
このページのスレッド一覧(全2020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年7月23日 11:41 |
![]() ![]() |
1 | 39 | 2009年10月5日 19:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月4日 11:50 |
![]() |
109 | 11 | 2009年7月9日 12:52 |
![]() ![]() |
2 | 20 | 2009年7月9日 19:11 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月2日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になってます。
HDD内蔵のTVを買おうか、TVとDVDレコを買おうかと質問させていただいた者です
が、ウチはケーブルTVということもあり、DVD内蔵は×、DVDレコもSTBとの兼ね合
いがあるらしいのでTVだけ購入し、STBはHD内蔵のものをレンタルする事に決めまし
た。
STBの種類はパナの【TZDCH2810】か【TZDCH9810】のどちらかです。
悩んでいるのはTVの種類で【パナTHL32X1】か【東芝32C8000】のどちらにしようかという
事です。
今日店頭で確認したところ、パナ97.800円・ポイント20%で実質78.240円
東芝85.800円・ポイント10%で実質77.220円と大差ありませんでした。
画質も見比べたんですが、特にこっちというこだわりはありませんでした。
パナはSTBレコーダーとのリンク機能(将来的にはパナのブルーレイを購入するつもり)、
東芝は倍速液晶で悩んでいます。
スポーツはサッカーなどを見るのが好きなのですが、やはり倍速の方がいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>HDD内蔵のTVを買おうか、TVとDVDレコを買おうか
とありますが、
>DVD内蔵は×、DVDレコもSTBとの兼ね合いがあるらしい
この辺の意味が良く解りませんでした。
誤「DVD内臓」→正「HDD内臓」って事でしょうか?
しかし、DVDレコーダーの問題は良く解りません。
STBとは、外部入力での録画になるのでどの機種でも同じだと思うのですが...
後述の「iLINKダビングとの兼ね合い」って事でしょうか? <BDレコーダーになりますが
倍速の効果については
「無いよりは、有った方が良い」
のは当然だと思います。
※後で後悔しないためにも
レコーダーは、パナのBDレコーダーにすれば、
HDD内臓STBや、DVDレコーダー内臓STBから、iLINKでダビングも可能です。
※BDレコーダーにiLINKが有る機種を選ぶ必要が有ります。
TVとSTBの「リンク機能」については、
東芝のレグザリンクは、パナのビエラリンクと相性は良いようです。
ココにSTBは無いので、STBとのリンクについての書き込みは見たことは有りませんが、
結構レグザリンクでもイケそうな気はします(^_^;
まぁ、不安も有るので、パナにするのが一番だとは思いますが...
こうやって書いてみると、結局パナで統一されていくことになりそうですが...(^_^;
書込番号:9895379
0点



省エネモデルということで、
SHARP 32DE5
三菱 32MX30
SONY 32J5
パナ 32X1
東芝 32C8000
辺りで迷ってます
主な使用目的は、DVD、スポーツ観戦、ドラマ、バラエティ、ゲーム(ウイイレ)です。
+BDレコーダー購入を検討中です。見て消し、時々保存位です。こちらも合わせてよろしくお願いします。
0点

候補の中ではC8000が唯一の倍速パネルです。
C8000が一番残像感が少ないと言えます。
店頭で他のモデルと良く見比べて残像が気にならないようなら考慮する必要はないですが…
BDレコーダーはパナかソニーから選ぶのが無難です。
両社のカタログやホームページにて、機能の違いを良く確認してください。
よりご自分の使用スタイルにあった物を選びましょう。
おまかせ録画や編集機能に重きを置くならソニー、Wオートチャプターや使用制限の少なさからくる使い勝手重視ならパナ。
どちらにしてもシングルチューナー機よりWチューナー機が使いやすいですよ。
書込番号:9811403
0点

ラジコンヘリさん、早速ありがとうございます。
やっぱり倍速ですかねぇ
昨日近所のコジマで見たけどC8000は上の方にあって、違いがよくわかりませんでした(-o-;
とりあえず視野に入れておきます。
レコーダーは純正、つまり同じメーカーのものじゃなくても大丈夫ですか?
書込番号:9812345
0点

>昨日近所のコジマで見たけどC8000は上の方にあって、違いがよくわかりませんでした(-o-;
分からなかったのであれば気にしなくてもいいとは思います。
画質で気に入った物があればそちらを選んだほうがいいです。
>レコーダーは純正、つまり同じメーカーのものじゃなくても大丈夫ですか?
メーカーを統一すればリンク機能が使えます。
リンク機能はあれば便利ですが、さほど重要視しなくてもいいと考えています。
メーカーを統一して得られるリンク機能よりも、メーカーを統一することで失われるレコーダー本来の機能の方が重要であることが多いからです。
まずはレコーダーで何をしたいのか考え、その為に必要な機能を搭載したレコーダーを探してください。
そのレコーダーがリンクすればラッキー程度に考えればいいでしょう。
メーカーが異なっても電源連動、自動入力切換程度のリンクは動作することが多いので、それ程度のリンク機能でよければなおのこと気にする必要はありません。
書込番号:9812428
0点

