
このページのスレッド一覧(全2020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年7月2日 01:26 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月1日 16:55 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年7月6日 21:41 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月1日 10:05 |
![]() |
5 | 9 | 2009年6月29日 21:23 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年6月29日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



代引き金額と運送会社の担当者印が押された運送会社の伝票は、通販業者に代わって
運送会社が発行する領収書となります。
書込番号:9789545
0点



ここ2年位でSHARPの液晶テレビを購入された方、教えて下さい。
先日 SHARPのLC-46GX4W という液晶テレビを購入しました。
お聞きしたいのは、新品の状態で箱を開けると
SHARPの液晶テレビの場合、梱包・保護はどのようになっているのが普通なのでしょうか?
私の購入した物は、箱の中に発泡スチロールと段ボールで商品を抑えてあり、白い発砲質の袋で覆われているだけでした。
通常液晶部分や縁の部分には保護シールのような物は貼られていないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは☆ミ
>私の購入した物は、箱の中に発泡スチロールと段ボールで商品を抑えてあり、白い発砲質の袋で覆われているだけでした。
我が家も先日シャープのテレビを購入しましたが、
液晶やフレームの縁には保護シールは貼っていなかったです。
因みにソニーのブラビアには保護シールは貼ってありましたよ。
書込番号:9786383
1点

液晶パネル部に保護シールを貼ったテレビやパソコンモニターは聞いたことがありません。
むしろ下手に保護フィルムは糊が残る可能性があるので、発砲状の袋だけでカバーするほう
が良いと思います。携帯電話の液晶パネル面は平滑なプラスチックですから、液晶パネルの
表面とは構造が異なり、保護フィルムを貼っています。
書込番号:9786515
2点

naonao10197510さん
じんぎすまんさん
回答ありがとう御座います。
そうですか。貼ってないなら良かったです。
以前購入した液晶モニターには縁に保護シールがあったもので
大した事では無いのですが、ちょっと気になったので
質問させて頂きました。
ありがとう御座いました。
書込番号:9786653
0点



そろそろボーナス商戦に入るので、液晶TVの購入を考えています。
対象機種は、【東芝32H8000】と【日立L32WP03】です。
店頭で価格を確認したところ、ポイント込みで実質【東芝→113.920円】、【日立→117.432
円】でした。
今日、ケーブルTVで聞いてみると
「HD内蔵TVだと機種によってCS放送は録画できない事がある」
と言われてしまいました。
ちなみにSTBはパナの【TZDCH821】か【TZDCH820】です。
こんな事ってあるんでしょうか?
もしそうならば、仕方無いのでTVのランクを落とし【東芝32A8000】+レコは【東芝
RDS303】(ポイント込みで実質107.748円)で考えています。
ケーブルTVの方が問題ないのであれば、HD内蔵TVの方が便利なような気がします…。
どちらのほうがいいんでしょうか?
家電に詳しい皆様の声を参考にさせていただきたので、よろしくお願いします。
0点

>CS放送は録画できない事がある
CS放送がトランスモジュレーション方式だから、専用STBでしか受信出来ないということだと思います。
この場合、専用STBで受信・外部出力→録画機器となります。
>【東芝32H8000】と【日立L32WP03】
WP03は、外部入力から録画出来ますが、H8000は出来ません。
WP03なら録画出来ますが、録画出来る端子はRCAピン入力のみ。
録画予約もめんどくさいかも?
書込番号:9783513
0点

CATVの場合、BS/CS放送はトランスモジュレーション方式で送信されていることが多いです。
スレ主さんの場合はSTBをお使いのようなので間違いなく上記に当たると思います。
トランスモジュレーションの場合、放送をTVやレコーダーで直接受信することができません。
この場合、STBでいったん受信してSTBからTVやレコーダーに出力することよって視聴や録画を行います。
しかし、TVやレコーダーの外部入力からの録画にはいろいろ制限があります。
まず、東芝32H8000は外部入力からの録画はできません。
日立L32WP03は外部入力からの録画は可能ですが、HD放送であっても録画画質はSD画質になります。
レコーダーへの録画も基本的にはSD画質です。
HD画質の録画をしたい場合には
>ちなみにSTBはパナの【TZDCH821】か【TZDCH820】です。
の内、TZ-DCH820を選択しておけばパナのBWにi.Link経由でHD画質の録画が可能です。
書込番号:9783548
0点

