
このページのスレッド一覧(全2022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年11月23日 15:42 |
![]() |
1 | 13 | 2009年12月3日 10:49 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2009年11月28日 12:45 |
![]() |
56 | 61 | 2010年1月4日 01:42 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年11月20日 19:32 |
![]() |
7 | 12 | 2009年11月21日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは。
皆様に質問がございます。
題名にもあります、液晶画面の手入れはどのようなものを使用して、どのようになさっておられるでしょうか?
グレアパネル、ノングレアパネルで手入れの方法も変わりますでしょうか?
ご解答をお待ちしております。
0点

マニュアルには、一応の手入れ方法が載っていると思います。
基本的に、メガネとか液晶モニタなどと同じ扱いなので、
それらに対応した製品を使うのが宜しいかと...
<パネルの違いで使える製品かの確認も忘れずに...m(_ _)m
他のクチコミでは、
「トレシー」や「クイックルワイパー」などが挙げられていますm(_ _)m
<パネルがガラスで無いので、傷が付きにくいモノで拭くのが基本です。
また、強く押すとパネルが歪んだり、液晶に影響が出るので、軽く拭く事も必要です。
書込番号:10514202
0点

まずは、説明書をご覧ください。
キムワイプみたいな硬い繊維で拭くのは駄目です。
…拭きとりならキムワイプ!とかって考えちゃうのは理系の学生だけでしょうけど
書込番号:10514236
0点

DS6を使ってるなら、取扱説明書を見れば載ってるでしょう。
自分で決められないなら、そこに出ているメーカー推奨品(CA300WH1、CA300WH2)を
使っておけば良いです。
書込番号:10514364
0点

ご返信ありがとうございます。
マニュアル(SHARP)には、ネルや綿等と書かれています、と言うことはガーゼのハンカチでも大丈夫だということなのですかね?
私の場合、子供がまだ3歳になったばかりで、自分の好きなキャラクターや好奇心のそそるシーンが出てきますと、画面にベタベタと触っています、、、主に指紋汚れなんです。強く擦らなくても、落ちますかね?
書込番号:10514394
0点

指紋でしたらそれこそメガネ拭きのトレシーやその類似の微細繊維の布をお勧めします。ネルやガーゼでは指紋の油を広げてしまい、それをまたゴシゴシやって取ろうとすると画面に不具合を与えたりしかねません。
書込番号:10514875
0点

キメが粗いもので擦ると傷になります
ティッシュペーパーも傷になります
極細繊維の東レのトレシーとかがいいです
光沢パネルの場合、ウェットタイプのものでプラズマに使用すると
ARコートを剥ぐおそれのものがあるので
光沢パネル液晶にも使わないほうがいいです
書込番号:10515070
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
皆様の貴重なご意見は、誠に参考になります。
早速、ドラッグストアに行って購入したいと思います。
もし無ければ、家電店でSHARPの推奨品を買いたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:10515279
0点

小さなお子さんがいるのでしたら、保護パネルをお使いになる事をお勧めします。
今のままだと遅かれ早かれ、パネルを破損させる事故に成りかねないと思いますよ。
液晶画面は保証対応外で、サイズにもよりますが工賃を含め10万近く掛かるはずです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AM45PI/
保護パネルを使っていれば、破損の危険性も大幅に減りますし
何より手入れも容易に出来ると思いますよ。
書込番号:10515564
0点

ご返信ありがとうございます。
保護パネルですか!?その手もあるんですよね〜、ですが映り込みの方が気になります、、、確かに、液晶の修理代はバカになりませんものね?少し思案したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10515786
0点

細かい話ですが、メーカー推奨品を使うメリットは、液晶パネルに何か問題が発生して
修理等を依頼する際に、メーカー側に自己の免責を主張しやすいということですね。
書込番号:10516182
0点

ご返信ありがとうございます。
確かに推奨品を使えば、画面に傷がついたり(推奨品使用時)した時に、主張ができますよね。
頭に入れておきます。
ありがとうございました。
書込番号:10520405
0点




この機種の場合、LEDのメリットは、省エネだけといってよいでしょう。
この機種の画質は従来機よりよくなっていますが、これは新パネルの為で、別にLEDかどうかは影響しません。
逆にデメリットは価格ですね。
書込番号:10509836
1点

メリットは、「白」の表現が「より白く」なることでしょうか(^_^;
蛍光灯の「昼光色」と「昼白色」の違いのような...
他、デメリットも含めLR Fanさんの仰る通りだと思いますm(_ _)m
「バックライトの寿命」も時間的には関係有りませんし...
<10年持つ蛍光管から、20年持つLEDになったとしても...
東芝のZXシリーズの様な「バックライトの部分制御」はしていないので、
映像に対するメリットも少ないです。
書込番号:10510003
0点

>いずれ主流になるのでしょうか
なるでしょうね
アメリカではサムスンがLED TVという名称で、量販店の売場スペースを占領するように
新液晶のようにアピールしてます
こちらの記事を
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/01/news023.html
また、こちらの記事で、SONYも「サムスン(LED TV)に負けた」と発言しているように
LED TVの流れです
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/01/news003.html
ただ、LEDはそのまま点灯より、
エリアごとに制御することでコントラストのメリハリ、奥行きも出てきますし
メリットもありますが
LX1はエリア制御なしです
それを新しいUV2Aパネルで光り漏れを防いでいるので、
LEDテレビの廉価版的な位置付けですが、sharpも全機種LEDにしていくように発言もしていますし
今後の流れはLEDでしょうね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090929_318136.html
また、SONYもアメリカで来年UV2AパネルのLED採用モデルを発売しますから
日本でも2〜3月あたりに出てくると思いますよ
書込番号:10510565
0点

