
このページのスレッド一覧(全2022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年11月5日 22:36 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月29日 17:45 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2009年11月5日 01:33 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月4日 17:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月6日 20:42 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月8日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカー名の分からないチラシ情報です。(カインズ)
2機種とも地上デジタルです。
19インチ=@29,800円
26インチ(TLD−26G1500B)=@49,800円
最近テレビも見ることが少ないですけど、チューナー買うか安いテレビか
それそろ意識してないといけないのかな・・・と思うです。
ヤマダ電機の池袋でオープン記念でテレビが7700円?でしたでしょうか。
そんな安い情報があれば通販含めて考えてみたいのです。
上記のは買いなのか・・・と云うことと良い価格情報あれば検討したいの
で、情報・意見お聞かせ下さい。
0点

こんばんわ
http://www.tmy2000.com/Product_TV/TLD-26G1500B.html
この手の無名メーカー品は動作の安定性や故障したときのサポート体制が心配です。
映ればいい、故障したら買い替えるというのでなければ、避けた方がいいように思います。
上記を見る限りTN液晶のハイビジョンテレビのようですね。
実際に見てみないと分かりませんが、TNパネルだとすると視野角も狭いですし、画像エンジンもいい物を搭載しているとは思えません。
実物ご覧になって納得できたならいいのですが…
書込番号:10427890
0点

(ラジコンヘリさん)こんばんは、ありがとう御座います。
そうですね・・・慎重に検討した方が良さそうですね。
助言助かります。改めて、ありがとう御座います。
情報先から・・・(TMYについて)
会社名 株式会社 ティー・エム・ワイ 主な仕入先 中国・台湾・韓国
設立年月日 平成11年4月1日
資本金 3億6,000万円(資本準備金を含む)
売上高 26億円(平成21年3月期)
主な仕入先 中国・台湾・韓国
従業員数 国内36名、海外3名(平成21年5月1日現在)
商品名 VERINI(ベリーニ)26インチ液晶テレビ
型名 LTD-26G1500B (平成21年10月発売)地上デジタルテレビ
良い情報、感謝してます。
書込番号:10428238
0点



家電での書き込みお初です。
詳しい方々、アドバイス宜しくお願い致します。
自室(六畳間)のテレビを買い替えたいと、思っているのですが、
主にテレビ、映画観賞とPS3でのゲームをしているのですが、
やっぱり、フルハイビジョンですかね?
部屋の大きさもあり、32インチくらいかと、でもいろんな情報?では、32では
フルHVの性能が発揮できないとか!?
メーカー等では、シャープDS5(DS6より安い)
(上級クラスのGXでしたっけ、との差はなんですか?)
某、ジャ●ネットた●●さんのセットがお得!!
日立 32 800 高いけど、評判がいいので^^
HD内臓も良いですね。
アドバイス宜しくお願い致します。^^;
0点

私も6畳和室に37型フルハイビジョン液晶テレビを置いています。運ばれて設置されたばかりの時には、ちょっと大きすぎたかなと思いましたが、今ではこれで良かったと思っています。
ブラウン管テレビからの買い替えですと、SD画質(非ハイビジョン)放送は、液晶でもプラズマでも奇麗に映らないです。NHK衛星第一、第二放送がその代表です。
書込番号:10421638
0点

32ならBRAVIAのF5、37なら選択項が増えます。
実際に量販店で見比べて下さい。
予算も有ると思いますので。
37GX5ならコジマで処分特価になってました。(在庫、展示品限り)
書込番号:10421942
0点

部屋の広さよりも、視聴距離が重要です。
ハイビジョンの場合、画面高さの3倍が適正距離で、例えば1.5〜1.6mの距離が取れるなら
40〜42型が設置可能です。
その程度の大きさであれば、6畳のスペースに設置しても視覚的な圧迫感はない筈です。
>某、ジャ●ネットた●●さんのセットがお得!!
そのジャパネットたかた(伏字の必要はありません)のユーザーアンケートによれば、
画面サイズの小さい機種を選んで失敗したという意見が多く、逆に大き過ぎて失敗したという意見は
極めて少数だそうです。
書込番号:10422019
0点

