
このページのスレッド一覧(全2020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年9月9日 20:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月25日 23:53 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月2日 00:33 |
![]() |
1 | 13 | 2009年9月2日 21:30 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月22日 22:20 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月22日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジへの切り替えを段階的に実施していこうと検討しています。まず第1段階として、地デジチューナーおよびUHFアンテナを購入して受信レベルを確認しました。結果は受信レベルがギリギリのようで、チャンネルによっては時々ブロックノイズが出る状態です。確実に受信できるようにするため、アンテナブースターを使えばどうかと思うのですが、ブースターは結構高価なので、確実に効果が見込まれるかどうか不安で購入をためらっています。
そこで、アンテナブースターの効果について詳しい方がおられましたら、アンテナブースターの設置によりどの程度改善されるのか是非ご教示いただきたいと思います。
●現在使用している機器
・UHFアンテナ:MASPRO製U204G
・地デジチューナー:YAGI製DTC110
●アンテナブースターの候補機種
・YAGI製EZDSU35
●受信状態のチェック結果
・受信レベル 50前後
・C/N比 20〜23
・BER 10^-2〜10^-4
※受信レベルはチャンネルによって多少違いますが、上記数値は受信が良くないチャンネルの場合です。
アンテナブースターを付けることによって、受信レベルが60以上、C/N比が25以上、BERが10^-6以下になれば購入に踏み切ってもいいかなと考えています。
0点

TVの設置されている部屋は、なん部屋でしょうか?
一部屋なら、ブースターで改善する可能性は、小さいです。
ブースターは、弱い電波を強くする目的の機械ではありません。
沢山分配するとき、電波が弱くなるのを防止する機械です。
ただ、まったくむだでは、ありません。
ブロックノイズが減少したとの報告もあります。
私の体験では、改善効果ゼロでした。
書込番号:10072812
0点

ガラスの目さん の言う通りです。
ブースターを取付けるよりアンテナを立て直した方がいいです。
只、アンテナ直下では十分に入力が有る場合は、既存の配線が古くなり伝送ロスが多くなっているのでその場合は
ブースターで解決しますが将来的な事を考えれば新しいケーブルや端末に交換した方がいいです。
書込番号:10073054
0点

・ブースター以外で解決したので参考にならないかもしれませんが・・・
>チャンネルによっては時々ブロックノイ
>ズが出る状態です。
→私も最初似たような経験をしました。
わたしの場合は テレビを地デジ対応テレビを購入し、レコーダーは古いまま、
アンテナは共同アンテナで大家に地デジ対応のアンテナにしてもらいました。
アンテナケーブル類はブラウン管時代のケーブルをそのまま使い
スレ主さんと同じような状況になりました。
対策1:レコーダー経由の接続をやめてテレビ直結にした。
→ノイズがでていたフジテレビ、MXテレビのノイズが消えた。
(まだ不安定でした。)
対策2:アンテナケーブルを新しいケーブルに変えた。
(4CFB)
→安定しました。
→スレ主さんの状況に参考になるかはなんとも言えません。
P.S. スレ主さんの場合は「UHFアンテナの向き」の
可能性もあるかもしれません。
書込番号:10073070
0点

ガラスの目さん、配線クネクネさん、erp7さん
ご親切なアドバイス、どうもありがとうございました。
ブースターに期待をかけていたのですが、どうするのがベストなのか再検討したいと思います。アドバイスに感謝申し上げます。
ついでながら、もう一つご教示いただければ幸いです。
アンテナの取説には、垂直偏波、水平偏波という用語が書いてあり、試しにアンテナを90度回転(アンテナロッドが垂直)させて受信レベルをみてみました。水平に設置したときよりも若干受信レベルが改善されるようです。水平と垂直をどのように使い分ければ良いのでしょうか。
近隣地区のアンテナ設置を見ると垂直に設置してある家はないようなのですが。
書込番号:10073370
0点

