
このページのスレッド一覧(全2022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年10月1日 23:32 |
![]() |
0 | 9 | 2009年9月28日 16:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月29日 02:23 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年9月24日 13:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年9月23日 23:32 |
![]() |
1 | 10 | 2009年9月23日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Wiiで遊ぶなら液晶テレビはハーフHDとフルHDどちらが良いでしょうか?
今家にWiiがあって、ブラウン管のテレビで遊んでいます
そろそろテレビを買い換えようと思って、液晶テレビの購入を検討しているのですが
フルHDかハーフHDのどちらを買おうか迷っています
WiiだとSD画質なので、フルHDだとぼやけてしまいますか?ハーフHDの方を買ったほうが良いのでしょうか?
テレビも見ますが、Wiiをやっている時間のほうが長いのでWiiに合った方を買いたいと思っています
どちらもそんなに変わらないのなら、将来PS3やXbox360を買ったときの為にフルHDのほうにしようかと考えています
家電量販店に行ってもWiiを映していることは無いので、経験者の方や詳しい方がいましたら、回答お願いします
0点

>フルHDかハーフHDのどちらを買おうか迷っています
Wiiは持っていませんが、2年前テレビ購入検討時、フルHD機,ハーフHD機にDVDプレーヤーを繋げて見たことが有ります。
今考えれば、DVDプレーヤーの性能が高くなかったと思っていますが、SD画質のDVDを見た際にはハーフHD機の方が良く見えました。
Wiiでも同じと思います。
ただ、今度出るREGZA Z9000シリーズには、「新ゲームモード」が搭載されるみたいです。
東芝、録画/画質/ゲームを強化したLED REGZA「ZX9000」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315789.html
<引用>
「新ゲームモード」として、WiiやPS2、PSPなどのゲーム接続用にD2入力時の画面サイズを以下の6種類用意した。Wii/PS2は720×480ドット、PSPは480×272ドットとなるが、これらを最適な画質で表示するモードとなる。
ゲームフル 16:9表示
ゲームノーマル 4:3表示
ポータブルズーム1 ポータブルゲーム用拡大(3倍)
ポータブルズーム2 ポータブルゲーム用拡大(4倍)
レトロゲームファイン 2倍拡大/水平スケーリング無しで”ドット感”をいかして表示
Dot by Dot Dot by Dot表示
レトロゲームファインは、Wiiのバーチャルコンソールのゲームのようなドット感あるゲーム用のモード。2倍オーバーサンプリングを行なった後、水平スケーリングや垂直フィルタをかけないため、スケーリングに伴うドットのにじみやぼけがなく、“ドット感”を損なわない表示が可能となる。当然斜め線は段差になるが、それを“味”として楽しめるモードとなる。
とのこと。
発売前で詳細が不明ですが、注目しても良いのでは?
気になるなら、店頭にWii持ち込んで接続させてもらうのも良いと思います。
土,日曜日,祭日をはずして、事前に相談して了承をもらってからになりますが・・・
書込番号:10233214
1点



液晶テレビは省エネで良いと思いますが、私の場合2年と10ヶ月で映像がたて縞のみで映らなくなりました、32型壁掛け金具込みで23万でした、メーカー保障は1年とのこと液晶画面不良で税別41600円修理費がかかるとのことです、5年延長保障に加入していなかったので後悔しています。
特別な使い方はしていませんが液晶画面は2年でも寿命なのでしょうか?大きい画面のテレビを5年延長保障で検討していますが大きい画面の方が修理費がかさむと思いますので5年後からが不安です。
0点

どんなものでも壊れるときには壊れます。
たまたま2年で壊れたらかといって、次も2年で壊れるわけではありません。普通はもっと長持ちします。
故障率は最初が高くてその後はだんだん低くなります。
ただし万が一のことを考えれば長期保証は入っていた方がいいでしょう。5年で壊れなければ、後はたいていもっと使えます。
書込番号:10221014
0点

p577ph2mさん
早速有難うございます。
どんなものでも壊れるときには壊れます。最もだと思います唯ブラウン管式だと3年くらい保障があったと思います液晶の方が寿命が短いと言う事なのでしょうね。
書込番号:10221168
0点

