子で繋げたとしてもSD画質を拡大表示しているわけですからボヤけますよ。
PC表示はデジタル接続でDotbyDot表示すれば文字等もクッキリ表示できます。
書込番号:10571877
0点

口耳の学さん、ご返信ありがとうございます。
>PC表示はデジタル接続でDotbyDot表示すれば文字等もクッキリ表示できます。
そうなんですか?ちなみにどのようなケーブルで接続して、どのような設定をすればよろしいでしょうか?
私の現状は、赤白黄のアナログケーブル接続で、設定は特に触っておりません…。
書込番号:10571987
0点

PCとデジタル接続するなら、PC側の端子がHDMIならHDMIケーブルで。
DVIならDVI-HDMI変換アダプタを使用してHDMIケーブルで繋げるか、DVI-HDMI変換ケーブルで繋げるかです。
ビデオカードに元々HDMI端子を搭載しているのならいいのですが、RADEONでDVI端子の場合付属のDVI-HDMIアダプタを使用しないと音声も同時にHDMIでテレビに出力できないです。
HDMI搭載のビデオカードを増設する予定なのですから不要な情報ですけど。
PS2は付属の赤白黄ではかなり画質は劣って見えるでしょうね、D端子に変更すれば少し改善しますが抜本解決は難しいです。
書込番号:10572585
0点

口耳の学さん、ご返信ありがとうございます。
>PS2は付属の赤白黄ではかなり画質は劣って見えるでしょうね、D端子に変更すれば少し改善しますが抜本解決は難しいです。
D端子ですね!ケーブルを購入すれば改善出来そうです。勉強になりました。
DotbyDot表示という言葉を初めて聞きました。ググってみましたが、改善できそうな事が書いてあったので安心しました。アナログでは認識せず、デジタルだとDotbyDot表示になるようですね。ただ、少し画面が小さくなるということが残念ではあります。
パソコンモニタとしての表示については、カテを変えて、質問内容も精査して質問してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:10576556
0点



先月テレビデオが寿命を迎え、値段と店員の勧めだけでREGZA 40A8000 を購入しました。
家電の接続など全く無知な幼稚園児並みの素人です。
我が家にはドンキで買ったDXアンテナ会社製のビデオ一体型DVDレコーダー DVR120Vがありますが、これでは地デジ放送が録画できない事を知った位の家電音痴です。
その事をご理解頂き、どうか教えて下さい。
REGZAを買って、説明書を読みWOWOWの試聴がBSボタンを押すと7日間無料で見れる事わかりました。
まだ押してないのですが、その試聴期間の間にWOWOWを録画できりのですよね?
そこで、WOWOWを録画するには先々も考えて新しくレコーダーを購入しようと思います。
ブルーレイかDVDレコーダーか何がいいやら、ましてやREGZA40A8000 が書き込みを見ても、単にテレビを試聴するだけなら適してるテレビというのもあり、全くわかりません。
WOWOWは契約するか決めてないのですが、地デジチューナーが入ったレコーダーを買えば録画できますよね?
現在のREGZAにはどのブルーレイかDVDレコーダーが合いますか?
東芝はパナソニックが相性いいと書き込みを見た覚えがありますが、メーカーは特に気にしません。
普段録画はあまりしませんが、月に3〜4回位映画や特番などです。
今月13日のWOWOWが絶対見たいし録画したいです。
どうかREGZA製品、レコーダー、WOWOWに詳しい方教えて下さい。
質問が大変わかりにくいですが、どうかお手柔らかによろしくお願いします。
放送日が迫っている為焦っています。
0点

Dangerous haruさん
「パナソニック DIGA DMR-BW570」あたりは如何ですか。
以下はご参考まで
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
書込番号:10560974
0点