DS5とGX5の違いはチューナーとスピーカーの数です。僕はGX5をおすすめします。
書込番号:10426227
0点

アドバイス
有り難う御座います。参考になりました。
私も32インチより大きいサイズがほしいのですが、
居間のデレビが32インチ(ブラウン管で、デジタル対応)でして、家族の目?が・・・^^;
まー結局、予算的に、安い方が良いですけど・・・出来れば、10万以下
頑張って、10〜15かな〜?
たまに、32インチより大きいのが、安い場合もありますよね^^
確かに、量販店で在庫処分・展示品限り 見かけましたよ。
う〜ん。迷います。
書込番号:10428715
0点

お久ぶりです。
あれから大分悩み、地アナ停止ギリギリまで、まつか!!と思ったたのですが。
エコポイントの対象基準が変わる前にと。先々週買いました。
シャープ・日立でもなく、
東芝REGZA 37Z9000 にしました。
有難う御座いました。
書込番号:11158939
0点



液晶テレビの購入を検討中です。設置場所の都合で26インチがギリギリ置けるくらいです。
これまでビデオを使って録画を行ってきたのでこれを機にDVD、HDD、ブルーレイに切り替えようと思っています。
しかし、HDD内蔵、外付けHDD、テレビとは別にレコーダーの購入と選択肢が多く困っています。
録画したものについては、ほとんどは見たら消してしまう予定です。
HDD内蔵、外付けHDD、テレビとは別にレコーダーの購入それぞれのメリット・デメリット
外付けHDDの場合、パソコンを利用してディスクに焼く事が出来るか
などについて教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>外付けHDDの場合、パソコンを利用してディスクに焼く事が出来るか
コレだけは、確定事項として、
「出来ません」m(_ _)m
著作権保護機能が働いていて、録画されるときに「暗号化」されます。
これを解除できるのは、基本的に、その録画した機器のみです。
書込番号:10420538
0点

26型でHDD録画できるテレビはREGZA 26R9000しかないです
USB HDDを増設
ハイビジョンのままレコーダーには移せないです
見て消し専用と考えられたほうがいいです
メリットはレコーダーの電源を入れなくてもTVリモコンで簡単に予約録画、
視聴が行える
追加でレコーダーを購入した際に、どちらにも録画できるので
Wチューナーのレコーダーを買えば3番組同時録画できる
有料のWOWOWやスカパーe2はB-CASカードごとの契約になりますが
TV視聴にB-CASカード、レコーダーで録画にB-CASカード
2契約必要になりますから、1契約の場合、だいたい皆さんはレコーダーのほうを契約して
TVを外部入力にして視聴したりされてます
録画テレビならB-CASカード1枚で録画、視聴ができます
書込番号:10420601
0点

早速の返事ありがとうございます。
大きさは20−26ならいいのでREGZAのほかにAQUOSのブルーレイ内蔵、VIERAのHDD内蔵が候補にあがっています。
REGZAの22R9000も候補にあがっているのですが、まだ発売されていないため、価格が分からず、テレビとレコーダーが買えるくらいの価格ならW録の出来るレコーダーを買うのもありかな〜。と悩みなかなか決断できません。
有料チャンネルについては今のところ使う予定がないのであまり気にしていません。
書込番号:10420800
0点

そのへんの好みや用途に合わせて選ばれるのがいいですね
ディスク保存が前提ならレコーダーがいいでしょうし
ただ、ちょっと使うのにAQUOS DX2は録画時間が短いし、編集ができないですよ
録画中に借りてきたDVDを視聴したりもできないです
20型前後になるとコスト削減でTNパネルを使うメーカーが多いので
斜めから視聴するようですと視野角が狭いので、購入前に実機で確認してください
正面から見るのが中心で問題がなければ
書込番号:10420854
0点

視野角というのは、左右だけの問題ですか?それとも上下も関係してきますか?
設置場所が2段ベッドの上からも下からも見えるところを考えています。
外付けHDDの場合、2台つければ2番組同時に録画できますか?
書込番号:10420917
0点

>視野角というのは、左右だけの問題ですか?それとも上下も関係してきますか?
画面の正面から、上下左右それぞれの角度です。
<左右は対称(同角度)。上下の場合非対称(別角度)になる場合が有ります。
>外付けHDDの場合、2台つければ2番組同時に録画できますか?
R9000のことを聞いていると思われますが、
何台(MAX4台)繋いでも、録画できる番組は1つです。
<たくさん残しておけるというだけです(^_^;
W録に対応しているのは、Zシリーズだけですm(_ _)m
<これだと、サイズが大きくなります..._| ̄|○
書込番号:10420962
0点