ラジコンヘリさん
ありがとうございます。
レコーダーとTVって絶対リンクしてなきゃ損!だと思ってました(..;)
ありがとうございました!
じっくりカタログ見てみようと思います。
書込番号:9813438
0点

SONY 32J5なら2画面機能でゲームをしながらTVが見れます。
これとBDZT55あたりが価格的にも最適では・・・。
書込番号:9816894
0点

s*gorou7さん、ありがとうございます。
そこまでガッツリやるかは別として(^^ゞその組合せはいいですね(^^)
ところで、某サイトで同じ条件で質問したところ、その方の回答は、x1>J5>C8000>他でした。これはどうでしょう?
書込番号:9816912
0点

リンクが条件ならJ5とT55です。
BDは検索機能と編集機能でSONYが好きです。
もちろんX1とパナのBDと言う組み合わせもあります。
最後はあなたの好みです。
書込番号:9821704
0点

s*gorouさん、返事遅くなりましたm(__)m
最終的には好みですね(^^)
まぁ、J5かx1の2択で考えてみようと思います。
書込番号:9830010
0点

ソニーなら32J5より32F5をお勧めします。J5はコストダウンが目的のように感じます。
価格的にはX1とパナのBW750でしょうか。私ならこれです。
間違っても(どんなにすすめられても)アクオスは止めておきましょう。
いまやアクオスの黒潰れ画面は常識ですから・・・。
書込番号:9831902
0点

s*gorouさん、ありがとうございます。
ほぼ、32X1で固まってきました!
…ところが、
義姉に「あんたん家だったら32型ちっさくない?37型にすれば?」の指摘がありました;;
で、散々相談のって頂いたにも関わらず、計画変更!
スレ違いではありますが、37型で良さげなものはありますか?条件は、フルHDで倍速です。
何度も何度もすみません。
書込番号:9836347
0点

s*gorouさん、ありがとうございます。
ほぼ、32X1で固まってきました!
…ところが、
義姉に「あんたん家だったら32型ちっさくない?37型にすれば?」の指摘がありました;;
で、散々相談のって頂いたにも関わらず、計画変更!
スレ違いではありますが、37型で良さげなものはありますか?条件は、フルHDで倍速です。なるべく安価で。
何度も何度もすみません。
書込番号:9836351
0点

(..;)さん
37インチにされるなら、ずばり37Z8000はいかがですか?
USB HDDにW録画、ワンセグ録画もできますし
DVD視聴、プレステに超解像処理されますし
画質もおすすめですよ
書込番号:9836370
0点

にじさんさん、早速のご回答ありがとうございます。
…ですね、そう思いましてZ8000の口コミを見ていたところです。この機種だったら間違いなさそうではありますが、やはりお値段…
HDDでW録!?それは知らなかったです
PS2でDVDもキレイに見れるんですね
…したら、BDレコ、しばらくはいらないっすね!
予算的にきついっすもんね…
書込番号:9836395
0点

(..;)さん
37Z8000は価格コム最安値で\136,826でUSB HDDを1TB1万円ぐらいですから
長く使うものとしてはこのあたりがいいと思いますよ
予算に余裕が出来たときにBDレコーダー、BDプレーヤーを追加したらいいと思いますよ
W録レコーダー追加なら4番組同時録画も可能ですしね
フルHDの200万画素に対して、DVD、PS2は解像度が30万画素しかないので
液晶の大画面で見ると荒く見えてしまいます
超解像でもハイビジョンほどは綺麗になりませんが
気持ちマシぐらいには(;^_^A
書込番号:9836409
0点

なるほど、15万以下でおさまる計算ですね(^^)
元々持ってるスペックがフルHDとPS2じゃ違いすぎる=荒くなるは仕方ないですねf(^ー^;
とりあえず、今日家電量販店言って、嫁がどれ選ぶか眺めてみますよ(*´艸`*)その上でまた書き込みます。
書込番号:9836430
0点

量販店で画質を見比べたり、リモコンで番組表や操作のし易さなど
使ってみられるのが1番いいですよ
あと、地味にいいのが「おまかせドンピシャ高画質」
周囲の明るさなどに合わせて自動的に画質設定してくれますし
また、映像設定のモードが7個ありますから、映像ソースに合わせて選択しやすいですし
マニアックに凝れば設定をいじれますしね
書込番号:9836437
0点

にじさんさん、ありがとうございます。
ほぅ〜、色々ありますね(¨;)自動修正ですかね?
前に量販店行った時は32型ばっかり見てたので今度は37型をじっくりみたいと思います。
書込番号:9836470
0点

