
このページのスレッド一覧(全2022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年12月23日 12:04 |
![]() |
4 | 3 | 2009年10月11日 06:21 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月10日 19:03 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月8日 20:16 |
![]() |
15 | 17 | 2009年10月9日 01:37 |
![]() ![]() |
67 | 38 | 2009年10月11日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在スーパーファインピッチの WEGA KD-28HD900 を所有しています。
液晶テレビでの再生画質ですがデジタルハイビジョンになり
ハイビジョンの画質は勿論綺麗なのでしょうが、
過去に録画したS−VHS、8ミリ・Hi8・DV等で撮影したSDを再生した場合の画質ですが、この KD-28HD900 の画質と32から40インチの液晶テレビの画質はどちらが綺麗に再生されるでのしょうか。
年末には 液晶テレビを購入予定でいるのですがSDも綺麗に見たいので KD-28HD900 の方がSDの画質がいいのであれば KD-28HD900 を処分せずに残しておこうと思っています。
どなたかご教示のほど宜しくお願いします。
0点

ブラウン管テレビの方が上です。
液晶はただでさえSD映像は苦手な上に、画面サイズが大きくなれば、のっぺりぼんやりとした映像になります。店頭でチャンネルをBS1/2などのSD放送に切り替えるか、4:3映像のCMなどで確認してください。
ひょっとするとハイビジョン映像でもブラウン管の方がきれいに見えるかもしれません。特に32インチ程度では画面サイズによる迫力の差もありませんし、地デジ対応レコーダーとKD-28HD900の組合せの方がきれいに見える可能性はかなり高いです。
KD-28HD900はブラウン管テレビ末期の製品でかなり評価も高いです。1080i入力にも対応していますし、置く場所があるなら捨てるのはもったいないです。
書込番号:10290952
1点

P577Ph2mさん
ありがとうございます。
この KD-28HD900 BSデジタルは積んでいまして,購入時は本当に はっと する映像でしたが,液晶のHD映像には感動がないのも事実でSDもやはり同様ですか。
残念です。
もう一つだけ質問させて下さい。
プラズマのSDはどうでしょうか。
書込番号:10306570
0点



本当に悩んでます。
現在ブラウン管のテレビが壊れて、液晶テレビを買おうと決めました。
うちのリビングが12畳で、46インチくらいにすることは、きめました。
そこで、いろいろ見ていて、レグザのz8000かアクオスのDX2か本当に迷ってます。ちなみに、マンション住まいで、ケーブルテレビなので、地デジしか録画できないですが、それでも、録画機能がついているほうがいいという結論はだしました。
0点

BD1枚に「圧縮して録画できる時間」が30時間、
USB-HDDの500GBに、「無圧縮で録画できる時間」が、50時間。
BDなら、他のBDレコーダーでそのまま利用できます。
USB-HDDでは、他に視聴する方法は有りません。
※必ず、何かに「レグザリンク・ダビング」を行う必要が有ります。
価格差を考えると、
47Z8000の方が1TBや1.5TBのUSB-HDDを買っても十分と思えますが、
汎用性を考えると、LC-46DX2も捨て難いです。
>1年以内に東芝もBDレコーダーは出して来るはずです。
BSの録画については、別途ベランダにパラボラアンテナを設置するとか、
方法は有りますので、余り意識する必要は無いかと...m(_ _)m
後は、実際に両方を見て、画質などに納得が行った方を選ぶのが良いと思いますm(_ _)m
<1インチですが、「大きい方が良い」という考え方もアりです(^_^;
書込番号:10289682
2点

個人的意見ですが、BD内蔵TVより、テレビとBDレコーダーか
HDD内蔵TVのほうがいいですよ
DVDレコーダー、BDレコーダーはそもそも直接DVD、BDに録画するより
HDDにまず録画してから
必要な番組をメディアにダビングする形になります
HDDの容量の大きさが大きいほど、たっぷり録画できますし
ダビングが必要なければHDDで見終われば消せばすみます
ダビングが必要な番組を編集してから、まとめてダビングしたりに利用できますが
BD内蔵テレビにはHDDがないので
録画時間も短いですし
編集もできません
HDDのいい所は、ビデオテープのように面倒な入れ替えをしないですむ所なのですが
BD内蔵TVだとHDDがありませんから
放送波のままだと、2〜3時間しか録画できませんし、
長時間モードにしても10時間程度しか録画できないので
いちいちメディアを面倒に入れ替えないといけないです
空き容量がないと録画予約だけしても録画できない恐れもあります
また、例えば、HDDがないため
ドラマAの3話、ドラマBの4話が混在してしまいます
BDに録画中にはBD、DVDの再生もできません
HDD内蔵、増設HDDのTVとプレーヤー、レコーダーか、
シンプルTVとレコーダーのほうがいいと思いますよ
逆に別の部屋のBDプレーヤー、レコーダーで再生目的なら
BD内蔵TVでもいいかもしれませんが、シングルチューナーなので
TV、レコーダー、単体購入でもいいかもしれませんし
そのあたりは購入される方の好みかと思います
Z8000はUSB HDDにw録画、HDD増設のメリットはあります
ただ、録画したテレビ専用にはなります
他のテレビで見るなら、DTCP-IP対応HDDにダビングしてDLNA対応テレビで見るという方法もなきにしもですが
あと、Z8000には超解像もあるのでDVD視聴には有効ですよ
書込番号:10290049
2点

名無しの権兵衛さん、にじさん
お答えありがとうございました。本当に迷っているので、とてもいいアドバイスをいただきました。いまは、Z8000のほうがいいように思えてきました。
お二人から言われたように、画質が気に入ったほうが、いいのでしょうから、
よく吟味しにいってきます。どうもありがとうございました。
書込番号:10290226
0点