>m-kamiya様
>ラジコンヘリ様
やっぱりそうなんですか…。
STB経由だといろいろあるんですね。
それじゃ、TVとレコは分けた方がいいんでしょうか?
TVは【東芝32A8000】レコは【RDS303】で考えています。
書込番号:9788595
0点

>それじゃ、TVとレコは分けた方がいいんでしょうか?
>TVは【東芝32A8000】レコは【RDS303】で考えています。
S303なら地デジと外部入力とのW録ができますがSTB経由の録画は外部入力からのSD画質の録画であることには変わりはありません。
WP03で録画するよりはW録できるだけましですね。
前レスでも書きましたが、BS/CSのHD放送をHD画質で録画したいならSTBをパナのi.Link端子付きの物にし、レコーダーをパナ(またはシャープ)のi.Link端子付きの物にするしかないです。
STBをHDD内蔵の物にして、STBだけで録画再生するって手もあります。
録画画質がSD画質で構わないなら、WP03でもS303でも録画することはできます。
録画した番組をDVDに焼いて残すなら必然的にS303を選ぶことになりますが…
スレ主さんが何をしたいかで購入すべき機器も決まってくるでしょう。
STB絡みの録画はいろいろ面倒なので、録画したい番組がスカパー!e2にあればBC/CSに関しては思い切って衛星アンテナを立ててしまうというのはどうですか?
それならZ8000でも録画できますよ。
書込番号:9789195
0点

>それならZ8000でも録画できますよ。
すいません。
候補にしてたのはH800でしたね。
同じですけど…
書込番号:9789365
0点

>ラジコンヘリ様
i.link端子付のパナのレコーダーってブルーレイになりますよね?
実はまだ価格面で「ブルーレイは…」と思ってるんです。
ラジコンヘリ様の言うように、ケーブルTVにもHD内蔵のSTBがあります。
しかし、ノーマルのSTB【TZDCH820】が24.000円
250GBのHD内蔵STB【TZDCH2810】が78.750円
500GBのHD内蔵、DVDドライブ搭載のSTB【TZDCH9810】が99.750円
と価格面でネックになっているので、HD内蔵TVがムリならTV+DVDレコーダーにしよ
うと考えてたんです。
まさかケーブルTVがここまでややこしい?とは思いませんでした。
書込番号:9793133
0点

HDD内蔵STBのレンタルをケーブルテレビ会社でやっていないか確認されてみては
いかがですか?
書込番号:9793176
0点

STB、買い取りですか。
それは痛い出費ですね。
STBってレンタルがほとんどだと思っていたけど買い取りって結構あるんですかね?
(そういえば以前にもそういう書き込みあったなぁ)
>i.link端子付のパナのレコーダーってブルーレイになりますよね?
今はそうですね。
少し前まではXW120って言う手頃なDVDレコーダーがあったんですが…
書込番号:9793301
0点

>にじさん様
>ラジコンヘリ様
レンタルもありました。
TZDCH2810は月額利用料の差額が1.995円。
TZDCH9810は月額利用料の差額が2.520円。
いずれも2年4ヶ月くらい&3年4ヶ月くらい利用すれば。購入したのと同じ価格になるので
レンタルは考えていませんでした(レンタルだとその後も利用料がかかる為)。
やはりレンタルの方がいいんでしょうか?
購入プランだと、家電量販店は5年保障がありますが、ケーブルTVでは1年保障しかあり
ませんし…。
書込番号:9793547
0点