37型はやめて40型にしましょう。37型は中途半端な大きさになってしまいました。
37型は近いうちに作らなくなるとの話もあります。
エコポイントも40型なら23000円分、37型なら17000円分と差がありますので実質的な価格は違いません。今は40型が一番売れ筋の大きさです。
40型なら4倍速のsony 40F5、40W5をお勧めします。価格中心なら40V5も良いと思います。
レグザはクリアパネルの映り込みが最大の欠点です。ご自分の目で確かめてください。
少し腰をかがめて低い姿勢でレグザを見ると天井の蛍光灯がきれいに映ります。
設置する部屋の窓からの光も反射して見にくいのがこのクリアパネルです。
プラズマと違って映り込みの無いのが液晶の良さだったのですが・・・。
一度気にするともう我慢できなくなりますよ。
書込番号:9836544
1点

s*gorouさん、ありがとうございます。
40型!?迷いまする…
もう外付けHDDにまっしぐらだったわたくし…
う〜ん、どうすれば…
4倍速…
(..;)
書込番号:9836570
0点

(..;)さん
実際にご自宅での視聴距離で、店頭で確認されるのがいいかと思いますよ
>37型は近いうちに作らなくなる
これは根拠がないですよ
仮に今後37型を作らなくなっても、今現在には何も関係はないです
HD DVDやベータが負けて撤退した話みたいに
今後再生できるプレーヤーが発売されない話とは違いますから
TVなのですから何も問題ないです
>40型が一番売れ筋
何も根拠がないです
価格コムで一位は42Z8000です
量販店でPOSデータを吸い上げたところで他人の「売れ筋」が御自身に合うサイズにはなりません
大切なのは購入される方御自身の視聴距離と設置場所です
(..;)さんが今、何インチのブラウン管で見られていて、視聴距離、部屋の大きさはどのくらいですか?
私は6畳の部屋に1.6mぐらいの視聴距離で
21型ブラウン管→32型液晶→42型液晶に買い替えしましたが
ちょうどいいくらいですが、まだ次は47型以上に買い替えしようかと思ってます(笑)
実際に量販店で見られるのがいいと思います
価格面は価格コム最安値で40F5 \151,999
42Z8000 \165,400
40型に行くなら42型のほうがいいと思います
映りこみにしても買われた方のレビューを見ても気になるレベルではないのではと思いますし
BRAVIAも半光沢ですので映りこみはありますよ
電源を切って真っ暗にすればわかりますよ
4倍速も店頭でデモ映像ではなく、TV番組で見比べて必要性があるかを確認されるのがいいと思いますよ
雑誌など評論家の評価は4倍速のW5、F5より半年前のX1のほうが画質の評価は高いですし
(..;)さんに何が必要なのかを絞りこまれるのがいいと思いますよ
雑誌「特選街」7月号の評価でもZ8000は点数高いですよ
画質の点数は
37型
LC-37ES50 3.5
37C8000 3.5
37Z8000 4.5
TH-37V1 4
UT37-XP800 4
LCD-37MXW300 3
40/42型
LC-40DS6 3.5
LC-40AE6 3.5
KDL-40V5 3
KDL-40W5 4
42C8000 3.5
42Z8000 4.5
TH-P42G1 4
TH-P42V1 4.5
UT42-XP800 3.5
P42-XP03 4
雑誌、評論家でも個人個人書く内容は違ったりしますが(;^_^A
私の評価には近いものはあります(笑)
書込番号:9837574
0点



現在我が家は32インチAQUOSをテレビ台に乗せて使っています。
今回40インチに買い変えるにあたって考えてるのが飾り棚の上への設置です。
床上90cmの所に奥行き30cmの棚があります。
棚は部屋の隅から隅まで渡ってて固定されてるので強度は多分十分だと思います。
地震でもこない限りは落ちないとは思うんですが、どうも不安で使ってません。
スタンドを固定する用具とかは良く目にするんですが、それだけだとどうも不安で。
何か本体自体を背面ワイヤー等で壁に引っ掛けるような商品は無いでしょうか。
多分テレビ単体だとそれだけでも良いんでしょうけどね。
アンテナとかビデオとかかなりのケーブルを接続するとちょっと引っ掛けると危なそうです。
いっそ壁掛けにするのも手なんですが、値段が高いのと壁の工事が必要そうです。
額縁だと紐でつりますが、あんな感じで固定できると少し安心できるかなと思ってます。
こんな商品があるよとか、うちはこうやってるよとかあったら是非アドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

家電店やホームセンターで探せばいろいろあるはずです。
取り付けはテレビの背面にあるVESAマウンタ用のビス穴などを利用します。
たとえば、
http://www.excellent.tvstand.11myroom.com/option2.html
のようなイメージで、壁につなげてもおなじです。
まあ本当の大地震の時にもつかどうかは微妙ですが。。
書込番号:9798390
0点

P577Ph2mさん、レスありがとうございます。
ホームセンターに見に行ってきました。
確かにおっしゃったような商品は売ってますね。
値段は高いのが5,000円程度、安いので1,500円程度とピンきりです。
まあそれほど自分で工夫しなくても既製品で事足りることが分かり安心しました。
ただお目当ての40インチをヤマダに見に行ったら値段高いですね。
ボーナスセールって事もあるんでしょうか。
WEB通販の価格とはかなりのひらきがありちょっと買う気がうせちゃいました。
やはり今私が買うとするとWEBしかないかなと感じました。
来週くらいまで再度WEBで探して買う気になったら実行に移したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9800852
0点