国会議事堂さん こんにちは
>地デジチューナーおよびUHFアンテナを購入して受信レベルを確認しました。
アンテナを購入してレベル測定されたとの事
地デジ付きテレビで受信レベルの推奨値は分かりますが【CN比】【BER】まで
分かるのがあるのですね。
以下ユニデンさんサイよりhttp://www.uniden.jp/support/digitaltuner/antennalevelmenu.html
【CN比】
放送波の搬送周波数(キャリア/Carrier)のレベルと、
妨害波(ノイズ/Noise)のレベルの比を表す数値です。
数字が大きければ大きいほど受信状況がよいことをあらわします。
【BER】 ビット・エラー・レート(Bit Error Rate)の略称で、
ある一定の時間内にデータがどれだけエラーを起こしたかを
表す数値です。
数字が小さければ小さいほど受信状況がよいことをあらわします。
文面からすると「10^-6以下」つまり0.0000001以下という事ですね。
基礎データーが分かっているので質問ですが、壁面や端末受信点
(テレビやビデオ等)の接続にはどのような接続で入力されていますか?
@同軸ケーブルを市販のワンタッチプラグという器具で接続
A同軸ケーブルの接続にF型接栓というリングで締め付けてねじ込むタイプ
@の場合損失が大きくてレベルがぎりぎりだとモザイクや受からないなど
トラブルの元です。
もしワンタッチプラグだったら、F型接栓というリングで締め付けてねじ込むタイプ
に付け替えて、また測定してみてください。2〜3変化する場合があります。
>アンテナの取説には、垂直偏波、水平偏波という用語が書いてあり、試しにアンテナを
90度回転(アンテナロッドが垂直)させて受信レベルをみてみました。
水平に設置したときよりも若干受信レベルが改善されるようです。水平と垂直をどのよ
うに使い分ければ良いのでしょうか。
垂直偏波、水平偏波の関係はアンテナの送信元がどちらで送られてくるかで決まります。
山間部とかで同一チャンネルとか受信して電波が輻輳するときアンテナの水平と垂直で
CN比が上がると思えば良いでしょう。
近所が水平だったら水平に従うべきです。
それよりもアンテナの高さが微妙に関係します。
一般的UHFでは波長からして、10pの高さ変動でも受信レベルが変わる場合があります。
高ければ良いと言ったものでなく、直接波(アンテナの直接方向)と地面での反射波
の混ざり具合でレベルが変化します。
以上をご参考にアンテナにチャレンジください。
ブースターは有ったが安定するかもですが、その前にせっかくデーターがあるので
これを見極めて行うべきです。
買うなら地デジ対応と称した物が良いです。
ご参考までに
書込番号:10073790
0点

一休みさん
専門的でわかりやすいご教示、どうもありがとうございます。
アンテナ高さが高ければ良いというわけではないこと、ワンタッチコネクタは損失が大きいこと、大変勉強になりました。我が家の地デジ化は急いでいるわけではないので、データをとりながらじっくり検討したいと思います。
アドバイスに感謝します。
書込番号:10073852
0点

アンテナの高さですがご近所の高さと比べて高い方なら低くすることで改善する可能性がありますが
平均より低い場合はかなり高めにしないと効果が無いと思います。
10cm単位で電波層が変動して受信に影響することはよくありますが基本的にアンテナは高い方が間違いありません。
私の家では最初4m前後の高さでしたが季節により受信レベルに影響がでたので相談した所、7m位の高さに
工事し直した結果 ここ2年程 異常無く見られる様になりました。
又、ケーブルを太いタイプ(5C>4C>3C)を使用した方が伝送ロスが少なくなるのでビデオやレコーダーに
附属しているケーブルを交換した所、アンテナの入力レベルがさらに改善しました。
書込番号:10074613
0点