故障したテレビ、今から2年10ヶ月前で23万円だと国内メーカーの製品でしょうか。
メーカーと型式はあげて頂いたほうが参考になるとは思いますね。
故障に関しては、ほんとツキだと思います。
一般的にはそう簡単に故障はしないと思いますよ。
逆にみんなそんな早く故障したらクレームの嵐になると思いますので。
うちはシャープのAQUOS LC-32BD1を2007年1月に購入して使ってますが全く問題なしです。
ヤマダ電機のThe安心に入ってるので6年まではどこで買っても保障してくれるようです。
ヤマダ電機がお近くにあるなら個別に延長保障かけるよりお勧めです。
書込番号:10221182
0点

寿命というと通常は磨耗系の故障を示しますが、カーズ02さんの場合、3年弱ということですから、特に怪しいメーカでない限り、寿命ということはなく、偶発的な故障だと思われます。
(怪しいメーカだと、コンデンサなどのコストを削って、短寿命のものもあるかもしれませんが…。)
偶発的な故障の場合は、「運が悪かった」と思うようにしています。
一昔前の液晶モニタでは、液晶パネルの寿命が記載されていましたが、この寿命は輝度半減期でバックライトが暗くなるということで、写らなくなるというものではありませんでした。
最初の頃は2万時間(1日12時間で5年程度)くらいでしたが、最近は5万時間以上(同12年以上)のものがほとんどらしいです。このため、記載する意味がなくなったんだろうと思っています。
書込番号:10221184
0点

今からヤマダのTHE安心に加入すれば、約2週間後には故障したTVも保証が受けられますよ。
ただし、消耗品の部品代だけは支払う必要があります。
書込番号:10221250
0点

皆さんの意見参考になりました、テレビはシャープLC-32GH2です価格コムを知らなくて少し高く買ったのかも知れません。
亀山モデルが良いとのことで買ったのですがあまり当てにならないことが分かりました、運に任せると言う意味からテレビに関しては高くなりますが長期保障は必要ですね。
書込番号:10222927
0点

LC-32GH2だと2006年9月発売ですね。
価格comの最安値でも160,000円程度だったので、工事費等含めればそんなもんでしょう。
当時は液晶テレビといえばAQUOSが代名詞でしたよね。
他メーカーはいろんな面でまだまだ追いついて無かったかと思います。
まあほんと運が悪かったんだと思います。
くどいですがヤマダのThe安心は年会費が3,800円程度です。
3,000円の商品券付きでエアコン、冷蔵庫、洗濯機等も面倒見てくれます。
お近くにヤマダがあれば絶対お得ですよ。
書込番号:10223175
0点

液晶パネルが壊れる環境要因は、温度と湿度があります。
直射日光がパネルに当たっていませんでしたか?
ストーブなどの温風が当たっていませんでしたか?
たまたま、品質の悪い製品に当たったと思いますがシャープさんでも安心できませんね。
私のパナソニックのナビは、3年程度で線欠陥が縦に1本でました。
5年以上たってからの故障は、運がなかったと諦めるしかありません。
TVの経時劣化故障は、使用していなくても発生しますので、使わなければ損です。
書込番号:10226648
0点

皆さんの意見参考になりました、有難うございました。
設置場所はベットの正面で直射日光も温風も当たる所ではありません。
運が悪かったとあきらめる事にしました、これからは延長保障に必ず入る事にします。
ただ現今のメーカーは企業倫理が無い事が良くわかり残念です。
書込番号:10226885
0点