先日canoniVIS HF11を購入したのですが、SDカードに記録した映像をテレビ(又はDVDレコーダ)のSDスロットで直接再生し、見ることはできるのでしょうか。
できるとすれば、対応機種を教えていただけると嬉しいです。
0点

>SDカードに記録した映像をテレビ(又はDVDレコーダ)のSDスロットで直接再生し、見ることはできるのでしょうか。
テレビの希望サイズが不明ですから具体的機種名が言えませんが、液晶テレビ本体だけで出来る機種となると、
・パナのVIERA V,G,R,Xシリーズ
・日立のWoooの録画対応モデル
くらいですかね。
ただ、録画した映像を高画質(フルHD)のまま光メディアに保存を考えると、一度レコーダーで取り込み後、視聴&保存が良いように思います。
SDスロット付きとなると、パナのBDレコーダーかな?
書込番号:10286645
0点

m-kamiyaさん ありがとうございます。
32インチで検討中です。
やっぱりパナですか。
三菱REAL LCD-32MX30がコスパも良さそうなので考えていましたが・・・
いずれBDは購入することになると思いますが、まずはテレビからなので。
パナで安いのを探してみます。
書込番号:10287043
0点

ちなみにブルーレイレコーダーで、SD刺して再生できる機種ってあるんでしょうか。(HDDやDVDに取り込まずに)
書込番号:10287495
0点

>32インチで検討中です。
パナで安価となると、TH-L32X1ですかね。
SDカードからのAVCHD再生に対応しています。
http://panasonic.jp/viera/products/x1/l_advance.html
一応、自分が録画した映像が入ったSDカードを店頭に持っていって、確認された方が良いかな?
大丈夫だとは思いますが。
それと自分の目で画質の確認をした方が良いと思います。
個人的に、パナの画質は他メーカーと違うと思うので。(悪い意味では無いです。)
確認して違いが解らない or 十分満足なら、それでOKです。
>三菱REAL LCD-32MX30がコスパも良さそうなので考えていましたが・・・
SDカードからの視聴を抜くなら、別にその選択でも良いと思います。
単純にLCD-32MX30がSDカードからの再生に対応していないので。
(SDカードスロット自体が無い)
書込番号:10287501
0点

>ブルーレイレコーダーで、SD刺して再生できる機種ってあるんでしょうか。
パナのDIGAですかね。
昔の機種では、一度内蔵HDDに取り込まないと再生出来なかったと思ったのですが、現行機種は出来る機種(BW970/870/770)が有るみたいですね。
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/link/index.html#02
SDカード対応機種は、現機種すべて対応みたいです。
http://panasonic.jp/diga/lineup/
書込番号:10287523
0点

速攻お返事ありがとうございます!
サイトまで教えていただき感謝です。
パナのBDを買えば、テレビは他社でもOKっていうことですよね。
メーカーを揃えると、なんちゃらリンクとかができて便利なんでしょうが。
予算があればテレビとBD一気に買っちゃいたくなりますね。
書込番号:10287596
0点



10年ほど前のアナログの25’ブラウン管テレビです。
最近やたら、画面の上部3cm位が、頭を平行に押しつぶしたように、ゆがんで映ります。
右隅にアナログ表示あります。
液晶か、プラズマテレビに買い換えしないと、ダメでしょうか?
また、なぜ、ゆがむのか、理由を、ご存じの方、よろしく、お願いします。
地域は、愛知県豊田市内。で、電波は正常だと思います。
ほとんど、すべての放送局で、なります。
0点

垂直同期回路のノコギリ波が(三角の波形)コンデンサーの劣化で本来のCR曲線が出なくなっているのです。
簡単な修理ですが、この先5年持ったとしても、すぐにアナログ波停波ですから、この際買い替えても良い時期と思います。
書込番号:10276668
1点

コララテさんと同意見でコンデンサなどの部品の劣化でしょう。部品代は数百円程度ですが
出張料と技術料で1万円を超えます。
2年も経たずにアナログの豊田中継局は廃局となり、デジタルの瀬戸本局局に移行するので
アンテナの向きを変える工事も必要となります。「アナログ専用」だったアンテナは工事後
に「地デジ専用」になるので、家のテレビと録画機全てのデジタル化(テレビと録画機の
購入時期に応じてテレビを変えるか地デジチューナーを追加する)も合わせて検討しましょう。
書込番号:10276799
0点

そうそうの回答、ありがとうございます。
そうですか、やっぱ、寿命なんですね。
よく、わかりました。
そういえば、製造年月が、’95年製でした。
14年使ったことになりますね。
でも、この不景気ですから、もう少し我慢します。
また、よろしく、お願いします。
書込番号:10276895
0点

物を大切にするのは、立派です。
もっとも、電化製品、特にTV,扇風機などは、古くなると火災の危険があります。
消化器を手近に置く。人間が側にいないとき、電源を入れないなど心がけましょう。
書込番号:10278794
0点



3Dテレビ!!が来年にも発売されるみたいです!
3D専用に作られた映像だけではなく普通のテレビやDVDも
3Dでみる事できるんですか?
メガネが必要とゆうのが難点ですがどれぐらい立体的に見えるんでしょうか?
0点

あれ?もう売られてますけど、それとはまた違う方式のやつが出るんですか?
書込番号:10267927
0点

既に、韓国産が発売済みです。
立体効果があるのは、BS11の一部放送のみ。
どの位立体的に見えるかと言うと、吐き気を催す程度に、
です。
書込番号:10268296
3点

