
このページのスレッド一覧(全2022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年10月10日 20:10 |
![]() |
1 | 11 | 2009年10月6日 09:54 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月3日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月5日 10:10 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年9月30日 14:28 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2009年10月14日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さきほどブラビアF1 46インチの展示品が
138,000で出ていたのですが、値段的に46インチがこの値段なので買いかと思っています。
ただ、展示品ということで気をつけてチェックしたほうがいい点があれば教えてください。
発売を考えるとだいぶ長い間展示をされていたので、それによる問題てありますでしょうか
皆様のご意見いただけると幸いです
0点

展示品は安さが売りになるだけでメリットはありません。
展示期間にもよりますが1日あたり10時間位、視聴展示されている分 あちこちに負荷が掛かっているので
その分 時冥が短いと考えられれば問題ありません。
映り具合や液晶パネル部分に問題(傷や変色)がなければ展示品なら多少フレームに傷がある位は
許容範囲と考えられれば問題無いと思いますが・・・
書込番号:10256834
0点

配線くねくねサン
返信ありがとうございます。
現品でチェックしてみます。
11年のデジタル切り替えまでに買い替えを考えていますが
そのころには46インチが10万円以下でで買える時代になるのでしょうか
今のアナログのトリニトロンは十分使えるので
もう2年使って、もっといい機能+価格も下がったころに買うのがベストなのか迷っています。
書込番号:10257003
0点

デジタル家電は機能向上&値下がりするからぎりぎりまで待って買う
という人もいるでしょうし、デジタル家電はすぐ買い替えるから
寿命の短い展示品で十分、という人もいるでしょう。
小型・中型テレビだと機能簡略による廉価化が進んでるので、
必ずしも機能が良くなるものでもないですね。
たとえば26型以下では、フルHDとか子画面表示とかはなくなりました。
まあ、これらの機能を必要とする人は稀でしょうけど。
でも、46型みたいな大きいのは安くなる方向に期待して良さそうな気がします。
いずれにしろ、必要なときが買いどきではないでしょうか。
今持っている機材で足りているなら、気長に探すのに1票です。
書込番号:10257634
1点

先の事は何とも言えませんが...
ここ数年のトレンドで見る限り、価格は確実に下がって行くでしょうね。
以前のブラウン管28インチワイドの普及タイプで60,000円程度だったと記憶しています。
高級モデルが10万円程度だったんじゃないでしょうか。
現在の37インチ液晶がそれと同じと考えれば、
32インチが5万円以下
37インチが6万円程度
40インチが7万円
42インチが8万円
46インチで10万円程度が普及モデルになるんじゃないかと思います。
あくまで予想なのであまりあてにしないで下さい。
特に最近はHDD、BD等の内蔵、機能アップでメーカーは少しでも高く売ろうと躍起です。
CELLテレビ、3Dテレビ等新機能も目白押しです。
安くなった時の普及モデル=欲しいテレビで無いかも知れません。
あともし展示品を買われるとして、製品保障はどうなるんでしょうね。
F1の場合、メーカー保障は本体が1年、液晶が2年です。
しっかり延長保障付けてくれるようならまあ良いんですが。
書込番号:10257731
0点

私は下記の点で、今年が購入のベストタイミングだと考えています。
・46型でエコポイント36000円分&現在のテレビが壊れる可能性
エコポイント制度が終わってすぐに今のテレビが壊れたら損。
・2年の間、高画質を見れる価値
高画質で見れる価値が仮に100円/日に相当するとすれば、
2年で73000円分の価値がある事になります。
・2年間で劇的な画質向上があるか?
4倍速やUV2A液晶などで液晶のレベルは一定水準に達したので、
これ以上は今のテレビが時代遅れに見えるほどの技術革新はそう無いと思います。
CellTVや3DTVなどは2年後でも普及価格にはならないだろうし、
有機ELやSEDも2年で実用化&普及してるとは思えません。
書込番号:10262448
0点

みなさん返信ありがとうございました。
一年近く展示品ということで今週さらに安くなることを期待して見に行ったところすでに成約済みになっていました。
特に急いているわけではないので、みなさんの意見を参考に良いものが見つかったら買いたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:10287896
0点