このたびテレビを液晶テレビ37型と32型に買い替えたので、
エコポイントが35,000たまりました、
還元率は下記のサイトで紹介されていて
http://www.oe-kyoto.jp/eco-point/koukan-hikaku.html
ベスト電器がよさそうだったんですが近くのベスト電器は、
ついこないだつぶれてしまって近くにないので、
ベスト電器と提携したビックカメラでも使えるならと考えてはいたのですが・・・・
家電量販店で使える商品券がいいと思ってはいますが、
皆さんはどうされたか参考に教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私は等価で交換できるということだったので、nanacoの電子マネーに交換しました。
(本当はSuicaが良かったのですが、等価ではなかったので…)
タバコや葉書など通常は割引されない商品をこれで支払おうを思っています。
nanacoで支払えないものについては、下記のものだけらしいので、年賀はがきや宅急便の料金の支払いなどにも使えそうです。
http://www.nanaco-net.jp/faq/faq_shopping.html#QA2
また、セブンイレブンやヨーカドー以外にも、色々なお店で使えるみたいですし、最新のコピー機もnanacoカードに対応したようです。
http://www.nanaco-net.jp/shop/index_other.html
家電量販店の商品券もよいのですが、商品券で購入したときにポイントがつくのか不明なのでやめました。
書込番号:10221118
0点

ありがとうございます、
電子マネーという手もありましたね、
スイカが還元率低いと聞いてはいましたが、
ナナコなら100%還元ですかそれはうれしいですね、
それと使えるところも多くなっていると聞いて、
電子マネーもいいように思えてきました、
以前ヨドバシでエコポイントによる商品券で15%とポイントUPというのを見たことがあったのですが、
今日見に行ったら見かけなくなっていたので、
商品券で購入してポイントが付かないとうれしくないので、
今度の休みにでも行って聞いてみいます。
書込番号:10224651
0点

拝見しました
新聞等の報道を見る限りでは
クレジジットカード会社の商品券や電子マネーの交換が多い様ですね
量販店での自社以外の商品券などはポイントが付かない事が多い様ですが
今回のエコポイントに置いては
エコポイント交換されたクレカの商品券に関してはポイントを還元対象に成るよう
なので対象商品を購入すれば次回利用できるクーポンや還元券などを配布しているようです
電子マネーに関してはお近くにイオン系のお店が有れば
waon方が良いかも還元率も100%でnanacoと変わりませんが
waonの場合 20・30日5%OFFなど や ミニストップやテナントに入っている専門店や量販店でも使えます 秋頃ファミリーマートでも使える様になる ※ちなみにイオンカード・バンクカードの場合現金でも5%OFF
ポイントに関してはnanacoだと交換手数料が必要ですwaonは現時点無料です
実際にエコポイント商品を買ったり交換などはしてません
知っている範囲で答えてみました…こんな返信ですがすいません。 では
書込番号:10229859
0点



先日、ヤマダ電機で薄型テレビを購入し、上記保証に加入すること
になった者です。
上記制度について、対象家電(テレビ・冷蔵庫・洗濯機等々)を
ここの「ネット店」で新規購入した場合も問題なく保証されるで
しょうか。
我が地域の家電は高いですので、今後の購入する対象製品の保証に
支障が無ければ「ネット購入」も考えています。
0点

商品サイトにちゃんと載っています。
ココで聞くことでも無かったような..._| ̄|○
書込番号:10202617
1点

ありがとうございます。
以下でも投稿されていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/#10149132
購入時に、売り場とレジの各店員の対応が「ちぐはぐ」で売り場では
この制度しか無いと言われ、レジにて代金支払い直前に追加代金で
5年保証があると聞きましたが、寝耳に水で追い銭を持ち合わせず
この制度に加入することになりました。
今後配布される、年間3000円の無料チケットをいかに使えるか次第ですが、
こういう店員のやり方が納得いかないと思った次第です。
書込番号:10202788
0点

購入したTVにも当然、1年のメーカー保証があるので
購入と同時にTHE安心に入るのは無駄だったような気がします…
書込番号:10203287
1点

大型家電では、「THE安心」を上手く使った「ネット購入」はかなり困難。
よくよく調べると、冷蔵庫・洗濯機等の大型家電の「ネット購入」は、
ほとんど玄関先まで設置無し。廃家電の引き取りも無し。
地元収集業者に運送料払わなければいけない始末。
ネット購入の20型薄型テレビ等の小型家電に利用するのが関の山。
(量販店のテレビ以外の大型家電には5年以上の保証が付いている。)
5年間総計17,000円の保証金の内、各月500円×30回=15,000円分の
チケットをどれだけ使うか。
皆さん、要注意。
書込番号:10203564
0点

