
このページのスレッド一覧(全2022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年10月27日 23:41 |
![]() |
5 | 9 | 2009年10月28日 09:42 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月26日 16:01 |
![]() |
35 | 13 | 2009年11月3日 20:14 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年10月26日 00:11 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年11月3日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


KDL-40F5と42Z8000で迷ってるんですけど
どちらがオススメですか?
またどちらの方が黒が黒く見えますか?
よく映画とかライブDVDを見ます
プラズマにしようかと思ったんですけど
色々調べてたら焼き付きって言うのがあるらしいんで…
ビエラが画質が良いって聞いたんで、お店に行ってビエラのVを見たらなんか暗い感じがしたんですよね
家で見れば綺麗なんでしょうか?
0点

こんばんは
それぞ絵作りが違ったりしますから、使われる方の好みですので
画質や機能や使い勝手がありますので、お店を変えて見比べたり
リモコンを触ったり、DVDプレーヤーをつなげて再生されたりするのが
いいと思いますよ
SONYは4倍速や東芝は超解像とか、それぞれ特徴がありますし
購入された方のレビューとか見られてはいかがですか?
こっちがいい、あっちがいいと言ってると使っている方同士、喧嘩になっちゃいますから
書込番号:10377998
0点

こんばんは。
R隊長の言うと〜り !
喧嘩はアカンからね〜。
焼き付きに関しては、浅くじゃなくもっと調べませう。
焼き付きました!って報告スレ自体最近がないですよ
プラズマも板よく読んで正しい知識でよい買い物をo(^-^)o
書込番号:10378105
0点

ちなみに、Z8000は新機種のZ9000が明日からヤマダやビックで展示され始めますから
Z8000は完売になっている店が多いかも
書込番号:10378223
0点

>またどちらの方が黒が黒く見えますか?
理屈の上ではVAパネルのブラビアの方が黒が沈む筈ですが、明るい部屋で見る場合は
大差ないでしょうね。
>プラズマにしようかと思ったんですけど
>色々調べてたら焼き付きって言うのがあるらしいんで…
実際問題として、そうそう焼き付くものでもないですよ。
>お店に行ってビエラのVを見たらなんか暗い感じがしたんですよね
プラズマ方式は、店頭では全く冴えませんが、一般家庭では見違えるような
画質が得られます。
ただ、真価を発揮させるには白熱灯を調光して使用した方がベターですが・・・。
書込番号:10379123
0点



現在、21型アナログTVと東芝のHDDレコーダーRD−XS37を使用しています。
まだアナログ波停止まで2年近くありますが、どうせ買うならエコポイント期間中(来年3月末)に買いたいなと思っています。
そこで、TVとレコーダーの何を買おうか迷っています。
今、検討しているのは、以下の機種です。
TVは、SONY・・・KDL−32F5 東芝・・・32R9000
レコーダーは、SONY・・・BDZ−RX30、BDZ−RX50 東芝・・・RD−X9、RD−S1004K、RD−S304K
録画した番組は、見たら消すといった感じで、メディアに残すことはありません。
年に1回程度、DVDに焼いて、友人に渡す程度です。
BDの必要性は感じていません。レンタルがDVD主流の間は、使うことはないと思います。
迷っている点は、SONYのおまかせ録画に興味がある。BDの必要性は感じていない。RDの安さは魅力的。見たら消すタイプなので、RD特有の編集機能は必要ない。RDの番組表は見難そう。なるべく、直感的に簡単に操作できる機種がいい。
検討してる組み合わせ候補は、KDL−32F5とBDZ−RX50、KDL−32F5とRD−S1004K、32R9000とBDZ−RX30、32R9000とRD−S304K
条件としては、2番組録画を多様しているので、W録画対応。レコーダー単体または、外付けHDDを合わせて500G以上。
その他、お勧め機種、組み合わせがありましたら、ぜひ教えてください。
以上、長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
エコポイント終了の3月末は駆け込み購入が増えすぎると
無理な値引きをしなかったり、ETCカードのときのように
在庫不足が発生するおそれがあるかもしれませんよ
(エコポイントが延長するならないかもしれませんが)
先のことなので、そうならないかもしれませんが
書込番号:10373859
1点