テレビの買い替えの為、価格を調べようと見ていたらDLNAを知り、これは便利だと思い
質問させて頂きました。
現在1階のリビングにパナソニックのTH-32LX80とDMR-XP25Vがあり、
今回2階の寝室に32か37型のTVとレコーダーを購入しようと思っています。
まずはリビングのTVでDLNAが出来るのでしょうか?
出来ない時は、対処法はあるのでしょうか?
またTV等を購入するにあたっておススメを教えて頂けると助かります。
レコダーは2番組同時録画できる物がいいです。見たらすぐ消します。
TVはHDD搭載の方が便利なのかな?位です。
(HDD搭載ならレコーダーは1チューナーでいいのですかね)
あとはひかりTVを考えていますが、DLNAとの関係はどうなのでしょう?
録画や視聴にメリットなどありますか?
ほぼ無知の素人なので、当たり前のような質問があるかもしれませんが
よろしくお願い致します。
0点

>リビングのTVでDLNAが出来るのでしょうか?
残念ながらTH-32LX80とDMR-XP25Vには、DLNAプレーヤー機能は付いていません。
>出来ない時は、対処法はあるのでしょうか?
DLNAプレーヤーといっても、DTCP-IPに対応していないと、デジタル放送等の著作権保護の掛かった録画映像は視聴出来ません。(サーバー側も同じ)
対応機種が少ないのですが、お勧めのところで、
リンクシアター
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
>TV等を購入するにあたっておススメを教えて頂けると助かります。
TVとレコーダーを購入するのなら、TV側は何でも構いません。
あくまでも、居間への映像配信には、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能が必要で有り、この機能が必要なのは、レコーダー側だからです。
ただ、いずれ居間にもDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能付きレコーダーを配置して、寝室から視聴したいというなら、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能付きテレビを購入しても良いかな?という点だけです。
これとて、先のリンクシアター等を使えば拘る必要が無いですから。
>ひかりTVを考えていますが、DLNAとの関係はどうなのでしょう?
>録画や視聴にメリットなどありますか?
現時点で、DLNAとは無関係です。
ひかりTVは、専用チューナー(STB)経由でしか視聴が出来ないため、こと録画となるといくら配信時がHD画質でも録画時にはSD画質に落ちます。
STBを直接繋いだTVでは、その画質で楽しめますが、録画すれば画質が落ちます。
その録画”済み”映像でしか、DLNAでは配信出来ません。
個人的には、録画して楽しむユーザーには、お勧めするサービスでは無いと思っています。
書込番号:10253957
0点

抜け補足。
>レコダーは2番組同時録画できる物がいいです。見たらすぐ消します。
TVはHDD搭載の方が便利なのかな?位です。
(HDD搭載ならレコーダーは1チューナーでいいのですかね)
まず、同時に2番組録画というなら、テレビ側に録画機能が有れば、レコーダー側は一つ録画出来れば良いということになります。
ただ、録画予約や予約のチェックといった時に、レコーダー側で2録画出来る方が確認が簡単といったことは有ります。
特に、例として下記の例で、録画をどちらの機器で行うか?となった場合、一台の上で録画予約調整をした方が楽ですね。
A番組=19:00〜20:00
B番組=19:30〜22:00
C番組=21:00〜23:00
それと、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能付き録画対応テレビは、日立のWoooのみです。
他の東芝のREGZA,パナのR1シリーズ,AQUOSのDX2シリーズには、この機能が無く、居間での視聴は不可となります。
書込番号:10254141
0点

DLNA最優先でいえばレコーダーはDLNAサーバー機能がある、パナのBW770/870/970、ソニーのEX200、RX50/100のいずれか。
TVはDLNAクライアント機能がありAVCの再生にも対応したソニーのF5かパナのV1。
リビングのLX80に上記のレコーダーを接続し寝室に新しいTVを置けば、上記のレコーダーの録画番組はリビング、寝室どちらでもご覧になれます。
XP25はVHSの再生とトリプル録画が必要になった時のみの使用でセミリタイヤしていただく…
というのはどうでしょう。
(予算オーバーかな…)
書込番号:10254436
0点

ラジコンヘリさんの返信に追記。
>リビングのLX80に上記のレコーダーを接続し寝室に新しいTVを置けば、上記のレコーダーの録画番組はリビング、寝室どちらでもご覧になれます。
レコーダーを寝室というなら、LX80+レコーダーを寝室に、居間に購入するテレビを、という方法も有ります。
>TVはDLNAクライアント機能がありAVCの再生にも対応したソニーのF5かパナのV1。
あと、日立のWoooが有ります。
このWooo、DLNA(+DTCP-IP)サーバーにも、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー(クライアント)にも成ります。
いずれLX80をDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能付きテレビに買い替えた場合や、先のリンクシアターを買った場合、Woooの録画映像を別室で視聴出来ます。
書込番号:10254611
0点