あくまで専用に作られた映像しか3Dにはなりません。
撮影技術を含め、従来よりかなり進歩していますから、今の放送と比較してもたいして意味はありません。
ま、本当のところは実際に出てみないと分かりません。当初は相当高価格のハイエンド機種からですし、対応コンテンツもほとんどありません。普及するとしても年単位の時間が必要です。
いずれにしてもすべての放送が3Dになることはありません。特にバラエティなどのテレビ番組まで3D化される可能性は非常に少ないです。まずはアニメや映画、コンサートなどで相性の良いものからでしょう。
なぜか3Dと聞いただけで機械的・感情的に拒否する発言は多いので、否定的なコメントは割り引いてみる必要があるでしょう。
書込番号:10268365
1点

すでに発売されているものじゃなくて
来年ソニーとかパナソニックが発売予定にしてるやつです!
全ての映像が3Dになる訳じゃないんですか??
吐き気を催す程度って??
それなら必要ないかも↓
書込番号:10268739
1点

ビックでヒュンダイ製3D液晶を観た時は、余りにも不自然な映像に頭がクラクラしました(笑)。
まあ、ヒュンダイよりパナの方が基本的な画質が高いから、3Dも幾分マシな画質になるかもね?
そんなに気になるなら、百聞は一軒に如かずで、シーテックに見に行った方がいいですよ。
書込番号:10269350
2点

>我輩に失礼極まりないでアル!
んじゃ、LGよりマシでアル(謎
書込番号:10269556
2点

シーテック行けないんで
シーテックで実際に3Dテレビ体験してきた人
の感想知りたいです!!
書込番号:10269775
0点

3Dは全く体験してないですが、”アバター”の15分程のプチ試写会の体験ブログを読んだ限りでは、臨場感はかなり向上するようです(高い所から落ちるシーンは高所恐怖症の人はゾクッとするかも)スキー競技ではスキー選手の飛ばした雪飛沫を脳が錯覚して雪の匂いを感じたという感想のブログもありました。
結論は体験しないと分からないです。
書込番号:10269948
0点

シーテックで3D TVを見てきました。
ピンぼけの背景の前に、絵の看板を置いたイメージです。
TVの映像の非現実感が3D映像化できわだつ感じです。
おもちゃとして面白いですが、視聴には、耐えられない印象です。
今後に、期待です。
書込番号:10270013
0点

JOKR−DTVさん
やっぱり裏ビBD盤の再生が一番です。
書込番号:10270948
1点

3Dって、どうなんでしょうね
テレビのネタがないから新たに売り文句のようにしている印象が(;^_^A
夏にディズニーの3D「ボルト」を映画館で観ましたが
爆発シーンやヘリコプターが飛ぶシーンなどは迫力ありましたが
普通のシーンではあまり必要性を感じませんでしたし
メガネのせいで視野がせまくなってしまいました
いじわるな私は片目をつぶってみたり
3Dを観ながら、早く2DでいいからBDでハイビジョン映像を
見たいなぁ〜、と思ってしまいました
アトラクションで派手に楽しむのに使うだけでいいような気もしました
3Dはソース側が3Dでないといけないですが
2D映像を3D化する3D CELL REGZAも開発しているようです
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0910/06/news015_3.html
書込番号:10271471
2点

にしても師匠,まだ幕張から帰って来んのかな〜,
早く3D批評まってるちょ.
>んじゃ、LGよりマシでアル(謎
オリオンのが欲スィ〜の,打診せねば.
>やっぱり裏ビBD盤S画質が最強です.
ほ〜い
書込番号:10273378
0点

JOKR−DTVさん
1タイトル2,000円だす…。
これ以上は書けない…。
書込番号:10273409
1点

裏ビデオの話でした…。
失礼しました。
書込番号:10277310
1点

東方不敗☆さん
大変失礼しました。
NHK技術研究所でメガネ不要のを見たところ、
まだそれでも大きさや違和感からは開発途上に
あると私は感じました。
http://www9.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju243.html
BS11の3DライブならAKBなども出ていたりしました。
NHKがいち早く実用化放送してくれるなら、今月の
MUSIC JAPANみたいに、水樹奈々ライブが見たいな。
書込番号:10280473
0点



今年度中だとエコポイントも付与されますし、液晶テレビを初めてですが購入しようと考えてます。
まずは勉強からだと思い色々なサイトを巡ってますが、見ればみるほどどれが自分に合ってるのかがわかりません(ToT)
予算に余裕があれば、上位機種を購入すれば良いのでしょうが…。
画面サイズは32or37で考えています。
今は非常に狭い家(見る部屋は6畳)なので32でも十分だと思いますが、
いつか引っ越す事も考えて37でもいいかなというのが今の考えです。
1.液晶テレビのみを購入 or レコーダーも一緒に買う
→レコーダーも所有するものは御座いません。VHSのみです(汗
かみさんが録画する(主にドラマとバラエティと子供番組)ので
録画機能は必ず何かの方法で必要なので、内臓で録画できる物かレコか。
外付HDDタイプなら機器も既存の物でいいかなと安易に考えてました…。
2.レコも買うのであれば、テレビをどれにしてレコをどれにするのか
→画質に激しくこだわる方ではありませんが、
自分にとっては物凄く高価な買い物なので、納得してから購入したいです。
あと、フルHDビデオも持ってるのでBD保存できるレコもこの機会にとう考えも。
3.希望機能等
・録画機能(内臓でもレコーダーでも必須です)
・見易い番組表
・ネット環境にあるのでネット機能で楽しめる機種
・なるべく長く使える機種
なんか自分で読み返すと、レコーダーの機種相談みたいですね…orz
一応、色々調べたり聞いたりで東芝の37Z8000が気になってはいるので、
仮に予算がその金額(13万くらい)として…
○直に録画機能付きの画質が良さげテレビのみ購入すべきか
○レコを買うためにテレビ予算割合を減らして相応のテレビを購入するべきか
○予算は上がるガコレとコレの組み合わせなら納得できるはず!
長文な上に駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点