ウォリアーズ 5さん
デジタルが始まってアナログ停波とともに今後、新しいのがまだ出てくると思いますし
レンタルにしておいて、今後、新機種新機能のものが出たらまた機種変更をしてもらうのが
いいような気もしますよ
もしくは、UHFアンテナ設置か、CATVの地デジのパススルーでHDD内蔵TV、レコーダーに録画、
BSアンテナ設置でHDD内蔵TV、レコーダーに録画のほうが
個人的には良いように思いますが
書込番号:9793618
0点

>にじさん様
そうですね。
故障の事など考えると、レンタルの方が無難かもしれませんね。
そのうちブルーレイも値下がりしてくるでしょうし…。
STBがパナの場合、TV・レコーダーもパナで揃えた方がいいんでしょうか?
書込番号:9798292
0点

BD機は対象外なんですよね。
それなら、メーカーをパナに統一するメリットはビエラリンクだけです。
ビエラリンクが必要ならパナ、必要なければ画質、機能を吟味して好みの物を買いましょう。
書込番号:9799435
0点

ラジコンヘリ様
はい。まだブルーレイは「高いかな〜」と思っているのでDVDレコが対象です。
また店頭で確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9814396
0点



液晶テレビというより、商品カテゴリはポータブルDVDプレイヤーだったのですが、テレビの不具合なのでこちらに書かせていただきました。
さっそくですが、東芝製SDーP120DTで、テレビを見ていて、リモコンをいじったところ(確かリモコンでチャンネルを変えただけのはず…)、それ以降映像だけが映らなくなりました。
電源を落としてからONにもどすと、しばらくおまちくださいの文字は出るのですが、映像はやっぱりでません(音声は出ます)DVDにすると最初のDVD画面が1秒くらいついたと思ったら暗くなります。HDMIに変えた時も初めのブルースクリーンのみです。
壊れてしまったのでしょうか?よろしくおねがいします。
0点

壊れたかもしれませんから修理依頼したほうがいいですね
試しにコンセントを抜いて、数分後に挿してみても
だめでしょうか?
書込番号:9776991
0点

以下に当該の商品が存在しますので
本来はそちらで聞いたほうが良いかと思います。
ホーム
> 家電
> ポータブルDVDプレーヤー
>東芝
> ポータロウ SD-P120DT
http://kakaku.com/item/20256010547/
「HDMIに変えた時も」っと記載しておりますが、
外部出力用にケーブルを取り付けられてますか?
接続状況や症状をもう少し詳しく。
書込番号:9777031
0点

にじさんさん、テイクンさん。お早いレスありがとうございます。
>>試しにコンセントを抜いて、数分後に挿してみてもだめでしょうか?
コンセントを抜いたり、電源ケーブル、B-CASカード、バッテリーを抜いてもだめでした。本格的に壊れたのかもしれませんね。
>>本来はそちらで聞いたほうが良いかと思います。
テレビと言ってもやっぱり違いますよね、今度からは気をつけます。
>>「HDMIに変えた時も」っと記載しておりますが、外部出力用にケーブルを取り付けられてますか?
外部出力ケーブルにはなにも取り付けていません。
>>接続状況や症状をもう少し詳しく。
接続してるものは電源ケーブルとB-CASカードとアンテナケーブル、あとその不具合が起きた時は、イヤホンからコンポに差し込んで音声のみコンポから出してました。(最初はなんともなく、親がチャンネルを変えた時?に映像だけ映らなくなりました。コンポから音声のみは出てます)
そのあとは、電源を切ったりバッテリーをはずしてみたりとしましたが…。
リモコンに映像のみ消すボタンがあるわけでも無く…。やっぱりいきなり壊れてしまうようなものなのでしょうか?
書込番号:9777139
0点