LED AQUOSは新液晶パネルとLEDバックライトを採用してます。
LEDバックライトといっても、いろいろ種類があります。
@RGB-LEDでエリア制御するものA白色LEDでエリア制御もしくはライン制御
するものB白色LEDをエッジライトに使用するもの等々です。
今回のシャープのモデルは、Aのライン制御タイプですので、従来LEDモデルは
高価でしたが、かなり安くなりました。先日日経新聞にシャープがLEDをソニー
に供給するという記事が出てました。
LEDの良さは、コントラスト比が向上する事です。CELL REGZAが500万:1、
LED AQUOSが200万:1です。暗室ですとその差が良くわかる様です。
でも蛍光管の方が安いですから、棲み分けされるでしょう。
書込番号:10511977
0点

皆さん詳しいですね!
それぞれわかりやすく、勉強になりました。
いずれにせよ、今は買いではなさそうですね。
書込番号:10512033
0点

LEDは、高画質化のために積極的利用をする場合と、
今後のこと(広義のエコ・・・主にリサイクル問題、
狭義では電気代やそれから連想されるCO2削減等の印象)
を考え結局到達すべくして到達したケースとの2つが
少なくともあると思います。
ヨーロッパでは、数年来に白熱球が発売NGになるなんて
ケースも出てきていて、白熱球より蛍光灯、蛍光灯よりLED
という流れは今後加速していくと思われます。
現在の液晶TVのほとんどは、バックライトにいわゆる蛍光灯
のようなライトを使っているので、リサイクルにあたって
「水銀」の問題にどうしてもぶちあたります。
LEDの場合この問題もありませんから、企業的には徐々に
移行していくんでしょう。
書込番号:10512194
0点

ろっほながあさん
建て前とは別に企業側では、蛍光管液晶を購入した人の買い替えや
低価格化を止め、売上を落とさない意図も裏にはあるかと思います
書込番号:10512442
0点

にじさんさん
建前だけの問題ではもうありません。
日本国内だけならばまだそう言っていられる
のかもしれませんが、ヨーロッパでは前述の
ような規制が厳しくなっていっているのは事実で、
リサイクルの面でも企業がますます気を使わなければ
ならなくなっていっています。
可能な限り処分の負担も減らしたいわけで、自然な方向です。
それと、にじさんさんが書かれたことは、裏にあるというよりは、
表と言ってよいでしょうね。
価格下落を押さえたいのは当然でしょう。
買う側としては安いに越した事はないと思いますが、一方で我々も
なんらかの職について仕事をしているはずで、私たちだって収入が
減るのは大問題なはず。
テレビは売り上げは増えているのに、利益は減っているとか。
企業としては、何かしらのアピールポイントで価格下落だけは
ストップさせたいでしょう。
で、海外展開している企業(ほとんどですよね)としては、
自分が書いたような面をムシはできないし、にじさんさんが
言われたような価格下落の歯止めも欲しいしといくつかの側面から
方向の一つとしてLED利用があったのでしょう。
LEDは省エネは省エネと思いますが、しかし、思いっきり輝度
を上げると結局消費電力は結構あがると思うんですよね。
このあたり、シャープはどうですか?
にじさんさん、ZXはどうですか?
3色LEDより白色のみの方が消費電力は少ないのかな?
自分は55XRの実計測で、絶対使わないダイナミックモードの
時は350〜380ワット、普段使うスタンダードで200〜250前後でした。
ZXはエリア制御ですから、単純に考えればLXより低いですよね?
となると、同じLEDでも実際はLXが一番電気喰いそうですが・・・。
どうでしょうね。
エリア制御に電気を喰うとか言われるとトホホですけどね。
書込番号:10517074
0点

追記します。
ただ、LEDも性能があがっていっているので、
数を減らす方向らしいですね。
LXはもしかするとそのあたり、数が少なくて、
やっぱり省エネなんでしょうか・・・。
書込番号:10517092
0点

>350〜380W
ろっほながあさん
明るさを上げると結構な電力なるんですね〜
参考になりました
>LXはもしかするとそのあたり、数が少なくて
こちらのリンク先に、拡散レンズがすでに搭載との記事があるので
もしかしたら、LX1に搭載し、拡散レンズによりLEDの数を減らしている可能性はありますよね
http://www.phileweb.com/news/d-av/200911/20/24819.html
書込番号:10517289
0点

にじさんさん
相変わらず凄いほど情報もってらっしゃる。
この情報にある実績がLXなんでしょうかね。
ZX9000はどうなんですか??
案外ブラビアのZX5(薄いから違うかな?)だったりして。
エッジライトながらLEDの数大幅に減ってるようなので。
書込番号:10518218
0点

ろっほながあさん
たまたまファイルウェブ、AV watch見てて、タイミングバッチリのレスで
妄想しただけですょ
供給量からLX1が高そうな気もしますし
どうなんでしょうね〜
エンプラスさんに聞いてみないとわからないですね(笑)
話は変わりますが、他スレに貼ったパナのCEATECでのNEO LCD(LED IPSα)の動画ですが
http://www.youtube.com/watch?v=0kNFFRJUXpU
来年はLEDの波は来ると思います
TNパネルとはいえ、PCディスプレイのLED搭載は売れ行きもいいですしね
私もほしい
書込番号:10518328
0点

わかりやすく明確な解答、誠にありがとうございました。
大変勉強になりました。
今後のテレビ選びの参考にさせて頂きます。
書込番号:10570998
0点



40型〜46型テレビの購入を考えていますホ
AQUOSのLXかBRAVIAのWかF、ビエラのプラズマのGかVホ
レグザのZホ
この中で選択しようかなぁと思ってますホ
なにかいいアドバイスがあればよろしいお願いしますホホ
0点

特徴としてはこんな感じ?
AQUOS・・LEDバックライト
BRAVIA・・4倍速
VIERA・・動画解像度?
REGZA・・3地デジW録
何を重視しますか?
画像に関しては、好みがあるので、店頭でご確認を。
レコーダーは購入されないんでしょうか。
リンク機能を重視して、同メーカーというのもあります。
自分はSONYで揃えましたが。
書込番号:10509296
0点