国会議事堂さん 頑張ってください
配線クネクネさんへ
ご自宅の状況は分かりかねますが、余程電波状態が悪く、例えばビル影など
悪条件の重なった所と察します。
ここで述べているのはハイトパターンと言います。
ハイトパターンってご存知ですか?
http://www.circuitdesign.co.jp/jp/technical/siryo7.asp
アンテナの受信レベルを受信チャンネルは一定のままアンテナを上げ下げすると
確実に変化が出ます。
どこかを良くするとどこかが悪くなる可能性もあり、ここが難しいところです。
この変化は多くても1mの範囲です
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/39124.html
>私の家では最初4m前後の高さでしたが季節により受信レベルに影響がでたので
相談した所、7m位の高さに・・・
UHF受信でですか?
季節で変わるとかラジオや無線で使うち長短波なら電離層が関連して分かります。
季節で変わる考えで例えばアンテナの高さに近い木があって葉が付いて電波が弱く
なっているとかなのでしょうかね。
地デジは電波が強すぎても弱くても駄目です。
今までのアナログ感覚は通用しません。
64QAMといった送信が用いられます。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term1843.html
QAM:直交振幅変調。デジタル変調方式のひとつで、搬送波(キャリア)の振幅と位相の
両方を変化させることによってデジタル信号を伝送する変調方式です。
QAMは、ASK(振幅偏移変調)とPSK(位相偏移変調)を組み合わせたもので、搬送波の
振幅の変化と位相の変化の両方に値を割り当てて、一度の変調で多くの情報を伝送しよ
うとするものです。例えば、振幅変調に4値、位相変調に4値とすると、一度に4×4=16値
(4ビット)の情報を送れるようになります。
他の変調方式と比べると、一度の変調で多くの情報を送ることができ、伝送効率がよいため、
ケーブルモデムや音声モデム、デジタルテレビ放送などで広く利用されています。
ただし、振幅や位相の変化が小さいため誤り率が高くなり、同じ性能を得るためには大きな
送信電力が必要になってしまいます。
そして先に述べたアンテナ系の器具やワンタッチプラグなどの持っている特質
定在波の影響がアナログと違って敏感に影響します。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/002.htm
>【BER】 ビット・エラー・レート(Bit Error Rate)の略称で、
ある一定の時間内にデータがどれだけエラーを起こしたかを
表す数値です。
数字が小さければ小さいほど受信状況がよいことをあらわします。
この数字がエラーの値
いい加減な高さでなくこの数値が小さければ良好なはずです。
地デジは映るか、映らないか、モザイクの3段階しかありません。
全てのチャンネルが満足すれば良いのです。
【BER】 の数値が見れれば一番良いのですがね、
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/002.htm
で、終わりとします。
ご参考までに
我が家は10K先のアンテナから8素子で受け40dBのブースターで12分配
それでも【BER】は0.000000です。
アナログ当事、素子数が多いと画像に僅かの影リンギングが嫌いで対数型の素子数の
少ないのにしてブースターでゲインをあげました。
稀にブースターの異常発信で特定chが出ないという事例もあります。そこで地デジ
対応と述べているのでもあります。
やってみる!
これが一番の解決策です。
ご拝読ありがとうございました。
書込番号:10075175
1点

いろんな観点からのアドバイスありがとうございました。アンテナを2Fの屋根につければより良くなるとは思うのですが、そのためには業者に依頼するしか無く、後々の変更やメンテナンスを考えて自分が上れる場所へ設置しようとの考えで試行錯誤した次第です。
お陰様で何とか地デジが視聴できるレベルを探り出すことができました。アンテナ信号レベルが70前後になり、いずれのチャンネルも問題なく受信できます。
ご協力に感謝いたします。
書込番号:10126566
0点




ありません。
DVDならVARDIAで可能です。
まぁ、いずれ、BD搭載VARDIAが登場すれば可能でしょう。
早くて来年春?
書込番号:10050352
0点

>HDDに撮りためてブルーレイディスクに焼き付ける商品ってあるのでしょうか?
i−Link端子を持った東芝VARDIAへダビング→i−LinkでパナソニックのBDレコーダーへムーヴすれば可能ですが、それなら最初からBDレコーダーを購入し、TV側は見て消す物に特化した方が安上がりでシンプルです。
書込番号:10050430
0点