白ウィッシュさん こんばんは。
この組み合わせは難しいですね。
書き込みされている情報以外の希望はどうでしょう?
予算、画質の好み、よく観る番組(DVD)のジャンルetc.
このあたりがもう少し明確になると
たくさんレスしてもらえると思います。
今回の書き込みで希望の条件を満たす最低限の必要条件は
レコはSONYがいい、ということくらいでしょうか。
(↑BDは必要なくても「おまかせ録画」をつけるにはこれしかない。操作は慣れます。)
書込番号:10373880
0点

>KDL−32F5とBDZ−RX50、KDL−32F5とRD−S1004K、32R9000とBDZ−RX30、32R9000とRD−S304K
組合せ的には、上げられて範囲で良いと思います。
書かれている通り、
「おまかせ録画」,「RDの番組表は見難そう」,「直感的に簡単に操作できる機種がいい。」=SONY
「RDの安さは魅力的」=東芝
が焦点でしょう。
自分は、アナログ機のRD-XS57からBDZ-V9を追加して使っていますが、「おまかせ録画」には結構助けられいます。
また、移行時の操作性は、取説要らずでした。(RDは取説との格闘が有りました。)
BDを使わないのに、BDレコーダーを選定という点に引っかかりが有ると思いますが、使い勝手+機能としてSONY機を選んで後悔は少ないと思います。
テレビ側は、自分の目で画質確認を忘れずにしてください。
先日、32R9000とKDL-32F5が横に並んでいたので、確認しましたが、結構違う画質でした。
32R9000:人の肌色が白く感じ。
KDL-32F5:全般的に赤っぽい感じ。
倍速は、F5の方が残像感が少なく感じてます。
個人的には、KDL-32F5+BDZ-RX50を勧めておきます。
書込番号:10374033
1点

横からすみません、液晶テレビの事ではありませんが、
エコポイントは皆さんは申請して還元される迄にどの位でしたか?
私は9月1日に書類をポストに入れてから昨日やっと還元されました、ナナコカードにチャージャーしました
皆さんは何と交換しましたか
すみませんがお聞かせ下さい
近い内に19型の液晶テレビを購入予定です。
書込番号:10374296
0点

>アナログ波停止まで2年近くあります
正確には、あと635日です。
書込番号:10376042
0点

たくさんの書き込みありがとうございます。
予算ですが、二つ合わせて上限20万といったところでしょうか。
良く見る番は、月9などのドラマ、バラエティー、WBS、ガイアの夜明けetc。
新番組も一応チェックしてます。
先ほど、ヤマダ電機に下見に行ってまいりました。
SONY、東芝、パナソニックを比べてみました。
TVの画質設定は、ダイナミックとおまかせです。
TVですが、第一印象としましては、パナソニック(TH−L32G1)の画質が一番きれいだなと思いました。
SONYは番組によっては綺麗でした。(印象を悪くした番組が、大奥の再放送だったというのはあるかもしれませんが)
東芝も綺麗だったのですが、リモコンがどうもしっくりきませんでした。動きがもたつくというか、ボタンが押し辛い。(見た目は好きなのですが)
三者三様ですね。比べたら違いがわかるのですが、購入して部屋で見ていたら慣れてしまうのでしょうか?
次にレコーダーですが、東芝は、電源が入っておらず触ることができませんでした。(寂しく隅の方に置いてありました)
パナソニックはドラマとアニメの新番組自動録画機能(1話のみ)に惹かれました。
欠点としては、録画リストから次回自動録画設定できないところでしょうか。
SONYは録画リストから次回自動録画設定はできました。
SONYにも新番組自動録画機能あるみたいなのですが、チューナがどちらかしか指定できないのと、他チャンネルで録画時間がかぶったとき、途中で切れてしまうところが欠点かなと思います。まあ、こまめにチェックすれば済む話ですが。
試しに、気になる検索で宮迫博之を指定してみたのですが、検索結果の違いに驚きました。パナソニックは救命病棟の再放送しかヒットしなかったのですが、SONYは他の番組もヒットしました。この違いは何なのでしょうか?
おまかせ録画で人名などキーワード検索は、SONYは一文字ずつ入力しないといけないのは面倒ですね。パナソニックは試していないのですが、人名リストからある程度選択可能といううのを何かの記述で見ました。
番組表は、パナソニックは広告が右端に出るので嫌だったのですが、思ってたより気になりませんでした。
以上が今日の感想です。
なんだか、選択肢から東芝がどこかに行ってしまった様な気がします。
変わりにパナソニックが現れました。
いろいろ触っていたので、記憶に誤りがあるかもしれません。誤った点がありましたら教えてください。
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:10377803
1点