>(量販店のテレビ以外の大型家電には5年以上の保証が付いている。)
TVにも全てとは言いませんが、5年保証は付いてますよ。
同じ商品でも付く週と付かない週があるはずですよ。
まぁ早い話、購入時に今週はこのTVには5年保証は付かないですので
来週購入しては如何でしょうか?
と勧めている店員は皆無でしょうけどね。
あとで揉めても聞かれなかったから、言わなかったと言われればそれまでですし…
店員の対応がおかしいと感じたら、我慢せずに店長を呼んで貰いましょう。
書込番号:10204862
0点



当方は液晶テレビを検討中のデジタル家電の事情に詳しくないものです。
REGZAなど外付けハードディスク対応モデルで、容量に縛られずに見たいものを録りためていきたいと思っています。
質問ですが、こうして録り貯めたものの中から、最終的に保存版にしたいものをブルーレイにダビングしたいのですが、こうした使い方は一般的に可能なものでしょうか?
もし可能であれば、例えば同じメーカーのブルーレイレコーダーでないとダビング出来ないとか、注意点などあればアドバイスいただきたいと思います。
0点

現状、東芝のBDレコーダーは発表もされていませんm(_ _)m
※BDAには加入したので、開発には入っているはずです(^_^;
パナのBW970が、DTCP-IPダビングに対応しているので、
「もしかすると」というのは有るのですが、
※個人的にも一番期待しています(^_^;
後、ソニーのRX100も「DTCP-IPダビング」に対応しているので、
これも出来る可能性は有るかも知れません。
※「スカパー!HD録画」に対応しているので、VARDIAと同様に出来るように思われます。
ただし、どちらにしてもまだ、「出来た」という書き込みは有りませんm(_ _)m
現在のところ、確実に出来る方法は、
・「レグザリンク・ダビング」対応のVARDIAを購入。
・iLinkダビングが可能なBDレコーダーを購入。 <シャープ製の評判が良いようです。
・REGZA→VARDIAへ、「レグザリンクダビング」
・VARDIA→BDレコーダーへ、「iLinkダビング」
以上の方法のみとなっていますm(_ _)m
書込番号:10202514
0点

自己レス、補足です。
外付けハードディスク対応は東芝REGZAのみのようですね?
日立やパナソニックなどの内臓ハードディスクを交換して使えるモデルも検討しています。
そういえば、東芝はブルーレイはこれからでしたね。
書込番号:10202523
0点

ありゃ、調べていたら・・・
>最終的に保存版にしたいものをブルーレイにダビングしたいのですが、こうした使い方は一般的に可能なものでしょうか?
現在販売されている機器では、直接出来る機器および方法は有りません。
未確認部分が有りますが、
REGZA Z7000/8000/9000→<レグザリンク・ダビング(LAN経由)>→VARDIA(RD-X9,X8,S1004K,S503)→<i.Link(TS)>→パナのi.Link(TS)付きBDレコーダー
で、出来るはずです。
未確認というのは、新製品周り。
REGZA Z7000/8000→<レグザリンク・ダビング(LAN経由)>→VARDIA(RD-X8,S503)→<i.Link(TS)>→パナのi.Link(TS)付きBDレコーダー
なら、動作例が報告されています。
東芝のBDレコーダーが出るみたいなので、REGZAなら待つという手が有ります。
他の録画機能付きテレビで直接BDレコーダーにダビング出来るのは、パナの組合せ:R1シリーズ+BDレコーダーのみです。
(三菱のMZW300シリーズ,SHARPのDXシリーズ除く)
書込番号:10202596
0点

名無しの甚兵衛さん、m-kamiyaさん、早速のご返答ありがとうございます。
なかなか、素直に出来ることでは無いようですね。
DVD/HDDレコーダーと、ブルーレイ/HDDレコーダーの両方を持つのはつらいですし(笑)。
VARDIA RD-X9という新機種がでたのですね。容量2TのHDD搭載で、外付けHDDを増設できるレコーダーとは!?これでブルーレイ搭載されれば最高の様な気がします。
パナの組合せ:R1シリーズ+BDレコーダー、情報ありがとうございます。
書込番号:10202799
0点