返信が遅れてすみません。
m-kamiyaさん、ラジコンへリさん、非常に親切なお返事ありがとうございます。
私的にまとめると、TVはDLNAクライアント機能(受信機?)のあるもので、
レコーダーはDLNAサーバー機能(送信機?)があるものを1台づつ購入すれば
両方のTVで録画映像を共有できる。
その為にはDMR-XP25Vは少しお休みして頂いて、送信機?レコーダーをTH-32LX80と
接続する必要がある。そして選択肢として、新しいTVはリビングでもいいよ。
さらに先の事を考えるならWooもいいですよ。
ということで、よろしいでしょうか?
あと、上記で正しかった場合、ひかりTVは画質は落ちるけれども、
録画映像は共有できるという事でしょうか?
つまりは、1回線の契約で録画なら1階と2階で視聴できるのでしょうか?
今回はじめての投稿なのですが、非常に良い方々のお返事を頂いて光栄です。
考える時間が楽しいです。
まだまだ分からない事ばかりですが、よろしくお願い致します。
書込番号:10256863
0点

>TVはDLNAクライアント機能(受信機?)のあるもので、レコーダーはDLNAサーバー機能(送信機?)があるもの
DLNAの基本的なところは、下記です。
ガイドライン概要
http://www.dlna.org/jp/consumer/learn/guidelines/
>1台づつ購入すれば両方のTVで録画映像を共有できる。
部屋1:LX80+DLNAサーバー機能付きレコーダー→ケーブルで接続し、映像を視聴
部屋2:DLNAプレーヤー機能付きテレビ or DLNAプレーヤー+テレビ→部屋1の映像をDLNA機能で視聴
>さらに先の事を考えるならWooもいいですよ。
はい。まあ、そこまで必要無いかもですが。
紹介だけはしておきます。
Wooo Link
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp03/feature/wooolink.html
>ひかりTVは画質は落ちるけれども、録画映像は共有できるという事でしょうか?
はい、出来るはずです。
書込番号:10258280
1点

いつも返信が遅れてすみません。
m-kamiyaさん、お返事ありがとうございます。
また質問させて下さい。
正直少し混乱してきました。ただTVはWoooのL32−WP03に決めようと思ってます。
録画重視の私には素晴らしいコストパフォーマンスだと感じました。
>部屋1:LX80+DLNAサーバー機能付きレコーダー→ケーブルで接続し、映像を視聴
>部屋2:DLNAプレーヤー機能付きテレビ or DLNAプレーヤー+テレビ→部屋1の映像をDLNA機能で視聴
の(部屋2:DLNAプレーヤー機能付きテレビ )がWoooでよろしいですよね?
ここで気になるのが(部屋1の映像をDLNA機能で視聴)なのですが、逆の部屋2のWoooで
録画した物は部屋1で視聴できるのでしょうか?
仮に出来たとすると、どの機種(レコーダー)が選択肢になるのかが分かりません。
また出来ないとすると、DLNA自体がそういうものなのか、LX80が原因なのか・・・。
多分ここが現在混乱している原因かと感じます。
ひかりTVに関しましては非常にうれしい事です。
最後に1つお伺いさせて頂ければ、接続環境の事なのですが、
当然有線が1番だとは思いますが、無線にした場合、BUFFALOの11nと言う
事を良く見ましたが、BUFFALOのルーターの事なのですよね?
ただBUFFALOでも種類が多くて、私にとって合っていると思われる物の
アドバイスをお願いします。
書込番号:10259966
0点