出来ます。
1カードにつき1回です。
書込番号:10049757
2点

素早い回答ありがとうございますm(__)m
4枚もB-CASカードがあるので^^;
すべて使い終わってからWOWOWに加入したいと思います。
回答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10049886
1点

1カードにつき1回だけスタート割が利用できますので
契約した翌月末までに一旦解約し、月初めに違うカードでスタート割の契約を繰り返せば
4枚のカードで計8ヶ月間の料金は3780円で済みます。
普通に毎月料金を支払えば、8ヶ月間で19320円になり差額は15540円にもなります。
書込番号:10055356
1点

おお凄い!!さすがにそこまでは考えていませんでした。
差額が15540円ですか〜
かなりこの差は大きいですね!(^^)!
無料体験が終わったら、この方法を使わせていただきますね(^_^)
のら猫ギンさん回答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10085668
0点



地デジに伴いそろそろ家の中のテレビを買い換えようかと思います
どうせなら、メーカーも統一でネットワーク的な物をを考えていますが
サーバー的なHDDを置き、それをメインとして再生、録画やオーディオ等
出来れば最高なのですが、どんな機種が宜しいのでしょうか?
ご教授下さい。
0点

DLNAクライアント機能を搭載したTVはいろいろありますよ。
特にソニーW5,F5、パナZ1,V1、日立UT-XP800,XP03はAVCにも対応しているので、AVC録画対応レコーダーをDLNAサーバー機として使うなら使いやすいと思います。
日立のUT-XP800,XP03はサーバー機能もあるので自機で録画した番組も他のクライアント機で視聴できます。
東芝のZ8000,ZH8000,ZX8000はクライアント機能としてはAVCの再生はできませんが、自機で録画した番組をDLNA(DTCP-IP)対応のLAN-HDDにサーバーダビングすることで、他のクライアント機での視聴が可能になります。
書込番号:10038300
0点

ラジコンヘリさん
お返事ありがとうございます。
色々資料を集めてるのですが、訳解らん状態になってしまって・・
今、考えてるのは、テレビだけでも4台入替なのと、リビングは
欲張って40型近いのにしたいのでどうしてもTVだけで費用が掛かります。
折角同時購入なら録画情報も共有してHDDのサーバーで
ビデオや音楽を兼ねようかと思いましてネットワーク重視のAV
をしたいのです。
HDDレコーダーはすぐ10万位するので高容量で省電力のbuffaloなどの
ネットワークHDD等を考えているのですが携帯で予約録画とかは
出来ないのでは?とか色々考えています。
書込番号:10038953
0点

>メーカーも統一でネットワーク的な物をを考えていますが
DLNAは、メーカーの垣根を越えて使えるためのガイドラインですが、確かに同一メーカーの方が安心では有ります。
ただ、同一メーカーで揃えても、出来ることが異なりますから、事前調査は要です。
これは、DLNAでは、最低限扱えるフォーマットが定義されていますが、独自拡張が認められているからです。
その例として、ラジコンヘリさんが言われる様に、AVC(AVC録画,AVCHD等)映像の視聴が有ります。
同一メーカー+発売機器の種類から言って、SONYのルームリンク機器が良いかな?
組合せによる出来る内容も公開していますし。
http://www.sony.jp/event/DLNA/
>サーバー的なHDDを置き、それをメインとして再生、録画やオーディオ等出来れば最高なのですが、どんな機種が宜しいのでしょうか?
広範囲な質問ですね。
確かに、やりたいことは書かれていますが、データの機器への保存方法,扱い方等が使い勝手が大きく変わりますので、hani2000さんの要望に有った具体的機種の選定が言えない状況です。
特に保存方法は、著作権保護の掛かった録画映像は、簡単に生成,編集,ダビング(ムーブ含む)が出来ないのが現状です。(ここら辺がラジコンヘリさんの返信に当たります。)
個人的には、映像と音楽は分けて機器を構成するのが良いと思いますが、その方法もhani2000さんの要望に有っているかどうか・・・
同一メーカーで、最短かつ最低限の構成で選ぶのなら、サーバーはBDZシリーズかVAIOのホームリンク対応機/プレーヤーはBRAVIAのW5/F5が良いでしょう。
映像,音楽が扱えます。
この組合せでも、サーバーには固定的にデータを残し続けなければならないため、容量不足が出てきますし、プレーヤーの方は消費電力の大きい&音質が悪いテレビでわざわざ音楽が聞くのか?ということも出てきます。
書込番号:10038961
0点