録画機能搭載テレビにするか、別にレコーダーを追加するかの一つの目安としてディスクに保存する機会が多いかが判断材料になります。
録画機能搭載テレビでもディスク化できないこともないですが、結局レコーダーが必要になります。
見て消すだけの使用方法ならテレビの録画機能は便利ですよ。
書込番号:10263118
3点

たっちん63さん、こんばんは。
テレビ番組の録画に関してはレコーダーでもテレビ内蔵ハードディスクでもどちらでもいいでしょうけど、それを DVD/BDに保存したいか、それとも「見て消し」で十分なのかで、レコーダーの必要性が決定すると思います。
>あと、フルHDビデオも持ってるのでBD保存できるレコもこの機会にとう考えも。
この一文が、たっちん63さんにとってどれくらい重要なのでしょうか。
ビデオカメラはおそらく AVCHD機と思われますが、バックアップ環境がないと AVCHD機は使えませんので、例えばお子さんの成長記録だったりの撮り直しのきかない内容の映像ならば、BDレコーダーにしておいた方がいいのではないかと思います。
「見て消し」で十分なのか、ビデオカメラ映像のバックアップの重要性の優先順位をきちんとつければおのずと、レコーダーの必要性か決まるでしょう。
機種選定はその後で、レコーダーに詳しい方々にアドバイスをいただきながら決めていけばいいと思います。
書込番号:10265229
2点

口耳の学さん、返信ありがとうございます。
なるほど。ディスクに保存する事が多いか否かですか。
そうなると機会はまず少ないという事になるかと思います。
今の現状で敢えて挙げるのであれば、実家の親に依頼された録画をVHSでしてるくらいです。
現状では見て消しになります。
書込番号:10266096
1点

経過観察中さん、親身なご返信ありがとうございます。
口耳の学さんへの返信でも書いた通り、見て消しが間違いなくメインです。
撮影したAVCHD規格の動画はひとまず2台のHDDにバックアップしており、ビデオカメラ購入当初に「BD機がもっと安くなってから購入して保存する」「編集ソフトなりPCなりがもっと便利になってから」とBD機の購入を見送った経緯もあったのでその点は変わらず今回も見送りにします。そうでないと、予算が厳しい事が重々わかってきました(汗
本日、財務省(かみさん)と良く話し合ってみました。
購入には前向きに予算を割り当ててくれるという事で探し始めた液晶テレビですが、財務省の考えは現状のSONYブラウン管(21インチ)とVHSでも特段不満は感じて居ない・・・
ちょっとびっくりでした。絶対不満だと思っていたので、総理(私)が勝手に暴走している感が満々という結果です。
それだったら、液晶テレビは年末商戦の多少安くなる時期まで待つとしたら良いのではという会談でひとまずは終わりました。
ただ、レコーダーを購入すればHDDでタイトルも出るし検索も楽。テープを入れ替える必要も無い事は理解してくれ、興味も示していたので、ひとまずレコを購入してはどうだろうと思いました。
DVD機でW録機能があれば、両親からの録画依頼も対応できますし、きっと地デジにすればテレビも欲しくなるだろうという、また安易な総理の暴走・・・。
せっかく親身にご相談に乗って頂いてるのに、テレビから離れてきて申し訳ない気持ちです。
もしかすると、予算が減額の可能性も重々あるので、レコの後になるべく安価なテレビを購入することになるかもしれません。
書込番号:10266195
1点

にじさん、ご返信ありがとうございます。
クチコミにドンドン目を通してるんですが、にじさんの復活?を喜ぶ声を目にします。
有名な方なのでしょうか??
>もうレコ購入で解決されましたでしょうか
優柔不断で申し訳ないですが、解決はしておりません。
同じようなスレも多い中で、私のは駄スレで申し訳ないです。
32インチですとかなりガクっとお安くなるようなので、検討したいと思います…。
書込番号:10267765
1点

私でしたら37Z8000を購入し、当面は外付けHDDへ録画。
どうしてもBDへ移したくなった場合にBDレコを検討します。
初期費用が抑えられますし、今年ならエコポイントが付きますし、
1〜2年待てばBDレコもあるていど安くなると思いますので。
数字はいいかげんですが、こういう考え方もできますよ。
【今年レコーダーを購入し、2年後テレビを購入した場合】
レコーダー9万円+テレビ11万円(2年後)=20万円
【今年テレビを購入し、2年後にレコーダーを購入した場合】
テレビ14万円−エコポイント1万7千円+レコーダー7万7千円(2年後)=20万円
どっちも総支払い額は同じですが、
片方は2年間SD画質で、もう片方はHD画質です。
書込番号:10268181
2点

こんにちは(^-^)
にじさんさんは豊富な知識で、
的確なコメントをされる方です。
私個人も、レグザZ7000購入の際、
また、購入後、にじさんさんのご意見を、
参考にさせて頂いております。
なお、私の個人的意見ですが、
レグザ+外付けHDDは、
便利な録画機能と、優れた画質から、お勧めです♪
書込番号:10269153
1点