大分置いた後電源をつけてみると、音声も出なくなったので、完璧修理ですね。
返信ありがとでした〜。
書込番号:9785361
1点



シャープアクオスLC-32GH1を知り合いからもらいました。拙宅はVHFとBSアナログアンテナを混合し、ブースターを介してアナログ地上波とBSをみておりました。とりあえずアナログで我慢しようとUHFのアンテナ工事は後回しにし、接続したところ、地デジが写るんです。拙宅は都内江戸川区ですが、UHFのアンテナがなくてどうして写るんですか?どなたか教えてください(BSはデジタルも写ります)
2点

強電界なので、VHFアンテナとアンテナケーブルが地デジ電波を拾っているのかな。
書込番号:9770857
1点

見当違いだとは思いますが…
江戸川区にCATV(メディアッティ)が開局したころに試聴用にCATVのケーブルをつないだ覚えはないですか?
古い家だとそのケーブルがそのままになっていることがあります。
CATVでは地デジをパススルーで流しているので、実際にCATVと契約していなくても、デジタルチューナー内蔵のTVに買い替えると、地デジを見ることができるのです。
もし、tvk、テレ玉、チバテレといったローカル局が全て受信できているなら、電波の送信元は東京タワーではなくCATVです。
書込番号:9771024
0点

tvk、テレ玉、チバテレはもちろん見れません。地デジで見れるのはNHKG,E,キー5局、放送大学です。MXは見れません。
ケーブルテレビは心当たりございません。
不思議ですが都心にお住まいの知り合いの方も同じようにUHFのアンテナ、ケーブルテレビ経由でなくても見れると言っていた方がおりました。(その話を聞いたときは信じておりませんでしたが・・・・)
書込番号:9771224
1点

近所にケーブルテレビ網がある場合、漏れ電波を拾う事が有ります。
書込番号:9771254
0点

>UHFのアンテナがなくてどうして写るんですか?
良く判りませんが、アンテナは、電波と共振することで電波を捉えます。
定められた周波数でなくても倍周波数で共振が起こることがありえます。
通常、信号が小さすぎるでしょうが、放送局の近所なら受信が可能なのかもしれません。
放送局の近所なら、アンテナを沢山立てて電波のエネルギーを貰い節電生活ができないかな?
書込番号:9771316
0点

一戸建て(一軒家)でらっしゃるんですよね?
インターネット(アクトビラ)には接続されてますか?
的外れだとは思いますが・・・
書込番号:9771593
0点

強電界地区ならアンテナ端子にFM用のT型アンテナ(コンポに付いてる数mのケーブルだけの代物)を付けてもアナログUHFなら見られる場合がありましたね。昔、試したことがあります。(地デジは試したことは無いですが)
しっかりクッキリとした画面を期待するならきちんとしたアンテナを付けないと駄目ですが、どこかが受信出来ればいいという場合は、意外とそんなものでもある程度の感度は得られることもあります。
書込番号:9771928
0点

>tvk、テレ玉、チバテレはもちろん見れません。地デジで見れるのはNHKG,E,キー5局、放送大学です。MXは見れません。
そうですか。
まー、私の前レスのような例はあまりないでしょうからね。
しかし、MXが映らないとなるとあまりいい受信状態ではないのでしょうね。
現在映っている局もアンテナレベルはギリギリではないですか?(アクオスだと「60以上」が良好な受信レベル)
とりあえずは映っているのであわてることはないでしょうが、いずれUHFアンテナへの切り替えは必要ですね。
書込番号:9772947
1点

広域局(NHK、日テレ、フジテレビなど)は関東広域への放送を目的とするため、
またUHFでもVHFに近い低い周波数で放送しているためにギリギリ受信できると
思いますがUHFアンテナへ交換すればMXも含めて良好に受信できるでしょう。
なお、江戸川区全域はチバテレビのサービスエリアですから、UHFアンテナを2本
設置する工事を依頼すれば受信が可能です。
書込番号:9777619
0点