>HDDレコーダーはすぐ10万位するので高容量で省電力のbuffaloなどのネットワークHDD等を考えているのですが
バッファローのどの機種を想定していますか?
音楽だけなら、どのDLNA対応のネットワークHDD(NAS)でも扱えますが、ことデジタル放送波の録画映像となると、DTCP-IP対応が必須だし、録画映像をそのDTCP-IP対応HDDにどのようにダビングするか?も問題になってきます。
(DTCP-IP対応HDDには、チューナーが付いていません。)
このDTCP-IP対応HDDにダビング出来るテレビは、REGZAのZシリーズ以上のレグザリンクダビング対応機と、検証結果が出ていませんがVIERAのR1シリーズくらいです。
書込番号:10039002
0点

m-kamiyaさん
早速のお返事ありがとうございます。
ネットワークHDD(NAS)にしたいと思ったのは単に
ギガ単位での保存が出来るレコーダーが高いので
代わりにNASがいいのでは?と考えたのです
圧縮(AVC)して保存が出来る方がいいですよね
わたしの希望は、自宅に有線無線LANが整っているので
上手に活用してシンプルに、機能をあまり落とさず
便利に使える物がないのかと欲張りな考え方をしてます
あんまり難しいことは解りませんが、TV画像としてリビングの40型
が若干画質落ち状態でたくさん撮り溜めたい環境と
音楽等もCDが部屋中に散らばってないようなすっきりとした
部屋の環境が作れるのが希望です
あんまり技術的な事が解りませんが、よろしくお願いします。
書込番号:10039179
0点

>hani2000さん
録画機能を持ったNASにはちょっと心あたりがありません。
したがって録画データをNASに貯めて配信したいと思っているなら、
録画機能を持ちかつNASにダビングできるTVが必要となりますが、
その時点で現状では東芝のREGZAに限られてしまいます。
またダビングが面倒、他のテレビから録画予約できない、など
この構成だと何かと不便もあると思います。
私の意見としては、4台もテレビを置いてネットワークを構成することを
考えているのでしたら、1台はHDDレコーダを購入する方がオススメです。
書込番号:10039254
0点

>代わりにNASがいいのでは?と考えたのです
ちなみに先の投稿で上げたDTCP-IP対応HDDは、下記となります。
DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能搭載+レグザリンクダビング対応。
普通?のDLNA対応NASと比較して、値段は高めとなります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/index.htm
LAN DISK AVシリーズ(DTCP-IP対応ハイビジョンコンテンツ保存に対応したモデル)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
高速転送対応で、ハイビジョンビデオなどの大容量データも快適に共有できるNAS
上記DTCP-IP対応HDDとREGZA Zシリーズ以上(レグザリンクダビング対応機)なら出来る様になりますが、AVC映像の扱いは不可となります。(REGZAの録画がTS(放送波そのまましか出来ない)
また、直接録画時には、他機で視聴可能状態にならないため、USB-HDD等に録画後、レグザリンクダビングでDTCP-IP対応HDDにダビングする流れになります。
あと、先日同じ様な組合せでBRAVIAから視聴が出来なかった例が報告されています。
[10007389] ダビングした映像がDTCP-IP対応テレビで見られない
>ネットワークHDD(NAS)にしたいと思ったのは単にギガ単位での保存が出来るレコーダーが高いので代わりにNASがいいのでは?と考えたのです
自分も、天満さんと同じ意見で、現時点で一番良いDLNA(+DTCP-IP)サーバーはレコーダーと思っています。
で、近似案として、新型VARDIA(RD-S1004K/S304K)を上げておきます。
・USB-HDDを増設出来る。
・編集(CMカット等)が出来る。(REGZA+DTCP-IP対応HDDの組合せでは出来ません。)
東芝、HDD増設対応「VARDIA」のミドルレンジ2機種
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307436.html
書込番号:10040208
1点