どれを買ってもデジタル放送を楽しめます
店頭で見比べたり、リモコンを操作して使い勝手を確かめてみたり
好みのものを見つけてみましょう
電気屋さんにいってみましょう
カタログを見ればどういう機能があるとかも書いていますし
メーカー、機種により絵作りも違いますし、
何をご自身が重視するかによって変わるでしょうし
お気に入りをみつけてみてください
BRAVIAは4倍速、REGZA Zは超解像、光沢パネル、録画機能
プラズマVIERAはスポーツ、暗い中での映画とかにもいいです
AQUOS LX1はLEDをバックライトに使ってます
予算に余裕があれば、REGZA ZX8000、BRAVIA XR1はLEDをエリアごとに制御し
暗い場所、明るい場所ごとにコントラストの高いメリハリのあるおすすめ製品ですよ
切り替えで以前より安くはなってます
どれにしようか悩むのは楽しいですよね
書込番号:10509360
0点

にじさん、とし7650さんアドバイス有り難うございます
(^_^;)
BDレコーダーと合わせるならどうでしょうか?
それぞれ同メーカーの機種ごとリンクさせた時の操作性などの比較は?
書込番号:10509666
0点

とぐろさん
リンク機能というのはHDMI-CECを利用した信号のやりとりで
他社と連動する場合もありますし、
逆に同一メーカーでもすべてのことができるわけではありませんので
リンク機能だけにとらわれるより
テレビとメーカーが違っても、レコーダーならレコーダーのご自身が欲しい機能で選ばれるのがいいと思いますよ
書込番号:10509924
0点

画質を中心に考えるなら、Panasonicのプラズマテレビでしょう。やはり、ソニーの4倍速よりも動きが強く、コントラストが高いので奥行き感があり、色彩がはっきりします。また、ブルーレイレコーダーのリンク機能を十分楽しめます。
消費電力を中心に考えられるならば、液晶テレビでしょう。SHARPのAQUOSが良いでしょう。業界No.1の省エネですからね
書込番号:10539239
0点

魔な朝なさん
アドバイスありがとうございます(^-^)/
ちなみにZX8000やZX9000とプラズマをくらべても動きの早い映像に違いを感じるでしょうか?
書込番号:10543159
0点

おっと、返信忘れてました
TVとレコのメーカーが変わってもリンクが一部できてる記事です
「REGZA×BDレコ徹底検証」HDMIリンク記事
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
書込番号:10543238
0点

にじさん
わざわざありがとうございます(*^_^*)
にじさんはどう思いますか?
最近ちょっと自分なりに調べたり見たりしているのですが、ZX8000やZX9000とプラズマとの比較で早い映像の違いはわかりますか[
書込番号:10543315
0点

とぐろさん
ZXはWスキャン倍速ですが擬似的4倍速なので、動画に強いかどうかは
とぐろさんが残像を感じるかどうか御本人次第だと思いますよ
私は鈍感なほうなので、あまり残像は気にならないほうです
逆に残像があるほうが劇画チックな動きを感じますし、
気にされる方は残像、気になるかもしれませんが
中にはZ8000でも残像より画質の美しさ優先で購入されていらっしゃる方もいますし
個人個人の好みですかね〜(;^_^A
こちらの記事なんかはズバズバ欠点は書く人なので、参考になれば読んでみてください
西川善司の「大画面マニア」でパナV1と
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090508_168126.html
ZX8000と
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090625_295741.html
書込番号:10543518
0点

にじさん
いろいろとありがとうございます
(*^_^*)
どうやらいろいろなアドバイスのおかげで定まりそうです。
本当にありがとうございます(^o^)
またわからない事あればいろいろ教えてください(^_^;)
書込番号:10545533
0点



現在12年前のブラウン管テレビ29型を使っています。
そろそろ薄型テレビに買い替えたいな、と家族で話しているのですが
種類が多すぎたり、店舗で店員さんの話を聞いても人それぞれで…
どのように絞り込みをしていいのかわかりません。
お掃除のしやすさなども考え、プラズマのほうがいいかなと思い、
ジャパネットのチラシに出ている
ビエラ TH-P42G1とディーガ DMR-BR570とテレビ台のセット(¥229,800)を考えていたのですが
先日実物を見に行ったお店の店員さんに「今は液晶がいいです」と言われ
そうなのか…と思い、踏み出せずにいます。
今日、ネットのニュースでパナソニックが現状よりも
電気代が安くなるプラズマを出すと言うのを見ましたが
今の時点では液晶のほうが電気代が安いのですよね。
ときどきですがwiiを家族で楽しんだりもしますし(1〜2時間程度)
テレビがついている時間が長い時もあります。
そうなるとやはり液晶のほうがよいでしょうか?
こちらでもよく出ているレグザは色が綺麗だな、と思って見ていました。
こちらはいろいろと詳しい方が多いので
いろいろなご意見がうかがえると思って投稿しました。
(また迷ってしまうかもしれませんが…)
どうぞよろしくお願いいたします。
6点

迷える大ブタさん
確かに迷いますよね。逆の発想をするならば、どのTVを買ってもハズレ無しということです。電気代にせよわずかの差です。
ならば、機能と体感的画質(ここの評価とかランキングとかではなく実際にものを家族で観て多数決)で決定すれば如何ですか?
機能としては、録画機能(HDDorBD)、インターネット接続機能、LAN接続機能、2画面機能(チューナーの数)とゲームモードにおける遅延のスペックくらいでしょうか?
これだけで十分迷うって。。。すみません回答になっていなくてw
書込番号:10503765
4点

確かに迷いますねえ…
プラズマで懸念されるのは「焼付け」です
例えば4:3の映像を長時間見たときに
左右の黒帯の部分が焼きついてしまう現象なんですが
コレを軽減する機能があるのであまり深く考えなくていいです
とくれば…
プラズマと液晶 どっちにしよう?ってなりますねえ…_| ̄|○
ところで
テレビはとりあえず横に置いといて
レコはBR570でいいんですか?
BR570はチューナーがひとつしかないから
2番組同時に録画できません
なのでダブルチューナーのBW570をおススメします
理由は後ほど深くお話します
でテレビなんですが
パナはIPS液晶なのでナナメから見てもキレイです
それゆえリビングで見るんだったらIPS液晶のものがいいかもですね
そういったわけでパナのその機種でいいのでは?と
個人的に思ってますが
レコについてはとりあえずBW系がいいというわけで
ジャパネットのそれは待ったをかけます
書込番号:10503801
1点