近々32インチの液晶を購入予定なんですが、
@REGZA 32A8000とAREAL LCD-32MX30でちょっと迷っています。
実は現在DVDレコーダは東芝製(VARDIA RD-E301)を所有していまして、
普通ならリンク機能などを考えてTVも東芝製の@にするのが妥当な気が
するのですが…
Aには2画面機能がある、HDMIが3ヶ所ある、D-sub端子がある、などなど
TV単体で見ると@よりも魅力を感じています。
あとTVにPCを繋ぎたいとも思っています。(HDMI)
でもPC画面はD-subの方がきれいに映るという話も聞いたことが…
でもでも、@にはPC用にドットバイドットの機能があるようで…
なかなかうまく整理できないんですが、
ちょっと知りたいポイントをまとめますと…
・レグザリンクの便利さはいかほどのものなのか?
(逆に三菱のリアリンクでVARDIAは操作できないのか?)
・2画面の便利さはいかほどのものなのか?
(どういう時にそれを感じるのか?)
・PCを繋ぐとしたら、@かAか?
(D-subは必要か?)
といった感じです。
上記以外にも選ぶ時のポイントなどありましたら、
宜しくお願い致します。
1点

>でもPC画面はD-subの方がきれいに映るという話も聞いたことが…
初耳です(^_^;
何か「条件」は有りませんでしたか?
>でもでも、@にはPC用にドットバイドットの機能があるようで…
???
「1366×768」未満の解像度で使って、「ドットバイドット」にしたら小さくなりますが...
意味が判りませんm(_ _)m
どちらのTVも、「1366×768」以外の解像度で使用する意味が良く判りませんm(_ _)m
「1280×720」で使うのでしょうか?
>・レグザリンクの便利さはいかほどのものなのか?
HDMIにリンク機能は、各社で殆ど違いが有りません。
「名称が違うだけ」と思っても大丈夫かと...(^_^;
>・2画面の便利さはいかほどのものなのか?
これは、使う方次第なので...
他人が便利なものなら何でも良いのでしょうか?
>・PCを繋ぐとしたら、@かAか?
普通は、HDMIに繋ぐのが一番です。 <DVI-HDMI変換をしてでも(^_^;
D-SUBは、DVI出力が無い古いPC用やノートPC用に有るので、
「レコーダーを、D端子で繋いだ方が良いのか、HDMIで繋いだ方が良いのか?」
と聞かれているのと同じですm(_ _)m
書込番号:10190235
0点

持っていないので、実際の使用感は無いのですが・・・
>レグザリンクの便利さはいかほどのものなのか?
レグザ/ヴァルディア 対応一覧表
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/regza_vardia.htm
↑を見て、自分が望む他の機能を犠牲にしても、REGZA A8000を選ぶかどうかです。
個人的には、連動動作より、ほしい機能を搭載した機器を選びますが・・・
>2画面の便利さはいかほどのものなのか?
まあ、2つの映像を同時に見れる(映画見ながら野球中継を見るとか)ということですが、各視聴スタイルで有効かどうか決まると思います。
この機能は、LCD-32MX30の取説P62以降に載っており、表示組合せ(←重要)も載っています。(取説はどちらの機種もDownload可能)
pdf版なら「2画面」で検索すれば制約が沢山引っかかります。
その内容を読んで、判断してください。
>PC画面はD-subの方がきれいに映るという話も聞いたことが…
これは同じ条件なら普通無いでしょう。
同じ条件というのは、PC解像度設定が同じで画面表示範囲も同じ,D-Subの信号の同期設定をする等をした場合です。
あと、テレビ側表示性能との絡みで、D-Sub(アナログ)とHDMI(デジタル)の差が感じないことは有りますが。
(自分のBRAVIA KDL-26J3000では、D-SubとHDMIの差は感じない。)
>D-subは必要か?
HDMI接続がうまくいかなかった場合の保険としては、自分は有用と思っています。
また、将来HDMI端子が足りなくなった場合、PCをD-SubにすればHDMI 1ポート空きます。
>PCを繋ぐとしたら、
LCD-32MX30の方は、公式にはHDMI端子のPCからの「映像・音声信号に対応していません。」と記述、接続を否定しています。(取説P26)
当然、HDMI時の対応解像度の公開も無し。
公開していなくても、または公開以外の解像度でも、表示出来る例は有りますが、あくまでも自己責任となります。
D-Subの方は、取説P30に対応解像度が載っていますが、640x480が有りません。
対してA8000の方は、「PCコネクト」との名称で公開してます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function40.htm
主要解像度に対応しており、Dot by Dotモードも有る。
個人的には、この2機種ならA8000の方を取ります。
>上記以外にも選ぶ時のポイントなどありましたら、
残像感(倍速機能の有無)はOKですか?
32インチだと、人によっては気になるみたいなので。
書込番号:10190435
0点