白ウィッシュさん
すごい丁寧に下見をされましたね。
個人的には
テレビ…パナ32G1
レコ …SONY BDZ-RX50
の組み合わせをお勧めします♪
予算はギリ20万に収まるかと思います。
G1=9万くらい BDZ-RX50=10万くらい
レコは自分は実際に操作をしたことがないので
スペック的に判断、パナG1は自分も候補にしていたことがあり、
良い機種だと思います。(当時は最安値で12万くらいで予算的に合わずでした)
詳しく見てこられたので白ウィッシュさんの中では
ある程度絞り込まれているのかも知れませんがご参考まで。
書込番号:10378585
1点

>年に1回程度、DVDに焼いて、
この程度ならまあどうでもいいとは思いますが、ソニーのBDレコーダーはHDDに
録画した番組をDVDに高速ダビングすることはできない、つまり、録画時間と同じ
時間を要するので、その点は頭の片隅に置いておくと良いでしょう。
BDZ−RX30、BDZ−RX50の取扱説明書は見ていませんが(ソニーのホーム
ページでもまだ公開されていない)、おそらくこれまでのソニーのレコーダーと同じ
だろうと思います。
書込番号:10379860
1点

spark-shootさん
月夜の園さん
ご意見ありがとうございます。
>個人的には
>テレビ…パナ32G1
>レコ …SONY BDZ-RX50
>の組み合わせをお勧めします♪
リンク機能は重視しなくても良いことはわかっているのですが、ついつい気になってしまいます。
皆さんはどのようになさっているのですか?
>この程度ならまあどうでもいいとは思いますが、ソニーのBDレコーダーはHDDに
>録画した番組をDVDに高速ダビングすることはできない、つまり、録画時間と同じ
>時間を要するので、その点は頭の片隅に置いておくと良いでしょう。
それは知りませんでした!?
時間に余裕を持ってダビングしないといけませんね。
ボタン一つでDVD1枚にぴったり収まる容量(画質圧縮変換)をしてくれて、ダビングなんて機能はあるのでしょうか?
ダビングする前に、自分で画質等指定して変換してからダビングと、2工程必要なのでしょうか?
録画した番組を音声付の倍速再生することがあるのですが、SONYは「録画1」で録画中は使えないと書いてあります。
SONYは「録画1」縛りが厳しいですね。
パナソニックは2番組同時録画のときは自動的に割り振ってくれるんですよね?
両者とも良し悪しがあって、決断するのは難しいですね。
書込番号:10380584
0点



パナソニックのP42V1とHDD内臓のSTBを繋げようと思います。
HDMIコードは、ビクターのVX-HD115とパナソニックのRP-CDHS10です。
どちらも性能的に同じように見えますが、パナソニックの方はdeep color対応です。
やはりdeep color対応のケーブルで繋げた方が画質は良くなるのでしょうか?
あと、amazonを見ると、ビクターのVX-HD115は2004年発売となっています。ビクターのHP上では1.3a対応となっていますが、2004年発売だと性能的に古くなっているのでしょうか?もしくはその間にマイナーチェンジをしているのでしょうか?パッケージにはハイビジョン対応というだけで微妙な感じです。
0点