迷える大ブタさん
使用用途や大きさはいかがでしょうか?
現在29型をお使いとのことですが、
例えば32型ならプラズマはありませんので必然的に液晶を選ぶことになります。
37型以上からプラズマと液晶の選択ですね。
一般的には
映画などを視聴する機会が多ければプラズマがよいとされています。
液晶は残像など、速い動きの映像に弱いとされてきました。
現在ではプラズマも液晶もずいぶん進化していて、
普段のテレビ視聴には充分な満足度のものがたくさんあります。
店頭でREGZAをご覧になってキレイだったとのことですが、
REGZAにもいろんなシリーズがありまして画質も違いますし
その他の付加機能も変わってきます。
テレビ視聴以外に欲しい機能などはありますでしょうか?
テレビ本体への録画、アクトビラ、SDカード対応、2画面表示などなど。
欲しい機能から絞り込む、画質で気に入ったものを選ぶ、など
事前に検討しておかないと、店員さんの勧めるままに購入してから
「違うのにしておけばよかった」となることもあります。
とりあえずテレビが観れてゲームもできて、であればどの機種でもたいがいできますので(笑)
価格重視で選んでもよいかと思います。
候補が決まりましたらまたここで質問されるといろんな意見がもらえると思いますよ♪
書込番号:10503820
3点

>ジャパネットのチラシに出ている
>ビエラ TH-P42G1とディーガ DMR-BR570とテレビ台のセット(¥229,800)を考えていたのですが
あ、候補はあったのでしたね。失礼いたしました。
万年睡眠不足王子さんと同じく、テレビは問題ない(充分に満足できる)と思います。
比較対象としてはREGZAのZシリーズがいいと思います。
レコに関してはBW770以上をオススメします。
HDD容量以外に性能面でも違ってきますので予算が許せば。
書込番号:10503829
0点

>お掃除のしやすさも考え、プラズマ
掃除はどちらも同じようなものですし、プラズマの表面のガラスも
雑巾でゴシゴシはあまりよくないですし
ぜひ、好みの画質や使い勝手、機能などで選ばれるのがいいかと思いますよ
ジャパネットチラシの機種を価格コム最安値では
P42G1 \126,861
BR570 \54,499
小計 \181360
TV台1.5〜2万円 合計20万円ぐらいですので、ジャパネットの\229,800とは3万円の差額ですね
BR570はシングル録画、320GBなので、W録画のBW570 \63,700のほうがいいですよ
ただ、BW570も320GBなので、HDD容量は大きいほうがいいですよ
BW770(500GB) \76,944
BW870(1TB) \96,100
>店員さんに「今は液晶がいいです」と言われ
店員さんは利益率の高いもの、売りたい商品をすすめる場合がありますから
なぜ、それがいいのか、どこがいいのか、つっこんだほうがいいですね
液晶といってもピンからキリまであります
よく言われるのがプラズマはスポーツ、映画に
液晶は明るくバラエティ番組や精細さがある、と言われますが
それぞれメリット、デメリットがあります
メリットを優先するのか、デメリットが許容範囲で気にしなくていいのか
このへんの判断は店頭で確かめ、気に入ったのを見つけてください
>こちらにでもよく出ているレグザは綺麗だな、と思いました
REGZAは映像エンジン、絵作りがいいのでオススメですよ
Zシリーズ(42Z8000 \155,380、42Z9000 \184,000)はPCとのネットワーク機能や、
安価なUSB HDDに2番組同時録画ができたりでカキコミも多いです
上記のBDレコーダーのHDD容量が少ないものは、HDDがいっぱいになると
BD、DVDメディアにダビングして、せっせと空き容量を増やさないといけません
HDDを増設できませんから2台目を購入しようとすると結構な金額かかります
REGZAのUSB HDDなら1TBで1万円未満で増設できますし、
見て消し利用でメディア保存をしない方なら、レコーダーなしで録画を楽しめます
そのあたりは利用用途や画質の好みで、ご自身に合うものを選んでください
書込番号:10504216
5点

お待たせしました(待ってない?)
ダブルチューナー機をおススメする理由です
1)2番組同時録画ができる
コレは言わずもがななのであえて説明しません
敢えて補足するとすれば
「同じ番組」を同時に録画できます
だから例えばCSなどのコピワンの放送を
BDにダビングする+DVDにダビングする の2本作れます
2)B-CASカードの契約が1枚で済む
例えばWOWOWやスカパー!e2などの
有料放送を想像してください
契約単位はB-CASカード単位なので
ダブルチューナー機だとテレビの入力切換をせずに
スカパー!e2のなかの「LaLa TV」を録画しながら
「スーパードラマTV」を視聴できますが
シングルチューナーだと当然
テレビの入力切換をしないと別番組が視聴できないし
B-CASカードの契約もテレビとレコでダブル契約がいります
3)近接番組録画予約失敗防止
もうシーズンは終わってしまいましたが(バレーぐらい?)
野球放送などで延長になった場合を想像してください
野球放送が19:00〜20:54までで
そのあとの番組Aを21:00〜21:54まで
別チャンネルの番組Bを22:00〜22:54まで予約したとします
野球放送が21:24まで延長してしまうと
番組Aは追従するので最初から最後まで録画できますが
シングルチューナー機は番組Bを最初から録画できません
一方ダブルチューナー機だと
番組Bも最初から最後まで録画できます
チューナーが1個あいてますから
というわけでめったに録画しないならまだしも
それでもダブルチューナー機のほうが保険にはなります
番組をディスク化することがほとんどないなら
Z8000(またはZ9000)+USB HDD+BDプレーヤーって選択肢もないわけではありません
まあその辺はご自身のニーズに合わせてお選びください<(_ _)>
書込番号:10504640
5点