04年末に購入したSHARP LC-37GD4 を元気に使っています。
以前から気にはなっていたのですが、2-3時間連続で点けていると部屋中が暖まる、というかこの時期では暑くなるほどになります(15畳くらいの部屋です)。
まぁ、5年前の機種なので・・・とも思っていましたが、消費電力は201Wと最近のものと変わらないようです。
それなりにホコリっぽい環境で使っているので、ホコリが詰まって冷却機能が落ちているのかなぁ、と思い、気になれば、爪楊枝や綿棒で通風孔のようなところに詰まったホコリは除去しています。
37インチ程度(以上)の液晶テレビをお使いの方で、熱に困っている方っていますでしょうか。
また、似たような状況がトラブルに発展したとか、こうすれば、とかありましたらご教示お願いできませんでしょうか。
18点

消費電力と発熱はほぼ比例関係にあります。
201Wということですが、画質モードをダイナミックなどにすると液晶でも結構熱くなると思います。
閉め切った部屋で使用していると、室温が上昇します。風通しを良くして下さい。
最近の省エネタイプの機種LC−40AE6は40型ですが、消費電力が120W程です。
さらに画質モードを標準にすると80〜90W程になり、あまり熱を持ちません。
書込番号:9792695
21点

シリアルNO.7528837さん、回答ありがとうございます。
ふむ、画質モードでも変わってくるのですね。。
今は、ベランダを背にするように配置していて、うっすらとドアを開けながら使っています。
HDMI未対応なのでやや心残りですが、10年くらいは使う予定なので、うまく付き合って行きたいと思います。
でも、部屋が暑くなるほどって、これからきついですよね;;
買い替え前は21インチのブラウン管で、あんまり比較しようもないですが、こんなに暑くなるとは;;
書込番号:9794618
8点

わても同じ機種つこてまっせ!
確かに熱いでおます。
暖房器具付きかいな?と思いまっさ。
でもこれが標準なんかよくわかりまへんわ?
一度メーカーに問い合わせなアカンと思いまっせ!
書込番号:9800535
6点

Ferrari 360 さん、こんにちは。
やはり、熱いですか。。
気持ちのどこかで、液晶テレビは消費電力が少ないからそんなに熱くならない、と言った思い込みがありましたが、サイズアップすれば仕方のない話ですね。。
ですが、37型くらいのテレビを使っている家が、どこでもそんなに暑くなるのか聞きたくなってしまい投稿させてもらいました。
ちなみに、21型ブラウン管TVは100W程度(36型だと300W程度)のようです。そりゃ熱くなったと感じますわ。。
夏になって夜3時間も点けてると、寝苦しくてクーラーつけないと眠れないくらいだった気がします。
(引越し前は、冷蔵庫があったせいもあると思います)
大きいテレビは地球に優しくないですね;;
書込番号:9801061
11点

私の家は消費電力220Wの37型ですが、かなり熱を持ちます。
冬は暖房代わりになりましたが、夏は困りますね。
画面設定でバックライトを暗くすると多少省エネです。
自宅にはホームシアター用にAVアンプもあるのですが、常時150Wくらい電力を消費しているらしく、天板がやけどしそうなくらい熱くなります。
さらにPS3を使用すると常時200Wの電力を消費します。
家電製品から出る熱のためにエアコンを過剰に使用することになるため、全く省エネに貢献していないと反省しています。
この時期はベランダと玄関側の窓を開けて、扇風機3台を稼働させ強制的に空気の入れ替えをしています。
書込番号:9801616
14点

かおるです さんと同じく、我が家でもTVは、冬の補助暖房となっています。昨年5月にWOOO42インチを購入しましたがプラズマなので消費電力や熱は半端でなく出ています。今年、ブラビア40V1を購入しましたが、液晶なのと2インチ小さい分、若干、熱の放出は少ないようですが、やはり相当な熱が出ています。政府のエコポイントは何か間違えている気がしますね。当然のごとく電気代も以前より多少あがっている気がします。(我が家では、エコポイント前に購入しているため何もメリット受けていないし。)田舎の一人暮らしの母親が冬寒いと言っているので、大型TVを購入すれば、そこいらのオイルヒーターなみにジンワリと部屋を暖めてくれてよいかもしれないと、夏が過ぎたら購入させようと思っています。その際は、暖房能力の高いプラズマを推奨します!?
書込番号:9802534
7点

先週ブラウン管TVのKD-36HR500(消費電力230W)から
液晶TVのKDL-46F5(消費電力219W)に買い替えました。
似たような消費電力であるものの。。。
放熱空間に余裕のあるブラウン管TVと違って今度の液晶TVは発熱がすごんじゃないかと懸念していましたが、違いはまったく分からないというのが正直な感想です。
ちなみに使用環境は縦長リビング窓横配置(17畳)、マンション高層階で風通し良好、画質はいずれもノーマル設定。
風通しが良い場所にあるので気がつかないだけのかもしれませんが、一応報告まで。
書込番号:9803152
5点