私もTV放送の録画データのサーバーとしてはレコーダーがいいと思います。
音楽データはPCで管理した方がいいかな。
m-kamiyaさんがレスしている「VARDIA」をサーバーとして使う場合は、TSE(圧縮録画)で録画した番組データを視聴できるクライアントはなかったと思いますので、TSで録画するように注意してください。
書込番号:10041037
0点

天満さん ラジコンヘリさん m-kamiyaさん
書き込みありがとうございます。
結局東芝しか無いのですね
メーカー的には嫌いではないのですが、ブルーレイがないので
今ひとつ踏み込めません。
では、ブルーレイを付けようとすればレコーダー→PC→外付けブルーレイ?
当然東芝レコーダー→他社レコーダーは無理なんでしょうね
圧縮しての記録も出来ないようなのでまだ時期尚早なのでしょうか?
アナログ放送打ち切りまでまだ約二年ありますし
書込番号:10042198
0点

>当然東芝レコーダー→他社レコーダーは無理なんでしょうね
録画番組をBDメディアに保存するためってことですよね。
それなら、パナのi.Link端子のあるBDレコーダーにダビングできると思いますよ。
発売前で確認できませんが、X8やS503ではできたようなので新機種も大丈夫じゃないかと思います。
ただし、i.LinkからダビングしたデータはDLNAでの視聴ができなくなるのでコピワンの番組データはダビングした時点でDLNAを利用できなくなること、
東芝HPをみると外付けHDD内の番組データは直接DVD化できない(いったん内蔵HDDにコピーしてからDVD化)となっているのでi.Linkでの他機へのダビングも内蔵HDDにある状態でないと無理かもしれない、
それと外付けHDD内の番組データをそのままDLNAで視聴できるのか分かりません。
なんにせよ、新機能は使い勝手や不具合など予想外の事もできくるので様子を見た方がいい。
書込番号:10042408
0点

最近、Z8000を買ったので我が家の場合を紹介します。
Z8000を買った時にUSB接続のHDDがおまけで付いていたので、これに
デジタル放送をまず録画しています。
一緒にDLNAとDTCP-IP対応のNAS「IO DATAのHVL1-G1.0」も買ったので、
これにデジタル放送をUSBのHDDからダビングしたり、パソコンの動画や
音楽ファイルを保存して、ホームサーバー的に使っています。
買ったNASは1TBで2万円程度だったのでいっぱいになったら買い足そうと
思ってます。
レコーダーでDVDやBDにするとディスクの出し入れがめんどうなので、
まだトライしていません。
NASにデジタル放送を録画したり、パソコンの動画ファイルや音楽ファイル
を保存しておけば、他のパソコンや他社のDLNA対応テレビでも簡単に再生
できるので結構便利です。
AVネットワークを作るのに参考にしたサイト
http://www.lanhome.co.jp
書込番号:10044564
0点

スカパーHDなんかはどうでしょう?
もしスカパー契約しているなら、スカパーHDのチューナーにすれば、DLNAスカパーHD対応の
LAN-HD(アイ・オー・データ、バッファロー)でLAN接続すれば、
スカパーHDには地デジチューナーも付いてるので、スカパー放送だけでなく地デジも録画できますが、、、。
参考になりますか、、、?
書込番号:10083656
0点