迷える大ブタさんこんにちは。
レコーダーについては万年睡眠不足王子さんのおっしゃる通り
BW570の方が何かと使えると思います。
TVに関してプラズマと液晶って良い所悪い所も違いますし画質も全く違います。
液晶ならレグザのZ、プラズマだとパナよりも日立のXP03が良いと思います。
パネルはパナと全く同じもの使ってます。
上記二つは方向性がかなり似てます。
HDD録画…レグザは外付け。日立は内蔵(最大200時間録画可)
ちなみに録画時間の目安ですが10GB≒1時間とお考え下さい。
300GBの容量で約30時間の地デジ録画が可能です。
ネットワーク機能…どちらもトップクラスのネットワーク機能を備えてます。
それから、レグザにしろ日立にしろ、パナソニックのレコーダーとの互換性があります。
メーカーは違いますがTVのリモコンにてレコーダーを操作することができます。
迷われているのであればZ9000(8000)とプラズマXP(HP)03の過去スレ
を読んでみるのも良いかもです^^
特にプラズマ板には迷える大ブタさんのように液晶かプラズマで迷われている方が
最近よく見かけるのでかなり参考になると思いますよ^^
プラズマ派の方やにじさんさんのように液晶派の人両方が意見されてますし。
書込番号:10504719
2点

ジャパネットの組み合わせセットって微妙な外れ品同士をくっつけてるって
感じてるのは私だけ?
選択に悩む人にお薦めするのはREGZAのZ9000です。
十分に楽しいTVライフが手に入ります。
これを使って、何か不満なところがあれば、レコーダを買い足せば良いと思う。
書込番号:10507191
3点

>ときどきですがwiiを家族で楽しんだりもしますし(1〜2時間程度)
ならZ9000で決定でしょう,理由は ゲームダイレクトがあるから,細かい事は
メーカーサイトに書いてあるから見れば分かる。
書込番号:10507408
0点

>ならZ9000で決定でしょう,理由は ゲームダイレクトがあるから
なんか画面がちっちゃくなってしまうみたいですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=10501962/
でもキレイな画質でプレイできるのは魅力ですね。
書込番号:10507515
0点

万年睡眠不足王子様
>お待たせしました(待ってない?)
私は待っていました(^O^)
でも気になるのは
>スカパー!e2のなかの「LaLa TV」を録画しながら
「スーパードラマTV」を視聴できますが
なぜここでLALATV・・・
LALATVって古いドラマを色々やるので私もたまに契約します(^-^;
書込番号:10507552
0点

皆さん、親切に教えていただきありがとうございました。
スポンサーの夫は自分でスペックなどを全く調べてくれないので
(電化製品のカタログを見て機能を覚えるのはいつも私です…)
ただ見た目であれがいい、これがいいとしか言わないので
どうしたものかと思い、こちらで相談させていただきました。
皆さんのご意見を拝見して、プラズマでも液晶でも
自分たちで見て気に入ったものが一番なのだな〜と改めて思いました。
レコーダーについても詳しく教えていただき助かりました。
レコーダーについてはいくつか教えていただいたものの中から
予算に合うものを選びたいと思います。
できるだけ早くほしいとは思っていますが
長く使うものですし、じっくりと選んで
家族で納得できるものに決めたいと思います。
また迷ったらこちらにうかがうかもしれませんが
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10508117
0点

ちなみにジョーシンwebでは、
TH-P42G1 138,000円 13,800ポイント
DMR-BR570 78,800円 15,760ポイント
合わせて 216,800円 29,560ポイント
で、出ています。
昼間と夜間では値段が変わるので注意してください。
(夜間の方が安い)
http://joshinweb.jp/sale_sai.html?ACK=SALE&CKV=091113
書込番号:10511363
1点

おはようございます!
ご家族の方皆さん、レコーダーの取り扱いは、詳しいですか?
簡単操作なら、三菱製品がいいと思います!
37型 LCD−37BHR300 確か¥20万円前後だったと思います!
HDD(320G)+BDが一体で、配線の面倒がないです!
参考まで!
書込番号:10512649
0点

迷える大ブタさん
薄型テレビの絞り込み方、かなり迷いますよね。
最近日立のプラズマTV、P42-XP03を購入したのですが、そこに至るまで半年ほどかかりました(笑)。
本当に選択肢がたくさんありますし、ブラウン管TVと比べ物にならないほど機能も多様になっています。
そうした中、私の選択のポイントは次の点でした。
1.録画機能の有無(と使い勝手)
ブルーレイレコーダの購入も検討したのですが、初期投資がかなり増えてしまいます。まずは録画機能付のTVを購入し、不満が出てきたときにレコーダを購入しようと考えました。
2.消費電力
正直、これを考えるとプラズマTVは厳しいです。ただ、逆にテレビをつけっぱなしにしなくなりました(笑)。プラズマテレビ購入で大きく電気代が上がったということはありませんので、誤差の範囲内かもしれません。
3.画面サイズ
当初は37インチを考えていました。私も29型からの買い替えでしたので、37インチ〜42インチが妥当だと思います。
42インチは10畳ほどのリビングでは少し大きめに感じますが、フルハイビジョンを満喫するなら悪くないサイズだと感じています。
4.DLNA対応
PC内に保存してある動画を楽しめるので、少なくともDLNAクライアント機能がついている必要がありました。(加えて、日立の03シリーズはDLNAサーバ機能がついていますので、テレビで録画した番組を別の部屋のPCで楽しむことができます)
5.アクトビラ対応
アクトビラフルに対応していれば、ビデオレンタル機能も使えるので便利だと思います。無料で楽しめる番組もありますので、意外と楽しい機能です。ただ、レンタルできる本数はまだ少ないので、今すぐ役に立つ機能ではないかもしれません。
以上5点のポイントで絞込み(REGZAのZシリーズと日立03シリーズが最終候補でした)、あとは価格と相談して決めました。音質については現状ではあまり期待できないようですので、ジャパネットのオーディオラックがあると意外と重宝するかもしれませんね。
参考になれば幸いです♪
書込番号:10526009
1点