たつべぇさん早速の回答ありがとうございます。私はREGZA40A8000 なのですが、42Z8000 と同じと考えていいのでしょうか?
口コミをいろいろ見たりしてREGZA製品が、DIGA DMR BW 570 や 770が合ってるとかソニーのBDZ RX 30 や 50 とかは知ったのですが、REGZA40A8000 にも合いますか?
接続とか簡単ですか?
恥ずかしながら、テレビとビデオデッキの接続もした事がありません。
書込番号:10561001
0点

>私はREGZA40A8000 なのですが、42Z8000 と同じと考えていいのでしょうか?
同じと考えていいかどうか、疑問を、貴方の言葉で結構ですから、お話しください。
42Z8000と40A8000とでは色々な差がありますが、BD(ブルーレィ)DVDレコーダーを接続して、「録画した番組を再生する」「また、その操作をREGZAからする」については同じと考えていいと思います。
40A8000とBW-570の接続はHDMIというケーブル(1000円未満ので十分)で接続するだけでokです。
アンテナは
地上アンテナ--->BW-570--->40A8000
BSアンテナ--->BW-570--->40A8000
という形で数珠つなぎすればよいです。(アンテナ線は1本はBW-570に付属しているみたいです)
書込番号:10561038
0点

Dangerous haruさん こんにちは。
テレビとレコの接続はカンタンですよ。
地デジ録画のためにたつべぇぇさんオススメの
BW570を購入するのはよい方法だと思います。
接続は、
1 テレビに挿してあるアンテナケーブルをレコのアンテナ入力端子につなぎかえる。
2 レコとテレビをアンテナケーブルでつなぐ(アンテナ出力→アンテナ入力)
3 テレビとレコをHDMIケーブル(別売り)でつなぐ。
これでOKです。10分もかからないと思います。
詳しくは取説「準備編」4ページからをご覧ください♪
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmr_bw570_ready_r1.pdf
書込番号:10561082
0点

spark-shootさん
フォローアップ有難うございます。
SONYとPanaでは実際どちらがいいのでしょうかね?研究不足で。。。
書込番号:10561088
0点

たつべぇさん、またまたありがとうございます。
なんせいろんな専門用語さえわからないもので、調べてもパニック状態であります。
添付してもらったサイトですが、42Z8000 を調べたものなもんで、書いてある事が40A8000にも当てはまるのかと思いまして…。
アンテナ接続を教えて頂きましたが、地上アンテナとBSアンテナは別物なんですか?
今は壁からアンテナ線?差し込んで地上デジタル放送を見ています。
WOWOWを見るにはリモコンのBSボタンを押したら見れるのではないのでしょうか?関係ない話ですが、なぜかアナログ放送が人物特定しにくい位の画像になっています。
HDDとはブルーレイディスクやDVDディスクに保存する前の預かり箱と考えていいですか?
WOWOWは一度だけ移動できるとの事、ブルーレイディスクやDVDディスクに、HDMIケーブルというコード線を繋げば可能何でしょうか?
書込番号:10561106
0点

spark-shootさんご説明ありがとうございます。
携帯からなので、せっかく添付してもらったのですが見れません。
恥ずかしながらアンテナケーブルとは、赤白黄色のコード線の事でしょうか?
全く無知で、いろんな名称さえ知識がありません。
書込番号:10561135
0点