>やはりdeep color対応のケーブルで繋げた方が画質は良くなるのでしょうか?
現時点では、deep colorのコンテンツ自体が存在しないので、画質に反映される事はありません。
ただ、deep color対応云々とは別問題として、ケーブルのグレード・銘柄による画質の違いは存在します。
>ビクターのHP上では1.3a対応となっていますが、2004年発売だと性能的に古くなっているのでしょうか?
最新のver.1.4と比較しても、現時点で画質の面で不利になる要素はありません。
伝送性能に拘るなら、発売時期云々とは無関係に、それなりに高価なケーブルが必要になります。
最低でも1m当たり1〜2万円以上のケーブルが必須でしょう。
書込番号:10370754
0点

Deep Colorって単純にHDMI1.3の仕様じゃないでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Deep%20Color
HDMI1.3規格のケーブルならどれでも対応してると思います。
よほど高級なケーブルで無い限り、パッケージで並んでるようなケーブルだと大差ないんじゃないでしょうか。
書込番号:10370845
0点

>当たり前田のおせんべいさん
deep color対応コンテンツはまだ無いのですか。知りませんでした。
>ひまJINさん
3000円程度ならどれも大差ないということですね。
あと、deep colorは1.3aのオプションだと私は思い込んでいたのですが。
ありがとうございます。
書込番号:10371112
0点



デジタルフルハイビジョンテレビで、アニメ(BDソフト)とテレビゲーム(PS3ソフト)を観るなら、液晶テレビとプラズマテレビ、どちらの方が画質が良くて、綺麗に映りますか?
3点

おはようございます!
液晶テレビの方がいいらしいです!(プラズマは、焼きつきがあるそうです?)
東芝がお薦めらしいです!
参考まで!
書込番号:10369826
1点

おはようございます。
個人の主観ですが、アニメとゲームなら、液晶が有利かと思います。
アニメに超解像、ゲームに遅延対策を施した東芝の9000シリーズか、
アニメには抜群に相性が良さそうな、ソニーの4倍速モデルが良さそうな気がします。
プラズマは奥行き感などの表現力に優れておりますが、アニメ、ゲームメインなら、
積極的に推薦はできません。
但し、プラズマを選択した場合、PS3でゲームソフトではなく、BDソフトにシフトして、
新たなライフスタイルの発見ができたりするかもしれません(笑)
書込番号:10369852
4点

プラズマも焼き付きなどはあまり気にしなくて大丈夫です。
アニメとゲーム用途なら液晶が良いと思います。
映画が入ってくるとプラズマも有力です。
レグザの超解像+PS3のアプコンでのDVD画質はすごく気になります(スレ主さんはBDですが^^)
書込番号:10372238
1点

液晶の方が色が派手で明るいですが、バックライトの無いプラズマの方が眼が疲れません。
劇場版のアニメや何番組も続けて見るならプラズマです。
私の環境はパナの42型プラズマとSHARPの32型液晶ですが。
アニメを見ても、焼きつきの心配は要りません。
書込番号:10373118
4点

液晶ならレグザ!
プラズマならKURO!
どちらもお好みでお選び下さい!!(^^)v
っと言いたいところですが、ご存知?のとおりKUROはもう生産終了していて現在流通在庫しか残っておらず入手するのも困難な状況になってきております・・。
おそらくどちらを購入されても満足できると思いますが、KUROは絶対のお薦めです。m(__)m
この先数年はKUROを超すディスプレイは出ない、もしくはKUROの持つ質感は他では出せない。と先日のシーテックに行って私は確信しました。
書込番号:10373197
2点