>(部屋2:DLNAプレーヤー機能付きテレビ )がWoooでよろしいですよね?
はい。
>逆の部屋2のWoooで録画した物は部屋1で視聴できるのでしょうか?
最初の質問に戻る様なものですが、部屋2の構成では、DLNA(*DTCP-IP)プレーヤー機能が有りません。
つまり、DLNA(*DTCP-IP)プレーヤー機能の機器を増設要となります。
>多分ここが現在混乱している原因かと感じます。
先の紹介したDLNAのガイドラインに有る様に、DLNAは映像配信用のサーバーと、配信を受けてそれを再生するプレーヤー(クライアント)に分かれます。
ここの話に出てくる機器では、
DLNA(+DTCP-IP)サーバー:レコーダーやWoooが相当機。
DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー:テレビ(SONYのF5/W5,パナのV1,WoooのWooo Link対応機)やリンクシアターが相当機。
となります。
>どの機種(レコーダー)が選択肢になるのかが分かりません。
ラジコンヘリさんが紹介している「パナのBW770/870/970、ソニーのEX200、RX50/100のいずれか。」です。
拘りが無ければ、DLNAの制約の少ないSONYの方を勧めておきます。
>当然有線が1番だとは思いますが、無線にした場合、BUFFALOの11nと言う事を良く見ましたが、BUFFALOのルーターの事なのですよね?
どうしても無線というなら、IEEE802.11n対応品が良いでしょう。
それも干渉が少ない5GHz帯対応品。
(くどい様ですが、これでも環境によって速度が出ないことが有ります。)
機器例で言えば、
WZR-AGL300NH/E(親機:WZR-AGL300NH+子機:WLI-TX4-AG300N)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/
がお勧めです。
書込番号:10260168
0点

m-kamiyaさん、おはようございます。お返事ありがとうございます。
>部屋2の構成では、DLNA(*DTCP-IP)プレーヤー機能が有りません。
>DLNA(+DTCP-IP)サーバー:レコーダーやWoooが相当機。
>DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー:テレビ(SONYのF5/W5,パナのV1,WoooのWooo Link対応機)やリンクシアターが相当機。
WoooのL32−WP03はWooo Link対応機だと思うのですが・・・。
つまり私の解釈ではm-kamiyaさんの言われた
>あと、日立のWoooが有ります。
このWooo、DLNA(+DTCP-IP)サーバーにも、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー(クライアント)にも成ります。
がL32−WP03に当たると思い、部屋2は1台で足りる物だと思いましたが、
もしかしてL32−WP03はDLNA(*DTCP-IP)プレーヤー機能がないくて
L37-XP03以上なら付いていると言うことでしょうか?
それならL37-XP03にするのですが・・・。
>拘りが無ければ、DLNAの制約の少ないSONYの方を勧めておきます。
DLNAの制約?
パナは録画中見れない?とかどこかで見たような気がしますが、
差支えがありそうな制約はありますか?
>WZR-AGL300NH/E
は、私が思っていた物(WZR-HP-G300NH)とは違うのですが、
普通にPCなどのルーターの代わりにもなるのでしょうか?
おかげ様であと少しで完成の気がします。
もう少しだけご協力下さい、よろしくお願いします。
書込番号:10262027
0点

すみません。
誤記です。
誤「部屋2の構成では、DLNA(*DTCP-IP)プレーヤー機能が有りません。」
↓
正「部屋1の構成では、DLNA(*DTCP-IP)プレーヤー機能が有りません。」
つまり、LX80+DLNAサーバー機能付きレコーダーの組合せでは、L37-XP03の録画映像を見れません。
先に紹介したリンクシアター等の追加が必要となります。
>それならL37-XP03にするのですが・・・。
L37-XP03は、DLNAサーバーもプレーヤー機能も持っています。
DLNAサーバー機能付きレコーダーの映像を見れますよ。
>パナは録画中見れない?とかどこかで見たような気がしますが、
パナはW録画中視聴が出来ないそうです。(SONYは可能とのこと)
他は何か有ったかな?
>私が思っていた物(WZR-HP-G300NH)とは違うのですが、
WZR-HP-G300NHもWZR-AGL300NHも、IEEE802.11nに対応しているのは同じですが、使用出来る周波数が違います。
WZR-HP-G300NH=2.4Ghz帯のみ
WZR-AGL300NH=2.4GHz+5GHz帯
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/index.html?p=spec
2.4GHz帯は障害物に強い方なのですが、電子レンジ,他の無線等、同じ周波数帯を使う機器(他の無線LAN機含め)が多く、チャンネル確保が難しい場面が有ります。
対して5GHz帯の方は、障害物に弱いものの、干渉が少なく、チャンネルが確保しやすいとのこと。
(住宅街だと、周囲で無線LANを使われている場合も含めて)
IEEE802.11nの規格は、複数チャンネルを束ねて使うことも有り、+5GHzを使えることは、環境に左右されないメリットが有り、確実性up+値段も少し安いことから選びました。
WZR-HP-G300NHでも良いと思いますよ。
はわママさんの環境・選択次第ですね。
書込番号:10265100
0点