はじめましてこんにちは
私見になりますが、、、
私は現在レグザ37ZV500、SONYビデオカメラ_CX500V、VAIO_TypeNの70JBを保有しています。
その経験からいけば、レグザの外付けHDDは最高です。録画の方法も本当に簡単で、妻も小学生の子供たちもドンドン録画しています。妻は機械音痴ですが問題なく録画予約してます。
ただ、難点といえば録画した番組を他のメディアに保存するには時間もかかるのでちょっとって感じです。
でも、見たらドンドン消すのであれば全く問題ありません。
フルHDビデオの編集や保存にはやはりパソコンが適していますし、ブルーレイへの保存、鑑賞でもパソコンでも十分だと思います。
今から思えば、パソコンでも地デジ対応でもよかったかな・・・と
どうしてもブルーレイに保存したい場合のみパソコンでも録画してブルーレイに焼けばいいんだと。。。
あんまりありませんけどね。
レグザ外付けHDDの保存で十分事足ります。
ブルーレイに焼く時というのは基本的に他の人に貸してあげる時のみぐらいです。
あと、バックアップという意味でも絶対に保存したいものはパソコンで録画してブルーレイに焼けばいいと思います。
それで私のお勧めは
レグザで録画・・・外付けHDDはいいと思います
パソコンでも録画可能な機種・・・例 VAIO TypeF
この二つがあればレコーダーは不要かとも思います。
もちろん、レグザやVAIO以外の他メーカで同様の機能があれば問題ないと思います。
以上、参考まで!!
書込番号:10270692
2点

たっちん63さん
有名とかではなく、ただ単にカキコミをしすぎているだけですよ
ニアピン狙いさん
知識もないのにカキコミしすぎちゃってるんですよ(;^_^A
ほんと、あんまり知識はないのです
たっちん63さん
私も以前は21インチブラウン管を29800円の安いやつを使ってたんですが
5万円未満で買ってた時代に比べると、たしかに高い買物ですから
じっくり検討ください
お急ぎでないなら、レコーダーのみを購入して、ブラウン管を使い続けるのも
全然いいかと思いますよ
32型液晶6〜8万円 + レコーダー6〜8万円
でも全然いいかと思います
個人的にはトータルバランスのすぐれた37Z8000の選択もいいかと思います
もちろん予算と設置場所に余裕があれば42Z8000でも(笑)
みなさんが書かれていますように、Z8000のHDD録画は簡単便利ですし
2番組同時録画も可能です
サイズ的には21型ブラウン管の画面の縦寸法は26型液晶と同じぐらいです
26型液晶の場合はブラウン管の大きなオシリがなくなる分、
視聴距離が少し遠く感じるかもしれませんから
32型以上がいいと思います
私の場合は21型ブラウン管から32型液晶に買い替えしたんですが
すぐに慣れて小さく感じ始め、REGZAのHシリーズから42型のZシリーズに買い替えました
PCとネットワークを組みHDD増設ができるのも利点です
Gambitさんが書かれていらっしゃるように、BDレコーダーも安くなってきていますし
予算に余裕ができてから、後から追加購入もいいかもしれませんよ
37Z8000で2番組同時録画、追加購入のW録画レコーダーなら
合計4番組同時録画ができます
「ビデオデッキで1番組しか録画してるだけだから、そんなにいらないよ」と
思われるかもしれませんが
HDDはテープのように出し入れや巻き戻しもいりませんし
感覚的には「録りたい番組を予約」というよりも
「見ないかもしれないけどとりあえず新番組だから予約だけしとこう」
見ない、必要ないなら削除すればすむだけですから、HDD録画は非常に便利ですよ
書込番号:10270880
3点

自分のレコーダ選択時の考え方と似てますんで少しだけ…
自分もBDと迷って、価格の安さもあってDVD機を購入しました。
これはW録画出来るのでしたが、5万を切る価格でしたので
非常に満足してます。
一応パナですので、将来的にパナを使う限りは再生に困る事は
ないという判断です。
今の所、それほどDVDにも焼いてないんで、BDを買う必要性は
しばらく無いようです…^^;
東芝のHD-RECよりはPCで再生出来るようになる可能性は高いと
思ってるという皮算用もあるんですが…^^;
あとHDビデオカメラですが、これがパナでしたら、最近のは
SDカードから取り込んで編集も出来ますから、その辺でも
パナはいいかもしれません。
今まで東芝のレコーダーを2台使ってますんで、東芝機には
未練があるんですが、その時はBRに参入するかの状況が見えず
パナを選択しましたが、将来的に東芝もBRを出して、HD-RECも
サポートするんでしたらいいかもしれませんね…
レグザ+外付けHDDだと、東芝しか選択出来なくなってしまうん
ですよね…^^;
もしレグザを選択するんでしたら、外付けHDDにはこれを候補に
してもいいかと…
http://kakaku.com/item/K0000003879/
口コミなどは
http://kakaku.com/pc/hdd-case/ma_48/
からどうぞ。
欠点は入れるHDDを買わなければいけないんですが、好きなHDDを
入れる事が出来るのは最大の利点です。
外付けHDDは使ってるHDDのメーカーが解らないのもありますから…
ちなみに自分のはエイデンオリジナルモデルで、日立の7200回転の
1TBが入ってる物です。
書込番号:10271079
2点