みなさん書き込みありがとうございます。
連絡が遅くなりました。
東芝の製品にするのは何故か一歩引いてしまうのは私だけでしょうか?
かといって嫌いなわけではありません。すでにビデオデッキは東芝RD-S601を使っています。
どうしてもパナやsony等々のブランドに惹かれてしまいます。
折角ホームネットワークを駆使した製品を購入するのに大金を出そうとしているので
将来的に見据えたセットを買いたいと思うので 皆さんいろんな事教えていただいているのに
今一歩踏み出せなくて申し訳ありません。
東芝にも電話してみました。TVのZ8000で問い合わせしたのですが、一旦外付けHDDに録画してからDNLAサーバーに後から数時間掛けてコピーしないとネットワークに乗らないとか、予定はあるらしいが、ブルーレイがまだ発売されていないとかで・・・
とりあえず購入する予定を記入しておきます。
1F
40型位のテレビ (ネットワーク対応)+収納重視のTVラック(10万位)
オーディオ (ネットワーク対応)
2F
5.1chホームシアターシステム(リアスピーカーはワイヤレス)
プロジェクタ+100インチスクリーン(中古購入予定)
ネットワーク対応ブルーレイHDD
DNLAサーバHDD
26型TV (ネットワーク対応)
車
パイオニアカーナビ ZH9900
(旅行時に日頃家で撮り溜めた映画やテレビを車で視聴)
以上です。あと、外出先から携帯等で録画予約してますので同じ機能が欲しいです。
ラジコンヘリさん
パナにダメ元で問い合わせてみようかと思います。
イースト09さん
大変参考になるサイトありがとうございます。まだ最後まで見てませんが参考にさせていただきます。
1ユーロさん
DNLAとしてサーバを立てる予定にします。
現在スカパー!契約してるので新型HDチューナーなんかもったいない気がするのですが、
ネットワークに入るようなので検討しようかと思います。
書込番号:10089685
0点



そろそろテレビを、デジタルにしないとと思っています。(冷蔵庫も壊れたけど・・・)
そこでSONYさんのBRAVIA KDL-46W5とBRAVIA KDL-46F5(WとFの違い)がありますがHDDが内蔵されていないテレビにダブルチューナーはいりますか?
ブルーレイレコーダーの時にダブルチューナー付きを買った方が良いと思うのですが・・・
BRAVIA KDL-46W5になぜ2つも付いているのかを教えてください。
0点

>BRAVIA KDL-46W5になぜ2つも付いているのかを教えてください。
W5単体で、2画面表示機能を使い、同時に放送波を2番組を表示出来ます。
F5にも、同じ2画面表示機能が有りますが、この場合は、内蔵チュ−ナー映像と外部入力との組合せで2画面表示となります。
>ブルーレイレコーダーの時にダブルチューナー付きを買った方が良いと思うのですが・・・
レコーダーを購入されるのなら、見かけF5でも同等となりますが、レコーダー側のチューナーを別番組録画に使っている場合は、機能しなくなりますね。
また、REGZAのZシリーズなんかは、視聴+録画とW録画出来ますが、録画中は2画面表示が出来ない(強制off)仕様だったりします。
W5だと、この様な制限が無く、単体で放送波を2画面表示出来たりします。
まあ、2画面表示をどれだけ重視する/どう使うか、によって、選び方が変わってくると思いますけど。
書込番号:10035616
1点