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
>「1366×768」未満の解像度で使って、「ドットバイドット」にしたら小さくなりますが...
はい…そうなんですが、ドットバイドットでないと文字などがぼやけて
逆に見にくい、、というような話を聞いたことがあったので…
でも添付していただいた取説によるといろいろ調整できるみたいなので、
気にしなくていいみたいですね。
>HDMIにリンク機能は、各社で殆ど違いが有りません。
あ、はいそれはなんとなくわかるんですが、
今回Aを選んでしまうとレコーダとTVでメーカーが違ってしまい
”リンク”自体が不成立となるので、リンク機能自体を
みなさんどれくらい重要視されているのかな…と思って聞いてみました。
>他人が便利なものなら何でも良いのでしょうか?
そういうわけではないのですが、「こういう時にあると便利だよ」っていう
参考意見をお伺いしたかったもので。
>「レコーダーを、D端子で繋いだ方が良いのか、HDMIで繋いだ方が良いのか?」
>と聞かれているのと同じですm(_ _)m
よくわかりました。PCの場合もレコーダを繋ぐ時と同じだと思えば
よいってことですね、ありがとうございました。
書込番号:10190605
0点

m-kamiyaさん、返信ありがとうございます。
>個人的には、連動動作より、ほしい機能を搭載した機器を選びますが・・・
対応一覧表ありがとうございます。
”連動”ですね。。。確かに便利そうですが、今でも当たり前のように2つのリモコンを
使っているので、自分にとって”必須”というわけではない、という気持ちになってきました。
>まあ、2つの映像を同時に見れる(映画見ながら野球中継を見るとか)ということですが、
>各視聴スタイルで有効かどうか決まると思います。
そうですね、、、今一度冷静に考えてみると、これもあまり必要ないのかもしれません…
PCしながら…なんてことも思いましたが、先ほどの名無しの甚兵衛さんの
お話じゃ無いですが、2画面上だとそれこそ小さくて見えなさそうですよね…
>取説はどちらの機種もDownload可能
ありがとうございます。早速ググってみます!
>>PC画面はD-subの方がきれいに映るという話も聞いたことが…
>これは同じ条件なら普通無いでしょう。
わかりました。やはりHDMIですね、、ということはPC接続を前提にすると、
HDMIでのPC接続を否定しているAより、@(PCコネクト)の方が優勢ですね。
>主要解像度に対応しており、Dot by Dotモードも有る。
>個人的には、この2機種ならA8000の方を取ります。
はい、私もそっちに傾きかけてきました。。
「2画面機能」にちょっと翻弄されていましたが、気持ちの整理ができてきました。
>残像感(倍速機能の有無)はOKですか?
はい…もちろん有るにこしたことはないんでしょうが、、、
いろいろあって今回は出費をできるだけ抑えたいので、あえて店で見比べたりせず
”倍速機能無し”でいこうと思います…(見るとまた翻弄されそうなので…^^;)
いろいろありがとうございました。
書込番号:10190962
0点