仕事で返信が遅くなり申し訳ございません。こんなに書き込み・・・嬉しすぎます(TェT*)
Gambitさん、ご返信ありがとうございます。
>どうしてもBDへ移したくなった場合にBDレコを検討します。
なるほど!BDが必要な時に追加購入すれば良いという考えですね。
数字の提案、かなり分かり易いです。
結局早くからHD画質を楽しめばそれだけ価値はあると・・・。心が傾きます
ニアピン狙いさん、ご返信ありがとうございます。
>レグザ+外付けHDDは、便利な録画機能と、優れた画質から、お勧めです♪
評判はクチコミ等で見てますが、そんなに便利ですか〜♪
クチコミ等で評判がいいので、とりあえず録画機能で合致したZ8000が気になると書きましたが、
みなさんがこんなに推薦してくれるのにはきっと訳があるんでしょうね!
皆さんREGZA愛用者なのでしょうか??
ユリミミさん、ご返信ありがとうございます。
>でも、見たらドンドン消すのであれば全く問題ありません。フルHDビデオの編集や保存にはやはりパソコンが適していますし、ブルーレイへの保存、鑑賞でもパソコンでも十分だと思います。
確かにPCにBDドライブを装備すれば用は足りる気がしてきました。
いずれ購入し易くなった時(もう既に購入し易いですが)にレコより安価がドライブで補います。
我が家は専ら「見ては消し」です。私の環境も妻と子供(視聴のみ笑)がメインで、タイトルで巻き戻し等が無いのはVHSを使用してる我が家にとって画期的です♪
CMカットや連ドラ予約もできるのでしょうか??
これらの良さを妻にプレゼンして売り込んでみたいと思ってきました!
にじさんさん、ご返信ありがとうございます。
信用できる方にアドバイス頂けて心強いです。
質問者の気持ちを汲みつつ否定しないでそっと押す・・・優しい感じが初心者には本当に心強い後押しです!
>個人的にはトータルバランスのすぐれた37Z8000の選択もいいかと思います。もちろん予算と設置場所に余裕があれば42Z8000でも(笑)
やはりココですね。画質も良く録画もできる。バランスがとれる物が納得できる気がします。
32で妥協せず、財務省にしっかりプレゼンして補正予算組みたいと思います。
近い将来、今より広い家に引っ越す事も考えて本当は42型も捨て難いです・・・。
価格.comの最安値を見てる限りでは、32→37と、37→42では費用対効果といいますか、
機能が違うので比較は参考になり辛いですが、それでも+2万で42だと考えてしまいます。
でも、現状を考えて37でプレゼンしてみます。
ネットワークの話も出ましたが、LANを接続するとネットも出来るのでしょうか?
Victoryさん、ご返信ありがとうございます。
>あとHDビデオカメラですが、これがパナでしたら
SONYのAVCHD機です。いずれPCにBDドライブを乗せる方向で検討します。
もちろん皆さんのアドバイス通り、BDレコは機を見て購入を検討することにします。
>レグザ+外付けHDDだと、東芝しか選択出来なくなってしまうんですよね…^^;
外付けHDDタイプは東芝のみでしたか。内臓や外付けHDタイプで他社の評判をあまり見かけなかったので、どうしてもZ8000に目が入ってました。特に東芝社にこだわりがあるわけではないんですけどね。
>欠点は入れるHDDを買わなければいけないんですが、好きなHDDを入れる事が出来るのは最大の利点です。
容量の大きい物を安く接続できるのは嬉しいですね!
HDDの換装は経験もありますし、外付けの組み立てはやった事ありませんが、Z8000を購入した際には組み立てをしてみたいと思います。
個人的には昔からWD製のHDDが相性良いので検討したいと思います。
HDDの相性も結構クチコミありますね。IO-DATA社は相性悪いようで絶対に避けます(汗
外付けの組み立ては全く初経験なので、これも慎重に箱から選びたいと思います!
書込番号:10271618
1点

たっちん63さん
店頭にデモ用USB HDDをZ8000に接続してある量販店が最近は多いですし
(または内蔵HDDのZH8000)
リモコンで試してみてください
番組表から簡単に予約できます
「連ドラ予約」をすると毎週自動的に録画してくれますし
毎日放送するワイドショーや「笑っていいとも」などは月〜金曜日予約してくれます
録画済み番組の視聴は「録画リスト」ボタンを押すと一覧で出てきますから
見たい番組を選択すれば視聴できますよ
ただ、デメリットは編集機能がないので、CM削除やチャプター打ったりはできないです
CMを飛ばすにはリモコンの上下左右ボタンの横に二重矢印「>>」のボタンを押すと
30秒スキップできます
だいたいCMは90秒、120秒とかなので「>>」を3、4回押せばCMを飛ばせます
行きすぎたら「<<」で10秒バックできますよ
設定変更で「5秒、10秒、30秒、5分」と変えれます
また、制限として、Z8000で録画した番組の再生は録画したZ8000のみになります
買い替えしたときには見れないです(;ω;)
見る方法としては、レグザリンクダビングに対応したレコーダーVARDIAにダビングすれば
他のTVでも見れます
また、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば、REGZAの暗号化が
DTCP-IPの著作権保護に切り替わるので、DLNA対応HDDで見れるようになります
例えば別の部屋にZ9000を買った場合やDLNA対応のWoooやBRAVIAで視聴ができます
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDにはPC視聴ソフトも付いてきます
で、PCのネットワークについてですが
Z8000にはUSB HDD以外にNAS(LAN HDD)にも録画できますが
ルーター経由でPCに共有フォルダーを作ればPCのHDDに録画もできます
(ただしPC視聴不可、編集も不可)
同様にPCに接続したUSB HDDに共有フォルダーを作成すれば、そこにも録画できます
LAN HDDのように録画、Z8000に直接接続のUSB HDDからダビングもできます
私はPCに4台USB HDD増設してます
ただし、PCの電源を入れておかないといけないので
録画番組の倉庫みたいに使ってます
(W録画ができるのはZ8000直接接続USB HDDのみ)
また、PCにある動画MPEG2はTV側のリモコンから見れます
Z8000のインターネットの機能ですがインターネットは見れますが
ブラウザがちゃちなので動画視聴は不可です
簡単な閲覧程度
反応は遅いです
USBキーボードは使えますがマウスは不可です
TVリモコンで上下左右カーソル移動
TV版ヤフーでは対応している動画は視聴可
アクトビラがあります
契約すれば「ひかりTV」
録画ができないので私は解約しました
あと、2画面機能があります
左右の画面の大きさも変えれますよ
ただし、HDDの録画中、再生中は不可
それとリモコンの「ミニ番組表」というのを押してみてください
画面の下に2時間の小さな番組表が出ますから
テレビを見ながら他局で何をしてるか確認をして、チャンネル切り替えや
予約ができます
長文、失礼しました
書込番号:10271696
2点