うわーラグナさん、超お久!
さて、個人的には液晶に一票。
理由1:アニメってペンキ画みたいなもんですから、プラズマの再現性ってんですか?そこまではいらないのではないかと。
理由2:アニメというと、まだまだ4:3作品が多いですから、さほど気にする必要はないとはいえプラズマの焼き付きは精神衛生上よろしくない。
なお、これはあくまで個人の主観であり、技術的な裏付けは一切ございません。
以上、お金があったらアニメ&SDコンテンツ用にハーフHDの液晶TVが欲しいと思ってるプラズマユーザーでした♪
書込番号:10373505
2点

こんばんは お久しぶりです。
パナのPX80(プラズマ)とSONYのV1(倍速液晶)で比べると、アニメの絵をうまく表現できるのは液晶だと思います。
アニメでも夕焼けのシーンとかだと、プラズマで観ると色に味がでますね。
カメラを通した映像を見るときはプラズマやっぱりプラズマですが。
書込番号:10373958
2点

皆様、たくさんの御回答有難う御座いました。アニメ、TVゲーム用途なら液晶テレビが良いのですか。貴重な情報どうも有難う御座います。是非、参考にさせて頂きますね。
書込番号:10374629
1点

液晶でBDソフト見るなら倍速は切った方がいいですよ。
ブラビアのF1で「エヴァ:序」を見てたらクロックワークス
の文字とか、ルノーのAピラーとかで画が変になる事が
ありました。
最初24Pの弊害かと思いましたが、DVDでも動きの激しい
部分で変になってたのが、倍速切ったら直りましたので。
アニメ見るなら液晶は高精細で色が映えますね。
書込番号:10375554
3点

しっかりとした動き予測アルゴリズムを載せている会社なら倍速を切る必要は無いかと
書込番号:10376649
1点

>しっかりとした動き予測アルゴリズムを載せている会社なら倍速を切る必要は無いかと
それは実際に試してみないとわからないかと。
ソフトによって違いますしね。
まあ、こういう事もあった、という事です。
書込番号:10376684
4点

私は年に100タイトル以上ののアニメBD(録画含む)
を視聴していますが、以前使用していたREGZA 42Z3500では、
アニメの輪郭部分の黒の締りや
暗部の見通し部分に今一歩満足できなかったことから、
KURO KRP-500Aに買い替えました。
結果、輪郭の黒部分の締りは勿論のこと、
暗部の見通しの良さだけでなく、同じ映像内にもこんなに情報量があったのか
ということや、全ての色の表現に深みが増したことを実感しました。
また、アニメにはプラズマのような奥行き表現はいらないという意見が
ありますが、TVアニメのような情報量のあまり多くない映像でも、
KUROの方がしっかりと奥行きが表現されており、アニメでも奥行き
をしっかり設計して制作されているんだなぁということに、改めて気づかされます。
結果、Z3500では製作者の意図した絵がまだまだ引き出せていなかったんだなぁ
ということを実感いたしました。
勿論、現在のZ9000などの方が、映像エンジンの向上やクリアパネルなどで
基本性能が向上していることは知っていますが、
私の見解としては、
プラズマと液晶どちらがアニメとゲームを綺麗に見られるか?というよりは、
黒浮きの少ない基本性能の高いテレビ(液晶であればLED液晶)の方が、
アニメにおいても、よりよい視聴体験をもたらしてくれると思います。
TVゲームもまたしかり、です。(あくまで画質的観点からのみですが)
私はゲームもしますが、少しは気をつけているせいか、
プラズマで焼きつきは起こっていません。
それより、液晶の時はバックライトの光源を直接見ている
感じがして、結構目が疲れてました。撮る造様も仰られてますが、
プラズマは確かに目が疲れにくいですね。
書込番号:10386856
6点