m-kamiyaさん、おはようございます。お返事ありがとうございます。
おかげ様で無知な私でもイメージができ、リンクシアターの役割も分かりました。
混乱気味だった事は整理ができました。
>いずれLX80をDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能付きテレビに買い替えた場合や、先のリンクシアターを買った場合、Woooの録画映像を別室で視聴出来ます。
この文の意味をようやく理解できました。いまさらですが、正にですね。
本日電気屋さんへ行って、実物を見てきたいと思います。
(候補はWoooL32−WP03とソニーRX50の予定です)
この度は幾度もお返事を頂き、誠にありがとうございました。
本当に有意義だったと思います。
またどこかで機会がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:10267307
0点



みなさんにお聞きしたいことがあります。
知人からREGZA 37ZV500(2007年製)を85,000円で買わないかと持ちかけられています。
(2年程使用品)
85,000円はお買い得でしょうか?
私は地デジ対応TVは持っていませんが、PCで鑑賞・録画(HDD)していますので、REGZAの
外付けHDDへの録画はあまり魅力を感じていません。
外付けHDD機能抜きにしてもお買い得でしょうか?
同じ37インチでTV鑑賞目的だけなら他の液晶TVでも・・・という気持ちもあります。
みなさん宜しくお願いします。
0点

微妙なところですかね。
37ZV500の中古買い取り価格は6万円前後(付属品完備)。
他方、最近のオークションの落札価格で8万7000円という例があります(延長保証4年付)。
また新品・型番落ちのREGZAの37型だと録画機能なしで9万〜10万円程度で買えます(ただしスペックは異なります)。
法外な値段では言えませんが、友人価格としてみた場合にはどうか。後は保証がどうなっているかですね。
書込番号:10252976
1点

http://kakaku.com/item/20417010931/pricehistory/
ココを見る限り、最終的な最安値が10万程度で、
中古品が85000というのは...
まぁ、本人が納得すればそれで良いんですが...(^_^;
個人的な感想としては、
「量販店の(売れ残り)展示品」価格
というところでしょうか?(^_^;
書込番号:10252979
0点

>知人からREGZA 37ZV500(2007年製)を85,000円で買わないかと持ちかけられています。
(2年程使用品)
>85,000円はお買い得でしょうか?
オークションの落札価格程度では有りますが、中古は何時壊れてもおかしくなく、その場合保証が無ければ修理に多額の費用が発生します。
もう少し予算UPしても新品を購入した方が良いと思います。
書込番号:10252994
0点

私も85000円は高いように思います
オークファンで検索すればオークション落札相場がわかります
ご友人であれば儲けを取るようなことは私ならしないです
私は買い替えしたときに前のはタダで妹にあげました
録画機能が不要なら他の機種か、Z7000あたりを探してみるのもいいかも(ないかなぁ)
ちなみに、Zシリーズの録画機能はPC録画より簡単便利ですよ
書込番号:10254570
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
急いで買うこともないし、今回は断って新品を購入することを考えたい
とおもいます。
書込番号:10255047
0点



26インチ以下のデジタルチューナー内蔵の液晶TV購入を検討中です。
価格は5万円以下ならOKです。
この2つの条件を満たすなら、他の条件はさほど重要ではないので、よい製品をご存知でしたら推薦お願いします。
0点

http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&TxtPrice=50000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=20&Monitor=26&
こうやれば探せます。 (20〜26インチで探しています)
<26インチは1製品しかヒットしていません。
26インチのみの価格は、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=26&Monitor=26&
です。
量販店で買う場合は、これらを目安にしてみては?
書込番号:10245030
0点



引越し先が地デジアンテナしか設置していないのですが、今使っているアナログレコーダーのチャンネル調整すれば視聴可能だと聞きましたが、本当に見れるのでしょうか?
ちなみに足立区に住んでおります。
0点

引越し先が足立区ならアナログ波はVHF仕様なので無理ですね。
すでに引越し先にアンテナが建っておりアナログ波もUHF仕様の地区であればチャンネル調整で
視聴可能でしたが残念ながら更にVHFアンテナの取付けが必要になります。
只、元々東京タワーからUHFで出力されている(MXだったかな?)はアナログ放送が受信可能なはずです。
書込番号:10236260
1点