候補は、日立WP03、パナR1、東芝H8000です。(ラックの都合で32型しか入らない、本当は37型のfullが欲しかった)
優柔不断な私の背中を押していただけると助かります。
(1)液晶パネル
VAは、斜めからが白っぽくなるので、IPSをと思っていたが、今度のH8000は意外と悪くない。店員にその理由を聞くと、やおら電源を切って、「クリアパネル(ハーフ?)だからです。映り込みがあるでしょ。それと触ってみてごらんなさい。グニュグニュと軟らかいでしょ。」このような欠点の指摘は予想しなかったのですが、逆に、やわらかいパネルのメリットってあるのでしょうか?
(2)画質
店には、この3台が並べて置いてあるのですが、漠然と見ていると、差がよく判りません。どういうところに注目したらよいのでしょうか?
クラシック演奏会の画面で、R1は、黒い洋服は黒いのですが、濃淡がなく、ほとんど黒つぶれで、暗い聴衆が、ほとんど見えません。WP03は、聴衆はよく見えるが、黒服や頭髪が灰色っぽい。H8000は、その中間でした。それぞれの機種での微調整は出来るのでしょうか?
(3)録画
これが、もっとも知識がない機能で、どれがよいのか、さっぱり判りません。WP03は「8倍」を謳っていますが、どの程度の画質劣化があるのでしょうか?
東芝の映像技術が優れていると言うことで、東芝のHDD内蔵機を狙っていたのですが、パネルがVAに替わってがっかり。パナソニックからの発売を待つこと久しく、やっと出てきたので購入が具体化したというわけです。
ただ、東芝が良いと言っても、よくよくカタログを見てみると、採用されている機能が、ZとHでは大きな差があることが判り、またまた落胆。R1は、これからの発売でまだ割高、とするとWP03もありかな、と思っている今日この頃です。
0点

>ラックの都合で32型しか入らない、
老婆心ですが、どの機種も取説上に左右上に10cm程度のスキマは要求されています。
余裕は有りますか?
特に上は、テレビ廃熱口が有るので重要です。
>日立WP03、パナR1、東芝H8000
この中で、じっくり見たことが有るのは、WP03だけなので画質の評価は止めておきます。
ただ、自分の目で見て差を感じない(または、許容範囲)というなら、他の点(機能,価格,デザイン)で選んでよいと思います。
>(3)録画
WP03:
・圧縮して、長時間録画が可能。
・編集,チャプター作成は出来ない。
・iVDR-Sが使える。
・録画映像をHD解像度のまま、光メディア化不可(現時点で方法無し)。
・外部入力の録画可能。
R1:
・AVC圧縮を使って、長時間録画が可能。
・編集は出来ないが、オートチャプター機能有り。(他にも録画における機能有り)
・将来のパナ製BDレコーダーにムーブ機能搭載予定
・外部入力の録画不可。
H8000:
・録画は、DR(TSとも呼ぶ)モードの、放送波をそのまま録画するのみ。
・編集,チャプター作成は出来ない。
・録画映像をHD解像度のまま、光メディア化不可。
・外部入力の録画不可。
>WP03は「8倍」を謳っていますが、どの程度の画質劣化があるのでしょうか?
多分、mpeg4 AVC/H.264を使っているはずですが、8倍となると汚いと思います。
レコーダーで約5倍程度出来る機種が有りますが、レコーダースレでも評判は良くないです。
まあ、保存が前提のレコーダーとは、要求レベルが違うと思うし、各自許容出来るレベルも違うので、自分の目で確認してみてください。
(WP03が見れなくても、パナ辺りのBDレコーダーで5倍で録画・見てみれば想像は出来ると思います。)
>ZとHでは大きな差があることが判り、
色々と違いが有りますから・・・
H7000の時は、Z7000に出来ない外部入力録画が出来ましたが、H8000は出来なくなった。
自分から見ると、Zシリーズが37インチ以上に対し、H8000は32インチ以上という点だけと感じています。
>R1は、これからの発売でまだ割高
発売後、数ヶ月経てば下がってくると思いますけどね。
>WP03もありかな、
この春の機種から、かなり画質も良くなり、機能も追加されています。
内蔵HDD搭載もされましたし。
ほしい機能か分かれますが、WoooLink,Wooonetも魅力に感じます。
内蔵HDDの容量が少ない点は、ネックかな。
(WoooLink機能が有るだけに、もう少し容量がほしい・・・)
書込番号:9770755
1点