2画面になるとは知りませんでした。
簡単すぎる質問に答えていただきありがとうございます。
書込番号:10035736
0点



詳しくないので助言お願いします。
パナのビエラのL37GIを購入しようと思っていたのですが(レコーダーがビエラなので)、色々なカキコミを読んでいるうち、もうワンサイズ上の42型のほうがいいかなと思い始めました。
ただパナは42型はプラズマになってしまい、そうなると消費電力などを考慮して自分的には購入対象に入りません。
視聴距離は1.5m〜2mで、現在25型ブラウン管です。
店員お勧めのアクオスシリーズで42型を探して見てみたのですが、シャープのテレビは斜めから画面を見たらどれも白っぽく見えてしまい、そういった意味ではビエラはどこから見てもそういった現象が起きません。
これは私としては重要なポイントです。
お互い「帯に短したすきに長し」という感じで、こうなると大きさを取るか画質を取るかということになってしまうのでしょうか?
他のメーカーは、どうもよくわからなくて・・
レコーダーとの相性も考え、お勧めがあったら参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

液晶で本当に画質を重視するならソニー・東芝・三菱でしょうね?
レコーダーとの相性は関係ありませんから無視していいと思います。
斜めから見ると、どんな液晶でも白っぽくなります。
角度に影響されないのはプラズマですね。
また、プラズマの電気代は思っているよりも実際には気ならないと思いますよ?
書込番号:10033562
0点

視野角を重視するならIPS系のパネルを使ったモデルになります。
SONYとシャープは視野角の狭いVAパネルですから対象外ですね。
その他はメーカーやモデルによって違ったり、公開されていなかったりしますから、実際に店頭で確認して下さい。
書込番号:10033659
0点

「パナのビエラ」と「シャープのアクオス」で悩んでいるスレ主さんに
「東芝のレグザ(42インチ)」と「ソニーのブラビア(26インチ)」を
所有の私がレスするのも変ですが気づいた点をコメントします。
>斜めから画面を見たらどれも白っぽく見えて
>これは私としては重要なポイントです。
>他のメーカーは、どうもよくわからなくて・・
→この3行より「量販店に出向き、東芝、ソニー、三菱など
他のメーカーの機種をご自分の目で確かめられることを
お勧めします。」
・どのくらいの斜めの角度で見て、どのくらい白っぽかったらNG
なのかは すべて「感覚的」なことなので ご自分の判断が
重要だと思います。
>レコーダーがビエラなので
>レコーダーとの相性も考え
→レコーダーはパナのディーガだと思いますが、
原則 相性はあまり関係ありません。
(メーカごとの相性よりも、新・旧の機種による
相性はありえますので、レコーダーの型番も
書かれるとその型番に詳しい人からの
レスがつくかもしれません。)
書込番号:10033713
0点

42型の液晶TVで、視野角の広いIPSパネルと言うと、
東芝 Z8000、H8000、C8000
日立 UT-XP800(チューナー分離タイプ)
DIGAとのリンクはどれでも、ある程度動作するので使い勝手が悪くなることはないかと思います。
C8000以外は録画機能(Z8000は外付けHDD使用)もありますが、DIGAを持っているならあまり気にしないのかな。
Z8000、XP800はネットワーク機能も充実しています。
画質は個々の好みがあるので店頭でよく見比べてください。
書込番号:10033897
0点

はじめまして
リンク機能は意外と重宝しますヨ
TVとレコーダーをパナに統一したら
TVの番組表から一発で録画予約できたりできて
録画だけであれば録画機能付のTVと同じような感覚で操作できて
快適ですよ!
液晶よりもプラズマは消費電力が確かに大きいですが
それに勝る動画表示能力、表現力のすばらしさを自分は感じています
参考になれば幸いです。
書込番号:10034411
0点

あくまでも主観ですが、42型ではレグザ42Z8000が頭ひとつ抜きん出た画質だと思います。
グレアパネルの反射も、一般家庭ではまず問題ありません。
又、ディーガとのHDMIリンクも、大半の機能が有効になります。
ただ、画質は好みがありますから、必ず店頭で確認してください。
書込番号:10034620
0点

皆さん、親切かつ丁寧なアドバイスをありがとうございました。
プラズマもいいかな・・と少し考えが変わりました(笑)
具体的なメーカー、型式も教えていただけたのでそれを参考にして、店頭で実際に見比べて決めたいと思います。
書込番号:10035687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