PC接続に限ってコメントします。
>・2画面の便利さはいかほどのものなのか?
PCを画面全部に大きく表示して、その一部にテレビを小さく映すことができるなら、便利です。(Picture in Picture)
でも、小さい画面2枚を横に並べる形だと、PC画面が小さすぎて役に立ちません。
Picture in Pictureが可能かどうかは説明書を見てください。
機種によっては、D-subで入力するのとHDMIで入力するのでは使える機能に違いがあったりします。
そういう場合は、HDMI≧D-subとかいう一般論は役に立ちません。
書込番号:10191792
0点

hiwa_ssさん、返信ありがとうございます。
>PCを画面全部に大きく表示して、その一部にテレビを小さく映すことができるなら、
>便利です。(Picture in Picture)
あ、確かにそうですよね。
昨日教えていただいた取説をD.Lして見ているんですが、
残念ながらその機能はなさそうです…
>機種によっては、D-subで入力するのとHDMIで入力するのでは
>使える機能に違いがあったりします。
>そういう場合は、HDMI≧D-subとかいう一般論は役に立ちません。
使える機能…ですか、それはPC側でキーボードから行うような操作のことでしょうか?
TV〜PC間(D-sub接続)でたとえばどういう機能があるんでしょうか?
(HDMI接続でTVのリモコンでPCの電源をオンオフできる、というのは聞いたことがありますが…)
書込番号:10192425
0点

いや、この場合のD-sub端子って映像信号しか送れないんですが…
例えば、AQUOS の P1 シリーズだと、D-sub または DVI で入力すれば Picture in Picture(子画面)が使えるけど、HDMI で入力すると左右2画面にしかできない、とかです。
他の機種についてはわかりません。
ついでだから、AQUOS LC-32P1 も勧めてみます。
旧式だし、予算オーバーかもしれませんが。
1920×1080で使えます。
http://kakaku.com/item/20415010829/
純粋にテレビとして使うには、同じ値段でこれより使い良い機種があるでしょう。
本当に、PCをつなぎたい人向けです。
書込番号:10196266
0点

hiwa_ssさん、返信ありがとうございます。
>いや、この場合のD-sub端子って映像信号しか送れないんですが…
あ、そうですよね。もう1本オーディオ用の線が必要になるということですね。
せっかくTV側にもPC側にもHDMIがあるので、なんとかHDMI接続ができないかと思い、
今日半日くらいいろんな口コミを読んでいたんですが、
三菱RIALのHDMI(PCの接続は原則不可)にPCを繋いで快適に使用しているという
書き込みもあったりして…また気持ちがゆらいでいます。
おまけにもうひとつ気になっていたリンク機能に関しても、
TVとレコーダのメーカが違っていても、基本的な連動(オンオフとか…)は出来る、
というコメントもあったり…
もちろんこれらは自己責任で…となりますが、もしPCのHDMI接続がうまくいかなったとしても
D-sub(+オーディオ線)があるし、リンク機能に関してはだんだんおまけ程度に思えてきたので、
残るは2画面機能でAのREALに軍配か…という気持ちになってきました。
(優柔不断ですみません)
>ついでだから、AQUOS LC-32P1 も勧めてみます。
ご紹介ありがとうございます。
たしかにPicture in Picture(子画面)も魅力的ですね…
でもまた悪いくせで… プラス1万円となるとまた”倍速の方が…”とか
いろいろ迷いが出てきちゃいます…><
ここはグッとこらえて、今から予算枠の拡大を考えるのは
やめておきたいと思います。。。
書込番号:10196701
0点

パソコン用にはわからないのですが
レグザにするなら
32C8000ではどう?
と思いながら読み進めていたら・・・
予算枠の拡大は考えないとのお言葉が・・・
私が提案してみたい意見が
すっ飛んでしまいました(笑)
書込番号:10198042
0点

みなみだよさん、返信ありがとうございます。
>レグザにするなら
>32C8000ではどう?
はい…もちろんそっちにも目がくらみそうなんですが、
今回はTV以外にも白モノ含めいろいろ出費がありまして…
>私が提案してみたい意見が
>すっ飛んでしまいました(笑)
申し訳ないです…
また機会がありましたら是非ご提案ください!m(__)m
書込番号:10199107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