録画時間を安く長く録るならH8000がUSB HDDに安価に増設できますよ
300GBだと約30時間ぐらいですから、1万円で1TB増やしてやれば
圧縮していない画質で、プラス100時間録画できますよ
書込番号:9770818
0点

>m-kamiyaさん
Res.有難うございます。これから外出しますので、申し訳ありませんが、
帰宅しだい、(多分、23時頃)ご返事いたします。
書込番号:9770823
0点

>m-kamiyaさん
WP03には編集機能もチャプター作成機能もオートチャプターもあるですよ。
書込番号:9770898
0点

>WP03には編集機能もチャプター作成機能もオートチャプターもあるですよ。
取説で確認しました(資料参照)
プレイリスト作成とかあるから
意外に使えるカンジです
書込番号:9771250
0点

ヤス緒さん、指摘ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん、フォローありがとうございます。
どうやら勘違いしていたみたいですね。>Wooo録画対応モデル
前機種の数機種も確認してみましたが、各機能有るみたいですね。
尚のこと、内蔵HDDの容量が少ない&iVDR-Sの値段の高さ&HD解像度のまま、光メディア化不可の点が残念ですね。
書込番号:9771591
0点

こんにちは。
細かい機能に優れたHが03がオススメです。
パナはまだまだ録画内蔵の便利さは2機種にまけてますね。
イーサネットのムーブは強みかな。
書込番号:9771802
0点

外出中の為ケータイから失礼します。
電気代の面でもH8000かWP03かなぁって思います。
何やら怪しげなセンサーが働いて自動で明るさ調整するから電気代の節約になるって熱弁されたし(笑)
真相はいかに?
さて値段はさておき機能面(特にネットワーク)は日立がダントツかな。
週にどのくらい録画されるのかわからないでのでなんとも言えませんが
多いならH8000。
みて消しなら日立で十分なんでトータルで日立が良いと思いますよ。
書込番号:9772650
0点

>m-kamiyaさん
>にじさんさん
>ヤス緒さん
>万年睡眠不足王子さん
>花神さん
>N.A.Kさん
Res.有難うございます。わかりやすい書き込みで、機能勉強の取っ掛かりが得られました。
我が家のラックは、上中下の3段で、上はガラス開き戸で人形入れ。下は引き出しが
あり、ビデオテープや取説類入れ。中段にTVを置くタイプで、開口部の高さは60センチ、
32型がやっと入る高さで、10センチの余裕などありませんが、下段が上段より15センチ
ほどせり出しているので、TVをぎりぎり前に置けば、辛うじてTVの排熱口を覆う形には
なりません。
TV視聴パターンは、主に2時間ドラマを「録って・観て・消す」タイプで、長期間保存
したことはなく、標準録画120分テープが10本(20時間)以上溜まったことはありませ
ん。このパターンが変わる可能性はありますが、今のところ、外付けHDDと保存メディ
アの必要性は感じていません。
日頃、CMの多さには閉口しているので、チャプターがどの程度のものか知りませんが、
期待しています。アクトビラも同様、興味があります。と言うことで、H8000は脱落。
ここまで具体化してくると、一日も早く見たいのが人情。で、R1も一歩後退。ナショナル
大好き人間の財務大臣も「テレビはあなたに任せる」と言っているので、残るWP03の
価格交渉に入ります。(K'sの119,000円から)
ご親切な皆さん、本当に有難うございました。
書込番号:9774690
0点

善は急げ。さっそく、契約しました。(Y電機横浜)
(訂正、K'sは、129,000でした)
130,000円のP26%です。
但し、無償5年保証ですが、肝心のHDDは除外と言うことで、軽いショックを受けました。
以上、ご報告まで。
書込番号:9775768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