たっちん63さん
こんばんは。
42Z8000のユーザーです。(にじさんさんにいろいろ教えてもらいました)
個人的には画質は素晴らしくイイと思ってます。
USB-HDDでのW録画は、見て消し派には凄まじくイイです。
最大の利点は超簡単なことです。奥様にはとてもイイと思います。
もしかしたら、便利すぎてリアルタイムでの視聴が極端に減っちゃうかも・・・(笑)
ただ、CMカットやチャプター打ち、フォルダー管理などはないです。
(CMは30秒スキップ数回押しで送れます)
財務省に店頭にてプレゼンされる時は、(家の設置条件に合う)下の段に展示されてる
店にしてください。上の段に展示されている店だと、ギラギラ蛍光灯の餌食になります。
店側の売りたい物によってもセールストークや展示条件が変わってきますので。
完全な背中押しになってしまったかな(-_-;)
でもBDレコなどは、やはり私も欲しいです。
レコとテレビの買い物は悩むのが楽しいですし、人の意見はどれを拾って捨てても誰も困らないので、ご自身で納得のモノがやはり1番価値があるものです。
納得の良いお買いものをしてくださいね(^^♪
書込番号:10271707
2点

かぶっちゃいましたf(^^;
にじさんさんはホント頼りになりますよ
親切だし
経験者は語る?(笑)
おやすみなさい(^_^)
書込番号:10271737
2点

にじさんさん、ご返信ありがとうございます。
詳しいアドバイスで非常に参考になります。
>「連ドラ予約」をすると毎週自動的に録画してくれますし
財務省が喜びそうです。
もし購入できれば、1TB程度のHDDを接続してドラマをとりあえずで残せるよとプレゼンしてみます。
>私はPCに4台USB HDD増設してます
ヘビーユーザーですね!要塞みたいなイメージです(笑
CMカットは残念ですが、現在のVHSにも無い機能なのでそこは触れずに…。
PCとの接続はしないと思いますが、テレビで子供チャンネル等のブロードバンドを出来ればポイントUPですね!
簡単な閲覧でも良いので、私がPCを占拠している時にそれで我慢してくれとも言える材料になるかなと思います。
画質の違いは液晶テレビの購入が初なので正直比べる材料はありませんが、
画質の違いはもちろんの事、他のメリットデメリットを考慮して購入を前提に検討します!
絶対の正解なしさん、ご返信ありがとうございます。
42インチを持ってらっしゃるのですね。ネット販売では価格の面で大差が無いので42もいいのかなとも思いますが…。
>財務省に店頭にてプレゼンされる時は、(家の設置条件に合う)下の段に展示されてる
店にしてください。
田舎なので、近くの電器店はケーズ電機のみですが、カタログ収集がてらチラっと見た時は37Z8000がちょうど下段にありました。
他の製品よりかなり見易いイメージがあります。プレゼンにも丁度良いかなと思いました。
貴重な体験談ありがとうございます。
お名前にもありますように「絶対の正解」はまさしく無いのでしょう…。
好みの違いや、予算や機能、オーダーメイドすれば各々の正解はあるんでしょうけど、現実的にではないですね(´Д`)
「自分にとっての正解」になるように、焦らずに決めます!
書込番号:10272743
1点