6畳一間のワンルームでパイオニアの43インチのピュアビジョン(04年製)使ってましたが、よい暖房になってました。画面に近づくと放射熱を感じます。裏面も同様です。夏はエアコン必須でした。因みに消費電力はシステムトータルで326Wです。
熱が出てくるということは放熱はよくできているとも考えられるのではないでしょうか?(つまりこもっていない?)
書込番号:9810776
5点

かおるですさん、yokknnさん、レベッカ_さん、トールキシリさん書き込みありがとうございます。
みなさん苦労されてるみたいですね。。
でも、失礼ながら自分だけではないことがわかって、少しホッとしました^^;
まさに年中作動する補助暖房ですよね。
私は、あまり夏にクーラー点けない派なのですが、テレビ見るためにクーラー点けるとか、少し悲しくなります。
薄型化や、大画面TVが買いやすい値段になっていることも、とてもありがたく思っていますが、なかなかうまく行かないものですね。
今度は有機ELの時代なんでしょうかね。。値段が下がる頃には、丁度今のTVが耐用年数来てるくらいかなぁ。。まぁ、あと5年くらいもたせる予定ですが。
書込番号:9812446
1点

こんにちは、皆さんも熱で苦労してるようですね
私の家は液晶ではなく、プラズマなのですが、なおさら熱いです
夏場かなり厳しいので、冷房時期限定対策してます、
熱のほとんどが後部ファンより排気されてるようですので、
黒いブラダンで排気ダクトのようなものを作りました
障子の外は廊下なので冷房対象外なのでそちらに熱気を排気してます
TVには悪影響かもしれませんけど、昨夏からですが
今のところ不具合や異常加熱といったことはないようです
実感ではかなり効果あると思ってます
見ない時はこまめに消すのも大事でしょうね。
参考までに、側面、背面廊下側、よりの写真載せときます。
書込番号:9826933
10点

安井の解体さん、こんにちは。
す、すごい装置?ですね。画像のアップまでありがとうございます。
薄型省スペースで大画面、現在の技術だと熱は止むを得ないところなのかもですが、
将来的にはケアして欲しいところですね。まぁ、ワット数を下げて行く方向なのでしょうか。
冷却装置というと、すぐ水冷とか考えてしまいますが、TVの使用電力を考えると安全面で課題がたくさんありそうですね。。
書込番号:9827365
3点



マンション住まいでアンテナがデジタル放送に対応していません。管理組合はアンテナ交換に消極的で進展は見込めません。ケーブルが入っていますが、月会費がバカ高いです。
マンションはJRと国道に挟まれた駅に近い物件です。7階建ての最上階でベランダは真南。ベランダ前は高層物なく開けています。この環境ならベランダに個人用アンテナ設置して、地上デジタル環境設置可能でしょうか。
0点

電波塔の方角に向いているかが重要です。
東京だと東京タワーになりますが、その他、地域によって異なります。
場所は、
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
などで確認してください。
書込番号:9791157
0点

ケーブルテレビの毎月の費用には地デジ対応が含まれています。でないと2011年7月
に廃業しなくてはなりません。パススルーを実施していればケーブルテレビのアンテナ線
を地デジテレビ(地デジのCATV周波数変換パススルー対応)につなぐだけで映るはずです。
書込番号:9791191
1点

P577Ph2m さん
東京タワーは自宅から約20キロほぼ南東の方向にありますが。
他にアドバイスは?
書込番号:9793953
0点

じんぎすまんさん
基本地デジは無料で受信できるものですよね。
CATVで受信したら毎月5000円はおかしいのでは。
私のマンションに入っているCATVはその値段です。
BSやCS、スカパーの受信ではなく、在京民放の受信にかかる毎月の料金がでです。
質問の趣旨は、VHFの共聴施設しかない環境で個人のベランダにUHFはつけられるのか?
室内アンテナでの受信可能性はどうかという趣旨のことについて、アドバイスをいただきたいのですが。
前に戻りますが、CATVはSTB方式の会社です。
この方式は録画環境にネックがあるようです。
この点もCATVを選択肢に入れない理由のひとつです。
書込番号:9794095
0点

例えば、八木アンテナのこのベランダ用の地デジアンテナは5000円ぐらいですよ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1/376-0852608-8390045?uid=NULLGWDOCOMO&qid=1241361480&a=B000E1IJG2&sr=8-1
ベランダでなくても室内の窓際でも受信感度さえよければ
受信できる場合もあります
マンション7階で東京タワーの方角にベランダがあるなら
問題なく見られる可能性は高いと思いますが
これはやってみないとわからないので
試してみるしかないですね
または、無料調査をしてくれるところがあれば
調べてもらうのもいいかもしれませんね
書込番号:9794220
0点