もし、子供さんがいるならば、プラズマテレビの方が良いですね。
プラズマテレビの方が目に優しいですからね。
あと、画面も硬く出来ているので安心して使える。
書込番号:10526194
1点

>プラズマテレビの方が目に優しいですからね。
意味不明,どんな根拠があってそうなるんですか?(つ〜か,そんな話聞いた事が無い)
>あと、画面も硬く出来ているので安心して使える。
液晶にも保護パネルちゅー物があってそれ付ければ何の問題も無いんですけど〜
そうそうスレ主さん
テレビ通販で買っても結局損する確率が高いので面倒でも家電屋かネットで
買った方が安く買えるぞ。
書込番号:10526406
0点

まず、録画機能が必要かどうかでしょう?
レコーダーも・・・と言っておられるのようなので必要ということでしょうか
次は、録画したものをDISCにして残すかどうかです。
DISCに残すのなら、ビエラのTVとレコーダーでしょう。
安く済ましたかったら、アクオス
DISCに残さないのならレグザのZかHシリーズ
Zはハイエンドで、Hは普及機のHDD内蔵タイプです。
Zなら外付けHDDを購入する必要がありますが、だいたいオマケでくれます。
あまり値段に差がないのでZをお勧めします。
ビエラのパネルが好きというならwooの37インチ(パネルはパナソニック製です)
そして、レコーダーの場合はBRとDVDの選択もあります。
あとは37インチ以上(フルHD)にするか32インチにするかです。
この差は大きいです。
値段も倍、半分違います。
そして、37インチにするとしたらちょっと気になるのが、SONYの40インチです。
横幅、値段はわずかな差ですが、エコポイントが6000円差があります。
自分はあれこれ悩んだ末、夏にレグザのZ8000の37インチを買いました。
モデル末期に購入したので値段は満足でしたが、Z9000が出た時はしまったと思いました。
Z9000はUSBHDDが数台同時使用できます。
あと32インチにするならレグザはいまいちですね。
職場の休憩室が32インチのA8000ですが、Z8000になれると”なんだこのノイズは”と思うときがよくあります。
でも家がブラウン管の人は奇麗だ。と言っています。
書込番号:10526616
1点

プラズマテレビが液晶テレビより目に優しいということ知らないですか?
プラズマテレビは、構造的にそうゆうふうになっているのです。
書込番号:10526725
0点

サポート体制さん
どういうふうにですか?詳しく教えてください
書込番号:10526849
0点



KDL-32F5+BRX-A320(約118000円)か、L32-WP03(約108000円)( 自分が買おうとしている場所での値段です)どちらがいいでしょうか?デザイン、操作性はSONYが気に入っております。自分なりに調べ、比べたんですが答えが出ず、人の意見が聞きたくなりました。どうか、お願いします。
0点

決して安くはない買い物なので御自身で気に入った方を買われたら如何ですか?
他人の意見も参考にはなるでしょうが、後々で「こんなはずじゃなかった」とかの後悔もなくはないかもです。
俺はどっちの機種がどうとかは知らないのでアドバイスはできませんが、貴方にとって良い買い物になればいいですね。
書込番号:10501223
0点

何を重視します?
操作性?機能性?画質?音質?視野角の広さ?それにより変わります^^
わたしの中では
機能性・・・WP03
画質・・・WP03(IPSα)
音質・・・F5
です。
上記2機種だったらWP03ススメます。
書込番号:10501261
1点

久しぶりだなボルゲさん返信ありがとうございます。WP03はデザイン、F5は見て消しのHDDの使い勝手と値段が気に入らないんですよ。パーフェクトな機種に出会えるといいんですが・・・。
N.A.Kさん返信ありがとうございます。重視するのはデザイン、機能性、操作性です。ただ、BRX-A320は本体の音がうるさいというクチコミを見たことがあるのでそれが気になる所です。
書込番号:10501742
0点

>どちらがいいでしょうか?デザイン、操作性はSONYが気に入っております。
XP03に限らず、録画機能付きテレビの場合、当然ですがテレビのリモコンに全ての録画・再生機能の操作が入っています。
対して、BRAVIA+BRX-A320の場合、A320のリモコンは別に有り、テレビ側のリモコンからの操作はブラビアリンクからの操作になります。
ブラビアリンクガイド
http://www.sony.jp/bravialink/bravia_link/bl_v5j5.html#v5j5series
個人的には、このBRAVIA+HDDレコーダー、機能こそ録画機能付きテレビと同じで、+HDDレコーダーを後から追加出来る点は評価しますが、こと操作という面から見ると、録画機能付きテレビの多くの良い点を実現していない様に感じます。
この差をどう思うか、ここら辺は好みも絡みますから、色々と検討してみてください。
SONYの場合、XMBという共通な操作系が特徴です。
このXMB、リモコンからの操作も、リモコン側に機器選定の機能が有る機種(BDレコーダー等)だと、他のSONY製機器の操作をすべて行うことが出来る特徴を含んでいます。
(BDレコーダーのリモコンの右上に有る「TV」を押し、「ホーム」を押すと、BRAVIAのホーム画面が出て、すべての操作が出来る。)
ただ、A320のリモコンにはその機能が付いていません。
書込番号:10501840
1点

m-kamiyaさん返信ありがとうございます。多くの録画機能付きTVに付いている良い点とはどういうものなのでしょうか?恐縮ですがお教えいただけたら幸いです。
書込番号:10502112
0点

>>重視するのはデザイン、機能性、操作性
デザイン、操作性は個人の感性なのでスルーしますが
機能性に関してはWP03は32型の中でトップクラスに凄い機種です。
単にHDD内蔵なだけではありません。
その他の機能として
・アクトビラビデオフルのダウンロード
・dlnaサーバ、クライアント
・ネット
・SDスロットカード内蔵
・2画面
…等々。
特にネットワーク機能に関しては東芝のZシリーズと同等以上の性能がありますので
上記二つであれば絶対WP03です。
>>多くの録画機能付きTVに付いている良い点とはどういうものなのでしょうか?
操作が楽っていうのが一番のメリットです。
それからコストパフォーマンスが高い。
外付けの場合は外部機器を置くスペースが少なくて済む。
デメリット
ディスク化が困難。
長期保存できないってことです。
見て消しなら問題ありません。
むしろレコ買うより良いと思います。
書込番号:10503134
1点