ありがとうございます。
やはりダメですよね。
デジタル対応レコーダーを購入します。
書込番号:10236517
0点



地デジ対応液晶テレビを使ってるんですが、1つのチャンネルが全く受信できません。
そのチャンネルのアンテナレベルは25以下です。そのチャンネルの番組表も取得不可能…。
他のチャンネルはバリバリに映ります。レベルは72以上!
どうやったら、そのチャンネルを見れるようになるのでしょうか。教えてください。
0点

・住んでいる地域
・住宅情報(戸建かマンションか等)
・地デジの受信方法(個別アンテナかCATVか等)
・映るチャンネル名・映らないチャンネル名
最低でもこれくらいの情報は書かないと具体的な返信は無理だと思う。
アンテナに関しては地域によって千差万別だから。
書込番号:10232591
1点

ドコモuserさん
バカウケですよ…。
書込番号:10232611
0点

ども丼さん、すみません^^;
・地域>大阪
・住宅>アパート
・受信方法>屋外アンテナ(恐らく個別で共同ではない)
・映るチャンネル…
【NHK総合】
【NHK教育】
【MBS毎日放送】
【テレビ大阪】
【関西テレビ】
【読売テレビ】
・映らないチャンネル【ABCテレビ】
です。
書込番号:10232630
0点

地区により対応が違うのですがアンテナの高さを変更するかABCテレビ用に別アンテナを建てて
U+U混合器で処理すればABCテレビも視聴可能になります。
只、アパートの場合 普通はアパートの共同アンテナなので勝手に処理できないので管理組合か
大家さんと相談することになると思いますがアパートやマンションに対する改修工事に政府の
対策予算が付く様な報道が以前あったので今工事すると管理組合か大家さんの自腹になるので
しばらくは無理かも知れませんね。
書込番号:10232904
0点

配線クネクネさん
せっかく回答くれたのに申し訳ありません。
アンテナを立てるなどは無理っぽいんですよ^^;
先に書けば良かったんですが、すっかり忘れてました(汗)
申し訳ありません。
検索してたら、ブースター買えばok(他のサイト)と見たのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:10232935
0点

>検索してたら、ブースター買えばok(他のサイト)と見たのですが、どうなんでしょうか?
たぶん無駄な出費になるだけなのでやめたほうがいい。
大阪地域については全然わからないので想像でしか答えられないけど、
近畿圏のABCテレビはUHF15chで送られてきているようなので、
そこだけレベルが低いとなるとアパートのアンテナがUHF15chのみ受信感度が低いのかもしれない。
ブースターがあるならUHF15chを増幅しないのかもしれない。
なんにせよ、アパートなら大家さんに言ってアンテナ工事をしてもらうしか方法は無いと思う。
書込番号:10233237
0点

電波の入力を他の部屋に分配する際の減衰分を補う為にブースターは使用されます。
簡単に言うと正常な電波入力の状態で無ければ意味が無い機器です。
すでにアパートの場合ブースターで増幅された状態で各部屋に出力されているので
自分の部屋の中で室内用のブースターを導入しても意味がありません。
書込番号:10233354
0点

私も配線クネクネさんと同じようにアパート/マンション環境での室内ブースターの使用
は無駄であるばかりでなく、過剰な増幅は歪みの元となり、自分の部屋だけでなく他の
部屋にも受信障害の原因にになるのでご注意ください。
生駒山に向けたUHFアンテナが経年劣化やフィルターを内蔵するUU混合器が原因で
15チャンネルの性能が落ちていますから、最終的には大家さんがアンテナを改修する
以外に対応のしようがありません。
大家さんに相談しましたでしょうか、また他の住民のテレビの視聴状況を調べました
でしょうか。集合住宅での地デジ視聴にも人づきあいは大切だと思います。
書込番号:10233653
0点

結局、映らないのでABCテレビはアナログで見ることにしました。アナログチューナー内蔵なので…。
ども丼さん
配線クネクネさん
じんぎすまんさん
ありがとうございました
書込番号:10248632
0点

アナログは2011年7月に終了ということなので、大きなお世話でしょうが、あきらめずにデジタルで見られたほうがいいと思います。
アンテナメーカーのサイトで「地デジ受信Map」というサイトを発見しました。
http://dmap.dxantenna.co.jp/kinki/
お住いの住所を入力するとその近くでの投稿された情報があれば受信状況をご覧になれるようです。
ご近所で受信できていれば、アパートの受信系統(アンテナよりは混合器やブースター或いはフィルター等)に原因と思われますので、大家さんとご相談されたほうがいいですよ。
書込番号:10308200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