プラズマを持っているのですが、同じゲームばかりしていると痕が残ります。
画面を調整して同じ部分が常時点燈したりしないように工夫していますが、
これは同じタイトルを長時間続けているからだと思います。
普通にゲーマーされている方ならいろいろなタイトルをプレイすると思うのでその心配はないかと。
あと、ちょっと気になるのは映画などで画面の縦横の比が異なるものですね。
4:3のものを表示させようと思ったら両端に縦の黒帯が出来るのですが、
これと映画の部分の光っている部分の差がやはりプラズマには良くないようです。
全てのプラズマが私の物と同じなのかは判りませんが、
購入前にある程度調べてみてください。
ちなみにBDの映画でアイマックス撮影されたシーンなどは感動物の美しさです。
が、有機ELが仮に普及すればその美しさの評価も変わってしまうかも知れません。
書込番号:10416804
1点



今日パナソニックの26型とブルーレイを買いました。
急に受信がまばらになってしまい…
肝心な日テレが見えません(ToT)
なにか原因はありますか?
私しかいないのでまったく人手に聞けないので宜しくお願いします
0点

最近まで問題なく見れていたんでしょうか?
建物は1戸建てですか?マンションですか?
UHFアンテナですか?ケーブルテレビですか?
風雨でアンテナが動いたとかないですか?
受信レベルはどのくらいですか?
日テレ以外の受信レベルはどのくらいですか?
テレビのほうですか?レコーダーのほうですか?
書込番号:10367623
1点

>急に受信がまばらになってしまい…
「観ていたら」ですか?「前回までは問題無く、今回点けたら」ですか?
「TVに(で)何かしましたか?」
「レコーダーに(で)何かしましたか?」
結果しか判らないので、状況が掴めませんm(_ _)m
「至急」ということは、判りますが、落ち着いて冷静に
コレまでにしたことや起こった事を出来るだけ書いてくださいm(_ _)m
ケータイからで、面倒かも知れませんが、書かない事はこちらでも判りませんので...
書込番号:10367697
0点

見れない状況は解りますが、環境面に???が付いてしまって。
>なにか原因はありますか?
にじさんの質問に追加。
・今までの視聴機器の構成で、デジタル放送が受信・視聴が出来ていたのでしょうか?
・テレビとレコーダーの設置は、自分で行ったのですか?
・お住まいの地域は?
書込番号:10367788
0点

主です
今の所見えるようになりました
私の部屋は隣の部屋と線を共有してます
壁からアンテナ端子をブルーレイの方に入力して刺してそこからテレビに出力して赤白黄も刺してあります
もちろんケーブルも刺してあります
書込番号:10368027
0点

見れるようになったのでしたらよかったですね
となりの部屋から引いているアンテナケーブルは以前からあるケーブルですか?
古くないですか?
デジタル対応の太いケーブルですか?
ちなみに、配線ですが
BDレコーダーにアンテナ入力してから
BDレコーダーのアンテナ出力からTVのアンテナ入力端子にも
接続してください
BDレコーダーにも、テレビにもチューナーが内蔵されていますから
チューナーを働かせて視聴、録画するのに現状はレコーダーだけになってます
TVにも接続しましょう
BDレコーダーの映像、音声出力で赤白黄色の線はアナログの信号なので
せっかくのデジタル放送がアナログ放送みたいに画質が落ちていますから
電気屋さんで「HDMIケーブル」を買いましょう
地デジなのにアナログみたいなのを見ていることになりますよ
HDMIケーブルは赤白黄色の代わりに1本で映像、音声をデジタルで送り
テレビのリモコンでBDレコーダーを操作できるリンク機能の信号もやりとりしています
(BDレコーダーはDIGAですよね?)
ビエラにリンクって、小雪さんが言ってますよね?
HDMIケーブルを接続しないとリンク機能が働きません
せっかくの機能なのに、もったいないですよ
書込番号:10368557
0点

昔からあります
すいません(ToT)
実家なもので
親と隣のテレビの線を共有してます
ケーブルは
お店でHDMIケーブル頂きました
今付いてます
赤白黄はつけなくてHDMIでいいのですか?
ビエラリンクするとテレビつけると自動でブルーレイもつくんですが…
それがビエラリンクっていうんですか?
あまり説明書読んでも沢山あってよくわからなくて(ToT)
書込番号:10368666
0点