ぁんぱんまんさん
視野角は上下にも影響しますよ
携帯電話を上下、左右に傾けてみてください
色が薄くなったりしませんか?
IPSパネルが斜めからの視聴も変色が少ないんですので
パナがいいかもしれませんね
日立は32型以上、東芝もIPSパネルは37型以上ならあります
外付HDD、内蔵HDDで2番組同時録画ができるのはREGZA Z系シリーズだけです
それ以外の録画テレビは1番組なので、2番組同時録画が多いようならWチューナーのBDレコーダーがいいかもしれませんね
書込番号:10420966
0点

色々と詳しくありがとうございます。
家電量販店の店員さんに聞いても曖昧な答えしか返ってこなかったのですごく助かります。
他にも色々質問があるのですがいいですか?
パナソニックのVIERAにはSDカードを使って携帯で再生出来ると書かれていますが、それはパナソニックの携帯限定ですか?
また、パナソニックも東芝のように携帯電話から録画予定できますか?
レコーダーを購入する場合予算の都合上ブルーレイは手がでないのでDVDレコーダーになります。そうすると操作性は東芝よりSHARPのほうがいいですか?
書込番号:10421010
0点

>パナソニックのVIERAにはSDカードを使って携帯で再生出来ると書かれていますが、それはパナソニックの携帯限定ですか?
R1シリーズにあるワンセグ持ち出しのことですね?
それならパナ限定ではありません
ソニーや東芝なども動作確認できてます
http://panasonic.jp/support/tv/connect/th/th_p50_46_42r1_l37_32r1_1seg.html
>また、パナソニックも東芝のように携帯電話から録画予定できますか?
パナのレコにはDimoraっていって
携帯から録画予約できる機能はありますが
R1シリーズにはないようです
>レコーダーを購入する場合予算の都合上ブルーレイは手がでないのでDVDレコーダーになります。そうすると操作性は東芝よりSHARPのほうがいいですか?
一応パナにもXP200とかXE100(地デジ専用)レコはあります
書込番号:10421076
0点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。今は内蔵のVIERAで十分かなと思うのですか、先々の事を考えるとW録が出来るレコーダーを買うのもありかなと思ってしまい…。
予算10万円くらいです。
いいアドバイスを下さい、よろしくお願いします。
書込番号:10421494
0点

>予算10万
テレビとレコ「あわせて」10万なら
難しい相談ですねえ…(苦笑)
というのも例えばパナのTH-L20R1の最安値が\65,000
レコは一応ってことでパナのXP200の最安値が\43,630
コレだけで軽く10万円を超えてしまいます
仮にTH-L17R1とXE100って組み合わせであっても
\105,902だからこれも10万円を超えます
「それぞれ」10万なら
TH-L32R1とBW770が買えるんですが…_| ̄|○
書込番号:10421685
0点

価格コム最安値で
パナ 26X1 \66,000
BD BW570 \66,000
(320GBなので500GBのBW770にしたほうがよいが)
合計 \132,000
10万円をオーバーしますが、どうせならパナDVDレコ購入よりBDレコにしといたほうがいいかも
USB HDDで容量増やすなら東芝のS304Kも\48,800
DVDにハイビジョン録画は東芝オンリーの規格になりますが
見て消し用途に内蔵HDDの300GBプラスUSB HDD増設は魅力
書込番号:10421791
0点

万年睡眠不足王子さん
にじさんさん
ありがとうございます。
やっぱり両方で10万円は厳しいですよね。
やっぱりレコーダーを買うなら、DVDよりブルーレイですか?
家にDVDのディスクが沢山あるのでDVDでもいいかな〜と思っているのですが…。
書込番号:10421909
0点