なるほど。WP03良いみたいですね。あと、F5にあってWP03に無い物ってあるでしょうか?あとは好みの問題でしょうか?
書込番号:10503664
0点

>>F5にあってWP03に無い物ってあるでしょうか?
ロケフリとかでしょうか。
基本的にはソニー独自の機能に絞られます。
書込番号:10504539
0点

>多くの録画機能付きTVに付いている良い点とはどういうものなのでしょうか?
N.A.Kさんが言う様に「操作が楽」ですね。
自分の返信内容から言えば、テレビの電源を入っていれば、その状態がすぐ録画を行える状態で有ること。
F5+A320では、外部入力(A320)になっているなら同時に入りそうですが、他のチャンネルだと、F5の電源on後入力切替を行わないとA320側がonにならないのでは?
>ディスク化が困難。
ちなみに、WP03は、アナログダビングしか録画映像を残すことが出来ません。
>F5にあってWP03に無い物ってあるでしょうか?
う〜〜ん。
BRAVIAからLAN経由でSONY BDレコーダーへの録画予約くらいですかね。
このLAN経由予約。
HDMIの何とかリンク機能による予約が、テレビと直接接続先にしか出来ない&レコーダーの電源onを待たないといけないのに対し、レコーダー電源off(ただし高速起動モード要)でも可能です。
書込番号:10505534
0点



テレビとブルーレイレコーダの購入を検討しています。
テレビ等をインターネットに接続すると、いろんなことができるようですが、いまいち具体的にイメージが湧きません。
現在はアナログ放送を視聴するのみで、スカパー等の有料チャンネルサービスにも加入していません。
ただこれまでどおりに使用するだけでも、インターネットに接続するメリットはあるのでしょうか。
また、現在のインターネット環境がADSL8Mのため、日常のネット利用にも若干不便を感じております。
もしテレビに繋げる必要があれば、快適に使える環境に変更しようかとも検討しております。
初歩的な質問で申し訳ありません。
どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点


たつべぇぇさん、ありがとうございます。
PCは現在も使っていますので、テレビにブラウザの機能は求めてないんですが、アクトビラや番組表との連動等、テレビならではの機能にどんなものがあるのか、またそれらのの使い勝手等をお聞きしたいなと思い、書込みさせていただきました。
書込番号:10500715
0点

あらら、そうだったんですね。
TVとBDレコーダだったら、オールインワンとして、
http://kakaku.com/item/K0000053452/spec/
こんなのもいいかもしれません。いわゆるなんでも込みってやつですね。
TVのインターネット機能はアクトビラを観る方には適しているのかもしれませんが。。。
ネットワーク機能としてなら、REGZAのZシリーズ等はEメール録画予約とか、PC等の共有フォルダに録画しちゃうって使い方も出来るんですよ。
書込番号:10500755
1点

TVやレコーダーのネット機能で比較的いろいろなメーカーが採用しているものに「アクトビラ」があります。
ニュースや天気予報、株価等、諸々の情報サービスと映画やドラマ等の配信サービスを行っています。
映像配信サービスを利用するならADSL8Mの現在の環境では無理ですので、できれば光回線の導入を考えてください。
料金は、情報サービスは無料ですが、映像配信サービスは有料(一部無料)で、レンタルDVDと比べると高めに料金設定されています。
もう少し(せめてレンタル程度には)安ければ、借りに行ったり返したりといった手間がない分、いいと思うのですが現状では利用する気になりません。(貧乏ですから…)
パナのTV、レコーダーならYouTube機能もありますが、これもPCで見たほうが使いやすいです。
ちょっとした時間にリビングで楽しめるっていう手軽さはありますが。
私はレコーダーにパナのディーガを使っていますが、ディーガにはディモーラというネットサービス機能があります。
ディモーラを使えば、キーワードからの自動録画やPCでの録画予約、タイトル消去、タイトル名の書き換え等、可能になります。
ディーガを使うのであればこれは外せない機能ですね。
家庭内ネットワークを利用したDLNA機能はご存知ですか?
たとえばリビングに設置したレコーダー(サーバー)の映像、写真、音楽を寝室のTV(クライアント)で視聴できるといったものですが、これが結構便利です。
一つのレコーダーの録画データをDVD,BDといったメディアに移さなくてもどの部屋からも視聴できるっていうのは個人的には必須機能になってます。
書込番号:10500822
1点

インターネットを利用して楽しめるのはまだまだ少ないですが
最近のはDLNA機能でルーターにネットワーク(インターネットなしでも)機能のある機種が
増えてきてますのでトータルで考えられてもいいかもしれませんね
アクトビラにはホームページみたいに登録されたのを見たり
ピザを出前したり、などなどですが充実度はまだまだです
その中にアクトビラビデオがあり、映画レンタルの感覚で
映画を見れます
ただし、無料のは少ないです
まだまだコンテンツが少ないのと、金額が高いです
また、ハイビジョンもまだまだ少ないです
たまに、暇なとき、レンタルまで出かけるが億劫なときは便利かもしれません
テレビん選択の際に、アクトビラビデオフル対応を選びましょう
フルハイビジョンで見るなら
あと、レコーダー、日立Woooではダウンロード対応もあります
通常のは48時間視聴600円とかが、ダウンロードならBDにダビングできたりします
http://www.actvila.jp/
アクトビラはもともとパナソニックが中心に家電メーカーが賛同してますから
コンテンツや商売は下手くそかも
レンタル事業をしているTSUTAYAのほうが、コンテンツはまだ多いです
私は1年で10回も利用してないかもしれませんし
まだまだ少ないですが、ないよりはアクトビラ機能が付いたテレビのほうが
いいかもしれませんね
書込番号:10500885
1点