Dangerous haruさん
ごめんなさいね。
まず、添付した「REGZA×BDレコを徹底検証する」では42Z8000+BW750(パナの場合)での検証結果が書かれていますが、これを、40A8000+BW570と置き換えて戴いて結構です。
>地上アンテナとBSアンテナは別物なんですか?
アンテナ線の専門家ではないので、本当は違うのかもしれませんが、線(もの)として同じものでokです。
但し、中を通る電波が地上アンテナは地上にある中継局からやってくるもので、BSは人工衛星からやてくるものなので、そのやってくる先が違います。
貴方のお住まいはマンション等の共同住宅ですか?一戸建てですか?また、ケーブルテレビ等のサービスを受けられていますか?
一戸建てでアンテナを屋根に建てられているのなら、BSを観る為には、BSのアンテナも立てないといけません。そこからのケーブルをBW570や40A8000に接続してやる必要があります。
マンション等でBSと地上の電波が一緒に入ってきているケースがあります。これは、分配器(or分波器)というわける装置で地デジとBSデジ用のアンテナ線に分けてあげる必要があります。
言葉での説明はなかなか難しので、取扱説明書(操作編)のアンテナ接続の項と併せて確認ください。
>HDDとはブルーレイディスクやDVDディスクに保存する前の預かり箱と考えていいですか?
間違いではないですが、HDDは「一度観て観たら消す」って感じです。その中でこれはずっと残しておきたい(永久保存にしたい)ものは、ブルーレィディスクにダビング(WOWOW等コピーワンスの番組は1度しかその行為はできません)する形です。
HDDの録画データをブルーレィディスクへダビングすることは、BW570の内部で行われる行為なので、HDMIケーブルは不要です。
HDMIケーブルはBW570と40A8000を接続し画像と音声をレコーダーからTVへ送るためのものです。
書込番号:10561170
0点

すみません、携帯でしたね。失礼いたしました(汗)
アンテナケーブルは文字通りアンテナからつながってきているケーブルです。
赤白黄色のケーブルは、レコとテレビをつなぐもので、
これも使用できますが画質がよくありません。(アナログ接続)
HDMIケーブルはデジタル接続でキレイに観れますし、
配線も「カチッ」と差し込むだけでカンタンです。
値段も1,000〜2,000円くらいので充分ですので一緒に購入されるといいですよ。
交渉しだいではオマケでつけてくれるかもしれません。
アンテナコンセント(壁)→レコ→テレビ
テレビ⇔レコ(HDMIケーブルor赤白黄色ケーブル)
って、たつべぇぇさんの説明とほぼかぶってしまいますが(笑)
パナとSONYのどちらがいいかというと個人の好みもあると思いますが、
自分はSONYの方はほとんど触ったことがないので・・・。
個人的にパナの使い勝手は悪くないと思います。
基本的な操作は説明書なしでもできると思います。
家電店の展示品で実際に操作できればいいのですが。
書込番号:10561185
0点

1点修正です。
誤> 取扱説明書(操作編)
正> 取扱説明書(準備編)
A8000なら22ページ〜の説明ですね。
書込番号:10561207
0点

たつべぇさん、本当に度々ご親切にありがとうございます。
HDMIケーブルの役目、理解できました。
前もって理解していればお手数かけずに済んだのですが、ごめんなさい。
我が家の状況ですが、古い町営団地です。
テレビのアンテナ線もカチッと差し込むだけの差込口ではなく、銅線を壁の金属のようなものに巻きつけるタイプです。
テレビ購入も地デジが見れるか不安でしたが、購入すぐは画面が止まったり、アンテナ不具合とかコメント表示がでましたが、最近はなくなりました。
こんな状況ではWOWOWは試聴できないのでしょうか?
まだBSボタンを押して確認はしてません。パンフレットにある7日間無料試聴だけしか使わない予定なので、BSボタンを押してしまうと13日の試聴ができない為だからです。
自分の言いたい事がうまく表現できず、たつべぇさんもお困りだと、ただただ恐縮してます。
先程から、REGZAの説明書とDIGAのカタログをにらめっこしておりますが、パニックです。
書込番号:10561238
0点