他のスレにレスした内容のコピペですが
今買うならブルーレイがいいです
というのもコレには理由があります
デジタル放送を素直に残せるって点と
ディスクそのものの「容量」が大きいことは横に置いといて
ブルーレイのメディアはDVDに比べて種類(タイプ)が少ないです
例えばDVDに残す場合(パナ機)
DVD-Rとその2層のDVD-R DLにVRモードとビデオモードとAVCREC
DVD-RWにVRモードとビデオモード
DVD-RAMにVRモードとAVCREC
合計4種類のメディア×3タイプ-1ってことで11通りの残し方があります
東芝のレコの場合は
DVD-R/R DLにVRモードとビデオモードとHD Rec
DVD-RWにも同じくVRモードとビデオモードとHD Rec
DVD-RAMにVRモードとHD Rec
これも残し方は11通り
実際はデジタル放送はビデオモードでは残せないから
11通りじゃなくて9通りになるけど
今出回ってるDVD-RにはCPRM対応の有無があります
一方のブルーレイは追記型のBD-Rと書き換え型のBD-RE
およびその2層の2タイプしかないです
DVDにあるVRモードとかビデオモードとかなくって
デジタル放送だろうとアナログ放送だろうと全部残せます
(注意:外部入力で録画したコピワン放送は不可)
つまり残し方は2通りしかないです
なのでいきなりって言えばいきなりですが
ブルーレイの世界の方が入りやすいと思います
BDレコもDVDは扱えますし…
BDレコにおいてはパナじゃなくてもいいなら
パナよりはおススメ度は低いけど三菱って選択肢もありです
BZ130っていう機種があるんですが
最安値はBW570より1万円弱ほど安いです
書込番号:10422157
0点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございました。
結局VIERAの20X1とDIGAのBR570を購入しました。
本当ならBWが望ましかったのですが予算的に無理なので、BRで我慢です。
皆さんのお陰で納得のいく買い物が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:10424068
1点

早速、購入に行かれたんですね
おめでとうございます
VIERA、DIGA楽しんでくださいね
書込番号:10424268
0点



以前はレグザZ8000を検討していましたが、気づけば売り切れに・・・
よく考えてみればもっと安いテレビでもいいかな・・と、レグザ以外のテレビを詳しく
知らないので、良かったらレグザ含めて教えて下さい。
主に使っていきたい用途は、今あるDVD,VHSレコーダー(ソニーRDR-VX30)を使い、
・BSの番組ービデオテープに録画
・通常番組ーHDDに録画観たら消す
・画面分割できるテレビ
・大きさは32か37
・将来的にはブルーレイレコーダーを設置したい
これらを安く実現できるにはどのメーカーのテレビが一番いいと思いますか?
よろしくお願いします。
0点

rupianさん、こんにちは。
条件を満たして且つ安くという事ならWoooの03シリーズに
1票入れておきます。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp03/index.html
書込番号:10420333
1点

Z8000が完売なら、Z9000、いや、CELL REGZAにしますかぁ〜(笑)
というのは冗談で
HDD内蔵で録画ができるTVは東芝、パナ、日立と、三菱
パナはR1シリーズ
250GBのHDD内蔵で録画した番組は対応するパナBDレコーダー(対応はBW770、870、970)にダビングできます
ただ、VIERA R1単独だと内蔵HDDの録画時間が短いです
単体ですと、HDD空き容量が少なくなると消す作業に追われます
日立のはTVが250GB HDD内蔵で録画がいっぱいになると
iVDRというカセット式HDDで別のiVDR対応の日立のテレビで見れます
ただ、300GBで2〜3万円と高いのと、iVDRの規格が日立以外のTVメーカーが採用していないのが少し不安ではあります
(1万円以下になってくれたらもっと流行りそうなんですけど)
BD、DVDにはハイビジョンのままダビングはできません
東芝のH8000、H9000は内蔵HDDにUSB HDDを増設できます
内蔵HDDが300GBで2〜3万円と高いのに比べ、USB HDD(1TB 1万円)を安価に増設できます
ただし、録画したテレビでしか見れません
ハイビジョンのままBD、DVDにはダビングできません
または、R9000は内蔵HDDなし、USB HDDを増設できます
また、USB HUBを利用し4台つなげれるのも便利です
H9000も同様にUSB HUBで4台可
上記は、いずれも1番組録画のみになります
Z8000はUSB HDDに2番組同時録画可能で、録画した番組をレグザリンクダビング対応のVARDIAに
ダビングできます
また、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば、別の部屋のDLNA対応テレビやPC視聴(ソフト必要)も可
PCとのネットワークを可
Z9000は3チューナー内蔵なので、2番組録画中に3番組目を視聴可
例えば、Z9000とWチューナーのレコーダーとの組み合わせなら
4番組同時録画可能です
USB HDDは1TB 1万円を切っているのはメリットです
USB HDDを差し替えするか、LAN HDDやPCとネットワークを組みHDDを増設できます
SONYに外付けハードディスクBRX320(3万円前後)があるんですが
値段を考えるともう少し追金して、WチューナーのDVDレコーダーのほうがメリットがあります
また、BD内蔵AQUOSはHDDがないので、長時間録画や編集保存ができません
2画面はZ8000(Z9000)、H8000、日立Wooo
書込番号:10420557
1点