>まずは勉強からだと思い色々なサイトを巡ってますが、見ればみるほどどれが自分に合ってるのかがわかりません(ToT)
個々の商品の価格や使用感などを知りたいのであれば、価格.comの書き込みを見るのは
参考になるかもしれませんが、ブラウン管+VHSからだと、このあたりの本を読んで、
基本事項を整理したほうが良いのかもしれません。他にも類書があるかもしれませんが。
地デジ完全ガイド2009年版 マキノ出版 780円
http://www.makino-g.jp/bookdetail/isbn/978-4-8376-6140-5/
ハイビジョンもブルーレイもまるわかり!地デジ乗り換えガイド インプレスジャパン 780円
http://www.impressjapan.jp/books/54074
>予算に余裕があれば、上位機種を購入すれば良いのでしょうが…。
その通り。そして、その予算がどれくらいなのかが大まかにでも決まっていないことが、
あれこれと悩む原因の1つです。15万なのか20万なのか25万なのか。
32インチ+DVDレコーダー
32インチ+BDレコーダー
32インチ+外付けBDドライブ
37インチ+DVDレコーダー
37インチ+USB-HDD(REGZA)+BDレコーダー
37インチ+USB-HDD(REGZA)+外付けBDドライブ
どれくらいお金をかけられるかによって変わってくるのは、言うまでもありません。
>現状のSONYブラウン管(21インチ)とVHSでも特段不満は感じて居ない・・・
もし、VHFアンテナしかないのであれば、液晶テレビ(地デジ)の購入にともない、新たに
UHFアンテナの設置も必要になります。また、今使っているテレビ台にそのまま大型の
液晶テレビを設置すると、目線が上がるので、目や首が疲れるという場合があります。
そのような場合には、新たにテレビ台を購入することも考える必要があります。
>それだったら、液晶テレビは年末商戦の多少安くなる時期まで待つとしたら良いのではという会談でひとまずは終わりました。
>田舎なので、近くの電器店はケーズ電機のみですが、
>画質の違いはもちろんの事、他のメリットデメリットを考慮して購入を前提に検討します!
>「自分にとっての正解」になるように、焦らずに決めます!
「量販店」で「37Z8000」を購入したいと考えているのであれば、いつまでもじっくりと
検討している時間はありません。既に、次期モデル(Z9000)が11月上旬に発売される
ことが公表されており、量販店の店頭からは、もうすぐZ8000が消えます。
Z8000が消えた後のスペースにZ9000が展示されるようになります。
もちろん、量販店ではなく、価格.comに出てるようなネットショップであれば、在庫が
残っている限り販売は続きますが。
また、「年末商戦の多少安くなる時期」といっても、どのように安くなるのかは、商品の
ライフサイクルとの関係によって変わります。REGZAであれば、11月に発売になるであろう
Z9000が、年末に現在のZ8000と同じ水準(13万前後)まで安くなるかというと、それはない
と思います。また、お近くにはケーズデンキしかないということであれば、価格競争が
起こりにくいので、どの商品もそれほど値段は下がらないのではないかとも思います。
つまり、欲しいテレビを買えるかどうかというのは、必ずしもご自身の予算(内側の事情)
だけで決まるものではなく、商品のライフサイクルや販売店や商戦時期など(外側の事情)
によって、相対的に決まることがあるということです。
書込番号:10274945
4点

補足ですが、本当に録画が簡単で小学校2年生の女の子も自分の見たいテレビを録画しています。
私の持っているレグザは1番組録画ですが、今はW録画機能がありうらやましい限りです。
ですから、奥様が例え機械音痴でもまったく問題ありません。
これに慣れるとリアルタイムでTVを見るのが嫌になるくらいです。
最近のTV番組はCMがやたら多いですし、番組によってはCM→ちょっと放送→CM→やっと本題
といったように、ひっぱるのが多いです。
そんな時はCMスキップすればストレスなく見れます。
また、急ぎの時は早見も出来るので本当にお勧めです!
あと、内臓HDDでカセットタイプ(Wooなど)は専用カセットなのでどうしても値段が高めになると思いますが、外付けHDDは色んなメーカーから出てるだけに値段も安いですし500ギガ、1テラなど選択肢も豊富になります。
参考まで!
書込番号:10276414
2点

奥様が、AV家電に興味がないと大変ですよね・・・良く分かります。
うちの嫁もHDDレコは全く興味無かったんですが、使い始めたらあらゆる番組が時間を気にせず見れるようになるので、私以上にもう手放せない様です。
プレゼン方法としての案です。全部購入出来れば問題ないのですが・・・
欲張ると難しいので、とりあえず今回はBDレコだけを勧める。(出来れば2番組録画のもの) そうすれば今後いつでも発展させられます。録画テレビを先に買うと、それで満足されてしまいますよ。あきらめて次の機会にしましょう。その方が説得しやすいですよ。
BD、DVDレコ購入理由としては・・・
@とりあえず今のテレビで地デジが見れるようになる。(アンテナは別ですが)
AAVCHD対応のビデオカメラをお持ちですのでリンク機能対応のものであれば、カード挿入等でお子様の映像をBDorDVDに焼いて残せます。
B同時刻のドラマなどが確実に毎週好きな時間に見れるようになる。またBDに残せる。忙しい奥様もご自分も楽になる。
Cスカパー等契約すれば、購入、レンタルしなくても映画や子供向け番組が見れる残せる。これで今後の出費がかなり減ります。
D番組表で録画も簡単。重ね録りの失敗もなくなる。
Eいずれテレビを買い替えることになっても、これがあれば安いテレビですむんじゃないかな〜なんて・・・どう? と、とりあえず言っておく。
こんな感じで、うまくプレゼンしてみてはどうでしょうか?
テレビは来年にでもなれば、以外と説得しやすくなると思います。
おそらく友人など、所有の家庭が多くなりますので・・・
レコは使ってみるとほんとに便利ですので、録画できるテレビを先に買うとBDレコは説得が難しいと思いますよ。
今は見て消しでも、HDD録画機を所有すると、地デジ変更後はBD等で残したくなりますしね。
ちなみに私は先に三菱BDレコBW200をネットで70000円で購入しましたが、CMカットなど嫁もすごい重宝しています。
書込番号:10277966
2点

パナのレコーダーは、AVCHDのビデオカメラならUSBコードで取り込み出来る
かもしれませんね。
SDカードだとパナとキヤノンのビデオカメラは対応となってて、SDの他に
USBでの取り込み対応となってますので、HDDビデオカメラも取り込み可能と
なってますので、PCよりも便利かもしれません。
ですのでソニーでも大丈夫と思います。
あと自分が紹介したHDDケースは、フロント扉を開けてそこからHDDを入れる
だけで簡単に交換が出来る物ですから、日立のHDD交換の出来るやつと同じ
ように使えると思いますので、東芝を使う場合は非常に便利だと思います^^
録画したレコーダーでしか再生出来ないとなると非常に怖い事になりますが
それ以外は非常に使い勝手がいいHDDケースだと思います^^
書込番号:10278928
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