やるべき事は、自分の家のまわりのアンテナを調べることです。
同じアンテナを購入すれば見れる可能性が高い。
書込番号:9794608
0点

八木アンテナですか。試してみる価値はありそうですね。
これは案内のURLのみでの注文でしょうか。
無料調査とかかれていますが、やっている業者は存在するのでしょうか。
書込番号:9794929
0点

自分の住むマンションは49世帯ありますが、ベランダにアンテナあるのは1軒だけです。残念ながら地デジ受信のアンテナではありません。他の居住者の家を見て回るのは、敷居が高いですね。近所付き合いがある家なら別ですが。
書込番号:9794943
0点

量販店でベランダ用の小型なのは売ってますよ
有名メーカーはマスプロ、八木、DXアンテナ、日本アンテナ
量販店により扱っているメーカーは違いますが
どれがいいというのも試してみないとなんとも確定はもてませんが
7階の位置で東京タワーに向いて邪魔になるビルがないなら
ほぼ問題がないとは思いますが
確定確証は責任は持てません
以前、雑誌「日経トレンディ」でアンテナ比較記事で、そのアンテナは
評価がいいほうだった気がしたのと
アマゾンのレビューで評判が悪くないので
参考に書いてみましたのでレビューを参考にされてはいかがですか?
マンションの他の方はたぶん、地デジのついでにBS、CSのチャンネルが見れるなら
ケーブルテレビでいいかな、とケーブルテレビに加入されてるんじゃないでしょうか
ただ、BS、CSのチャネルはSTBを介しての視聴になり
ハイビジョンテレビ、レコーダーの内蔵チューナーを使って視聴、録画できないので
個人的にはBSアンテナを設置されるほうがいいと思います
書込番号:9794983
0点

>他の居住者の家を見て回るのは、敷居が高いですね。近所付き合いがある家なら別ですが。
マンションだけでなく町を散歩してください。
ベランダに小型アンテナを設置している家があれば安心です。
書込番号:9795470
0点

あのー、スレ主さんのご主旨はよく分かったのですが、何か勘違いをされているようなので、一応念のために・・・・
見当違いの意見なら、ごめんなさいね^^
まず、そのマンションにケーブルテレビがもう入っているならば、全ての世帯に、ケーブルテレビの端子が来ているはずですよ^^(あなたが、ケーブルテレビと契約していようと、契約していなかろうと・・・・)
で、ケーブルテレビの端子が、お部屋の壁まで来ているならば、それと、新しく購入する地デジテレビの地デジ/地アナ端子とを、アンテナ線でつなぐだけで、民放のいわゆる地上デジタル放送を、テレビの通常モードで視聴できるはずです。
なぜなら、そこのケーブルテレビは、パススルーに対応しているはずだから・・・・・
なので、地デジを通常モードで視聴するだけなら、ケーブルテレビと別途契約して毎月5千円払わないでも、パススルーを利用して、最高レベルの信号を受信できるはずです。(ケーブルテレビは有線なので、電波障害とかはほとんど関係ないので・・・・・)
よって、ベランダにUHFのアンテナを立てる必要はないと思いますが・・・・・
ただし、お話しからするとBSデジタルの共用アンテナはないようなので、そのままでは、たぶんBSデジタルは視聴できません。
視聴したいなら方法は2つあります。
まず1つ目は、ケーブルテレビと契約して、毎月約5千円を払って、STBをレンタル設置してもらって、それをHDMIケーブルでテレビと外部接続することです。
これにより、外部入力モードでも、地上デジタル・BSデジタル・CATV(スカパーでやってる番組です)の約60チャンネルが視聴可能となります。
もちろん、この際でも、通常のテレビモードでも、地上デジタルはパススルーで視聴可能であるのは変わってないので、地デジは、テレビモードでも外部入力モードでも、両方で視聴可能ということになります^^
つぎに2つ目は、ケーブルテレビとは契約しないで、代わりに、BS/CSアンテナを、ベランダに南に向けて設置することです。
これにより、BS放送は無料で視聴可能となります。(NHKに対する受信料は発生しますけど・・・^^;)
また、e2スカパーと契約すれば、最低1チャンネルから番組視聴可能となります。
確かに、マンションの地デジ環境はそれぞれなので、もしかするとケーブルテレビと契約して、毎月5千円ほど払わないと地デジを視聴できないと言うとんでもないマンションなのかもしれませんが、恐らくは、じんぎすまんさんもおっしゃっているように、線をつなぐだけで、地デジは無料で見られるはずだと思います。
見当違いの意見だったらごめんなさいです^^
書込番号:9795732
1点

あっ、ほんとだ〜
肝心なこと忘れてました〜
買い物大好きなポップさんが書かれていらっしゃるように
地デジ視聴だけならUHFアンテナ設置しなくても
そのまま見れる可能性高いですね
書込番号:9795761
0点

買い物大好きなポップ さん
CATVの状況がどうか問い合わせ中です。
ケーブルの端子が壁まで来るというのは、なんらかの工事を要するものですよね。
過去にやった記憶はありません。
CATV会社のHPではNHKとBS受信でもSTBレンタル含めて、月会費の記載があります。
アンテナ立てられればそれが必要ないなら、アンテナ設置を基本に考えたいと思います。
書込番号:9798979
0点