ココ最近の「録画が出来るTV」は、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstSaleDate=6&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=32&Monitor=37&120Hz=on&Rec=on&
が有ります。 <倍速液晶で、最近6ヶ月以内の製品に絞っています。
<以前要望した「録画機能」の選択が出来るようになっています(^_^; thanks > 価格com
この中で画面分割が出来るモノとなると、結構厳しいかと..._| ̄|○
東芝なら、Zシリーズ以上だったと思います。
パナのRシリーズ、日立のXP800、XP035シリーズは出来るようです。
書込番号:10421042
0点

ありがとうございました。
いろいろ検討してみます^^
Zがやはりいいみたいですね・・・^^
年末、年始まで様子を見たほうがいいかな・・・?
また買いそこねないように・・・したいところです;
書込番号:10421253
0点

ネット通販なら、まだ37Z8000買えますよ
安く32型TV 7万円、レコーダー 6万円とかの組み合わせでも
好みで選ばれてもいいでしょうし
書込番号:10421319
0点



おはようございます。
液晶購入を検討中です。予算は23万、長期保証も考慮し、(地方)家電量販店で買うつもりです。サイズは40〜42型です。選択基準は『動画に強い』『消費電力200W以下』です。
SONYの4倍速のブラビアF5が筆頭候補です。デモを見る限りは確かに4倍速が優れているのが分かります。しかしこの前はF1をやっていたので『チャンス!』と思い、見比べてみましたがあまり違いが分かりませんでした。どこの電気店もそうですが、例えばレグザのWスキャン倍速モデルと、ブラビア4倍速が隣同士で並んでいるわけではないので、見比べ難いです。
サーキットの空撮で立体的にスクロールするシーンが有り、比較的近かったREALより、ブラビア4倍速の方が観客席の輪郭が滑らかに見えました。しかし他の機種とは離れていたせいもあってか違いを感じませんでした。
そこである意味熟成された倍速も有りかなと考えています。
ブラビア以外で、動画に強い機種はどれですか? 出来ればその理由(理屈)もお聞きできればと思います。
宜しくお願いします。
0点

「動画に強い」という定義自体「スペック」の話になってしまうのでは?
画質とは、また違った性能の話なので、
「局から送られてくる情報は同じ」なので、
「2倍速」より「4倍速」の方が「動画に強い」と言えるかも知れません。
敢えて言わせて貰えるなら、
「2倍速」も「4倍速」も「万能では無い」と言うことですm(_ _)m
双方に、映像に対する「得手」「不得手」が有ります。
<スクロールの早さだったり、方向だったり...
書込番号:10429324
0点

こんばんは
ご返信ありがとうございます。
ソニーの4倍速以外の機種で、みなさんの意見を聞きたいなと思っています。
確かにスペックの話なのかもしれませんが、液晶で残像感の軽減(動画)と言えば
倍速の機能如何だと思います。ですから倍速と言っているのです。
2倍速もただ倍速ではなく、各社様々工夫をして、○○倍速としてますよね。
(東芝だと“Wスキャン”倍速みたいな・・・)
2倍速最強はこれ!みたいな意見が聞ければと思います。
書込番号:10432311
0点



本日、ヤマダ電機博多店に行きました。
そこで、シャープの説明員のバッジをした人に、パナソニックのDVDレコーダーを持っていることをはなし、ビエラリンクをするならパナソニックのTVがいいと思ったのですが、その人曰く
「今はどのメーカーでも9割はリンクするので問題ない」
という話でした。
でも、9割ってどこからどこまで?
ですし、何の根拠があって9割と言っているのか分かりません。
ほんとどのメーカーを買っても問題ないのでしょうか?
私はリンク機能を優先でTVを選ぼうと思っています。
映画が好きで、夜しかTVもみません・・・
シャープの説明員は、最近は液晶もプラズマと同じでキレイと言っていました。
皆さんの意見をお聞かせください。
0点

今までは、「○○リンク」といって、各社でのリンクとして宣伝していましたが、
現在ではそれらを「HDMI CEC」という統一規格が出来たので、
それに合わせる様になってきています。
「HDMI CEC」っていうので調べてみてください。
「何処から何処までの操作を出来るようにするか」
が規定されていないので、「90%」という言葉が出たのではないでしょうか?
どちらにしても、編集作業やメディアへのダビング作業は、レコーダーのリモコンが必要です。
個人的には、レコーダーのリモコンの方が、TVの操作も出来るので
「○○リンク」は必要無い様にも思えますm(_ _)m
<録画機能の有るTVの場合は、どうしてもTVのリモコンが必要になります。
書込番号:10419113
0点