きゅうちゃんとマイちゃんさん
古くからあるアンテナケーブルですかあ
ケーブルに「3C」とか「4C」とか「5C」とか数字は書かれていますか?
3Cだとデジタル対応でないので受信が悪いかもしれません
4C、5Cならいいのですが
HDMIケーブルは接続されていたんですね
でしたら、赤白黄色のケーブルはいらないですよ
電源連動はリンク機能ですし、他にも便利機能がありますから
頑張って取説を読んでみてください
書込番号:10368756
1点

みなさん
こんな短時間にメッセージくださり有り難うございました\(o^▽^o)/
解決いたしました
またわからない事が多々あるかもしれません(ToT)
その時はまた宜しくお願いします。
書込番号:10368795
0点



現在ソニーベガプラズマ42インチをもっているのですが、消費電力などを考慮しそろそろ買い換えを検討してます、ソニーが使い慣れているのですが今のソニーは液晶で42インチはないですよね?46インチ?かなりでかいような?またプラズマから液晶は違和感はないのでしょうか?ソニーの消費電力はどうなのでしょうか?
ソニー以外でお勧めもあれば教えて下さい
因みにスゴ録も使用していますのでソニーかなっておもってますが
アドバイスよろしくお願いします
0点

SONYは40/46のラインアップですから、SONYから選ぶならそのどちらかです。狭枠タイプなら全体のサイズはそれほどかわらないかもしれません。今お持ちのもののサイズを測って比較してください。
液晶に違和感を感じるかどうか、あるいは感じても見ている内に気にならなくなるかどうかは個人差が大きいので何とも言えません。まずは店頭で実際に見てください。
消費電力はモデルによって異なります。古いプラズマからの買い換えであれば、インチが同じなら半分以下になることが期待できます。
ちなみに最近のプラズマなら、最大消費電力は同じでも、スタンダードモードで見れば、実際の消費電力は液晶に近いレベルにまで下がります。
比較の際にはカタログの年間消費電力量を見ます。2000年代前半の40インチクラスのプラズマならだいたい400kwh/年といったレベルのはずです。最新モデルなら液晶もプラズマも200kwh/年ないしはそれ以下になります(一日4.5時間見た場合の計算値)。電気代なら4000円程度の差です。
書込番号:10359382
0点

回答ありがとう御座います
個人差がありますからなんとも言えないですね
ソニー46インチで検討してみます
書込番号:10359574
0点

こんにちは
店頭で見比べられるのがいいかとは思いますよ
好みもあるかもしれませんし(^-^;
とりあえずおすすめ、上位機種ではREGZA Z8000、BRAVIA W5(F5)あたり
上位機種と中級以下のクラスで変わらないならREGZA A8000、BRAVIA V5
プラズマではパナ、日立
雑誌、AV REVIEW8月号記載評価です
UT42-XP800 画質4点 総合4点
TH-P42G1 画質4点 総合4点
KDL-40V5 画質4点 総合4
42Z8000 画質4.5点 総合4.5
P46-XP03 画質4点 総合4
TH-P46V1 画質4.5 総合4
LC-46DS6 画質4 総合4
KDL-46F5 画質4.5 総合4
46ZX8000 画質5 総合4.5
雑誌「特選街」7月号
画質の点数
42C8000 3.5
42Z8000 4.5
TH-P42G1 4
TH-P42V1 4.5
UT42-XP800 3.5
P42-XP03 4
LC-46DS6 4
KDL-46F5 4
47ZH8000 4
46ZX8000 4.5
TH-P46G1 4
TH-P46Z1 4.5
UT-47-XP800 3.5
P46-XP03 4.5
雑誌はあくまで参考程度にして、御自身の判断で選んでください
レコーダーはTVとメーカーが変わっても見れますよ
書込番号:10359695
0点

早速店頭で確認してきました
やはりメーカーによって特性が違ってますます迷いました(・_・;)
じっくり検討してみます(^0^)ありがとう御座いました
書込番号:10360060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