にじさん
地デジ視聴とDVDレコーダーへの録画がしたいと思っています。
録画はDVDレコーダーでデジタル2番組同時録画ができることが必須と考えています。
書込番号:9799003
0点

こんばんは〜MAC0213さん^^
それぞれのマンションの個別の事情は、予想になっちゃうので、本当のところは部外者の自分には分からないのに、余計なコメントを付けてごめんなさい^^
ですが、同じような環境の方もたくさんおられることと思いますし、自分も個人的に興味ありますので、CATVの件、結果が分かれば、またこのあとにアップして教えてください〜^^
それではまたです〜^^
書込番号:9799296
0点

地域により事情が違うとおもいます。
@基本料金(少額)
ANHK受信料(NHKに申告して支払う)
BBS受信料(NHKに申告して支払う)
Cスカパー受信料(基本セット)
Dスカパー受信料(韓国ドラマ)
などです。したがって、不要な物を拒否すれば、少額になります。
書込番号:9800409
0点

買い物大好きなポップさんの回答が正当でした。今日ようやくCATV会社と連絡とれました。数年前にマンション一括でケーブル導入で、壁の端子までアナログ、地上両方ともきているとのこと。アンテナもSTBも使わなくても視聴できる環境でした。共聴アンテナはあるだけでつながっていない状態とのことでした。
書込番号:9821805
0点

スレ主さん、こんにちはです〜^^
いま、ご返信確認しました〜^^
ふつうのマンションで良かったですね〜^^
ケーブルテレビで地デジを受信しているなら、最高レベルの信号が来ているはずなので(ブースターでの信号増幅をちゃんとやっているはずなので・・・)、きれいな画像を視ることが出来るはずですよ〜^^
その場合、録画機をはさむならば、その配線の仕方は・・・・
アンテナ線 : 壁 → 録画機 → テレビの地デジ端子
(信号が弱くなるので、分配しないで、直列につなぎます)
HDMI線 : 録画機 → テレビ
ですね〜^^
あと、BS/CSを見たいならば、前に述べましたとおり、方法は二つです。
一つは、ベランダにBS/CSアンテナを設置する方法。
この場合、テレビ内蔵のHDDや、レグザの外付けHDDを利用して、基本的に、テレビのチューナーでBS/CSを受信する場合の配線の仕方は・・・・
地デジアンテナ線 : 壁 → テレビ
BS/CSアンテナ線 : BS/CSアンテナ → テレビ
HDMIケーブル : なし(内蔵HDDまたは外付けHDDで録画するので・・・)
つぎに、ディーガ等、録画機を別途購入する場合の配線の仕方は・・・
地デジアンテナ線 : 壁 → 録画機 → テレビ
BS/CSアンテナ線 : BS/CSアンテナ → 録画機 → テレビ
HDMIケーブル : 録画機 → テレビ
これらは、CSを見ないとか、見ても少ないチャンネルだけと言う場合は、こちらをお勧めいたします〜^^
つぎに、BS/CS放送を視聴する二つ目の方法です。
それは、ケーブル会社と契約して、STBをレンタル設置してもらう方法です。
CSチャンネルをたくさん見たい場合には、こちらの方が経済的だと思われます。
まず、録画機を、ケーブル会社のSTBと一体型のタイプをレンタルする契約にする方法です。その場合の配線の仕方は・・・・
アンテナ線 : 壁 → STB(HDD一体型) → テレビ
HDMI線 ; STB(HDD一体型) → テレビ
この場合の長所は、
@ レンタルなので、HDD録画機の購入費用が省ける。
A レンタルなので、将来、HDDに故障が発生したときは、無償でそのときの最新機種と交換できる。
B STBとHDDが一体になっているので、録画の予約が簡単だし、CS放送の画質の劣化無しで録画できる。
この場合の短所は、
@ レンタル料が、月840円〜1260円かかる。
A 現在、一体機では、HDD+DVDしか、レンタルできないので、BDで録画したり再生したりしたい場合は、結局、BD機を別途購入するしか方法がない。
つぎに、録画機は、ディーガ等、別途購入することにして、STBを設置する場合の配線の仕方は・・・
アンテナ線 : 壁 → STB → 録画機 → テレビ
(パススルーの直列なので、画質は劣化しません)
HDMI線 : STB → テレビ
録画機 → テレビ
iLINKケーブル : STB → 録画機
となります。
なお、iLINK端子のない安物の録画機の場合は、配線の仕方は次のようになります。
アンテナ線 : 壁 → STB → 録画機 → テレビ
HDMI線 : STB → テレビ
録画機 → テレビ
Irケーブル(赤外線ケーブル) : STB → 録画機
(予約された番組の開始時間と、録画開始を同期させるためのケーブル)
赤・白音声ケーブル : STB → 録画機
S映像ケーブル : STB → 録画機
と、このように、この場合は、STBからの外部出力映像については、直接視聴するときはHD画質になりますが(HDMIケーブル経由なので)、一方、録画した場合はいくらか劣化してしまうことは否めません(S映像ケーブル経由なので)^^
と、だいたいこんな感じです〜^^
ちなみに自分の場合は、ケーブル会社と契約して、HDD一体型のSTBをレンタル設置するタイプです。
1回始めてしまうと、いろいろチャンネルがあって、見たい番組ができちゃってるので、もうやめられなくなってます^^;
見事にケーブル会社の作戦にはまっちゃってます・・・・^^;
とまあ、こんな感じですが、また宜しくお願いします〜^^
書込番号:9823343
0点