>説明書を読み・・・BSボタンを・・・・まだ押していない
こんにちは
BSアンテナは設置されていますか?
まずは、TV背面に回って、アンテナケーブルを地デジ(UHF)端子から
BSアンテナ端子に挿し替えてみてください
次にリモコンの「BSボタン」を押してください
次に数字の「6」を押してみてください
BS TBSは見れますか?
見れればBSアンテナは屋根の上かどこかに 設置されています
アンテナケーブルが1本しかない場合は
地上波のアンテナケーブルと衛星波(BS)アンテナケーブルが混合されていますから
地上波、衛星波を分ける分波器を購入してください
上記で、BS TBSが見れない場合、BSアンテナが設置されていないと思いますので、
BSアンテナが必要になります
まずはそこから確認してみてください
書込番号:10561264
0点

sprk-shootさん、ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです(泣)
アンテナケーブルとはレコーダーを買えばついてるものていう事で合ってますか?
今の古いビデオ一体型DVDレコーダーを確認してもなかったもので。
昨日近所のヤマダ電機でパナソニックとソニーの現物を見てきました。
ただ店員不在の為、何も質問できずパンフレットだけもらってきました。テレビも同店で購入しましたが、あまり親切ではなかったので、こんな初歩的な質問もしにくくて…。
書込番号:10561265
0点

Dangerous haruさん
全然結構なのですが、今、40A8000の前におられるのですか?
なら、BSデジタルの例えばNHK等のボタンを押してくださいって、いうか、アンテナ線がBSの方に入っていないから、絶対、映らないの思います。
今、UHF/VHFにささっているアンテナ線を、BS・110度CSアンテナの方に切り替えてから、BSのWOWOW以外のチャンネルを押してみてください。
映りますか?
書込番号:10561287
0点

>町営団地
>壁に銅線を巻き付け
たぶん、BSアンテナが設置されていないかもしれませんね
リモコンのBSボタンは地デジ、BSの切り替えですので
BSボタンを押して数字を押して切り替チャンネルに切り替わります
WOWOWの場合、BS9チャンネルです
有料チャンネルですからスクランブルがかかってますので
スクランブル解除の電話をWOWOWにかけるようになります
BS1、2はNHKのハイビジョンではないSD放送
BS3はNHKハイビジョン
BS4からBS8、BS11、BS12は無料の民放です
書込番号:10561288
0点

にじさんさん、ありがとうございます。
やってみた所、
アンテナ接続、受信環境にがありご覧になれません、ケーブルをアンテナ再調整して繋ぎ直すなどのコメントが出ました。コード E202 とあり青ボタンでレベル確認とあり、確認したらアンテナ線ショートE209 アンテナレベル00 でした。
という事は、WOWOWの無料試聴はできないという事ですか?WOWOWに限らずテレビ購入の際、説明書にあったスカパー!も同じく見れないという事ですか?
書込番号:10561299
0点

たつべぇさん、にじさんさんの回答にあったように試してみましたが、映りませんでした。
レコーダー購入以前の問題でしょうか?
書込番号:10561309
0点

>たつべぇさん、にじさんさんの回答にあったように試してみましたが、映りませんでした。レコーダー購入以前の問題でしょうか?
どうもその様ですね。
でも、BSアンテナはそんなに高価(個人差はあります)なものでもないですし、設置されることをお薦めします。
書込番号:10561321
0点

たつべぇさん、ありがとうございます。
REGZAを買ってWOWOWが見れるとばかり思ってました。
ほんとお馬鹿です。
BSアンテナとは、よく見かけるベランダなどに付けてる、白い傘のような円盤ですよね?
ヤマダ電機などで購入できますか?
BSアンテナ取り付け後はテレビまたはレコーダーに繋げば、WOWOW試聴はできますか?
その際はB-CASカードなるものの番号などいらなく、7日間無料試聴は不可能なのでしょうか?
たつべぇさんも、半ば呆れられてるかと思いますが、どうかよろしくです。
書込番号:10561343
0点

Dangerous haruさん
あはははははw
呆れてます!でも、知らなければ、そんなもんですよ。気にしない気にしない。
で、BSアンテナは、そうです。屋根やベランダに設置されているやつです。どこの電気屋さんにでも売っています。電気屋さんで下調べしてネットで買ってもいいと思います。
>B-CASカードなるものの番号などいらなく
登録は不要ですが、TVには挿さないとデジタル放送は観れませんからね。
書込番号:10561363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