シャープの販売員さんに「なら三菱にしても東芝、日立にしてもいいよね?」って
聞いてもいいかもしれませんね
書込番号:10419343
0点

名無しの甚兵衛さん
>今までは、「○○リンク」といって、各社でのリンクとして宣伝していましたが、
現在ではそれらを「HDMI CEC」という統一規格が出来たので、
それに合わせる様になってきています。
細かいことをいうようですが、「HDMI CEC」の方は先にできたのではないでしょうか?
HDMI CECがHDMIver1.2aで規格されたのが2005年だったように思います。
シャープのファミリンクやパナのビエラリンクが出てきたのが2006年からだと思います。
各社のリンク機能はもともと「HDMI CEC」が元だと思うのですが…
頑張れαさん
個人的な感想としてリンク機能は電源連動と自動入力切換だけしてくれれば後はいりません。
この二つの機能ははほとんどのメーカー間で(KUROはダメかも)互換性があります。
リモコン一つで操作をということなら、後は学習リモコンでも用は足ります。
書込番号:10419770
0点

名無しの甚兵衛さん、にじさんさん お返事ありがとうございます。
他社のTVともリンクするんですね。
ただやはり、全てできるわけではないと言うのが引っかかります。
検証もしていないのに「9割はリンクする」と言うシャープの人があまりにも
いい加減に思えてしまったものですから・・・
書込番号:10419774
0点

ラジコンヘリさん、お返事ありがとうございます。
>個人的な感想としてリンク機能は電源連動と自動入力切換だけしてくれれば後はいりません。
この二つの機能ははほとんどのメーカー間で(KUROはダメかも)互換性があります。
と言うことは、現行のモデルであればどれを選んでも、最低限のリンクはできるということなんですね。
パナソニックにこだわる必要はないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:10419797
0点

ラジコンヘリさんへ、
情報ありがとうございます。
確かに、「HDMI CECが出来たので」という表現はおかしかったですm(_ _)m
>各社のリンク機能はもともと「HDMI CEC」が元だと思うのですが…
はい、そうなります。
「元にしている」ということで、
「他社との互換性が完全では無い」ということになってしまったと思われますm(_ _)m
<操作の対象が何処までかも各社で違うので、仕方が無いとも言えるかも...
ご指摘、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10420512
0点

>ただやはり、全てできるわけではないと言うのが引っかかります。
同じメーカー同士でもすべてできるわけではないですよ。
細かなことはできないし予約などはレコーダーでやったほうが確実、
リンクはテレビを通しているから動作もワンテンポ遅れます。
それにリンク機能を使用すると待機電力が上がるレコーダーもあり、
メリットばかりではありませんよ。
書込番号:10420934
0点

ビエラリンクには2006年のVer.1から2009年のVer.4まで有ります。
Ver.1ではテレビの電源オン+自動入力切換・電源オフ連動・シアター音声切換+音量調整、ワンタッチ再生・テレビで見ている番組をすぐ録画・テレビリモコンで録画予約です
Ver.2でデジタルハイビジョンビデオカメラ5.1ch音声をテレビからシアターに出力・テレビのリモコンでシアターの音場モード切換・設定情報のダウンロード
Ver.3で番組キープ・番組ぴったりサラウンド・画面でリモコン・リップシンク自動補正・テレビのリモコンでCATV−STB操作
Ver.4でこまめにオフ・ECOスタンバイ
お持ちのレコーダー・テレビのバージョンにより出来ることが変わってきます。
もちろん他メーカーで連動が出来るのもあると思いますがパナは他メーカーより出来ることが多いのでパナ同士で接続が良いと思いますが…?
書込番号:10439121
0点

( ̄へ ̄)さん
お返事ありがとうございます。
私が持っているレコはBW770ですので、やはりTVもパナソニックにしようと思います。
そもそもシャープの説明員にたいしての不信感からここに書き込みしようと思ったのです。
シャープのTVは人気があるのかもしれませんが、私の見る限り、画質は??です。
一番売れているとか、うんぬん・・・
結局プラズマに決まって今はすっきりしてます。
ありがとうございました。
書込番号:10445429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