ポップさん、詳細な配線まで説明いただいて感謝です。
そこで新たな疑問が、別スレッドにすべきかもしれませんが。
壁からのアンテナ線は、録画機につないでテレビまで一本でつなぐということでしょうか。
壁の端子にも同軸型、UHF型・VHF兼用型など八木アンテナのHP見るといくつか種類があるようです。自宅の壁の端子、白いカバーに覆われていて目視できず。アナログからデジタルに変更だからアンテナ線も買い替えるものだと思うのですが。
書込番号:9828413
0点

いま確認しましたー^^
アンテナケーブルには、同軸ケーブル(丸い形をしてます〜)と、フィーダー線(平べったい形をしてます〜)の大きく分けて2つありますが、このうち使えるのは同軸ケーブルになります。
電器屋さんには、ちゃんと地デジ対応の同軸ケーブルといえば、わかりますよ〜
(当然UHF対応になりますが・・・・)
それから、アンテナの先端部は、両端とも、F型接栓になります^^
F型接栓自体は、1セット300円ほどの部品なので、大したことはないのですが、サイズフリーの裸の同軸ケーブルに、自分でF型接栓を取り付けるのは、それはそれで初心者には大変だと思いますので、初めから、両端にF型接栓が装着されている同軸ケーブルを電器屋であらかじめ買ってきた方がいいと思いますよ〜^^
その際、太いケーブルで、シールドが3重になっている方が、妨害電波とかに耐性があるらしいですよ^^
ちなみに自分の場合は、J−COM(ケーブル会社)の人が、そういうのは全部やってくれましたが・・・・
それから、アンテナ線は、テレビにも録画機にもデフォルトでは付いてませんので、自分で買ってくる必要がありますね〜^^
ちなみに、ヤマダなんかでテレビを購入した場合でも、アンテナ工事とかを別途依頼した場合は、専門業者さんが有料でやって来るので、アンテナ線の心配とかはする必要がありませんが、そうでない場合は、やって来るのはただの配送業者さんですから、チャンネル設定とか配線とかはやってくれますが、アンテナ線をわざわざ用意とかはしてくれないと思いますよ〜^^
アンテナ線の本数についてですが、たとえば、上記のスレで、
アンテナ線 : 壁 → 録画機 → テレビ
と書いた場合は、正確には、
アンテナ線 : 壁 → 録画機の地デジ端子のIN (これで1本)
録画機の地デジ端子のOUT → テレビの地デジ端子 (これで1本)
と言う意味なので、つまり2本必要ということになります〜^^
長さはそれぞれですが、全て、地デジ対応の同軸ケーブルで、F型接栓−F型接栓になります。
取り付けは、F型接栓の場合、ネジのように回すだけなので簡単です〜^^
それから、現在お使いのケーブルを取り替える必要があるかないかですが、丸い形をしていて、ネジ式の取り付けになっていれば、たぶんそのままお使いになってオーケーだと思いますよ^^
でも、そんなに値段が張る訳でもないし、気になるなら最新のケーブルにこの際取り替えてしまうのもいいかも・・・・・
長くお世話になる訳ですから〜^^
あと、HDMIケーブルについては、HIGH SPEED対応のVer1.3であれば、どこのメーカーでもオーケーです^^
こんな感じですがいいでしょうか〜?
それではまたです〜^^
書込番号:9828705
0点




ひかりTVの録画はできませんよ。
フレッツテレビなら録画できますが…
書込番号:9790582
0点

早速のご意見ありがとうございます。フレッツの場合は、普通に録画するのでしょうか?
現在、e2byスカパーを契約していますが、天候等により受信出来ない事もあったので、光テレビに変えようかなぁと思っていましたが、録画予約出来ないなら、辞めようかと悩んでいます。
書込番号:9790641
0点

スカパー!ですか。
フレッツテレビのスカパー!e2はZH500で録画できますが、スカパー!光は録画できません。
スカパー!e2は別料金になります。
興味が御有りなら、HPや電話にて対応チャンネルや料金体系、手続きなど、よく確認してくださいね。
http://flets.com/bb/s_outline.html
書込番号:9790992
1点

解答ありがとうございました。ひかりTVのホームページで確認いたしました。
どうやら、一部の録画機能付きチューナーでしか、録画出来ないみたいですね。
書込番号:9791019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