たつべぇぇさん、ラジコンヘリさん、にじさんさん、ありがとうございます。
REGZAも評判がいいようなので気になっているのですが、DVDやBLのソフトが観られなくなるのが悩みどころです。
今持っている、古ーいDVDレコーダーを接続するのはやはり好ましくないですよねぇ。
となると、オールインワンもいいですよね。
アクトビラはやっぱり割高なんですね…
主に映画を観たいと思っていましたので、やはりスカパー等に加入するか、レンタルに通ったほうがよさそうですね。
ディモーラにもとても興味があります。
もしディモーラを使用する場合も、やはりADSL8Mでは厳しいですよねぇ。
DLNA機能という名前は見たことがあるものの、あまり深くできていません。
一人暮らしにはあまり必要ないかなとも思いましたが、どうやら色々と使い勝手がよさそうですね。
どの機種にしようか選択肢が広がりすぎて、混乱してきました。
予算は20万位で、40型程度のテレビとレコーダーをと考えていたのですが、難しいでしょうか?
書込番号:10501057
0点

>DVDやBLが見られなくなる
ネコジ18さん、大丈夫ですよ
どこのメーカーでも外部出力と外部入力の関係ですから
今使っているプレイヤー、レコーダーも見られますし、
新しく購入するプレイヤー、レコーダーも大丈夫です
○○リンクというのもHDMI-CECという規格でなりたっていますから
運がよければ他社ともリンクする可能性もあります
ちなみに、REGZAと他社レコーダーとのリンク記事です
「REGZA×BDレコ徹底検証」HDMIリンク記事
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
同様に日立、sharpのTVを買って、パナレコーダーでもリンクする可能性もあります
TV12万円、レコーダー8万円ぐらいの組み合わせなら大丈夫でしょうし
スタンダードモデルでお安くなら
REGZA A8000、R9000やBRAVIA V5など
上位機種でいえば、BRAVIA 4倍速のW5、F5、プラズマなら日立、パナとかも視野に入れ
検討されてもいいかも
または、REGZA Zシリーズは、PCに使うUSB HDDが1TB1万円以下で利用でき、
PCなしで録画が楽しめます(W録画もできます)
レコーダーと組み合わせば最大4番組同時録画できます(笑)
書込番号:10501169
1点

にじさんさん
ごめんなさい。言葉が足りませんでしたね。
録画のしやすさからHDD内蔵タイプに惹かれているのですが、それだけにしてにしてしまうとDVD等が観られなくなってしまいますよね。
今のレコーダーはあまりに古く、また使いにくいので、どうせなら新しいレコーダーがほしいなとも思ってます。
BRAVIAの上位機種も店頭で見て、とてもきれいなのは体感したのですが、そうなるとレコーダーの予算がなくなってしまうので、BRAVIAならV5だなと思ってます。
といっても、テレビをSONYに決めてるわけでもないんですけどね。
REGZAのUSB HDDを接続できるという点は、非常に魅力的ですよねぇ。
脈絡がなくって、ごめんなさい。
書込番号:10501577
0点

ネコジ18さん
HDD内蔵のREGZA、日立などでも今あるDVDレコーダーでも
DVDの再生はできますし、見れますよ
ただ、DVDは解像度が低いのでアップコンバート性能の高いプレイヤーで再生したり
例えばPS3はDVDアプコン性能も高いですし、BDも再生できますので
録画TVとPS3を購入されてる方も多いですよ
もちろん好みですから、BDレコーダーと10万円前後のTVの組み合わせもいいでしょうし
V5は安いですしね
書込番号:10501686
1点

ちなみにV5はアクトビラベーシック、ビデオは対応していますが
ビデオフルには対応してませんから、レコーダーで対応するかですね
書込番号:10501913
1点

>ディモーラにもとても興味があります。
もしディモーラを使用する場合も、やはりADSL8Mでは厳しいですよねぇ。
ディモーラは回線速度は関係ないのでADSL8Mでも問題なく利用できます。
アクトビラの動画配信サービスを利用するときは最低でも15Mbps程度の実行速度を維持できる環境づくりが必要です。
現在のADSL8Mでは有線でつないでも4Mbpsも出ないのでは…
DLNAは、家庭内ネットワークなのでネット回線は関係ないので、TV,レコーダーをルータに有線でつなげることができれば問題ないです。
無線を使う場合はかなりの実行速度が必要なので、11n規格の無線ルータ、イーサネットコンバータを用意するほうがいいでしょう。
>今のレコーダーはあまりに古く、また使いにくいので、どうせなら新しいレコーダーがほしいなとも思ってます。
絶対にレコーダーじゃなきゃ出来ないことは、録画番組をDVD,BDにダビングして残すということです。
ここがレコーダーを買う買わないの分かれ目…
残さないのであれば、録画TVのほうが単純で難しくないので使いやすいかもしれません。
この場合ならレグザ、Wooo、ビエラといったところが該当します。
録画の頻度が多ければレグザの外付けHDDへの録画機能は大きなメリットです。
WoooにもiVDR-SというカセットHDDに録画できますが、レグザに使うUSB-HDDに比べると少々高めです。
あまり録画しないまたは、見たら消すという作業をまめにするという場合は内臓HDDのほうが安心だとは思います。
DVD、BDの再生だけならプレイヤーのほうが安いですのでレコーダーにする必要はありません。
にじさんさんがおっしゃるようにPS3なんかはDVDの再生能力では今でもトップクラスです。
録画番組をメディア化して残すのであればレコーダーは必須です。
BDレコーダーなら、パナのBW770、ソニーのRX50あたりがお勧め。
予算がきつければ、その下のBW570、RX30あたりがいいでしょう。
自分に必要な機能は何なのかをよく考えてそれぞれの機種を見比べてください。
書込番号:10502051
1点

にじさんさん、ラジコンヘリさん、ありがとうございます。
ご丁寧な解説、非常に参考になりました。
未だにどの機種にするか、絞り込めていませんが、テレビとインターネットとの関連性はなんとなく理解できたような気がします。
また購入予定の機種がある程度絞り込めたら、改めて質問させていただこうと思っていますので、またよろしくお願いいたします。
書込番号:10508011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





